
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年1月30日 21:25 |
![]() |
4 | 9 | 2019年1月29日 21:50 |
![]() |
3 | 4 | 2019年1月28日 13:24 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月26日 20:22 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月21日 11:36 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月19日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
水が流れるチューブの長さは何cm位でしょうか
(又は スペック上どのあたりを見ればよいでしょうか)
利用PCの筐体の都合上、ポンプを置くCPUの位置からファンが置けそうな場所までが
遠いため、どれ位の長さか確認をさせて頂きたいと思っており
0点

レビューで見るとこんな感じの様です。
ラジエター長より少し長い感じだけど、曲がりとかも考慮に入れる必要がありそうです。
http://fanblogs.jp/boostudio/archive/41/0?1506722908
X62だとこんな感じ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066926851.html
書込番号:22421976
2点

Kraken X62でですが、チューブ長は400mmです。X52でも、同じかと思われます。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/3
書込番号:22421977
2点

15.5インチ ≒ 39.4cm より少し長いんだって。
https://www.tweaktown.com/reviews/8106/nzxt-kraken-x52-liquid-cpu-cooler-review/index3.html
書込番号:22422312
2点

型番が違いますが手持ちのX72を測ってみました。
約400mmでした。
書込番号:22422742
2点

ありがとうございます。初めてこの掲示板使いましたが、すぐに返信をこんなに沢山いただけてビックリ。ベスト回答選択するの難しいですが、x52の情報を頂けたので選びました。他の方の回答もありがとうございます。
お陰様で長さがよさそうなことが、わかりましたので、こちらの製品にしようと思います
書込番号:22423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入し取り付けました。取り替え前は小さな空冷ファンでCPU温度が94度位まで上昇していた高負荷作業が、この製品に取り替えてからは30度前後で推移。取り替えて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22431564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
去年の12月はじめ頃にH150iPROを使って自作PC組みました。
先ほど、ネットブラウジング中に何となくPCをみると
水冷ヘッドが虹色に変化しているのに気づきました。
電源ON〜コルセアリンク起動までの発光状態と同じです。
今までは設定でLEDを青に設定していたので
コルセアリンクを開くとH150iの項目がありません。
USBケーブルをヘッド側・マザー側とも抜き差しするも
状況は変わらないです。
一体なぜ表示が消えたのか?
どうしたものか?(元通り、コルセアリンクに表示させる方法)
アドバイスお願いします。
1点

その前にAll in One 水冷クーラーとして機能してるかHWMonitorなどで確認されてください。
ポンプの回転数ですが。
Antecなど一部のクーラーはそれさえ確認できない仕様なので。
簡易水冷として機能してるならCorsaair link アプリの問題なのでプログラムのアンインストールから削除し、
CCleanerで綺麗にした後に再びインストールし直しましょう。
書込番号:22425149
0点

iCueを使ってみるとか?
Corsair Linkは去年あたりからアップデートを停止してるので、どちらでも制御出来るならiCueでも良いかなとは思います。
液温でちゃんと制御出来てるか少し不安ですね^^;
書込番号:22425209
0点

あずたろうさん
揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
CPU温度は30℃チョイ(暖房ガンガンの室内)で以前と変わらないので
ポンプは生きてるのではないか?という想定の下、
CINEBENCH R15のCPUベンチやると60℃台。
これも購入当初と変わりませんでした。
HWMonitor 私は使ったことがなかったので初めてインストールしましたが
どの項目がポンプ回転数なのやら・・・
次にコルセアリンクを再インストール。状況に変化なし。
さらにiCueをインストールしたところ、H150i認識されています。
回転数も制御できました。LEDも変更できます。
この状態でコルセアリンクを開くとH150iの項目が出現、
「This device is being controlled by iCUE」と表示。
ついでにHWMonitorの項目もどれがポンプ回転数なのかも理解できました。
いちおうポンプが生きてることが確認でき制御もできるようになりましたが
相変わらずコルセアリンク単体では認識しません。
iCueと同時起動時は制御を渡してる旨の表示が出るってことは
認識できてるけど表示しない?
ではiCueがあるとなぜ表示が出るのか?
ポンプ死亡→CPUにダメージという事態には至らず安堵ですが
コルセアリンクいったいどうなってるのでしょうねえ。
書込番号:22425560
0点

補足です。
LEDの制御・CPUの温度監視(ファンやポンプの制御)について
マザーがGigabyte Z390 AORUS MASTER、ケースがCooler Master H500P
という構成ですがマザーとケースのLEDはGigabyteFUSIONというソフトで制御するも
H150iのLEDは制御できず(水冷ヘッドのLED配線がマザー直挿しでないから)。
そして現状でH150iのポンプを制御できるiCUEではCPU各コア温度までは確認できず。
GigabyteFUSION、コルセアiCUE、コルセアリンクという3つが必要・・・
(別にコルセアリンクにこだわらず他の温度監視ソフトでもいいけど)
ひとつのソフトでマザー、ケース、H150iすべてを制御したいものですね。
それにはコルセアリンク不調原因の根本的解決と
1万円ほどもするコマンダーを買わなきゃいけないわけで
ひきこもってずっとPCに張り付いてるわけじゃなくて
日常生活、仕事もあるし、他の趣味もあるので
時間的にも体力的にも精神的にも金銭的にも
とりあえずiCUEの導入でがまんしましょうかねえ。
書込番号:22425598
0点

以前H115iでのデータです。
Corsai linkから ポンプは「サイレント」にしてましたので1950rpmとなってます。
HWMonitorではさらに半分の回転数表示となって現れてました。
書込番号:22425652
0点

CorsairはCorsair Linkを終了しiCUEに統一すると言う方針のようですね。
@Corsair Linkの更新をしていない。
A電源にCorsair Link専用のコード差し込み口が無くなった。(最近の新しい物)
B最近のPCはLEDで光らせるのが主流ですが、Corsair Linkは以前からある物でこれにLED制御を組み込むと他メーカ製の物と 連携するのが難しいのではないか?それで新しいプラットホームとして他メーカーとも連携できる規格を搭載しつつ、Corsairの物を一括管理する為にiCUEを作ったのではないか。
以前は自分もCorsair Linkを使っていましたが、最近作ったPCではCorsair Linkを入れませんでした。iCUEはCorsair Linkほど細かい設定は出来ないようですが、困るほどではありません。人それぞれ好みはあるでしょうが、メーカーの方針のようでは、どうしようもありません。
実は自分も以前のPCでCorsair Linkを使っていたときに不具合が発生して、Corsair Linkを使えなくなりました。こまかな制御は出来なくなりましたが、簡易水冷のポンプは普通に動いていたので、特に問題はありませんでした。iCUEで制御出来るようなら、Corsair Linkにこだわる必要は無いと思われます。
書込番号:22426066
1点

あずたろうさん
とりあえずポンプが停まってないことが確認できました。
コルセアリンク(設定ファイル含めて全部)入れなおしても変わらない、
iCUEと一緒に起動するとH150iを認識してるらしいこと、
を考えるとなにが原因なのやら・・・
さささんさんさん
iCUEで制御できるならコルセアリンクにこだわり必要はないですね。
私のPC構成では表示項目が少なくて
ウインドウ一番小さくしても半分くらいが無駄な空きスペースですから
もっと省スペースな他ソフトで温度表示させたほうがいいかもしれません。
書込番号:22429381
1点

Corsairの電源使ってるけど、iCUEインストールすると、Corsair Linkからは消える仕様だったような。
書込番号:22429462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aecu83vさん
クールシルバーメタリックさんの仰る通り併用はできないと思います。
自分はiCueで十分なので。。。そちらを使ってますが^^;
書込番号:22429489
1点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
こちらの製品の購入を検討してるのですが、コルセアの水冷は初めてで、水枕のLEDの制御はコルセアリンク上で制御するものなのでしょうか?その場合この製品単体での制御が可能ですか?コルセアコマンダーなどの制御機器は必要ありませんか?教えて下さいよろしくお願い致します!
0点

製品のページを見ると分かりますが、
>RGBイルミネーションを搭載したポンプヘッド
>
>ポンプヘッド部分にはCORSAIR Linkで制御可能なRGBイルミネーションを搭載しています。
>お好みのシステムカラーに設定することはもちろん、温度に応じて任意のカラーに設定することで、直感的に
>温度管理することも可能です。
とあります。
LEDの制御の制御については、付属のケーブルで水枕とマザーボードのUSB2.0端子をつなぐケーブルがあり、コルセアリンクのソフト上で色の制御が行えるようです。
マザーボード上にUSB2.0端子がなければコルセアコマンダーが必要になります。
参考資料
「Corsair H150i PRO RGB」をレビュー。Core i9 7980XEの4.5GHz OCにも対応可能な同社初360サイズの最強簡易水冷CPUクーラーを徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069352922.html#jump4
書込番号:21743748
1点

別に内部接続用のUSB2.0でなくても、変換ケーブルはあるのでそれを使えば問題ありません。
USB3.0内部接続コネクターからの変換アダプター
http://www.ainex.jp/products/usb-011a/
外から中にケーブルを引き入れても問題ありません。
その際接続先がUSB3.1でも問題ありません。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
こういったものを使わずUSB A to USB MiniBのケーブルの方がいい気もしますが...
書込番号:21744126
2点

早速の回答ありがとうございました!USB2.0はあまっているのでそちらに接続してみたいとおもいます!ありがとうございました!
書込番号:21745009
0点

あずたろうさん
たびたびありがとうございます。
ポンプ回転数はiCUEとHWMonitorで2790rpmと2755rpmの表示です。
いちおう監視・制御できるようになりましたが
水冷ヘッドに不具合抱えてる可能性はゼロではないと思います。
かといって、たった一か月で2万だして買いなおすのも・・・
(シュリンクに貼ってあった保証シールを家族がゴミと思って捨ててます。痛すぎる。)
書込番号:22425837
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
H115i PRO RGBにて物理的な不具合が発生した為、 H115i RGB PLATINUMへ交換しましたが、
iCUE上のパフォーマンスのタブで、ポンプの動作を「強い」「静か」への変更は可能ですが、安定、ゼロRPMへの変更は出来ません。
※FANにつきましては全ての動作が選択可能です。
H115i PRO RGBではポンプ、FANで全ての動作が選択可能だったので、S/Wの問題かと考えていましたが、
どなたか同様の事象が発生している方はいますでしょうか。
iCUEのS/W Versionは1/26時点で最新の3.11.114
本体のファームウェアも同様に最新の1.00.33です。
1点

FANのほうはゼロRPM〜は以前のクーラーも同様に知ってましたが、
PUMP回転数でその可変範囲は本当にあるのですか?
https://proclockers.com/reviews/cooling/corsair-hydro-series-h115i-rgb-platinum-280mm-aio-review/page/0/5
こちらのサイトに依ればPumpはQuiet、Standard、Extremeだそうですけど。。
私が使用してたH115i の頃と同じようだけど。
書込番号:22421521
0点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072800844.html#more
こちらのサイトでもファンについてはそのように書かれてはいますが・・
書込番号:22421533
0点

ご確認頂き、ありがとうございました。
H115i PRO RGBではプロファイルのすべての動作が選択出来ていた気がしていたのですが、
勘違いしていたのかも知れません。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22421568
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
みなさま、こんにちは、
動画エンコード中はもちろんのこと、アイドリング中でも、i CUEとHWMonitorの温度変化が一致しません。
どちらかのデータが信頼できるものなのでしょうか?
どなたか、ご教示していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

HWMonitorのはマザーから情報を拾ったCPUコア各温度。
iCUEの温度は ポンプ内の水温。
書込番号:22408977
0点

>i CUEとHWMonitorの温度変化が一致しません。
OCCTなど負荷テストで 常温から負荷時の温度変化が追従してないならおかしいと判断されてください(笑)
書込番号:22408982
0点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
>HWMonitorのはマザーから情報を拾ったCPUコア各温度。
>iCUEの温度は ポンプ内の水温。
なるほど、そういうことだったのですね。
ということは、何となくHWMonitorの方が信頼できますね。
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:22409042
1点



CPUクーラー > GAMDIAS > CHIONE P1A-360R

使い心地っても、別に頭に被るわけじゃないのですから。
まず自分のPCの構成と、何故水冷に仕様と思ったのか、なぜこの製品に注目したのか、この辺を書いとかないと質問の意図に沿った意見が出てくるのは難しいかと思います。
オーバークロックしないCore i77700には、無用な性能のクーラーですよ。
ついでに。この縁が光るタイプのファンは、その発光ギミックの分ファンの径が小さくなりますので。性能はむしろ低下します。…LEDが綺麗ですか?的な使い心地が知りたいのでしょぅか?
書込番号:22401616
2点

持ってないので、スルーで良いのですが^^;
簡易水冷への参入が遅く実績が無いので、あまり手を出してる人が少ないと思います。
なかなか、持ってる人はいないと思います。(水冷なので水漏れ怖いですし)
値段もものすごく安いってこともないし。。。
LPANL12のグリスの塗り方とかの問題では無いのですか?LEDが綺麗ならファンを買った方が。。。
そもそも、LEDファンをこれだけ付けるとお値段もそこそこなので本体のお値段は安めなのか?とか不安要素も出てくる
書込番号:22401689
1点

>くまぞうzさん
私は水冷使わない人なんで 良くわからんですが・・
K無しの7700でしょ?
水冷クーラーいります?
ただ光らせたいだけなんですかね?
万が一 水冷を私が使うとしたら・・安定性、耐久性を重視して 実績のあるメーカーの製品選びますね。
運悪く・・
水漏れとかすると、他のパーツも吹っ飛びますよ、まぁ 保証期間内なら 水冷クーラーは交換してくれるでしょうが・・
他のパーツは面倒みてくれないはずです。
書込番号:22403755
1点

クーラーは持ってないけど、Zen2組む際に買うか悩み中です(^-^;
光るだけならケースファン同じ製品みたいなので一応こんな感じ。 下手ですが…
書込番号:22405418
1点

ご意見ありがとうございます。光らせる目的と冷却効果をのぞんでます。
書込番号:22405658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)