
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年4月17日 22:48 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2021年4月16日 12:05 |
![]() |
2 | 9 | 2021年4月8日 21:24 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年3月28日 09:05 |
![]() |
6 | 7 | 2021年3月9日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月3日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
こちらの商品を使用していますが、冷却性能をさらに高められればと考えています。
ラジエーターに対しファンをサンドイッチする方法があるのを知り、これを実装できればと考えています。
こちらの商品でサンドイッチを行うため、3つのファンを追加する際に、その電源はどこからとるべきかアドバイスを頂けないでしょうか。
例えば、付属のファン向けの3つの分岐ケーブルからさらにそれぞれ2つずつ分岐することは問題でしょうか。
※こちらのような分岐のための商品があるのは見つけました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002694001/
初心者なもので、いろいろ調べましたが、分岐の注意点などがわからずご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0829Q11TP
これでよいと思います。 マザーのシステムファン端子へ挿して、ファン設定をCPU温度を基にして追従するようにセットしてください。
また使用するファンはPWM4ピンファンを買われてください。
書込番号:24086895
1点

どうしたいかによると思う。
例えば、iCueからPowerd Cableから制御するのに6個のファンを同期させるのなら、ファンハブを付けるのがスマートそうだし、それに拘らないならあずたろうさんのおっしゃる通り、マザーのシステムファンから分岐ケーブルで接続すればいいしという感じだとは思います。
後は、ファンをプル側とプッシュ側の回転数をどちらの方を風圧を高くするかとかそういう問題だしね。
書込番号:24086923
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ファンハブという方法もあるのですね。
また、プル側とプッシュ側の回転数に関する議論もどこかで拝見した記憶があります。
このあたりの議論も参考にしながらどちらが良いか検討してみます。
書込番号:24086968
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 360 ARGB Sync CL-W234-PL12SW-A
取説何度読み返してもAMD用の取り付けマウントがないのですが、別売のマウントみたいなものがあるのでしょうか?
有識者の方教えて下さい。
書込番号:24083419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AMDの場合はリング状の金具に付け替えて、マザー付属のバックぽネルと取り付け金具をそのまま使う仕様です。
マニュアルくらいはちゃんと読まないと自作は厳しいですよ。
書込番号:24083432
2点

回答くださった皆様ありがとうございます。
言葉足らずと意味の履き違えもあった事お詫びいたします。
ネット上での記事で「AM4は純正のものを使う」と書いてあったので解決しました。
参考URL
https://jisakuhibi.jp/archives/1074977693.html
まず、私の認識として純正外のCPUクーラーはそれ専用のマウントが付属するものだとばかり思っていたので、本製品の取説を見たときにintel用はあるのにAMD用がないってなったことはご理解ください。
取説の手順にばマザーボードの裏から取り付けるものが描かれているのに、部品一覧にはその裏から取り付けるものがなかったので、困っておりました。
ネット上で調べが甘かったのも私の過失もありますが、取説には純正のマウントを使用する旨を書いてほしかったですね。
書込番号:24083634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々純正外のCPUクーラー使っていた背景もご理解ください。
純正のマウントがどのような形状かも知らなかったです。
書込番号:24083646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは理解しないことはないのだけど、AMDの場合は純正のバックプレートを使うものは意外に多いので覚えておいて損はないよ。
ひっかけの場合は大抵、純正パーツを使います。
理由は簡単で、AMDのバックプレートは金属製で丈夫な上に、他のパーツとの干渉もないからというのが大抵の理由だと思います。
書込番号:24083655
2点

>揚げないかつパンさん
ずっとintelだったので、戸惑いました。
ありがとうございました。
書込番号:24083680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネット上での記事で「AM4は純正のものを使う」と書いてあったので解決しました。
おやおや !
書込番号:24083726
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RL-KRZ53-01
皆様教えてください。
Ryzen5000シリーズ、B550マザーボードの環境ですが、最新のCAMソフト利用で液晶向きの角度が変更できません。
メーカーのTwitter等には90度間隔で設定できるとのことでRotationボタンからできるそうです。
自分の環境では表示されず角度の変更ができません。
Z53はできないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24067899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


けーるきーる さん
ご返答ありがとうございました。
説明が悪く申し訳ありません。
確認しましたが教えていただいた項目が表示されていません。
温度とかは問題なく表示されているのですが、やはり
向きの変更はできそうもないかんじです。
書込番号:24067996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足です。
メーカーに問い合わせ中ですが回答がまだ来ない状態です。
書込番号:24068029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の画像にある画面の、紫色の文字「Kraken Z3の概要」ってのクリックしてみて
そしたらLCD90度回転したり設定できる画面出てくるよ
書込番号:24068264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55さん
ご返答ありがとうございました。
帰宅後にトライして結果を報告させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:24068431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の画像のCAMソフトはバージョン古い
自分使ってる最新のバージョンの画像を写真撮ってみた
赤丸の所をクリックすると、下の画像のように設定できる画面出るよ
赤丸の所でLCDの向き設定する
書込番号:24068505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
教えていただいた方法で無事にできました。
本当にありがとうございました。
わかりずらい場所でした笑
書込番号:24069156
0点

確かに分かりにくいよね(笑)
書込番号:24069211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
おかげで本当に助かりました。
でも真面目にわかりづらすぎでした笑
本当にありがとうございました。
書込番号:24069246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
現在忍者五を使用しておりRTX3090を購入して取り付けたところcpuの排熱がGPUにモロで当たり
GPUメモリ温度が104〜110度とあまり冷却されていない状況になってしまいました。
CPUの温度は50〜65度なのですマザボに悪影響もありますし
いちいちCPUクーラを外さないとメンテできません
簡易水冷に変えるとこの問題は解消されるでしょうか?
もしくは他にいい方法はありますでしょうか?
ケースに内収まるのでしょうか
環境は以下の通りです
cpu5950x
グラボ:RTX3090
マザボ:x570
メモリ:DDR4 3600 16GBx4枚
ケースDefine 7
0点

ケースのサイドパネルを開けて、温度が思いっきり下がるようなら、排熱がダメダメなだけです。
ケースをこのようなものに変えましょう。
https://kakaku.com/item/J0000032508/
書込番号:24040909
3点

自分の場合はRX 6800XTですが、グラボのメモリーの温度がそれほど上がることもなかったんですが、そもそもGDDR6Xでも無いので傾向も違うと思うのですが、そこまでエアーフローが悪い訳でも無かったのでCPUクーラーが影響を受けることはあってもという状態でしたが。。。
自分もあずたろうさんと同じく窒息してるだけでと思うのですが。。。
まあ、状況もわからないので、写真をアップロードしてエアーフローの状況を見せてもらう方が良いと思うんでですけどね。
書込番号:24040921
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001321620/SortID=24034023/ImageID=3524191/
小豆芝飼いたいさん の画像です。 お比べになっては?
書込番号:24040942
0点

>cpuの排熱がGPUにモロで当たり
どうすれば排熱が当たることに?
忍者5で、両端にファンをつけますと、ファンが左右になる向きでしか取り付けないと思います。
縦方向で取り付けを試したことありませんが、もし縦方向でつけれて、上→下に風を流すようにしていれば、ビデオカードに排熱が直で当てることが可能です。
縦方向に取り付けているのであれば、横方向に変更で改善できると思われます。
>簡易水冷に変えるとこの問題は解消されるでしょうか?
CPU周りに風が無くなるので、そちらの冷却が必要になることがあります。
書込番号:24041638
1点

>パーシモン1wさん
上からも下からもファン付けたけど駄目だった
もちろん水冷化後には空いた部分にファン追加します
>揚げないかつパンさん
持ってもいないのにやった事もないのに語らないで頂きたいものですか
6800XTでゲームだけやっていればいいのではないでしょうか
書込番号:24041789
1点

RTX3090は24GBもメモリーが載ってて裏面にまでメモリーが配列されてます。
うちは5950XでROG3090をどちらも水冷化してますがそれでもゲームしてるとバックプレートは100℃近くまで行きます。
ネットで探したら色々解決策は書かれてますが、一番良いのはグラボを水冷化してアクティブバックプレートを付けると完ぺき
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0323/385551
その他見かけるのはバックパネルにM.2用等のヒートシンク貼り付けてファンで冷やす。
このあたりでもまあまあ効果あるみたいです。
うちはDefine7XLだけどDefine7が窒息ってことは無いでしょ。
このケースは底面にファンを2つ前面と上部にも3個づつ付けるので出来るだけファンは付けましょう。
うちの場合場水冷化したグラボを立ててバックプレート側に80mmのファンあててますがそれでも90℃位にはなりますね。
書込番号:24041912
3点

>仮面くるみんさん
初心者さんだと宝の持ち腐れになりかねませんね。
勉強になります!
書込番号:24044570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
非常に参考になりました
水枕より先にCPUの水冷化を実施したいと思います
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
低スぺグラの方たちは単なる僻み、まったく参考にならなん
そもそも回答なんてしないでくれませんか
書込番号:24046925
5点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
H115iと比較して、冷却性能はさほど変わらないと聞きましたが、
どちらも使用した方の意見が聞きたいです。
冷却性能がさほど変わらないのであれば、H115iを買おうと思っています。
0点

使われているCPU次第じゃないです?
ローからミドルクラスなら360ラジエターは過剰ですし。
書込番号:24011146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさんさんの仰る通りなんですが、150iと115iを持ってて冷却性能が足りないなら、本格水冷になるでしょうし収まってしまうなら変えないでしょうし、両方使った人が何人居るかと言う問題になります
また、360mmは積めても280mmは設置できないケースも多いですし、自分の場合は280mm+140mmのファンが設置できる場合はグラボの冷却を考えてそう言う形で設置する人も居るとは思います
書込番号:24011166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら360ラジエターなほうにします。〉5900Xなら。
書込番号:24011184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DOS/V POWER REPORT 2021冬号」に記載されていた内容ですが、さほど変わらないどころかむしろH115iのほうが静かでより冷えるそうです。価格もH115iのほうが下ですし、H115iをお勧めします。
書込番号:24011189
0点

OCするかどうかじゃない無いですかね?
自分も5900Xですが他社製の280mmで別に問題を感じた事は無いです
冬場で62-63℃くらいでフルロードで運用できてますし
書込番号:24011194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

280mm ラジエーターで、ファンを煩いCorsairファン → Nocture NF-A14へ交換をお勧めです。
同じ回転数にすれば全く静かなファンとして使ってできます。 それでいて冷却力は十分にあります。
書込番号:24011265
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
NZXT H510 eliteのケースにkraken Z63を取り着けてます。
NZXT H510 eliteにはファンコントローラーがついており、フロントにあるケースクーラーはファンコントローラーから出ている三又にファンコネクタを繋いでいました。
Krakenz63を取り着けたところz63のヘッドから出ているブレイクアウトケーブにも同じ三又が出ています。
ファンコネクタはファンコントローラーの三又とkrakenz63ヘッドから出ているブレイクアウトケーブルの三又どちらに繋ぐのが正しいのでしょうか?
0点

どちらもCAMから制御できるのでどちらかでも良いかな?と思う
自分なら三又に繋ぐけど
書込番号:23999678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
でも、スマートハブはケースファン用に使うならやっぱり三又を使う方が良いとは思います
書込番号:23999700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース付属のスマートハブ(ファンコントローラーのことですよね?)からもCPUクーラーのヘッドからも
ファンにつなげる三又がそれぞれ出ているのですが、
どちらでも大丈夫ということですかね?
ありがとうございます!配線しやすい方につなげようと思います!
書込番号:24000361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)