
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2018年12月2日 17:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年12月1日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2018年11月6日 13:34 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月24日 21:53 |
![]() |
3 | 8 | 2018年10月17日 16:53 |
![]() |
1 | 5 | 2018年10月13日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
この製品の電力はどの程度必要なのでしょうか?
付ける予定の構成
マザーボード ASRock Z370 Extreme4
グラボ MSI RTX2080 ゲーミングtrio
CPU corei7 8700k 定格
SSD サムスン 860EVO 3つ
ケースファン 14p 3つコルセア ML140 PRO LED
電源はコルセアHX850i
を考えています。流石に1000wはいらないのかな?と考えてはいるのですが
ポンプ電力等がどのサイトを見ても書いてありませんでしたので
ご教授頂ければありがたいです。
0点

ファン4個分の電力と計算すればいい感じですよ。
どうしても計算したいなら正確とはいきませんが、PCを組む時におおよその消費電力を計算する簡易消費電力計算サイトと言うような物があります。それを探して計算してみてください。PC全体のおおよその消費電力が計算でき、どれくらいの電源が必要か教えてくれます。
書込番号:22295091
1点

>さささんさんさん
お返事ありがとうございます!
水冷ポンプてそんなに電力取らないんですね
びっくりしました計算サイトで計算してみてみます!
書込番号:22295098
0点

私も以前調べて挫折したクチですが。
ただ使っている、又はここで質問の構成書いている人は、似た構成で大体750〜850Wクラスの電源使っていますね。 なので850Wクラスなら充分だと思います。
コンシューマ向けで、1000W必要なPCってちょっと特殊なPCですよ。グラボをSLIにするとかじゃなければ。
書込番号:22295101
0点

「一般的な簡易水冷だと、ポンプの消費電力は3.6Wくらい」という情報はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000801908/SortID=19308057/
まあ、10Wくらい見ておけば大丈夫でしょう。
書込番号:22295106
1点

私はいつもファンやポンプとかの微々たる消費まで計算にれてませんね。
普通はそこまで細かくカツカツになるような計算しませんから。
ほとんどCPUとグラボがフルロードしたときの消費電力プラスアルファ(理想は2倍?)なので
まあ、今回のような構成なら650wでも足りますし、私なら750wクラスを選びますかね。
書込番号:22295160
2点

そうそう、それよりもケースに気をつけたほうがいいですよ。
MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIOはカード長が327mmとかなり巨大なカードですので、
ケースによっては入らない場合があります。
書込番号:22295239
2点

>sakki-noさん
ですよね一昔前なら650wですらハイスペックだったのに
最近の電源容量の増え方に恐怖しています・・・
書込番号:22295278
0点

>あさとちんさん
>kaeru911さん
お二人ともお返事ありがとうございます!
水冷ポンプてそこまで電力使わないことに驚きました・・・
850wで行きたいと思います!
書込番号:22295283
0点

>sakki-noさん ケースはNZXTのH700 を購入しました!
書込番号:22295288
2点

H700なら私も使ってますがほぼ全てのグラボが余裕ですね(笑)
書込番号:22295292
1点

定格ならピークで400W行くかどうかなので、気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22295573
1点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
自作初心者です。今回自作するにあたって、
M/B:MSI Z390 GAMING PRO CARBONに
CPU:Core i5 9600kを載せて本製品を使用しているのですが、取り付け当初から音が気になっておりポンプの回転数をBIOS等で確認したところ6000rpm近くで推移、ケースを閉じ少し離れていてもジーと音がします。
この製品の仕様にはポンプの回転数が書いていなかったため他の製品の回転数と比較することにしたのですが軒並み3000前後になっていて半分以下でした。ポンプ独立型だとこんなものなのでしょうか?
あとmystic lightで本製品を制御しようと思い、マザーボードのJRAINBOW1という端子に本製品を接続していますが初期設定の虹色の変化は白ばかりで一部が不思議な感じに変化するばかりであったり、単色にしても一部のLEDが虹変化していたり他の色に光っていたりします。その色もソフトウェアの設定の変化を適用にして再起動しないと変化しません。付属のコントローラでは問題なかったのですが…こちらはマザー側のトラブルなのでしょうか?
以上2点、もしお分かりになる方いましたらお教えいただきたいです。
書込番号:22292394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大5000rpmだそうです
ENERMAX「LIQFUSION」に見る、ここまで来たオールインワン型水冷ユニット
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0711/268119/2
書込番号:22292496
1点

ありがとうございます、最大5000なんですね
+20%程度なら仕様の範囲内でしょうし気にせず使い続けることにします
書込番号:22292585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
cinebenchでCPU定格の温度何度くらいになってますか?
75度以下なら購入しようと思ってます。
マザボ設定初期AUTOのままで75度になるとクロックダウンするんですねー(これはこれでいい笑)
特に今の空冷環境変えようとも思ってないのでその辺のアドバイス等は不要でお願いします。
現環境
頭 ryzen5 1600x 定格全てAUTO
記憶 patriot viper 3200 8Gx2
板 ASUS B350 GAME
映像 ELSA GTX1070
電源 玄人志向 80G 750w
入物 thermaltake ミドル
入物風 12cmx6個
宜しくお願い致します。
0点

Ryzen 5 1600だけど・・
Cinebench R15
https://www.youtube.com/watch?v=yhtSAe6wRno
8分53秒 CPU Pakage(Node 0) 最大で60℃
書込番号:22234463
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
アドレサブル対応とはかかれていますが、AURA SYNCに対応しているという情報が見つからないです。
実際に試されている方いらっしゃいますか?
書込番号:22204988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071291137.html#jump5
こちらでASUSマザーでやってますよ。
でもMSIやGIGA,AsRockは書かれてるのにASUSだけ記入ないのは解せませんね。
書込番号:22205085
1点

AURA SYNCはLED発光制御のソフトの名称であって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDかを分けているわけではありません。
ASUSの場合マザーボードによって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDか端子が違うようなので、使用しているマザーボードのRGBヘッダのピンアサインを確認してください。
参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
ASUS AURA outshine the competition
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/index.html
書込番号:22205125
4点

使用するM/Bに、アドレッサブルRGB LEDがあれば使えます。5Vの方です。
RGB LED Syncの方に繋ぐとほぼほぼ壊れるそうです。12Vの方です。
個人的には、そのまま付属のコントローラーに繋いで使った方がレインボーカラーも使えて良いと思いますが。
この水冷はコントローラー、ケースFanT.B.RGB UCTBRGB12はRGB LED Sync繋いで使っていますが、部分毎に色が変化するのは無いようです。
上が赤、右下が緑、左下が白とか、パッケージにはありますが、出来ないようです。やり方が分からないだけかもしれませんが。
書込番号:22205222
2点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

9000番台のCPUは、8000番台のCPUと外寸に差はありません。問題なく使えると思います。
書込番号:22187583
1点

H110iはLGA1151に対応していますので今回の第9世代もLGA1151なので使えます。
ただ、個人的にH100iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。
書込番号:22187587
1点

誤 個人的にH100iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。
正 個人的にH110iのLGA1151の取り付けはまっすぐ付けるのが難しいので好きではないですけど。
書込番号:22187595
0点

ありがとうございます。
Core i9 9900K、Core i7 9700Kにも問題なく取り付けられるのですね。
自作は久しぶりなのと、水冷は初めてなので安心しました。
でも、まっすぐ付けにくいというのは気になりますね。
そういや、CPUの熱伝導するパーツはどのように取り付けるのか理解していません。
コルセアのサイトで調べてみようとしたら、メンテナンス中…(^-^;)
書込番号:22187762
0点

他のメーカー同様バックプレートを取り付けて、リテンションに4本スクリューを付けてからそこに水枕をはめてネジ止めするだけなんですけどね。
何か水枕が真っ直ぐに取り付けしにくいんですよ。
ネットで見て同じ意見の人もいましたが、殆どのレビューでは触れられていないのであまり気にならない人には気にならないんだと思いますけど。
グリスは最初から塗られてたと思いますけど、私は拭き取って市販のグリスに塗り直してます。
書込番号:22187784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレート式ですか。
しっかり止めれるのでいいですね。
斜めるのが気になりますが、購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22187789
1点

文章ではうまく表現できないのですが、そのバックプレートがユルユルで取り付けしにくいんですよね…個人的な感想です^^;
書込番号:22187806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます。
わたしには、まだ水冷は扱えなさそうなので、
やはり空冷のほうで検討しようと思います。
相談しておいてすみません。
書込番号:22188980
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

マニュアルをどう見てもマザボのRGB端子に挿すコネクターが無いしAURA 対応とも書かれてないので無理でしょう。
書込番号:22180519
0点

AntecのMercury RGBシリ−ズは対応です。
書込番号:22180522
0点

>JawS*さん
これ持ってましたが(今は兄貴に家に行ってます)対応してないです。
CAMというNZXT専用のアプリで光らせます。ちなみに、AURA SYNCとの相性でうまく起動しないという問題がありました。
書込番号:22180563
1点

みなさま
ご返信ありがとうございました。
やはり対応してないみたいですね。。。
ASUSが出すCPUクーラーを待つことにします!!
書込番号:22181067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)