
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年10月1日 19:04 |
![]() |
11 | 12 | 2019年10月1日 17:40 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月29日 15:57 |
![]() |
3 | 8 | 2019年9月20日 23:08 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2019年9月16日 10:19 |
![]() |
12 | 14 | 2019年9月15日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
再度失礼します。
二年前程にBTOで購入したPCの簡易水冷から異音がでるようになったので当製品購入し交換しました。
交換後、起動直後はいいのですが、スリープモードから復帰するとHWMonitorのCPUTINの項目がなくなり、TMPIN5が127℃から変化しなくなります。(参考画像をアップします)再起動することにより元に戻ります。
正しく測定できていないだけで、実際に発熱していないのならいいのですが、このまま使用していいのか疑問に思い質問させて頂きました。よろしければご回答をお願いします。
PCスペック
マザーボード Z370-SO1
CPUクーラー:Corsair H60-2018
OS:WINDOWS 10 Home
CPU:Corei7 8700K
メモリー:32GB
GPU:GeForce GTX1060
電源:750W
0点


一つはHWMonitorが そのZ370-S01を正常に読み込み対応してるかということ。
もう一つは 最新のVer.か?ということ。
さらには BIOS内でのCPUやマザー温度表示はどうなのか?ということです。
当方、いまは温度表示シンプルにこの2つしかないですが、以前は同じような120,130℃超え表示はありました。
実際に アイドル状態でそんな高温になる箇所はないので、ただ単に誤検知 or 読み取り不良として無視です。
書込番号:22960462
2点


>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。HWMmonitorのバージョンは最新ですがマザーボードに対応しているかどうかという確認ができませんでした。
ただし、biosで確認した所特に目立った温度にはなっていなかったため気にせず使用することにします。
あずたろうさんのご回答で非常に安心することができました。本当にありがとうございました。
書込番号:22960517
0点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
2年程前にBTOで購入したPCの簡易水冷(Asetek 550lc)から異音がしたのでこの度当製品に交換しました。
交換前はファンから伸びている3ピンがsys_fan4に、ポンプから伸びている3ピンがcpu_fan1に差さっていたため
説明書を読みながら今回も同じ配線をしました。
交換後各コア温度が30〜40℃にも関わらず付属のファンが常に1000回転以上で回り、音が気になるので試行錯誤していた所、
ファンから伸びている4ピンをcpu_fanに差し、ポンプから伸びている3ピンを近くのsys_fan2に差したら負荷をかけない限り700回転に落ち着きました。
音の煩わしさも消えたのでこのまま運用したいのですが、この配線で何か支障がでることはありますでしょうか?
また、以前使っていたクーラーは通常時ファン700回転、ポンプ1800回転程だったのですが
当製品に交換後は常にポンプが4000回転していてそこにも不安があります。
マザーボード Z370-SO1
CPUクーラー:Corsair H60-2018
OS:WINDOWS 10 Home
CPU:Corei7 8700K
メモリー:32GB
GPU:GeForce GTX1060
電源:750W
0点

いえ、問題ないですよ。
ポンプからの3pinはポンプの回転数をマザーに送ってるだけですから、別にCPU_FANじゃなくて構いません。
ラジエーターファンの4pinが CPU_FANでキチンと制御できるので大丈夫です、
ASUSのマザーなどはCPU FANの回転数が止まったり低すぎたらエラー出しますが、その他のメーカーは関係ないです。
書込番号:22960269
3点

ポンプの回転数(4000rpm)はどこで見られたのでしょう?
コルセアリンク?
HWMonitorなどのツール?
書込番号:22960272
2点

下のほうのスレでこのような画像があります。
この方はポンプからの3pinを SYS_FANコネクター、
ラジエーターファン → CPU_FANに挿してますね。
BIOSでSYS_FANの回転制御ができるなら下げられますが、別に今のままでも構わないと思います。
書込番号:22960287
1点

>amodan0607さん
Z370-SO1は水冷対応しているという事でよろしいでしょうか。
また、MBのマニュアルをしっかり読んで、その通りにされていますでしょうか。
書込番号:22960295
1点

Z370-SO1 はMSIの OEMマザーです Lenovo他に供給してます。
書込番号:22960301
1点

あとどのようなマザーでも「水冷対応」は関係ないです。
最近のマザーに「AIO_PUMP」コネクターありますが、それはポンプと通常FANとをBIOSで切り替えます。
AIOポンプには10W以内で12V印加できれば問題はないです。
書込番号:22960306
1点

>あずたろうさん
>amodan0607さん
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:22960312
1点

>あずたろうさん
お早いご回答ありがとうございます。
このままで構わないとのことで安心いたしました。ありがとうございます。
回転数や温度はHWMonitorにて確認いたしました。
>とにかく暇な人さん
BTOの製品でマザーのマニュアルが見つからないため、詳細の確認はしておりません。
ただ、購入当初から簡易水冷(Asetek 550lc)が装着されていたため、水冷に対応していないとは考えていませんでした。
書込番号:22960317
0点

この場合のポンプ電源はSATAですが、他のメーカーではポンプ電源もマザーからも結構あります。
ポンプからの3ピンはただ回転数を送って読ませてるだkrです
書込番号:22960318
1点

>amodan0607さん
分からない人間が下手に口出しをしてしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:22960324
0点

>とにかく暇な人さん
いえ、ご回答を頂けただけでもありがたいのでお気になさらないでください。
書込番号:22960331
0点

問題がないとのことなので解決済みにさせて頂きます。
あずたろうさん、とにかく暇なひとさん、本当にありがとうございました。
書込番号:22960339
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
お世話になります。
コチラの製品をi9 9900Xで使用を開始しました。
そもそもどの程度発熱するCPUかも分からず、簡易水冷デビューしてみました。
動画エンコを数日かけておりますが、画像のような状況です。
CPUパッケージ 74℃
H100i PRO 43.2℃
コア温度と水温の違いと言えばそれまでなのですが、30℃も差があるものでしょうか。
H100iの接続は説明通りできております。
気になるのは、取り付け時の感触というか感覚的なものですが。
バックプレートを装着し、
スタッドを手締めで止まるまで
本体をネジで締め込み・・・
この時、グググッとかギュッという感じがなく、
唐突に「あれ?締め終わり?」て感じでそれ以上締め込みできなくなりました。
もちろんドライバーで対角線上に締め込みました。
スタッドの精度なのか・・・もうちょっと下まで締め込みたいなぁ。という名残が残る感じだったのです。
グリスは、添付グリスを拭き取り、クマグリスを中央3mm盛り。
初めての水冷&9990Xなので温度感が分からず。
「こんなもんだよ」とか「なんか変」とか、その辺の情報がいただけたらと質問しました。
似たような環境の方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
1点


AIOクーラー(All In One)ではポンプの流量は高々70L/hですからチョロチョロっとしか水は流れません。
そのため温度置換が遅いので詰まる所温度差が大きいです。
書込番号:22949102
1点

お!
「そんなもん」という意見1票。
すこし安心しました!
ちなみに、常時稼働するには「なんとか気にならない」くらいのファン音。
隣の部屋で寝てますが、気にせず寝れます(個人差感
ただし、作業時は足元からもわもわもわぁ〜〜〜と熱い空気が溢れてきます。
排気がちゃんとできていると言えばそれまでなのですが。
無線マウス&KBを検討したいくらいのレベル。
9900Xにカキコしたほうがええの!?
書込番号:22949115
0点

安定はしてるものの、やっぱり気になって再度取説を見てみました。
H100i PRO Quick Start Guide
https://www.corsair.com/corsairmedia/sys_master/productcontent/WW_H100i_PRO_QSG_WEB.pdf
INTEL BACKPLATEについて
「INTEL」と書いてるくらいだから、INTEL CPUは装着するものとばかり・・・
STEP1をよく見たら。
Note: Intel LGA 2011 and LGA 2066 does not
require backplate installation. Proceed to step 2.
9900XってLGA2066ですよね?
バックプレート装着しては「いけない」ものだったの!?
付けちゃってた・・・(大汗
エンコ中なので、今週末外して再装着してみます。
ファンもNoctuaファンを取り寄せたので換装してみるつもりです。
書込番号:22952331
0点

点検しました。
・・・ちゃんとバックプレートは外しておりました(汗
記憶違い。
ただ、ネジを増し締めしたら意外なほど、締込みできました。
装着して依頼増し締めしていない方は、ぜひやってみたらよろしいかと。
ラジエターの12cmファン×2をnoctureに変えました。
ケースファンのリア12cmをnoctureに変えました。
ケースのトップファンに14cmのnoctureを増設しました。
余ったファンをラジエターの吸気に付けてサンドイッチ構造としました。
どうでしょう?
見事にコア温度も水温も変化ないですね(笑
1万円くらいの出費です。
でも音は体感で半分くらいになりました。
ほんと静かです。ファンが6個あるとは思えないです。
それと、排気方向が変わったのか顔のまわりに来なくなったので快適になりました。
コスパ的には温度変化は寂しいものでしたが、個人的にはCPUブラケットの増し締めをおすすめしたいと思います。
できれば月イチくらいで?点検を兼ねて。
書込番号:22955686
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
ASUS Z370Aに水枕を装着しようとすると物凄くかたいです。
最初にマザーボードの裏に取り付けるプラスチックのパネルなのですが、少し曲げながら装着するような感じになってしまいこの時点で少し違和感があります。
水枕支える支柱のネジも奥まで回したにも関わらずマザーボードどのパネルの間に隙間が空いてしまいます。
そこまでは装着できるのですが、水枕を支柱に差し込もうとすると物凄く無理矢理押し込まないとはまりません。
支柱を内側に向かって斜めにしながらでないと穴に引っ掛かりもしませんでした。
これは私の装着のしかたが間違っているのでしょうか。それとも皆さんは簡単にはまるのでしょうか。
ご伝授お願いします!
書込番号:22935418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枕の四方に出でいる足がバネの役割をしているので、その分ネジが堅いのはある意味当たり前ではあるのですが。
「凄くかたい」とか「少し曲げながら」では、何のことやらさっぱりですので。まずは写真を添付しましょう。
マザーによっては、裏面の装着物が邪魔でバックプレートに干渉するなんて事はままあります。このへんも写真のUPを。
書込番号:22935448
1点



返信ありがとうございます。
ASUS Z370Aなので LGA115Xの位置であっていると思うのですがどうもすんなりとはまりません。
書込番号:22935604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水枕側の外側の4つの穴とマザーボード側の4本の支柱が会わないといった感じです。
支柱の方を内側 CPU側にてで押さえながらでないとはまりません。
書込番号:22935613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はまりません。
>支柱が合わない
具体的にお願いします。
そもそも、寸法は規格で決まっている物なので。間違わなければ会わないことは無いので。間違い探しをするにしても、それが分かる写真と言葉でお願いします。
マザーボード側につかうネジは2種類ありますが、間違って使っていませんか?
書込番号:22935751
0点

ご指摘ありとうございます。
再度確認してみたところ支柱の部部が斜めに刺さっておりこちらの装着ミスでした。
いろいろな方法を教えていただきありがとうございました。
書込番号:22935825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
こちらを購入し到着待ちですが、最初に塗布されているCPUグリスは冷却能力はどうなんでしょうか?
私はシルバーグリスを使っていますが塗り直したほうがいいですか?
CPUはi9 9900Kです。今までは定格で9900Kを虎徹MarkUで冷やしていました。
これからのシーズンで全コア5GHz固定で運用予定なのでこの簡易水冷を購入に至った経緯です。
1点

>最初に塗布されてる・・
されていませんよ。 付属のグリスはありますが。
塗布面はビニールシートが貼られています、剥がしてくださいね。
書込番号:22923680
1点

シルバーグリスも付属グリスも大して変わりません、お好きなほうでどうぞ。
効果あるグりスは検索でいろいろ出てきますから、後ほどに試されたら良いです。
書込番号:22923688
2点

>あずたろうさん
この商品は最初からグリスは塗布されていないのですか?
以前、購入したCorsairの120mmラジエターの簡易水冷では最初からグリスが塗布されていたので、本商品も塗布されているものかと思いました。
じゃー塗布されていないのなら最初からシルバーグリスを塗布したいです。
書込番号:22923697
0点

まあ買って手元にくればわかると思うんですけどグリスは塗ってあってその上にビニールが貼ってあると思います^^;
書込番号:22924074
4点

あ、でもどっちでもいいですね(笑)
塗ってあるまたは付属しているグリスがあればそちらを使ってもいいですし、手持ちのものを使ってもいいと思います。
書込番号:22924078
1点

>cube3217さん
H60とH110とH115買ってますが、いずれもグリスは塗布されてましたので、最初からついてるんじゃないですかね、
いずれもそのまま使ってますが、温度的には問題ありませんでした。
書込番号:22924281
1点

商品が手元に届きました。
開封したらグリスは塗布されていました。とりあえず塗布されている状態で取り付けします。
シルバーグリスは後で取り外した時に塗布します。
>あずたろうさん
>sakki-noさん
>19ちゃんさん
ありがとうございました。
書込番号:22925486
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
初自作pcをryzenで組んだのですが、
シャットダウンすると他のパーツのLEDは全部消灯しましたが、この製品だけLEDがポンプ、ファン共に消灯しない状況です。
どなたか消灯方法をご教授お願いします。
書込番号:22922382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
x570 AORUS PROです。
書込番号:22922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コントローラーは使ってません。
最初12vrgbにつなぎましたが点灯しなかった為、
addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
書込番号:22922473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
え?? 使い方が違いますよ。 (点く、点かないの問題じゃない)
書込番号:22922490
1点


すみません。初心者過ぎてわけが分からなくなってますが、
addressable LEDにつけるのは間違っているので12vrgbに付ける。
その状態でRGB fusionを使ってみて動作するか。ということでしょうか?
書込番号:22922507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
壊れてはないと思いますが、逆の場合はアウトです(ARGBのFANに 12Vを繋ぐと壊れます)
書込番号:22922517
2点

物凄く、疑問が有るんですが、ARGBに12V RGBファンやウォーターヘッダを付けて点灯しますかね?
素朴な疑問なんですがそれでRGBのコントロールが出来てるなんてことは無いですよね?
書込番号:22922519
1点

ごめんなさい。
RGB fusionはダウンロードしてなかったので12vrgbにつけてRGB fusionを使ってみたら普通に点灯して消灯しました。
無知すぎてお恥ずかしいです。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:22922529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDそのものは2V〜3Vで点灯するのであり得なくはないですね。
またPCシャットダウンしてもスタンバイLEDが点灯してるように常にその程度の5Vくらいの電圧は来ててもおかしくなさそうです。
書込番号:22922560
1点

まあ、そうなんですが、デジタルとアナログなので、付くには付いてもコントロールはできないかな?とは思ったんですけどね。
書込番号:22922562
0点

コントロール(色可変)は無理でしょうね。ただ点くだけかな。
書込番号:22922726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)