
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年4月16日 08:37 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年4月13日 22:42 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2022年4月9日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月6日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月2日 18:29 |
![]() |
1 | 3 | 2022年3月26日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE LCD CW-9060062-WW
最安値で競ってる会社のうちの1つが完売になると、他の会社に値段を合わせたりすることもある。
どちらが適正価格かにもよるかな?
まあ、最安店が売り切れになっただけだと思います。もしくは他店を見て値段を上げたのかあたり。
書込番号:24701668
0点

特価で売られていたのを売り切ったからでしょう。
最安値の店が価格を上げて残ってますし、他店も高くなった価格とそれほど変わりが無いですし。
書込番号:24701687
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
初めて自作でPCを組もうと思って簡易水冷のKRAKEN X63を選んだのですが、初心者は調子に乗らず空冷の方が良かったのでしょうか…どのケーブルをどこに付けるのかがわかりません。正しい付け方を教えてくださると助かります。
マザボはGIGABYTE Z690 UD DDR4です。
書込番号:24694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


修正します。
@は、5)のSYS_FANコネクタに繋いで良いと思います。
書込番号:24694819
1点


ラジエターファンはCPU_FAN ポンプはSYS_FAN3 USBはまあ、二つ有るのでどちらでもという感じですかね。
まあ、電源はSATAだから迷わないだろうしね。
書込番号:24694888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
書込番号:24697877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
6) CPU_OPT に接続すれば宜しいかと・・・
書込番号:24697921
0点

回転数を見るだけなので、SYS_FAN1/2でも構わないです。
CPU_OPTは連動コネクタじゃないなら問題は無いですが、自宅で見てみないとわからないです。
書込番号:24697929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_OPTファンは個別設定できるのでSYS_FAN1/2などと同様に個別にファンスピードの検知もできます。
個別に設定できるのは
CPU_FAN CPU_OPT SYS_FAN1 SYS_FAN2 SYS_FAN3の5個になります。
なのでラジエターのファン速度はどれでも検知できます。
HWInfo64などのユーティリティではCPU_OPTは検知できないので(ソフトの問題)それらを使うならCPU_OPTコネクタややめた方が良い場合もあります。
書込番号:24698611
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 360R
この品をRyzen7 5800Xにくっつけて2020年11月から使い続けてます。
今年に入るまではGTAVやARKなどでCPU温度80℃行かないかなーという感じで快適に冷やせていたのですが、今年のあるとき(曖昧ですいません)にGTAVをプレイした所、CPU温度で変わるよう設定してたライティングが高温域の発色をしてるのを気づき、その後フリーズしました。Open Hardware monitor立ち上げてもう一度プレイしてフリーズさせたとき、CPU温度は91℃でした。
気になってCinebench回しながらホースとラジエーター触ってみたのですが、全く熱を持っていませんでした。
グリスは半年前に塗り替えたばかりなので流石に劣化はないだろうと疑ってはおりません。
BIOSの方ではポンプ回転数がちゃんと反映されてました。
今までこんな事なかったので流石に気になり質問させて頂きました。
【使用環境】
OS...Windows11 pro
CPU...Ryzen7 5800X(OC無し Win11電源モード「トップクラスの電力効率」で運用)
GPU...ASUS RTX2070Super(デュアルファン仕様)
マザボ...MSI X570 gaming pro carbon WIFI
グリス...ナノダイヤモンドグリスDX1
ラジエーターのホース接続部分を水枕より上にして取り付け
書込番号:24597992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伝え忘れてました。
室温は19℃で使っております。
アイドル時は30℃後半〜40℃前半台で落ち着いています。
書込番号:24597997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HWiNFOなどのソフトでクーラーのポンプ回転すなどチェックされていますか?
書込番号:24598009
2点

その前に、ゲーム時のCPU温度なのに、ちょっと高すぎますね。
cinebenchのようなCPU負荷テスト時は恐ろしいほどの温度じゃないですか?
そもそも取り付け自体に誤り箇所(シール?がし忘れ)などないですかね?
書込番号:24598031
3点

あとCPUのPPT設定は142Wにされてますか?(5800Xはよく知りませんが、そのくらいのPPT値かな)
この画像は5900XをPPT142W設定でのCodeBenchR23です。
温度は簡易水冷360mmで、60℃ちょっとですね。
書込番号:24598077
0点

たびたびすみません。
自分も360mmクーラーです。
今はインテルCPUですが、このように負荷ベンチ中は、
ファン回転数がCPU温度に追従するよう設定しています。
ポンプのほうは常に高回転固定で回しています。
書込番号:24598098
1点

Ryzen masterを確認してみたらPPTは87Wでリミッター付いてるようでしたのでECOモードだと思います。
書込番号:24598128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windowsの電源モードが「「トップクラスの電力効率」で、Ryzen Master ではチグハグにもエコモードですか?
取り敢えずはWindows側もバランスモード辺りにして、
BIOS設定じゃないRyzen Master使用もやめ、デフォルト定格状態の使用はされないですか?
書込番号:24598152
2点

>yuto1700さん
最後のスクリーンショット見ても、
全然冷えてませんね。
85Wしかかかってないのに、
360mm水冷で70度越えるのは変です。
スコアも14000未満だったりしませんか?
つけ直しても駄目なら、
クーラー故障かも。
書込番号:24598164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見逃していました、
65WecoモードならCinebench R23でスコアは13800前後のはずです。
ただ1300pm3連でその温度は高すぎだと思います。
書込番号:24598201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80度程度でCPUやマザーが電力考慮の調整はしないと思います。
下手にツール使っての設定や、Windows 側設定もデフォルトな状態で行ってこそ比較にもなります。
おそらく「トップクラスの電力効率設定」というのは、Ryzen CPU用なOSの名称なのかしら?
言い換えたら、トップクラスのエコ設定なのかな?
はじめは究極のパフォーマンス設定と思いました。(インテルCPU搭載時)
書込番号:24598213
1点

これの話だと思うのですが・・・
それにしても温度が高いですね。
室温、15度くらいでCinebenchをやりましたが280mmの簡易水冷で150Wで回しても60℃前後でした。
軽いゲームもやりましたが、GPUはほぼ100%でもCPUの温度は40℃とかでした。
最初は筐体内の温度が高いのにトップで排気で使ってるのかと思ったけど、どうも違うみたいだし、2060Tiくらいではそんなことにはならないとは思う。
ちゃんと水が循環してない感じなのかな?
保護フィルムがあるかは分からないけどはがし忘れとか?
書込番号:24598285
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、その部分でしたか。初見でした。
「最適パフォーマンス」でも、ほぼ変わりはなかったです。
>yuto1700さん
各設定見直しもそうだけど、クーラー取り付け自体の見直しも必要でしょうね。
1つずつ片付けましょうよ。
書込番号:24598317
0点

ありがとうございます。とりあえず帰宅後、一通り確認して参ります。
言葉足らずで申し訳ございませんでしたが、電源オプションの設定ではバランスにしてありました。
書込番号:24598843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですがラジエーターは吸気の風で冷やすよう前面にファンとサンドウィッチしています。
書込番号:24598861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
ファンサンドイッチはよろしいですが尚更変です。
風は一方通行に流れる様になっていますよね?
たまに勘違いや間違われる方も居るので…
自分も5800X使ってますが、
電力デフォルトで142Wまで行きますが、
130mmシングル空冷ですがゲーム中なら80度弱です。
85℃越えるのはOCCTやCinebench 等の一部のベンチだけです。
参考程度に
書込番号:24598879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の不具合かもしれないので、保証期間内なら見てもらっても良いかと思います。
自分は所謂本格水冷やってるんですが、ラジエター購入時は精製水で洗いますが、メーカーや物にもよりますが、スラッジが多く出る物もありますので簡易水冷も、そういう個体差はあると思います。
ポンプが回ってるのに冷えなくなる場合このスラッジがヘッドのフィラメント部分にたまって熱交換率が落ちてきます。
カスタム水冷だと1年に一回くらいは分解して掃除しますが、簡易水冷はばらせないので、冷えなくなったと言えば保証内なら交換してくれると思います。
自分は過去に一回は交換、一回は修理対応で直してもらいました。
書込番号:24598887
3点

>アテゴン乗りさん
風は前面にラジエーター挟んだ3つのファンで吸気し、天面2個と後部1個で排気してる状況です。
そこは問題なさそうだと思います。
書込番号:24599769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今BIOSの設定をとりあえず初期化してみてからCinebenchを回してます。
温度は90℃べったりです。
それでもラジエーターもホースも水枕も熱を殆ど持ってないようです。
次は水枕外して確認です。
書込番号:24599827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
1.BIOS設定をデフォルトにして起動→ベンチマーク90℃で張り付くのは変わらず
2.水枕を外してグリスも付け直し(真ん中に米粒3個位落として水枕で潰す方法)をしたあと適度にねじをきつく締めて設置→ラジエーターもホースも水枕も熱を持たずベンチマークで90℃で張り付き冷却手応えないのは変わらずでした。
こういうときはやはりクーラー側を疑った方が良いんですか?
書込番号:24600182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも11月から使い始めてその頃より今の方がたぶん気温も低いのに、急に温度上がったという事なので、自分はクーラー疑ってますけどね。
あとラジエターとかホースは触って熱くなるほど温度は上がりませんね。
(そこが熱いならそれはそれで何かおかしいですけど)
暖かく感じるのはヘッドの方で、触っても普通はこんなものかくらいしかわかりません。
カスタム水冷だと水温や流量が計測器つけるとわかるので、調べられますが、簡易水冷では調べようもないので、見てもらうしかないと思います。
書込番号:24600266
2点

感覚なので難しいですが、
120mm簡易水冷でも運用してましたが、
85℃越えるようなときは、
液温が上がっているのは分かりましたよ。
ラジエーターさわっても暖かいし通り抜ける風も温いと感じました。
経験上、CPUが発熱している時でもクーラー(放熱部)で熱を感じないのは、
単純に冷却能力が勝っているか、
クーラー(冷却)に不具合があるか、
どちらかです。
つけ直しても冷えないのですから故障の可能性が高いかと思います。
書込番号:24600657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://amd-heroes.jp/article/2019/01/0129/3/
こんな風にPCケース外、箱の上などでマザー、クーラー一式のテストでも同様なら、不具合返品しかないと思います。
書込番号:24602924
0点

皆様とても親切に返信有り難うございました。
>あずたろうさん の仰られてたやり方をやってみても改善が確認できませんでした。
未だ初心者である私が変に弄って取り返しがつかない事になる前に診てもらうことにします😭
また分からない事があって不安な場合は助けを求めることがありますので宜しくお願いします。
書込番号:24603842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで水冷は色々やってきましたが、簡易水冷の場合は明確には規定されてませんが、カスタム水冷の場合パーツの対応温度がある程度明確に記載されてます。
普通は上がっても水温は40度くらいまでです。
自分の場合はグラボとCPUを水冷にしてますが、グラボに比べるとCPUは冷却フィンとの設置面積も少ないため、冷やしにくい代わりにCPUが100℃超えても水温の上昇はそんなにありません。
テストでCPUをCINEBENCHで100℃になる設定で10分間回してみましたが、アイドリングの水温が23℃が28℃になっただけです。
28℃は体温以下なので、熱いとは感じません。
ついでにグラボの方はFF15をグラボオーバークロックして5回連続で回したところ、水温は最高で36℃になりました。
これでやっと人肌ですがラジエターも暖かいとは感じません。
確かに簡易水冷で120mmくらいならオーバーロードで40℃超えてると思うので、暖かく感じることはあると思いますが、スレ主さんの360mmで今の気温だとそう水温も上がらないと思います。
流量計があれば水温関係なく、この数値が落ちてくるくると、経路に何か障害物が増えたという事なので、スラッジがたまってきたかなという予想は尽きますね。
上に書いたようにCPUのヘッド部分にスラッジがたまって冷えなくなった場合、ヘッドに排熱が伝わりにくくなるので、水温も上がりませんので、当然ラジエターも熱くはなりません。
たぶんマザーボードのバックプレートなどは熱くなってると思います。
書込番号:24603987
2点

>Solareさん
お察しの通りです。
120mmラジエーターの表面温度は赤外線温度計で45度辺りまで行くのは確認してます。
そんな液温でもスレ主さんよりCPUはパッケージパワーかかってたし冷えてました。
なのでラジエーターまで熱が運べてないのでおかしいかなと。
書込番号:24604382
1点

>アテゴン乗りさん
流石ですね(^-^)
・・・自分も簡易水冷の時はたまに計ってました。
今は安い体温計がたくさん出てるので安くなりましたが、少し前はまともな赤外線サーモは結構な価格でした。
中身が見えないうえに、情報もポンプやファンの回転数しか分からないので、故障を見分けるのも簡易水冷はなかなか難しいですね(^^;
書込番号:24604475
1点

週5回で最低2時間はPC動かしてるんですが、そんなに1年弱で影響出るほどスラッジって溜まるものなんでしょうか?
それなら気軽に自分で除去ができればいいのですが...
書込番号:24604496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
単にハズレ個体の可能性が高いと思います。
うちは8年経つ簡易水冷現役です。
https://s.kakaku.com/review/K0000472259/ReviewCD=618454/
と言っても遥かに低いCPUですが、
劣化は自分には分からない?ぐらいです。
逆に効率狙っててシビアな可能性はあるかもだけど…
保証期間内に壊れるのはメーカーの想定以下かと思います。
書込番号:24604518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは書いた様に当たりはずれの方が大きいと思います。
自分も一度エナーマックスの360mm簡易水冷で1年くらいで全く冷えなくなり、アイドリングで60〜70℃になあったことがあります。
その時は保証もありましたけど、変えたかったので分解してみましたが、かなりたまってましたね。
それでもポンプは正常に動いてました。
詳しくはバラしてみないと分かりませんね。
かと思うと自分の場合4年間ほどほったらかしでも普通に使えた物もありましたので、工業製品ですからある程度のばらつきはあると思います。
自分も簡易水冷の状態もつかめないしバラせないし・・・そもそもグラボを水冷化したいと言う事もありましたが、その理由からカスタム水冷に今は行きついてます。
まあかなり面倒だし初期費用が掛かりますので、そちらはあまりお勧めできませんが(^^;
書込番号:24604535
1点

MSI MAG CORELIQUID 240R / 360R 製品交換に関するご案内
https://jp.msi.com/Landing/liquid-cooler-swap-application
MSIユーザーの皆様へ
最近、海外の一部ユーザー様より、水冷クーラー「MAG CORELIQUID 240R / MAG CORELIQUID 360R」を使用時に、冷却性能が低下するとのご指摘をいただいております。
弊社で調査したところ、一部製品で内部に沈殿物が発生し、これがつまりの原因となることが確認されました。
MSIは、ユーザーの皆様が快適にシステムご利用いただけるよう、迅速に製品交換サービスを提供いたします。
書込番号:24645349
5点

ありがとうございます。確認してみましたが対象外でした...
よりによってこれだけ買ったときのレシートを失くしてしまったので保証が受けれないので教訓代払ったということで新しいCPUクーラー検討してます。
質問が逸れて申し訳ないのですが簡易水冷でおすすめのメーカーありますでしょうか?
書込番号:24652159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの無償交換情報助かりました!
10900KにこちらのMSIの360R使っていたのですが、使用して半年ほどで急激に冷却性能が劣化し、ひどいときにはサーマルスロットリングで0.21GHzまでクロック落ちるほどに。。。
クレーム入れようと思っていたところにこちらのスレッドにたどり着きました。
スレ主さんのレシートないとのことでしたが、添付画像のようにラジエーターのホースがつながっている側に貼られているシールがSNとなっているのですが、それだけではダメだったのでしょうか?
書込番号:24665240
3点

MSIのサイトにて該当ロットにあたらなかったのですが、取り扱い代理店に相談し返品したところ、1営業日にて後継品のV2の新品が送られてきてました。素早い対応に満足です。
書込番号:24672699
1点

SNナンバーだけでできるんですかね...
買ったところに相談してみましょうか。
書込番号:24676280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応送って欲しいとの事で月曜日に代理店の方へ送り、今日に新品交換対応と言うことで後継品のV2が届きました。
3〜4週間程度時間を貰うと聞いて空冷買おうか悩んでたのですがまさかの今週中に届くとはw
頼みます後継機。1年で異常を来さないで下さい🙏
書込番号:24691773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
水冷ヘッドのモニターに動画を写し出す事はできるんでしょうか?
最初からある動画しか使えないので、ネットで検索したら、任意の画像やムービーを写し出せるという記事を見つけました。画像はできましたが、ムービーができません。
できた方、わかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24687206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIF動画っていう制約あるのでは?
そうであればGIF動画作成のアプリ探すことから・・
書込番号:24687213
0点

あずたろうさん
返信ありがとうございます。
gif動画だとできるんですか?
ちょっとがんばってチャレンジしてみます!!
書込番号:24687222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
初の簡易水冷を導入しようと本機を検討してます。
そこでこちらを使われてる方に3点質問したいことがあるのですが
@ファン付きのラジエーターの厚みはどれほどか?
Aラジエーターサイズ最大240mmに対応と謳っているケースには本機は装着ができないのではないか?(ケース:RIJINTEK STYX)
BRyzen7 3700XのOCなし。リテールクーラーと比較して冷えはどうか?もしかしたらKRAKEN M22程度で十分なのか?(室温20度、アイドル40度弱、cinebench3回で最大69.3度)
どうか知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24678318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないけど
@ 55mm(HPで確認できます)
A 240mmラジエターなので普通は搭載できる。
B PPT 88WのCPUにこんな大型のクーラーはいらない。虎徹で冷やせるCP'UなのでM22でもいい。
付属クーラーは意外に優秀だけど、まあ、こちらの方が冷えるは冷える。
くらいは分かるけど
書込番号:24678382
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X53、M22のどちらも取り付けできてM22で冷えるならケース内クリアランスの確保が面倒なのでそちらを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24681229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX CW-9060046-WW
ポンプヘッドの左横下のプラスねじみたいなもは何ですか?
何なのかわけがわからず、プラスドライバーでねじ込んでもゆるゆるで閉まりません。
なんなのか、まったくわからず悩んでしまいました。よろしくお願いします。
0点

他社の場合は水抜きとかありましたが、説明書に無いものはメーカーに尋ねるか、
敢えて外してみるしかありませんよ。
そういう場合は普通は六角ネジですけど。
記載ないことを触って使えなくなることも大いに考えられます。
気になさるならメーカー問合せ。
役にも立たない仕様は無視がよいかと。。
書込番号:24670235
0点

Corsairの簡易水冷、過去の例をみると水抜きor水入れの穴ですね。
今まで押し込んで蓋するだけだったので、ネジのように見えますが、たぶん回しても意味が無いかも。
書込番号:24670334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)