
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年9月23日 20:54 |
![]() |
1 | 6 | 2021年9月14日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月13日 14:11 |
![]() |
1 | 3 | 2021年9月8日 10:41 |
![]() |
4 | 7 | 2021年9月2日 22:23 |
![]() |
1 | 12 | 2021年9月2日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
icue h115i rgb pro xt はこの製品のファンではなくNZXTのh510 eliteに元々装着されている前面ファン(140mm×2)を取り付けて使用することは可能なのでしょうか。ネジなどが合うのか気になって…。
どなたか教えていただければと思います。
書込番号:24358338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け可ですし、ネジはH115i に付属の30mmくらいのネジを使います。
他所から同じ長さのネジ使う際は、インチとミリの違いに留意です。
書込番号:24358352
0点


なるほど、そうなんですね。
これで安心して買うことができます。
わざわざ教えていただきありがとうございました!
書込番号:24358722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
付属の iCUE Commander CORE にて追加でCorsair ML120 PRO RGB Single Packを購入し接続したところ
回転数は制御できるのですがLEDの制御ができません。
ファンの軸のところは緑色にポツリと光っている状態です。
またICUEにて確認したところ単体のデバイスとは認識されておらずあくまで上記クーラーの4つ目のファンと認識されております。
付属の iCUE Commander CORE ではLED制御できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

H150位の3つのファンのうちの1つと、繋ぎを変えてみて正常に点灯できますか?
書込番号:24341831
0点

ご返答ありがとうございます。
コネクタを入れ替えてみたところ元々光っていたファンは光、光らなかったファンはそのままです。
初期不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:24341900
0点

そういうことだと思います。
もしかしたら仕様が違うものが入ってたとか。
(Amazonno海外のレビュー者より・・)
取り敢えず返品・相談でしょう。
書込番号:24341908
0点

一応、原文のまま・・
Compre 4 ML120 PRO RGB individuales, que devolví para remplazar por otros 4 iguales, que voy a devolver. En total me ha tocado:
- 1 de los ventiladores era el "verdadero", pero uno de los leds no funcionaba
- 3 de los ventiladores eran de la linea SP de Corsair, no los ML
- 4 eran ventiladores de otra marca
Todos venían en caja original, algunas con el sello ya abierto, otras selladas de fabrica. Si compráis estos ventiladores, mirad que el numero de serie en el ventilador es el mismo que pone en el codigo de barras del fabricante - CO-9050075-WW en mi caso.
書込番号:24341916
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW
ELITE CAPELLIXに付いてるCommander COREにQL120や140といったLED数多いファンを6個つなげても全部制御しきれますか?
あとCommander COREにQL120を1個QL140を2個付属のML140を2個みたいな種類の異なるファンを一緒に繋げられますか?それか全部QLで統一しないと認識されないとかってありますか?
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

ラジエターファンケーブルに見えますが
Corsairの簡易水冷はヘッドから出ているファンケーブルにファンを繋ぐ感じなんですが、まあ、マザーに繋いでも出来るんで。。
マニュアルに記載はあると思うんですが
書込番号:24330255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど
マニュアルは一通り読んだのですがいまいちよく分からず・・・
これとファン接続で良かったのですね
ファンはマザーボードに指したのでこのままで行こうと思います。。。
ありがとうございました!
書込番号:24330537
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
Ryzen5950で使用していますが、あまり負荷をかけていないのにCPU温度が高めに出ます。
一度だけ温度が上がりシャットダウンしました。
ポンプ、ファンを催促にしてもあまり変わりありません。
こんなものでしょうか。
それとも上のクラスを使った方がいいでしょうか。
1点

パッケージ温度と水温度に差がありすぎるので。枕のビニールを剥がしていないに50ペソ。
書込番号:24315685
2点

一度、取り付けを確認したほうが良いと思います。
自分はRyzen9 5900XでFracのS28+という280mmの簡易水冷ですが、40%程度の負荷率で外気30℃前後でも、温度は60℃台です。
負荷率から考えると、発熱は大差ないと思うし、落ちることはないです。
5950Xも5900Xも同じPPT 142Wなので熱量は大差ないはずです。
OCとかはしてないですよね?
書込番号:24315695
0点

確かに水温のわりに温度高すぎですね(^^;
うちも5950Xで水冷ですが、今水温26度でアイドリングだとCPU30度前後ですよ。
付け直してみた方がいいと思います。
書込番号:24315764
0点

うちは5950X+RTX3090ですが
通常44℃ですよ
もちろんGPUは104度くらいありますけど
書込番号:24316167
0点

流石にビニールはがし忘れはないですが、もともと冷却ヘッドについているグリスの量が少なかったようでCPUに均一についていませんでした。
再度塗りなおします。
書込番号:24316720
1点

グリスを塗りなおして、付け直しだいぶ改善しました。
まだ、CPUと冷媒温度の差が大きいようです。
熱伝導が悪いのでしょうか。
それとどの程度の強さで締め付ければいいでしょうか。
書込番号:24320728
0点

水温とCPU温度の差と言う事でしょうか?
アイドリングで水温プラス5〜10度なら普通かなと思います。
ただコルセアやNZXTの場合、CAMやiCUE ソフトウェアがアイドリングでリソース食うので、それだけで温度上がるというか一定しない場合はありますね。
CPUクーラーの締め付け具合は、このクーラーの様に手で絞めれるものは、ユルユルはダメかと思いますが、手で回して固定できたかなくらいでいいと思います。
ただこれは使うグリスや量によって違うので、自分で色々やってみるしかないところです。
ちょっと伝えるのは難しいですがイメージは真ん中にグリス盛ったとしてそれがCPUの大きさに広がればいいので、そんな感じですかね。
ベンチなどの最高温度にはそんなに効きませんがアイドリング付近ではグリスでも差は出ますので、良いグリス使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:24320785
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
Z63を使って自作PCしたのですがZ63の制御がうまくできてません。
Z63から伸びているFAN端子に付属のファンを指して NZXT CAMで回転数を上げ下げしてもファンの音に変化が無く回転数が変わっていないのかと思っています。0%にするとファンは止まりますが、、、
なのでPCケース(H510i)に付属しているファンコントローラにPCケースに取り付けているファン2つ、Z63のファン2つをつけています。ファンコントローラだとファンの回転数を徐々に変化させても音に差がでて回転数が変わっていると感じ取れます。またポンプの制御もですが、いくら%を上げても変化がありません。一応ディスプレイの制御、LEDの制御はできています。改善案を教えてください。
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html#NZXT_CAM_fan
(Z73仕組みは同じ) このようなガイドサイトはご覧になっていますよね?
書込番号:24319044
0点

CAMは前に使ったことがありますが、CPU温度基準にするのか?液温基準にするのかで挙動が変わったと思います。
CPU温度基準にした場合は、ラジエターファンの動作がCPUの温度と連動するので、一瞬で急に回転数が上がってうるさいと感じる場合はあるがレスポンスはいい
逆に液温管理にした場合はほ逆の挙動をしたと思う。
自分は、CPU温度に連動しすぎて、まだファン回転を上げなくてもいい時に回転数が上がるCPU連動よりは液温連動のほうが好きでしたが、考え方次第ですよね。
書込番号:24319112
0点

自分のPCでやってみた
CPU、GPU、液体とソースが何だろうがグラフの%上げ下げすれば即ファンの回転数もポンプの回転数も変化する
静音、パフォーマンス、固定の各設定で全くファンもポンプも挙動が変わらないならどこかおかしいととおもう
書込番号:24319156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
今のところCPU温度で回転数を変えていますが、固定で回転数を上下してもとくに音の変化はありませんでした。ポンプですが上げ下げすることによって何か音の変化?とかありますかね?
書込番号:24319192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプの回転数は変える必要はないですよ。
Maxで一般には回します。
それで若干ノイズが聞こえ、気になるようならモードをパフォーマンスから標準程度に下げるくらいです。
サイレントまで下げる意味もないし、逆にポンプ回転を常時変動にしておくと、寿命的にどうかな?って思います。
書込番号:24319226
0点

kiyo55さん が、お使いのようなので、Maxでどのくらいの回転数で、またヘッドからのノイズ聞こえはどうか?とか
互いに比較もできるのでは?
書込番号:24319242
0点

細切れ投稿失礼。
固定回転の簡易水冷のうちのは、3300RPM前後でいつも回ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001181000/#tab
書込番号:24319246
0点

うちのZ73のポンプは100%で2800回転前後です
%下げて1150回転前後が最低ですね
そもそも、CAMにCPU温度、液温、ファン回転、ポンプ回転数表示されてません?
グラフの%上ゲ下げするとポンプもファンも回転数表示すぐに変化しますし、多少なり音も変わりますよ?
書込番号:24319279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにMAX2800回転だとジーーってポンプ音はします
書込番号:24319295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます。
うちのは全く無音ではとは言いませんが、
ケースサイドカバー開けても、わかるような音は聞こえてきません。
耳をヘッドまで寄せてやっとくらいかな。 こういうのは個体差もあると思います。
書込番号:24319303
0点

>afiladさん
NZXTのケースは使った事ないのでよくわかりませんが、Z73は使ってました。
簡易水冷のセットを説明通りに繋げたとすると、CAMで制御できるのはラジエターファンでケースのスイッチで制御できるのは、ケースファンだと思いますが、ケースファンとAIOは何かで繋げてますか?
その接続によってどこで制御できるか変わってくると思いますが、うちはまた別のケースですがこういうケースにファンコンがついてる場合、仮にマザーと接続してもスイッチが優先される場合もありますね。
あと簡易水冷のモーターくらいは最高速で回しても普通は大した音はしません。
kiyo55さんが書かれてる「ジー」っという音は細かいクーラントの中にあるエアーが泡状になってエアー噛みしてる音かと思います。
大まかに説明すると簡易水冷というのは中のクーラントが満タンなわけではありません。
なのでラジエターの上側に空気が入っていますので、取り付け方によってはエアー噛みが起こります。
よくあるのはラジエターをフロントにつけてホースを上から出した場合、モーターのあるヘッドの位置よりラジエターのホース出口が低い場合は起こりやすいです。
高速回転時に音が鳴るのは、負圧や流量変化で水位が変わるからだと思います。
書込番号:24319360
0点

皆様、多くのアドバイスありがとうございます。ソフトでパーセントをいじると回転数値に変化が出るのでおそらく制御できていると結論いたしました。
書込番号:24320536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)