
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年12月25日 06:57 |
![]() |
4 | 8 | 2018年12月20日 17:59 |
![]() |
9 | 3 | 2018年12月19日 19:28 |
![]() |
4 | 9 | 2018年12月17日 08:58 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月12日 16:45 |
![]() |
157 | 22 | 2018年12月9日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
10年以上ぶりにPCを自作しようと思い立ち、色々とパーツを選んでいるのですが、完全な衝動買いでCPUクーラーとしてNZXTのKRAKEN X62を購入してしまいました(反省)。
PCケースの購入候補であるFractal DesignのDefine C TGの仕様書をみると、フロントラジエーターの最大幅が144mm、KRAKEN X62の幅が143mm...ぎりぎりってどうなんでしょうか?問題あるでしょうか?それとも仕様書の見る部分が間違っていますか?素人丸出しの質問ですがよろしければ回答お願い致します。
1点

>マクドマックスさん
ぎりぎりでも収まれば問題ないです^^;
どこか当たるとか無ければ良いと思うのですが、まあ、FracでもR6とかなら幅は十分なので問題はないのですが^^;
どこか当たるとかなら考えないといけないですが^^;
書込番号:22347993
1点

280mmのラジエターに対応してるとなっていて1mmでも収まってるのであればそれを信じるしかないと思いますけどね。
書込番号:22348012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幅の規格より厚みのほうを気にしたほうが良いですよ。
CRIORIG A40 Ultimateのようなラジエーター厚み38.5mmもあればファンとの合計で65mm近いですから。
特にPCケースTOPには付けれないのが殆どです。(マザーとの干渉)
書込番号:22348155
1点

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに収まれば問題なさそうですが、ケース買ったは、何かに当たるはじゃ洒落にならないですよね。今後は厚みも考慮しつつケースは再考したいと思います。
静音性重視で。
悩んで選んでが楽しいのでまだまだ頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:22348189
1点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
参考プレビューサイト
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071291137.html
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0711/268119
構成
OS Windows10 Home 64bit
CPU Core i7 9700K
メモリ GSK F4-3200C16D-16GTZR(DDR4 PC4-25600 DIMM 8GBx2)
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING
SSD SAMSUNG 970EVO MZ-V7E500B/IT
HDD 後日後付け
グラボ Palit NE62070020P2-1060A (RTX2070 8GB DUAL)
簡易水冷 ENERMAX ELC-LF240-RGB
PCケース ENERMAX SABERAY
電源 Corsair RM850x CP-9020180-JP
自作は初めてです
組み立てていざ電源いれたらCPUクーラーが1個しか動かないです(ホース側のファンが動かない写真だと右側)※写真1
そもそもファンが別々で動くものなのか?CPUファン端子って1個だけなので同時制御でしょ?と心の中で思う^^
UEFIで確認すると765RPMとなてってるが左のファン(動いているファン)の数値だと思ってます※写真2
この水冷はファン2の端子を1個にするY字ケーブルでマザボのCPU_FAN端子につないでます
Y字のケーブル端子を覗くと片方が4PINでもう片方が3PINでした※写真3
Y字ケーブルの2分岐ケーブル端子をファンの動いてる端子とファンが動いてない端子を入れ替えたが動かないファンはやっぱり動かない、動いてたファンは動く
そしてその時起動するとピー・ピ・ピ・ピ・ピとエラー音でエラー表示※写真4
UEFIをみるとCPUファンN/Aとなってる※写真5
これはY字の4PINに動かないファンでエラー、3PIN動かないファンでエラー無しだったので4PINは制御付きなので動くファンが4PINだとエラー無しなんだなと解釈してます
※写真6のDのCHA_FAN1に試しに動くファンを付けると動き、動かないファンを付けると動きませんでした
これにより私は、このファンが壊れてると思ってますが皆さまどう思いまでしょうか?
初期不良として購入先に問い合わせるつもりでいますが、初心者なもので皆さまのご意見を頂けると助かります!
宜しくお願いします
0点


>!!よっちゃん!!さん
所謂、分岐ケーブルですが、こちらは片側の回転数の検出しない様になってるだけで、回転制御は2つのファンを同じようにコントロールするケーブルなので、片側が回らないというのはケーブルの刺し直しで直らなければ、ケーブルかファンが初期不良だと思います。
取り合えず、分岐ケーブルなら安いし入手しやすいので、そちらを購入して断線などのチェックをしては如何ですかね?
また、ファンを入れ替えて同じように片側のみが回転するのであれば、回らないファンが固定ならファンの異常、位置が固定ならケーブルの異常じゃないかと思いますが^^;
断定はできませんが、取り合えず、こんな感じでチェックをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22336671
1点


揚げないかつパンさん
素早い返信ありがとうございます!写真6PU前に返信されるとは・・
アドバイスにあった
>取り合えず、分岐ケーブルなら安いし入手しやすいので、そちらを購入して断線などのチェックをしては如何ですかね?
なんですが、これは質問にある
>Y字ケーブルの2分岐ケーブル端子をファンの動いてる端子とファンが動いてない端子を入れ替えたが動かないファンはやっぱり動かない、動いてたファンは動く
なので動くファンは3PINでも4PINでも動いたことになりますので原因は分岐ケーブルじゃないと思います!
ファンの問題なのかなと思いますがいかがでしょう?
問題は、このファンって単品じゃ売ってないし、自分は初期不良だとおもってるので販売店に言ってやっぱり交換してもらえるよう交渉したほうが良いのではないのかなと思ってますがどうなんでしょうね?
問題は例の問題発覚した某ショップなのよね!グラボ16万が10円炎上
書込番号:22336697
0点

ファンの故障か否かは分岐ケーブル入れ替えでも同じなのでほぼ確定でしょうが、
確実には単独で接続してみて回らなきゃ決定でしょう。
いま不具合のある側のファンケーブルを分岐せず直接に接続してみましょう。
書込番号:22336727
0点

>!!よっちゃん!!さん
食って掛かる必要があるかはわからないけど、初期不良で交換要請して良いと思いますよ。
代理店判断でファンのみ交換とかもあるかも知れないとは思うけど^^;
書込番号:22336731
1点

あずたろうさん
返信ありがとうございます
>確実には単独で接続してみて回らなきゃ決定でしょう。
場所はちがうけど質問のところでやってます
>※写真6のDのCHA_FAN1に試しに動くファンを付けると動き、動かないファンを付けると動きませんでした
なので皆さんのアドバイスも取り入れるとほぼファン確定になるってことでしょうね
とりあえず、仕事してきます、合間見てショップに相談してみますね
揚げないかつパンさん
再度返信ありがとうです、食って掛かるつもり毛頭ないですよ
パーツの不良が絶対無いなんてことないですし、それがやならBTOでも買っておけって話なので^^
ただ、自作も初めて簡易水冷も初めてだったので皆さまのアドバイス聞けてとても感謝してます
書込番号:22336745
0点

仕事の合間に現品もってショップ行ってきました
やはりファンがダメでしたね、即対応で交換となりましたが現品がなく後日郵送してくれることになりました
店員と店長さんの対応良かったです^^
自作って面白いですね!
楽しいし知識がどんどん増えていく@@
トラブル=ぐぐって=弄って=どんどん知識吸収みたいな
今後はOCに挑戦だ!!
今回相談に乗って頂いた、揚げないかつパンさん、あずたろうさん、改めて感謝申し上げます!
書込番号:22337639
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
初めまして、ぶーと申します。
こちらの商品は360mmサイズの簡易水冷と聞いているのですが
仕様やレビューには396mmとの記載があり、
ケースへの干渉に注意してくださいという言葉も見かけました。
前置きが長くなってしまってすみません。
皆さんにお聞きしたいのはこの「Corsair H150i PRO RGB」が
「360mmサイズのラジエーターをサポート」
という文言のあるPCケースで使えるのかどうかということです。
「このPCケースならいけたよ」や「無理じゃないかな」、
「実際に計ってみないと分からない」という回答でも構いません。
少しでも教えていただけるとありがたいです。
ちなみに私が購入を検討しているケースは
BitFenixのPandora ATX(見た目と名前にひかれました)です。
「それぐらい調べたら分かる」と思われる内容かもしれませんが
もし良かったら、分かる範囲で教えていただければと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

https://www.youtube.com/watch?time_continue=92&v=5ESr4muMDHs
この動画の1分27秒〜を見ても付けられない・心配だと思われますか?
簡易水冷のラジエーターサイズは240mmでも360mmでもどのサイズにおいても、
必ず水の入出口の分が余計に加わりますので、プラス30mm前後は増えます。
書込番号:22332937
3点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます!
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
価格.comで何かを投稿するのは初めてですが、
以前からメモリモジュール等探す上で
このサイトにはお世話になっていて、
度々あずたろうさんのお名前を拝見しておりました。
すみません、話が逸れてしまいました。
こんな公式の動画があったのですね。
BitFenixのPandora ATXのページにも載っているのに
私の目は節穴なんでしょうか……。
H150iの取り付け例など調べている中で見た
他の360mmサイズの水冷クーラーでも、
120mmファン3つ分の大きさ(360mm)からはみ出すように
ホース(?)部分がついているように見えるのですが、
知識が全くないため自信がありませんでした。
教えていただけるというだけでもありがたいのですが、
頼りになる方に教わることができて光栄です。
あずたろうさんの説明と動画を見て心配がなくなりました!
もう少し慎重に調べものしたり、あるいは失敗してでも
いろんなことにチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22335558
2点

すごいご丁寧なお返事に私のほうが恐縮です。
PCケースの仕様欄にて 対応ラジエーターサイズや CPUクーラー高さ等の記載が書かれてるなら
殆どに於いて大丈夫ですよ。
どの様に取りつくとか想像や検討されて楽しまれてください。
書込番号:22335681
3点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
中々コアな質問かも知れませんがお分かりの方がおられましたらご教授願います。
PCを組み立てていた際に、ラジエータをフロントに着けるか、天井に着けるか試行錯誤していた時に、コポコポ…と水が流れる音がしました。
水冷クーラーの中はクーラントで満たされており、エアーは入っていないと思っていたので、非常に驚きました。
もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
まだ組み立て終わっていないので、動作してどうかは確認していないのですが、見る限りではクーラントが漏れている様子はありません。
も、問題ないのでしょうか。心配しすぎでしょうか。
お願いします。
書込番号:22329745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷も本格水冷もラジエーター内を含めて真空引きなどはしていません。
本格水冷はリザーブタンクや補充口っがあるように常に大気と同じ圧力です。
また エナーマックスなど一部の簡易水冷も補充やカラー液を注入できたりします。
配管はCPUへ泡が回らぬようにラジエーターへの出入り口はCPUより上部に設置すべきです。
正しく設置後に暫く運転してもなおゴボゴボ音がするようなら販売店・代理店へ相談を。
書込番号:22329770
1点

これは使っていないけど、 http://kakaku.com/item/K0001070076/ の初代で空気は羽の所に溜まっていたのが見えてた。
自分でクーラント補充も出来る製品なので、クラーケンとは違うかもしれませんけど、真空になっていないかと。
水冷の過去ログ見ると、ゴボゴボやポコポコ等の異音がしたら、異常のようなので、先ずは動かしてからですね。
現状では分かりませんとしか…
>もしかしたら、思考錯誤していた時に亀裂などが入り、エアーが混入したのではないかと、非常に不安です。
試行錯誤している程度で亀裂が入る製品だとダメでしょ。 落としたり無理やり曲げたりとかしたなら可能性はありますけど、付け外しや取り回しで動かす程度では亀裂は入らないんじゃないかと。
万が一入ったらクーラントが染み出たりするでしょうし。 ラジエーター漏れて濡れた場所無いでしょ?
書込番号:22329819
1点

これ使ってますし別の簡易水冷も使ってますけど、どちらも傾けたりするとちゃぽちゃぽって水の音はしますね。
書込番号:22329849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
真空引きなどはしていないのですね。
安心しました。とりあえず、動かしてどうなるかですね。丁寧にありがとうございました。
書込番号:22329863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
ラジエータなど、濡れているような様子はありませんでした。
確かに、多少取り回した程度で壊れていたら、商品として成立しませんよね。。。
とりあえず、組み立てきってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22329874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。気にし過ぎておりました。
yahoo!知恵袋と違い、価格ドットコムのクチコミ欄で質問すると、正確な答えが素早くもらえて非常にありがたいです。
ありがとうございます!
書込番号:22329882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にした方が良いですよ。
設置の際に水枕、ポンプに空気が残らぬようにしないとポンプが性能を発揮できない事もあります。
流量が下がるので冷却に大きく影響が出ます。
内部の僅かな空気でも影響はありますので、空気をラジエーターへ集めるように
設置すると良いです。
書込番号:22329898
0点

それは設置についてですね。
組み付け時に傾かせたりして中の水が動くのは防ぎようが無いですし、そもそも搬送時なんてどんな向きにされてるかわかりませんのでその辺は気にする必要は無いと思います。
ただ、設置についてはもちろんラジエーターのチューブの取り付け位置がCPUより上にしないといけませんが、フロントに設置するにしてもケースがフロントラジエター設置の設計がされていれば、そのとおりに設置すれば普通はラジエターのチューブの取り付け位置がCPUより上になるようにデザインされているはずです。
書込番号:22329914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

それはマザーボードに含まれているのでは?
別にCPUクーラー等として認識されるものではないので、恐らくマザーボードの分類になると思います。
また構造上挿して認識する様なものではありません。
制御部分は繋がっているかどうかに関係なく点灯させようとします。
書込番号:22319480
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
質問です
msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが
webで調べても吸気排気両論あってよくわからない状態です
メーカーは吸気をデフォにしてるみたいですが
現在
フロント吸気3つ
トップ排気2つ
リア排気1つ
でまかなってます
トップに簡易水冷をつけたいと思います
この場合
どっちがいいですか?
あとファンはラジエーターの上につける?下につける?
詳しい方宜しくおねがいします!!!!!
ちなみにPC自作できるようになりました!
2点

>msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが
現行だと、MAGですね。(ファンの有無で2種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054799_K0001054798&pd_ctg=0580
>webで調べても吸気排気両論あってよくわからない状態です
ケースbyケースです。
PCケース内より、外気の方が冷えています。そのため、吸気として冷たい風を当てる。というメリットもあれば、ホコリを入りやすくするというデメリットも生じます。
逆もまた然り。メリット、デメリットが逆転します。
ただ、最終的には、個人の理屈と好みで決まることが多いですy
よほど狭いPCケースでも無ければ。
>あとファンはラジエーターの上につける?下につける?
片方だけ、ということもないので、上下につけることもありですy
少なくとも、ファン→ラジエターと風を当てることです。
書込番号:22308785
4点

水冷のラジエターファン についてはメリット・デメリットが有るのでよく考えて設置が必要ですね。
吸気の場合
利点:外気で冷やすのでラジエターにフレッシュエアーを与えられるので、冷却効果が多少大きくなる
欠点:熱せられたエアーをケース内に導入するので内気が高めに出やすい
排気の場合
利点:内部で熱せられたエアーで冷やすので、冷却効果が吸気に比べて落ちる
欠点:冷やし難いのが欠点だけど、物理的な欠点という意味ではなし
冷却装置なので、吸気の方はCPUを冷やし易く効率が高いとは言えますが、自分は内部に熱をこもらせるのは嫌いなので簡易水冷の場合のデフォルトは排気と考えているけど、考え方は人それぞれです。
※ 同様の理由により、グラボも外排気が好きです。
なお、簡易水冷の効率とは全く関係有りませんが、吸気の場合は正圧になりやすく、排気に場合は負圧になりやすいです。正圧では埃がケース内に溜まりにくいという利点が有ります。
という事でケースバイケースで合ってます^^窒息ケースの場合には間違っても吸気は×ですね^^;
書込番号:22308808
10点

追記:
あとファンはラジエーターの上につける?下につける?
自分は吸気なら上、排気なら下ですが。。。そんなに違いは無いのでどっちでもいいかなとは思います。要は、エアーをプルしてるかプッシュしてるかの違いだけなので。。。
書込番号:22308814
4点

CPUを最も冷やすのは吸気だと思いますが、私の場合はフロントに設置なら吸気です。
でも、トップに設置されるとのことですので私ならその場合排気です。
ファンは私は吸気の場合も排気の場合もプッシュですね。なので、トップに設置の場合は、ファン→ラジエーター→天井 になります。
書込番号:22308843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私的にはトップなら排気だけど。
付けるFan類や「パーツ、配線やケースのエアフローによっても違ってくるかと。
一番確実に分かるのは、独身万歳さん が面倒がらずに吸気と排気両方を試す事です。
自作だから同じパーツで組んでいて、同じ環境で使っているなんてあまりないです。地域でも気温等で変わりますしね。
私はFanを両方に付けています。片面よりちょっとだけ下がったので。 スペースがあるならそんな手もあるって事で。
書込番号:22308877
4点

>独身万歳さん
私は水冷はしないので、理屈で考えるだけですけど。
外気で冷却に入れれば、水温は下がりやすくなり=CPUの温度は‥若干下がるかと。
排気にすれば、中の温まった空気を外に出せるので・・PC全体の温度は下がるかもしれない?
精々 2〜3℃じゃないかなって想像するけど。
体制に影響は一切ないと思う。
そんな事よりも・・
フロントにファン3個ですか?
うるさくないの?
まぁ HDDとかフロント設置のケースなら、少しはHDDを冷やせれるでしょうけど。
それ用なら、三個もいらないって気がしますけど。
でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。
なんとなく錯覚を起こして・・
まぁ ファンが多い方が冷えるってね〜
そんな気が・・する時期もあるんですけど、一度 ひとつづつ止めて
そのファンにどれほど効果があるか?
チェックしてみたらどうでしょ?
と ケースファンを付けない私が勝手なことを言っております。
書込番号:22308897
2点

>でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。
それ空冷の話じゃないの?
水冷でトップ排気は普通の話
吸気の方がCPUは排気より冷えるだろうけどケースによっては吸気だとホコリが入りまくるよ
書込番号:22308927 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>Erwin Smithさん
どうしても わたしに絡みたい暇人ですな〜
現状のファンについて 書き込んでますが?
水冷に関しては レスの初めに 吸気だと‥廃棄だと・・ってかいてますが?
ちゃんと文章をみて ちゃんと理解して レスしましょう。
暇人ですね(大笑い)
恥をかくだけだと思いますが?
水冷に関しては興味ないし やったこともないし、するきもない。
だから 理屈で水冷に関しては カキコって ちゃんと書いてますが?
見えませんか?
fan構成に関しては 誰にも負けないほどチェックしてる。
トップファンをいくら回しても CPUの温度なんぞ ほとんどかわらない。
私の環境ではね。
書込番号:22308932
1点

>Erwin Smithさん
ついでに捕捉をしておきましょうかね?
文章の読解能力が欠如してるかもしれないので。
msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが
↑から読み取るに〜
現在は空冷と読めるのじゃないだろうか?
そして これから簡易水冷にしようとして、質問をしてるのじゃないだろうか?
他人の言葉尻とらえて 無益なレスするのは〜
スレ主さんの迷惑になるだけですよ。
現実に他のスレでスレ主さんに暴言で、 あなたのレスは削除されてるでしょ?
9900Kも購入したようなので、自分でスレ立てて 検証その他 いっぱい出して
反論したければ すれば良いだけかと。
自分のスレなら スレ主さんに迷惑かからないかと(大笑い)
書込番号:22308940
3点

>でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。
ここは水冷の質問スレなのに何故「空冷ではトップ排気は効果が無いですよ」なんて話するのかわからないね
関係ない話持ち出してスレ主に迷惑かけてるのはどっちかな?
書込番号:22308945 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>Erwin Smithさん
暇人だね〜
自分でスレ立てなさい、遊びに行ってあげるよ。
そして
私のデーターに反論があるなら 実際に自分でやって データー取って
検証をして そして堂々と自分でスレを立てればよい。
トップファンに関しても 自分でやって そして温度が一気に下がるとデーター取れれば
私のレスを論破できる。
膨大なデーターを出して色々検証してるsakki-noさんを見習うと良いかもね。
そうそう スレ主さん 簡易水冷をって考えなら いろいろな簡易水冷を試してる〜
sakki-noさんの9700Kのスレを覗くと参考になるかもですよ。
書込番号:22308958
2点

当方の以前のPCケースは特殊な形状で、TOPのスペースに上からもファンを付けてもカバーで隠せるようなケースでした。
始めは簡易水冷を付けた際に排気ファン→ラジエーター で普通にしてましたが、色々とお試しで上にファン付けての吸気やら、
最終的にはサンドイッチ化しての吸気、排気でのテストもしてました。
このようなことができない普通のPCケースならTOPに設置するのならサンドイッチ化は無理なので、
精々ファンをPCケース内の吸気・排気でしか試せないですよね。
ファンはプッシュにしないと冷却効率悪くなりますからそういう場合の吸気はあまり意味がなくなります。
ラジエーターの上にプッシュ側で取り付けで可能ならそれを試されたら一目瞭然です。軽く3、4度は変わります。
書込番号:22308961
6点

こういうのはトータルバランスで考えて試された方が良いかと思いますけど。
フロントも吸気でトップも吸気だとリアの排気のみで内部の換気具合が悪くなるし、グラフィックボードにどういう製品を使用しているか分かりませんが内部の空気が暖まるので多少冷却しにくくなるかと思います。
CPUだけ冷えればよいのであれば吸気でも良いかと思いますが、他にも発熱体はGPUやメモリ、HDDなどあるので他のパーツの発熱状況も確認しながら吸排気を試して決めれば良いのでは?
冬場だと全体的に温度が下がっていますから、来年の夏にでも試されるのが良いかと思います。
自作なのでいろいろ試して自分で結果を確認して、自分的にいいと思う方法を模索するのが面白いと思いますよ。
書込番号:22308987
4点

自分で両方試してみれば解決する話ではないかと。
書込番号:22309065
8点

KAZU0002さんのレスが全てですね、確かに。
おまかんというか、それぞれの事情にあった設置方法がベストとなりますんで(^_^;)
>メーカーは吸気をデフォにしてるみたいですが
誰も突っ込んでいないけど、デフォというか、画像では排気にしてるよ?
だって水冷のホースが付いてる側に風当ててるでしょう。
ホースはケースの内側だから、内から外に風を当てる、イコール排気がデフォルトです、どうでもいいけれど。
吸気がいいか排気がいいか、やってみてというのはそれぞれの考え方によるからで、吸気のほうが外気を冷却に使える分だけ性能的には有利と思われるけれど反面ホコリが付きやすいのでフィルターのないところには使いにくいので、ケース側に標準装備されることの多いフロントならともかくトップだとちょっとな、と思ったり。
ついてても目の粗いフィルターだったりしたときも。
ホコリがびっしりついたりすると掃除大変だもん。
あと、基本的にファンは吹き付ける形で使いたいけれど、クーラーマスターの簡易水冷の場合ファン固定のネジが手回しなので吸気に使うと最悪フィルターの設置時に障害になる(そのためうちで仮に使うときにはファンを吸い出しにして使ってみてた)のですわ。
フロントに吸気で設置した場合、CPUの冷却にはかなり有利であると考えられる反面、GPUの冷却には不利になりそうです。
何もラジエーターから熱風が、とは言いません。
ラジエーターからの排気の温度なんか、どうせ大した温度ではないのです。
ですが、ラジエーターという障害物を通る時点でだいぶ風量が落ちるので、ビデオカード周辺の空気の動きが悪くなりがちなので、その分だけビデオカードの冷却にはマイナス方向に働くかな、と。
トップで吸気はケース内の空気をリアファンのみで排気することになりそうだけれど、フィルターとか噛ますことも少ないし風量重視のファンならだいぶイケそうな雰囲気はあるんだけれど、お掃除の点でうちではボツです( ー`дー´)キリッ
トップで排気、内排気のビデオカードだとケース内の空気がそれなりにあったかいのでCPUの冷却にはちょこっと不利かな、と思いますが、CPU以上に高TDPなビデオカードの冷却にはちょこっと有利になるような気がしていてうちではコレを採用です(^_^)v
書込番号:22309145
7点

自分もケースありきな話だし、中身も問題なのでKAZU0002さんの試した見たらが一番しっくりきますね^^
ただ、自分的にはケース内の熱源はなるべく減らしたいので、吸気にしたくは無いですね。。。フロント280mm吸気で取り付けたことも有りますが、明らかに風量不足か熱気が入ってしまったためかは分からないですがグラボとM2の発熱が上がってしまって^^;
なので、CPUの温度がそこそこでコントロールできるなら排気にします^^;できれば280サイズのでっかいラジエターを付けます。排気なら排出する熱量は最大にしたいので^^
まあ、おま環なのでトータル的にいい方法で行うのが良いと思いますよ^^
書込番号:22309346
1点

私の場合、PCの天板は物を置く場所なのでw ここにはクーラーは付けませんが。
CPUなどの構成が不明なのも、回答のしようが無い理由ではありますが。
9900Kのような発熱の多いCPUを使うのなら、CPUの冷却を優先として、新鮮な外気を使うという意味で吸気方向での設置でしょうが。けっこうな温度に上がった空気をケース内に送り込むことにもなりますし、上から埃を盛大に吸い込みます。
それ以下のCPUで良いのなら、ケース内の空気で冷やす排気方向でも良いでしょう。ただ、その程度の冷却で済むCPUなら、わざわざ水冷にする意味も無いですが。
そもそも論で言うのなら、水冷のラジエーターは、ケースの外に設置するのが正解。どのケースも、光らせること優先でこの辺のこと考えてもいない当たりが、機能美的に醜く見えるのです。
書込番号:22309376
1点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど環境ありきなですね、取りあえずめんどくさがらず試せ!って事でいろいろやってみますね
>キンちゃん1234さん
最初からフロントファン3っつ付いてましたからいらないって言われても・・・
>sakki-noさん
ありがとうございます
一番しっくりきました
>クールシルバーメタリックさん
メーカーは吸気推奨と何かで読んだ気がしてましたが勘違いかもしれません
書込番号:22309385
1点

>メーカーは吸気推奨と何かで読んだ気がしてましたが勘違いかもしれません
それはそれで合ってますよ。
CPUの冷却のみだと吸気のほうが冷えるのです。
ただ、クーラーマスターの出してる写真は明らかに排気方向につけてるってだけです(^_^;)
あと、フロントファンですけど、PCケースのフロントファンなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
某公国のメカニックな人風に・・・・・・飾りってのは不要なものだっていう意味じゃなくって、光るギミックとして必要ってことで(^_^;)
書込番号:22309405
2点

>独身万歳さん
なるほど初めからついてますか。。。光るのが。
うちのi3のケースがそのタイプかな?
フロントに、二個光るのが付いていて コントローラーで色やサイクルをかえれる。
「うるさい!」って とめてますけど・・ケーブル抜いてます(大笑い)
流石に取り外しは面倒なのでしてないですね。
まぁ 音が気にならない人は 気にならないって事で、それも オマカンですよ。
私は静かな方が好きなだけです。
書込番号:22309496
0点

>PCケースのフロントファンなんて飾りです。
3.5インチベイのHDD冷却に必須です。あと、ビデオカード周辺に外気を吹き付けるのにも有用。
そもそもLEDなんてAMBACの役にも立ちやしない。
書込番号:22309582
0点

みなさんこんにちは
昨日簡易水冷取り付け終わりました
結果報告です
無事?フロントにプッシュで付けれましたが全然ネジ穴が合わずに1時間半ほど四苦八苦…トップに付けて温度変化を見る予定でしたが
またあのネジ穴合わせをしなくちゃならないのかと思うとゾッとしてこのままそっとしておくことにしました
8個付けなきゃならないのに4個しか付きませんでした…疲れた
ベンチマークソフトを五回連続で回してゲームして
最高66度
虎徹マークIIの時は最高80度だったのでかなり効いてると思います
虎徹がデカくてm.2の近辺の熱が滞留してるような気がしていつも気になってたけど
cpuまわりがすっきりして空気の流れも変わったのかサムスン970m.2も30度後半で前より6度以上下がりました
温度の上がり方も緩やかになったような気がします
満足
みなさんアドバイスありがとうございました
書込番号:22311870
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)