水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンの向き。

2010/04/07 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

私は先週あたりに、自作2号機を製作しました。
そのとき使ったケースはAntecのSolo Whiteで、このケースはファンが後ろにしかついておらず(前に2つつけることはできるようだ)、この水冷クーラーのラジエーターに背面のファンを取り付けると、、、熱がケース内に入りますよね?

確かに3〜5時間程度作業してから筐体を触ってみるとほんのり暖かくなっています。
CPU自体の温度は上昇の兆しナシ。

この状況はやっぱりまずいですかね?
フロントにもファンをつけるべきなのでしょうか。そしてつけるとしたらファンの向きは外側に空気が流れるようにしたほうがいいのでしょうか・・・?

通常のパソコンケースはフロントから空気を入れて、背面に流してますよね?
逆にしても大丈夫なんでしょうかね・・・・。

2号機と言っても、まだまだ自作初心者で少々戸惑っております。どうか回答お願いします。
ちなみにスペック詳細は以下のとおり。

OS:Windows7-64bit(Home)
マザボ:ASUS P7P55D-E
CPU:Intel Core i7(LGA1156) 860@2.8GHz (OCにより 3.685GHz)平均温度45~50
クーラー:コルセアの水冷のやつ
メモリ:コルセア 2GB x 4
グラボ:メーカー忘れた NVIDIA GeFoce GTX295 x 1
SSD:Intel SLC 32GB
HDD:ウエスタンデジタル1.0TB + シーゲート 500GB
光学ドライブ:CD/DVD/BDマルチ 読み取り専用
ケース:Antec SOLO White
電源:Antec 650W あーすなんたら
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD

書込番号:11200981

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/07 18:32(1年以上前)

いろんな組み方があるでしょうが、コルセアラボのビデオでは
天井にファン穴がある自社ケースにCWCH50-1を組み込んでますね。
暗黙に熱気は上から抜けと言ってるんでしょう。

書込番号:11201134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/07 18:33(1年以上前)

動いてんならそれでいいじゃんw
細かい事なんか気にすんなw

書込番号:11201138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 18:54(1年以上前)

>この水冷クーラーのラジエーターに背面のファンを取り付けると、、、熱がケース内に入りますよね?
前面、背面から吸気だけにしてるのか?
背面は、排気するように向きを考えれば良いだけだと思うが。

書込番号:11201226

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/07 19:48(1年以上前)

っていうか、その構成マジ?
内部写真見たいなぁ。
どうやって組み込んでるか興味あります(^_^)

書込番号:11201471

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/07 20:03(1年以上前)

電源のファンで排気してるからとりあえずは問題ないでしょう。
夏場どうなるかですね。
電源に悪影響しなければいいですが。。。

書込番号:11201554

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:15(1年以上前)

>>ZUULさん
なるほど、そうなのですか。
上部にはデフォルトでなにもないですからね。どうしたものか。電源が排気してくれてるから・・・ウーン・・

>>ゼルビーノさん
動いてればいいというわけではないでしょう。今後長く大切に使っていきたいが故に質問したわけですし。

>>パーシモン1wさん
コルセアでは中に空気を取り込むよう推奨されていましてですね。。

>>八景さん
画像UPしておきます。

>>研究中さん
なるほど、電源のファンでも排気ができるのですね。
夏場・・か、ちょっと心配ですね。心配なので前面にやっぱりファンつけたほうがいいのでしょうかね・・・

書込番号:11201924

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:18(1年以上前)

ケース内構造の画像

書込番号:11201949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 21:36(1年以上前)

エアフローには、あまり良くない構成ですね。
せっかく吸気しても、即吸い込んで廃棄するような作りに。
電源はEA-650かな?
これだと、吸気の方が弱いから、ケース内の熱は電源からのファンでも取り切れず隙間から抜けていく分しかないですね。
そのため、冷却効果はあまり期待できないのではないかと。

下記のように、背面のファンを追加して吹きつけた上で外部へ排気するようにか、現状でも向きを逆にし排気に変えた方が良いと思いますy
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=11192068/ImageID=613467/

水冷のおかげでCPU温度が上がらずに済みますが、その他のパーツが気になりますし、夏になるとなおさら・・・

書込番号:11202073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 21:42(1年以上前)

なるほど、わかりました。では明日にでも向きを逆にしてみます。
そういえば、水冷のことを調べてる際にファンでサンドイッチしました 〜 というような内容のブログを書いている方がいらっしゃいましたが、そのような感じにすればいいのしょうかね。

書込番号:11202102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 21:47(1年以上前)

>水冷のことを調べてる際にファンでサンドイッチしました 〜 というような内容
そうですね。

外、→|、内 が現状ですよね。
外、←|、内 に変更。
外、←|←、内 でサンドイッチにするか。矢印がファンの向き、|はラジエターとする。

書込番号:11202139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/04/07 22:28(1年以上前)

なんというか突っ込みどころ満載、、、

電源のファンがどの程度回ってるのかによるけど、今の「良い電源」はほとんど排熱しないから電源のファンはあてに出来ない。1/3を電源部で消費し、ブンブン回していた昔とは違う。

そういう意味では高性能な構成にするなら電源が上にあると暖めることになってよろしくない。

ファンは一個だけつけるなら排気にすべき。吸気にすると内部で循環する。

電源は通常排気だから、そのすぐしたに吸気ファンをつけたら電源が排出した熱を吸い込んでることになる。通常壁に寄せて設置するのでPCの後ろは閉鎖空間になる。今の電源は全部排気型なので必ず前から後ろに流す。(電源が逆向いてるとかなら別だが)

で、水冷というのは筐体内に熱を放散しないのがメリットのひとつなんだが、わざわざ出口付近に水冷で持ってきた熱をなぜ筐体内に取り込む (笑

熱は目に見えないけど、それを想像しながら組まないとせっかくいいパーツ買っても意味がないよ。

それと、グラボがなんだかわからないけど、グラボ付近にもファンを配置してやったほうがいいというのと、水冷にするならチップセットとメモリーを冷やす方法を考えないと飛ぶかもしれない。

あとはHDDにも冷却は必要なんで、ちゃんと温度は測ること。一台だけなら爆熱HDDでなきゃまず心配ないとは思うけど。

書込番号:11202421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/04/07 22:36(1年以上前)

あぁすいません、構成全部書いてありましたね。GTX295だとこのやりかただとかなり筐体内温度あがりません?

ひょっとして100%負荷かけてないのかな?

HDDは2台なら間隔あけられるだろうからファンレスでも大丈夫かな?
どっちにしても温度監視しておかないと容易にデータ飛びますのでご注意を。

書込番号:11202488

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/07 22:40(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
わかりやすく書いていただきありがとうございます、参考にします!

>>ムアディブさん
>わざわざ出口付近に水冷で持ってきた熱をなぜ筐体内に取り込む (笑
私も不思議です。でも説明書にそうかいてありまして。
ですから、明日にでも方向を変える予定です。
HDDは現在4〜5時間程度動かし続けて
1TBのほうが40度で、500GBのほうが46度のようですね。

グラフィックカードは60度のようですか、これはどうなんでしょうか・・
わかりました。とりあえずもう一個のファンについては検討してみます。

書込番号:11202518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/04/08 18:04(1年以上前)

CWCH50-1は、リンクスの製品紹介ページ
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
に書かれているように、

※ラジエータは吸気側に設置して冷却することを前提に設計されています。

であり、メーカの公式ブログ
http://blog.corsair.com/?p=987
に書かれているように、ファンで挟む方が冷却効果が高いそうです。

なぜ吸気側につけるかと言えば、PCケース内よりも外の方が温度が低いので、その風をラジエーターに吹き付けて冷却水を冷やし、CPUを冷やしているからです。
車のラジエーターとエンジンのことを考えれば分かりやすいでしょう。


ところが、スレ主さんの使っているPCケースは
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solowhite.html
にあるように、前面吸気(購入時はファンなし)、背面排気(ファンあり)のエアフローであるので、背面排気側に本製品を吸気側にして取り付けるとPCケースの設計とは逆のエアフローになってしまいます。

フロントパネル内のエアーフィルター部にファンが取り付け可能ですが、通常、フロントパネルを閉めて使用することを考えれば、前面から排気しようとしてエアフィルター部にファンを取り付けても、フロントパネルを閉めて使用すれば十分な排気が前面からできないのではないでしょうか。
なので、PCケースの設計通り、前面吸気、背面排気にするのが正しいと思います。

CWCH50-1の取り付け方については、価格.comの過去のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10892839/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=10111944/
に書き込みが多数書き込まれているので参考になりますよ。


自分が試すとしたらですが、フロントパネルのエアーフィルター部に吸気用ファンを取り付けると同時に、ラジエーターを通すために排気が弱くなっているので、CWCH50-1をファンで挟んで排気してみたらどうですか?

ただ、このPCケースだと無理にCWCH50-1を使うより、ファン付きのCPUクーラーを使った方がPCケース内の温度が低くなる気がしますが。。。

書込番号:11205617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/09 18:12(1年以上前)

パーツが、壊れてもよければ現状のままでいいんじゃない!
どうでもいいけど、エアーフローは最悪です。
余計なことだけど、私(自分はNine Hundredにこれをつけている)なら
上部ファンがある一回り大きいケースに変更する。

書込番号:11209651

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/09 21:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>>ゲームは卒業さん
ありがとうございます。この度、ファンで挟むように改造いたしました。
夏場どうなるかはわかりませんが、CPU、グラフィックカードともに負荷をかけてみてのことをしてみましたが、ファンを二枚にする前に比べると パソコンケース自体の温度が上がるようなことがなくなりました。

>>Rソックスさん
パーツが壊れてよい人がいると思いますか。いませんよね。
何故煽り口調なのかわかりませんが問題は解決しました。
ケースを買い換える余裕なんてないために今回の質問内容にさせていただきました。
質問内容ぐらいしっかり読んでほしいものです。

書込番号:11210515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/10 00:34(1年以上前)

質問内容はよく読んでいる。
結構いいパーツを揃えて、しかも2台目の自作をしている人が、
余裕がないとは、どいうこと?

書込番号:11211429

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/10 04:50(1年以上前)

まだお金があまりなくてですね。
全てのパーツを一回でそろえたわけじゃないんですよ。
何ヶ月かかけて貯めたわけでして。まあどうでもいい話なので。
これは解決したので閉めておきます。

書込番号:11211912

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラーどちらが最適でしょうか?

2010/03/15 17:13(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:14件

今回、初自作に挑戦します。
スペックは
CPU:Core i7 860 BOX
マザー:P7P55D
メモリ:W3U1600Q-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ:GF9800GT-E512HD/GE
ドライブ:LGエレクトロニクス GH22NS50
電源:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX

一度に複数作業したい派ですので、やはり熱対策は必要ですよね?

使用目的は、インターネット。映画・動画鑑賞。動画制作・エンコ・解凍・圧縮などその他各種作業。
フォトショップ・イラストレーター。
たまにゲーム。Ysやモンハン程度(オンラインはやりませんが、その内するかも?)


どちらにしようか迷っています。
冷水の方が欲しいと思っています。

http://kakaku.com/item/K0000062828/
http://kakaku.com/item/K0000067029/

値段がCWCH50-1まで行かなくとも大きさを気にしなければMega Shadowでも十分冷えるんでしょうか?それとも、冷却ファンでも十分でしょうか?静音重視します。

書込番号:11089513

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/15 17:17(1年以上前)

とりあえずリテール使えば?
静穏型ケースを使えば結構リテールでも静かだと思うけど。

書込番号:11089525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/15 17:23(1年以上前)

どっちでもいいと思う。

僕のi5 750はKABUTO(ファンを山洋電気のF12-PWMに交換)で十分に冷えている。
参考までに。(ケースはP183)

i5のリテールクーラー、静かでしたよ。軸のあたりからわずかに「ブーン」と音がするだけ。まずはリテールでどうでしょう?

書込番号:11089545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/03/15 17:29(1年以上前)

定格で使用されるならリテール品(CPUの箱に入ってたやつ)で問題ないですよ
リテール品の音が煩く気になる場合やオーバークロックをされるならあった方がいいです。
交換される場合は、グリスを塗り忘れないように気をつけてくださいね

書込番号:11089563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/03/15 17:40(1年以上前)

OCやらないなら、リテールで十分。
OCやるなら、 CWCH50-1に行くべき。

ぶっちゃけ、Mega ShadowでもOCには耐えられる、でもそれは低負荷率が高い場合に限ります。
エンコをやるんですから、当然高負荷時も念頭に入れねばならず、個人的にはCWCH50-1に行っておけば間違いないです。
ちなみに、i7 860で3.9GまでOCし、OCCTをかけた場合、グランド鎌クロスではCPUの発熱を放熱しきれず、5分くらいで96度まで達しましたよ、同系統のKABUTOでも同じような結果でしょう。
i7 860はグランド鎌クロスなら、低負荷運用なら4.1Ghzで常用可能ですなのですけどね。

書込番号:11089606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/03/15 19:11(1年以上前)

CPUクーラー云々よりも、ケース全体で如何にしてエアフローよく運用するか?のほうが重要かと。

書込番号:11089978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 CWCH50-1の満足度5

2010/03/16 20:50(1年以上前)

ほぼ同じの構成なのでコメント。
同じくリテールでもいいかと。
それくらいの使用用途であればリテールで十分です。

書込番号:11095484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/04/02 01:13(1年以上前)

アイドル時の温度

>>ぺルセポネさん
ゼルビーノさんの言うとおりOCしないのであれば、リテールのままでもいいかと

2枚目の写真はアイドル時の水冷での温度です、参考にして下さい。

僕はOCしてる為、水冷にしてますがとても良く冷えてくれるので安心です。

書込番号:11175281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

付けたほうがいいんでしょうか?

2010/03/26 15:48(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

先日初めて自作しました。
 CPUは、intel core i7 860を使っています。初めてなのでPCショップのセット販売で購入しました。その時、このクーラーを付けてみたいと店員さんに言ったら、売り切れていたし、この構成なら付属のファンで十分だといわれたのでそのまま付属のものを使ってます。
 普通にネットを使ったりDVDを見たりする分にはまったく問題ありませんでした。マザーボードについていたソフトで温度を測るといつも40度前後です。で、動画のエンコードをしてみたところ思いっきに60度を越えてしまいました。そのときの変換は短いものだったのですが、一気にたくさんエンコすることもあるので心配になってしまいました。今では怖くてエンコできません。せっかくの8スレッドが宝の持ち腐れになってしまっています。しかもファンの音がだんだん気になるようになって来ました。これから用途が増えることも考えられます。いいクーラーを付けたほうがいいのでしょうか?
 つけるとしたらについてです。自分の使ってるケースは、フロントの下部、リアの上部に12cmファンがついています。前から吸って後ろに吐いています。そしてサイドパネルにもファンをつけられるところがあります。マザーボードはASUSのP7P55D LEです。
 そこで、リアにこの機械を付けて(外気を機械に当てる)、サイドから廃熱するのがいいのでしょうか?それとも、がんばってサイドにこの機械を付けるのがいいのでしょうか?それとも、まったく違う取り付け方がいいのでしょうか?
 金銭的にすぐには購入できませんが、皆さん返信をお願いします。それと、自分はまだまだ初心者なのでわかりやすい言葉でお願いします。回答もなかなかできないかもしれません。

書込番号:11143703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/03/26 16:11(1年以上前)

セット販売?それって自作じゃなくBTOでは。

クーラーですがその使い方で現状ならまったく交換の意味は無いね。
せいぜい7月8月の暑くなってきた頃、室温が25℃を超えるようになって
アイドル状態で50℃、エンコで80℃超えるようになってから考えりゃいい。
しかも水冷じゃなく一般的な空冷方式で充分だ。

書込番号:11143775

Goodアンサーナイスクチコミ!5


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/03/26 16:23(1年以上前)

60℃くらいなら余裕です。
一度高負荷をかけ続けてどの程度で温度が安定するかを見てみないと詳しいことは言えませんね。

それと、このクーラーはハイエンドの空冷と同程度か若干劣ります。
水冷ってだけでやたら冷えるというのは嘘です。

書込番号:11143825

Goodアンサーナイスクチコミ!6


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/26 16:30(1年以上前)

付けたいなら付ければよろしいかと。
ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
部品をセットで買って自分で組み立てたのであれば大きなお世話ですが。
後心配するほどの温度ではないと思います。

書込番号:11143844

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/26 16:37(1年以上前)

リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。

書込番号:11143868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2010/03/26 18:12(1年以上前)

 皆さん早速の返信ありがとうございます。
>セット販売?
 店頭販売しているパーツをまとめて販売しているだけです。お家に持って帰って自分で組み立てました。

>ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
 マザーボードを外す必要があることは分かっておりましたので、その上での質問でした。細かい心遣いありがとうございます。
 
>リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。
 それもそうですよね。intelだってそんな馬鹿じゃないですよね。

 60℃は普通なのですね。これで安心してエンコできます。夏になって極端に温度が上がってしまったら、また考えてみます。

書込番号:11144221

ナイスクチコミ!0


Go-Roaderさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/26 18:38(1年以上前)

こんにちは。

一足遅く解決済みになってしまいましたが。
OCして(ターボブーストは別として)の使用ではないならリテールクーラーで充分ですよ。
ほぼアイドルで40度、エンコード中で60度なら全く問題なしです。

ケースが何か、システム構成が判らないのですが、CPU単品を冷やすことに注力するより、
ケース内にフレッシュエアーをガンガン吸う(と言うか熱だまりが無い様にする)ようにエアフローの
改善に目を向けたほうがいいように思います(比較的安価に始められますしね)。

自分はケースはサーマルのElement-SにHDD4台、i7-920使っていますが、、給気12cmFAN、排気6cm×2を5v駆動で追加し
フロント給気FANのケース内側エアガイドを作ってつけてHDD、グラボ周りの熱だまり解消できました。
(地味に15%のCPUとGPUのOCでCUDA対応のエンコーダと非対応のエンコーダをダブルで動かして1週間連続運転しましたが、確か60度くらいでしたか。
生暖かい排気で締め切った部屋がほんのり外より暖かくなりましたが。その程度です。あっクーラーはサイズのトップフローのですが画期的な差異は無いでしょう)

因みに、サイドパネルのどの辺りにどのくらいの大きさで排気できる様になっているか判りませんが、下手にサイド排気したら
後方排気が弱く(CPU周りの排気が弱く)なりませんか?基本、サイドは給気と思っていますが・・・

書込番号:11144319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/03/26 19:48(1年以上前)

 返信ありがとうございます。これからも、どんな物があるか調べてみます。

書込番号:11144560

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/03/27 03:09(1年以上前)

ソフトによる温度比較

現在の温度情況をもっと多くのソフトで比較してみましょう
1、平均的な温度を知るこたが大切です
2、温度表示の高い表示、低い表示の参考画像

書込番号:11146536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2010/03/27 08:03(1年以上前)

 温度を測るだけでもこんなにいろいろなソフトがあるんですね。これからそれぞれ試してみます。

書込番号:11146842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

この製品の購入を考えています。しかし私のPCケースは少し特殊で、まな板式のケースです。
http://kakaku.com/item/05800511808/
このケースにこのクーラーを装着できますか?

書込番号:11137430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/03/25 08:03(1年以上前)

それを考えるための自作でありケースでしょ?

せめて自分で調べてわからない部分だけ聞くとかしたら?

ケースに入るかどうかなんてのは寸法はかれば自ずとわかるでしょう。

マザーにつくかどうかであれば、まだ話は分かるがね。

書込番号:11137515

ナイスクチコミ!2


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/25 08:40(1年以上前)

ホースが届く範囲に12cmのファンが付くかどうか、で見ればわかると思うけど、
固定しないんなら付けられないこたあないかもね。

そのケースで簡易水冷に意味があるかは知らない。

書込番号:11137606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/03/25 14:49(1年以上前)

冷媒が入る分、厳しくなる気がする。

書込番号:11138802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/25 14:51(1年以上前)

リンクスインターナショナルのCWCH50-1の製品情報
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
に、CWCH50-1の詳細情報が掲載されているので、
使っているケースに取り付けできるのか、参考になると思います。

上記ページには、

120mmファンを搭載しているPCケース、もしくは搭載可能なPCケースで利用できます。ラジエータをネジで120mmファンに固定するだけで設置できます。CORSAIR製の静音120mmファンを同梱しています。
<略>
サイズはラジエーター:約25(奥行)×120(幅)×150(高さ)ミリ、ラジエーターファン:約25(奥行)×120(幅)×120(高さ)ミリ、ウォーターブロック:約70(奥行)×70(幅)×60(高さ)ミリ、ウォーターチューブ:約280ミリ(長さ)です。

と書かれていますが、使っているPCケースが特殊なので、
CPUから長さ280mmのチューブの範囲内で、120mmファンをどう固定するか、
で取り付け可能かどうか、判断できるのではないでしょうか。

このケースの特殊性から考えると、ラジエータおよびファンを固定する必要すらないのかもしれませんが。

書込番号:11138813

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2010/03/21 21:55(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:16件

この製品に付いている両面テープは貼らなければならないのでしょうか?
貼ったら別のマザーボードで使えなくならないのでしょうか。
前に峰とゆうクーラでバックプレートが剥がせなくなってしまったおぼえがあるのですがこれではどうなんでしょうか。
どなたかお答えいただけないでしょうか。

書込番号:11120480

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/21 21:57(1年以上前)

バックプレート式のCPUクーラーの両面テープですがマザーボード側はテープをはがしてはいけません。
峰クーラーでなったようにはずせなくなります。
バックプレート側だけテープで貼ってマザー側はそのままにしましょう。

書込番号:11120500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/03/21 23:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
両面テープなので両方貼らないとダメだと思っていました。

書込番号:11121122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動作音について 不具合?仕様?

2010/01/21 20:22(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

現在このCPUクーラーを使っているのですが

ポンプの通常動作(回転MAX時)はほかの方のレビューどおり
「ジー」
という音以外聞こえません

ですがファンコンでポンプの回転数を少しでも落とすと
「カタカタカタ」
という動作音が聞こえます。

これは不具合なのでしょうか・・・ 

ファンコンで回転数落として使ってるかたなどいましたら教えてください(><

書込番号:10818724

ナイスクチコミ!0


返信する
Neko724さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/21 22:27(1年以上前)

こんばんは。

ポンプ回転数、1000くらいで回してましたが
カタカタ音はなかったですよ。

書込番号:10819492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/21 22:42(1年以上前)

Neko724さん

ということは1000回転程だと
ポンプからの音は無音のはずなんでしょうか。。。

やはり初期不良かな・・・

書込番号:10819589

ナイスクチコミ!0


Neko724さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/21 23:30(1年以上前)

いえ、無音じゃないですよ。

カタカタ音は聞こえないという事ですよ。

MAXでも1000回転ほどでも、カタカタはなってませんでした。

ジーは小さくなりますが鳴ってます。

取り外して、単体動作でもカタカタ音が出るなら不具合かもしれませんね。

書込番号:10819927

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/01/21 23:36(1年以上前)

ファンコントローラーもPWM制御を行うものがあるので、それとは相性が悪いかも知れません。

書込番号:10819974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/01/31 04:16(1年以上前)

お返事大変遅くなりましたことをお詫びします(><

相変わらず回転数を落とすと音がしますが最大にしてれば普通に動作してるので

今回はこのままでいきたいと思います。

お騒がせしました(><

書込番号:10864462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/02/01 17:19(1年以上前)

ウォーターポンプの回転数は落とさないほうがいいかも。仕事で工場等で使う大きなウォーターポンプをメンテするんですが、回転がよくないホンプはキャビテーションが発生してインペラが無くなってました。異音がしているということはキャビテーションかもしれません。

書込番号:10872002

ナイスクチコミ!0


zxaidaさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/07 17:34(1年以上前)

M/B:P7H57D-V EVOへ取り付けています。
ポンプの配線はCHA_FAN01へ差し込んでいます。

電源を入れ起動した後、OSのログインが画面がでる位までの時間
ポンプがガアアアアアアと物凄い音を出します。しばらく経つとジジジジと静かな音で常時運転を開始します。

温度は室温15度位でCPUコア温度もそれに準じた温度で推移しています。
これは配線の取り回しがおかしく、開始時においてキャビテーションを起こしているからでしょうか?
それとも初期不良もしく仕様なのでしょうか。

書込番号:11049158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/15 12:53(1年以上前)

ラジエータファンの方をCPUファンの電源に挿した方がいいかも知れません。PWM制御のファンなので。冷却水の流量は制御させないほうがいいと思いますのでウォーターポンプは別の電源に挿せばPCの起動時のウォーターポンプの回転が変化しないと思います。

書込番号:11088744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)