水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

どう使いこなすのか?

2010/03/09 08:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

実際問題、取付方法としてケース外からケース内への吸気か?ケース内からケース外への排気か?どちらが有効なんでしょう?ケース内の圧力が高いか低いかで変わると思いますが、ミドルレンジのグラボを積んでいるとして、使いこなしている方の
設置方法とケース内圧力状況(高圧、正圧、低圧)
cpuのアイドリングと高負荷時の温度
をこっそり教えて下さい。

書込番号:11057366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/09 08:51(1年以上前)

こっそりとは此処に書けないでしょうねヾ( ´ー`)
こっそりなら縁側かな〜φ(.. )

書込番号:11057399

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/03/09 09:34(1年以上前)

先ず使いこなしていると自信を持って言える人はいないでしょう。
それからケースとケースファンの設置状況も書いてもらわないと無意味でしょう。

書込番号:11057528

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/09 09:56(1年以上前)

曖昧な条件設定では結果をどうだとか言えない。
細かいこと気にするなら、少しは勉強しましょう。

書込番号:11057598

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/09 10:54(1年以上前)

一般論で言えば、フロントやサイドからの風を当てる排気よりは、直接CWCH50-1の
ラジエータに風を当てる、ケース内への給気で使用するほうがCPU冷却の面では有効。
実際メーカーもそれを推奨していたはず。

ただエアフローを考えると、天板に排気ファンが無いケースで使っても他の空冷に劣る
可能性が高い。

書込番号:11057775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/03/09 11:54(1年以上前)

やってみれば済む話。
ケースや他のパーツの配置によって違うんだし。

スカスカのケースだと、そもそもあんまり変わらなかったりする。

基本的な考え方は、ラジエータから空気に熱を移すというのと、暖まった空気を筐体の外に出すという両方を考えないと効率よく冷えないという話。どっちも熱抵抗になるからね。

書込番号:11057970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/09 13:45(1年以上前)

「週刊アスキー」2010/2/23増刊号の「オーバークロック完全攻略」という特集記事の中に、「CWCH-50-1のカスタム術」が掲載されているので、詳しくはこの号を読んでもらうとして。

その記事からファンの向きに関する検証結果を引用すると、

「メーカー推奨はケース内排気だが、逆も試してみた。
PCケース内排気よりも(PCケース内吸気の方が)CPU/ケース内温度ともにアップしてしまった。」

とのことで、メーカー推奨のケース内排気の方が良い結果が出てます
(検証環境および測定温度は上記の増刊号に掲載されてます)。

上記記事には、他に強力なファンに交換した場合や、2つのファンで挟んだ場合などについても検証結果が書かれているので、興味があれば上記増刊号を読んでください。

書込番号:11058370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/03/09 20:30(1年以上前)

画像1

OCCTグラフ(CPU)

写真1

写真2

私の今の環境でOCCTで高負荷を掛けてみると、
添付のOCCTグラフ(CPU)の様に出ました。
室温が約18℃かな、寒気を少し感じる。
オーバークロック設定にしています。

まっ、1つコアが80℃台いってますね、
他の3つのコアは70℃台後半か?・・・。
ソフトによって微妙に温度が違う?!。(笑)

CPU Voltageは1.45V設定です。
CPUを定格で使えばもっと低い温度でしょうけどね。

ラジエータをCWCH50-1付属ファンと追加のケースファンでサンドしてます。
パソコン前方のオープンベイの上部の空き空間にラジエータを置いただけですが。
パソコン前方から空気がラジエータを通過しマザーボード上部へ空気の流れです。
写真2の左上部の緑っぽい光はパソコン天面のケースファンの光で、
天面には120mmケースファンが排気方向に付けています。
パソコン裏面には140mmケースファンが排気方向に付けています。

CWCH50-1付属のファンと同じ回転数が手元に無くて、
1200rpm程度のケースファンを吸入側に、
私のCWCH50-1付属のファンは1500rpm程度の様です。
まっ、色々私も試しましたけどね。

そうそう、ビデオカードはGeForce GTX 285を使ってます。

書込番号:11060090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/03/10 00:37(1年以上前)

アイドル時の温度です

僕はファンをサンドにして内側から外側に風をおくっていますが、かなり冷えてくれてます。

画像でも確認できると思いますが、アイドル時には15度〜24度あたりです
高負担でも40度あたりかな

リテールクーラーではアイドル時でも35度〜40度だったのでかなりの差でした。

ただお使いのPCファンによって外から風をおくったほうが冷える場合がありますのであまり参考になるかどうかわかりません。

とりあえず付けてみて自分で判断するのが一番良いと思いますよ。

書込番号:11061885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/03/10 00:51(1年以上前)

画像1(4.3GHz)

OCCTグラフ(4.3GHz)

BCLK Frequeacyを195MHzにアップして
CPU Voltageを1.46875Vに設定して
OCCTで高負荷を掛けてみました。

80℃超えましたね。
室温約18℃、少し寒気を感じます。

書込番号:11061971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/15 00:31(1年以上前)

CWCH50-1の設置状況

おきらくまさんの紹介であったTWO TOPの決算セール8,480で購入できました。
早速つけてみたのでカキコです。

CPU:Core i7 870
ケース:YCC-66F1(F12cm、R12cm、サイド25cmファン)
グラボ:GTX260×2SLI
ボード:P7P55D DELUXE

取り付けはいたって簡単です。思ったことはバックプレートの
両面テープはとても強力でまづとれないです。
よって後で他CPUファンに交換するのは至難の業かもしれません。
ないとおもいますがww
ファンをサンドするならCPUに取り付ける前にラジエータに取り
付けておいた方が後で楽ちんです。自分はケース付属の余った
インチネジをスパナで締めつけました。

本題の設置方向ですが、ケースの構造上排気が少なく、このCPU
ファンを吸気で使用するのは難しいです。よって
【ケース内からケース外への排気】として設置しました。単純に
今あるRファンにラジエータ挟んで付属ファンを取り付けただけです。
ラジエータの給排水口は干渉してしまって上方向にしか取り付け
できませんでした。

CPU&システムの温度についてですが、CPUはAuto Tuningによる
自動OCを利用して、いつも動作周波数136.5で動いており、
状況によって×9〜×24で動きます。(1228.5〜3276MHz)
室内温度:22度
アイドリング時:CPU 25度〜28度 システム29度
高負荷時:CPU 43度〜47度 システム35度〜39度

【ケース内からケース外への排気】で使用していますが、十分に
CPUを冷やし、内部の熱気を外へ放出しているので、システムの
温度上昇を抑えていると思います。

【ケース外からケース内への吸気】の方がCPUは冷えると思います。
ですが、CPUを冷やした熱気をシステム内部へ取り込むので、
排気がしっかりしていないとシステム温度は上昇するかもしれません。

書込番号:11087151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちが

2010/03/02 21:00(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

Megahalemsとどっちがよく冷えるでしょう?

書込番号:11023483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 22:30(1年以上前)

環境によって違うからどっちがとは言えないですよ。
その前に質問するのであればもう少しあなたのPC環境を
書いてくださいよ。みんなはエスパーではないので。
そしてPCで主にどのような作業をしているのかとかもね。

このクーラーはラジエーターの取り付け位置で冷え方が
変わってくるのでどのケースにつけるのかが分かると回答
しやすいです。自分の環境では空冷よりも冷えているので
満足しています。

ネットで検索したらMegahalemsの方が環境によってはコレより
冷えるかもみたいな記述もありました。何にせよ環境しだいかな。

書込番号:11028895

ナイスクチコミ!0


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2010/03/04 20:17(1年以上前)

GentleTyphoon D1225C12B3AP-13でサンドイッチを考えてます。

書込番号:11033169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/04 23:15(1年以上前)

kairiki10さん

ghostcapturerさんの指摘は無視ですか?

私は、この機種に

GentleTyphoon D1225C12B3AP-15

http://kakaku.com/item/K0000007358/

をサンドイッチで使用してます。

ファンコンを使用しないのであれば、
D1225C12B3AP-13でも十分では?

書込番号:11034421

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/03/05 23:57(1年以上前)

CPUも不明、ケースも不明では何とも言えないでしょう。

書込番号:11039586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/03/08 13:52(1年以上前)

kairiki10さん
ghostcapturerさんの指摘を無視しないでください。
日本語わかってます???

書込番号:11053489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000から交換しました

2010/03/02 16:53(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件 CWCH50-1の満足度5

室温20℃ アイドル時

室温20℃ prime95実行 30分時

取り付けて5日ほど経ちました。

購入前はCorsairのケースのページでよくこのクーラーの
写真を見ていて写真で見るだけでは、小さそうで頼りなさそうで
安っぽそうと思っていたのですが、実際に現物を見て印象が変わりました。
実際に手に持って見ると思った以上にずっしりしていて高級感もあり
かっこよかったです。

写真は 室温20℃の時のアイドル時の温度とprime95実行から30分後の温度です。
MUGEN∞2 無限弐を使っていたときのデーターは残念なことに残していま
せんでした(^_^;)

皆さんの温度と比べて少し高いような気もしますがどうでしょうか?
グリスは最初から塗ってあるものを使用しました。

書込番号:11022387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/03/02 18:05(1年以上前)

ファンはサンドにしていますか?

その温度でも十分だと思います。

書込番号:11022606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件 CWCH50-1の満足度5

2010/03/02 21:11(1年以上前)

MUGEN∞2使用 室温27℃でprime95実行時

おゆんすさん、はじめまして。

ファンはサンドにしています。
最初一台だったのですがここで皆さんの書き込みを見て
サンドにする取り付け方を知り後から追加しました。
ポンプの回転速度はファンコンに繋いでいて1380rpmにしています。
それ以上はあがらないようです。
この温度で十分だというご意見をいただけて安心しました。


MUGEN∞2の時は室温27℃でprime95を実行した時
CPUの温度が70℃を超えていたので、これから暖かくなってきて
室温が同じときにCPU温度がどうなるか楽しみです。

画像はMUGEN∞2を使用し室温27℃でprime95を実行し
数十分経ったときの温度です。

書込番号:11023580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者質問です

2010/02/12 00:41(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

みなさんはじめまして(*_ _)

前から欲しい欲しいと思っていてようやく購入できました。

1からパソコンを組み、当CPUクーラーを取り付けて電源を入れてみたのですが、取り付け方法が間違っているのか、電源投入後、BIOS画面のままで数分が経過するとヒートシンクが触っていられなくなるくらい熱くなってしまいます。(おそらく80℃以上)

素人でまだOCの知識もないので設定等は何もしておりません。

取り付けた状態は画像のような感じです。

ネジは普通にキッチリ締めております。

この状態は普通なのでしょうか?  それともやはり異常な状態なのでしょうか?

おそらく当CPUクーラーの音だと思うのですが、電源を入れると『サラサラ』という音がします。

素人なりに動画やこちらの書き込みで勉強しながら取り付けたつもりなのですが・・・。(機器も特になにもせずそのまま付けました)


主要な構成は、

CPU:i7 975

マザボ:ASUS P6T

電源:アクティス AP-1250GLX80+BL

です。


よろしくお願いします(*_ _)

書込番号:10926518

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/12 01:06(1年以上前)

電源投入10分程度経過後の状態はこのような感じでした。

ヒートシンクはやはり熱いですが、CPU自体は問題ないでしょうか。

よろしくお願いします(*_ _)

書込番号:10926626

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/12 01:18(1年以上前)

shule99さん こんばんは。  水冷ですね。 
写真にある10分後の温度表示は摂氏/華氏を並べてあるけど100度近いのは 平熱 です。
青いヒートシンクがアチアチなのは、空冷の場合CPUファンの風が流れて来てある程度冷えるけど水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
手持ちのファンがあれば当ててあげて下さい。

書込番号:10926674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shule99さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/12 01:35(1年以上前)

BRD様、素早いご回答ありがとうございました。

これで安心して使用できます。

本当にありがとうございましたm(._.*)m

書込番号:10926743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/12 06:19(1年以上前)

チップセットのヒートシンクはCWCH50じゃ冷えてくれませんね
サイドファンの空冷クーラーでも同じことが言えます
それとメモリーが6枚挿しのようですがメモリーファン(クーラー)もつけたほうがいいでしょうね
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
簡単な物だとSPOT COOLですね

書込番号:10927060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/20 09:25(1年以上前)

SPOT COOLは以前につかったことあるけど、
低速や標準速度回転だとイマイチな冷却だし、
高速回転にすると回転音がうるさいばかりだったし、
私は、おすすめできないな。

書込番号:10968854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/20 09:51(1年以上前)

私もいろんなクーラーを使ってみました。
結局トップフロー型で大型ファンを搭載した物に落ち着きました。
「KABUTO」を14cmファンに換装
同じP6Tですけど、ヒートシンクはアイドリング状態で人肌程度です。
(CPUはi7 950)

書込番号:10968957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/20 10:08(1年以上前)

SPOT COOLは簡単で汎用性が高いので書きましたが
もちろん推奨はしないししませんw たまに1000〜1200円で売ってますが
2000円とかならCPは悪いですね
現在の主流はサイドファンだけどKABUTOなどのトップファンのクーラーは
マザー全体も冷やすので捨てがたいですね

書込番号:10969028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/20 10:57(1年以上前)

>水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
私もこのクーラーの導入を考えた(ケースがP193なので取り付け難いという問題もあり)ことがあるのですけど、そういう問題があるのですね。
そこまで考えていなかったです。

書込番号:10969249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

取付可能ですか?

2010/01/20 14:06(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:19件

新規自作PCに、このクーラーを取り付けたいのですが、
ケースが小ぶりなもので取付可能かどうか知りたいです。

●SilverStone SST-GD05B(購入済みだが未着)

よろしくお願い致します。

書込番号:10812589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/20 16:09(1年以上前)

取り付けは可能みたいですが、ちょっと大変かもしれないです。

書込番号:10812955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/01/20 20:57(1年以上前)

ケース正面から見て右側の12cmファンが2つ搭載できるうち、後ろ部分に
ラジエータは設置可能です。
ただし12cmFANはケース外に設置することになるので、HTPCとしては格好
悪く、空気の流れも悪いので背面FANは2基とも設置する必要があると
思います。

書込番号:10814073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/20 21:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
このクーラーはあきらめたいと思います。
設置の際、高さ制限(7cm)があるため、いいものが見つかりません。
お薦めのクーラーございましたら教えて下さい。
お願いします。

書込番号:10814310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/01/21 01:53(1年以上前)

マザーが不明なので何もお勧めできません。
価格コムの商品検索で確認してください。

価格コムより CPUクーラー検索
http://kakaku.com/specsearch/0512/

書込番号:10815836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/21 03:38(1年以上前)

検索サイトのご紹介ありがとうございます。
今回の自作は、下記構成の予定でおります。
ケースだけは決まり、発注済です。
●CPU:Core i5 750
●M/B:DH55TC
検索をかけたら、下記クーラーだけとなりました。
うれしいやら悲しいやら・・・
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
評判もいいみたいですし、これにしようかな・・・

書込番号:10815991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 22:24(1年以上前)

こんばんは。

便乗して質問です。

abee C10に取り付けることは可能でしょうか?

またラジエータを冷やすファンがあるということですが、
ファンがあればCPUクーラーと同じで音は出てしまい
静音にならないような気がするのですが、
実際CPUクーラーと比べて音はどうでしょうか?

書込番号:10819467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/01/22 20:26(1年以上前)

>Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
CPUクーラーの高さが140mmもありますので、もしかしたら入らないかも。

>abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
6cmしか取り付けられないので、無理です。
ATX電源を取り付けず、ACアダプタ駆動にした上でラジエーターを外部に
出すなら取り付けは可能です。ラジエーターはプラプラしますが。
12cmファンは超低速回転のものならかなり音は小さいです。
12cmファン内蔵の電源をもっているならご存知だと思いますけど。

書込番号:10823388

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 21:00(1年以上前)

こうずっこさん、こんばんわ。
HTPCで作る以上、冷却能力はかなり妥協が必要です。クーラーはこういうの
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
が、妥当なところでは?
ただ、水冷のH50を検討されるくらいなので、”一見オーディオ機器、実は爆速PC”を目指しているのでは?

その場合、冷却機器も外出しにして別の所に隠しとくくらいの気合が必要です。
水冷はここの水冷スレで聞いてみてもいいですが、ご質問の内容では、まだ入門者とも見なされないかもしれません。

話がちょっとそれていきますが、H50はチューブの取り外しもできない簡単キットですので、水冷で爆速HTPCを目指す場合、まずはサーマルテイクの水冷キット
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i&ov=n&ovid=
あたりで組んでみるのも面白いかも。
なお、
>ラジエータを冷やすファンがあるということですが、・・静音にならないような気がする
については敢えて詳しくお答えしませんが、熱を液体と交換することによって、(ヒートパイプより)熱交換効率の良いラジエターで冷却できること、ラジエターは様々なサイズの選択ができて、(H50程度であれば確かに本格水冷ほど静かにはなりませんが)、24cmや36cmのラジエターを、数も2個で冷やしたりできる、ということで、静かにもできる、という点が違いだと思います。
(水冷のレシプロ戦闘機が空気抵抗の低い機体を設計しやすくなるのと同じ。ちなみに私は本田宗一郎を尊敬しており、爆音空冷派。)

書込番号:10823569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/22 21:35(1年以上前)

ためになる情報提供ありがとうございます。
PCの格納場所が、オーディオラック最上部しかないため、
ケースが制限されるわけです。
現在使用中のケースOWL-PCBM-01/300IIでもやや奥行きがあり、見た目が悪い状況です。
今回購入したSilverStone Grandia SST-GD05Bはサイズ的に、ちょうどいいわけです。
もちろんデザインも。
明後日以降届くと思うので、届いてから四苦八苦してみようかなと思っております。
今後とも素人ユーザーのためのアドバイスよろしくお願い致します!

書込番号:10823780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/01/24 22:50(1年以上前)

コネコネットのCWCH50-1クチコミに、ケースの型番は違いますが、電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエターを乗せて効果があったとの報告がありました。
私も SST-GD04Bで試してみるつもりです。

書込番号:10834616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/01/24 23:27(1年以上前)

>電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエター
結構良いかも知れないですね。

書込番号:10834886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/02/18 17:31(1年以上前)

まだOSと工学ドライブが付いていない状態(金欠)ですが、取り付けてみました。BIOSまでは確認済み。

左右、3つのファンはそのままで、2.5インチベイが入るところにラジエーターをファンサンドイッチでつけました。これで12センチファン5つ。
追加で本日8センチファン2つつけました。
(長い電源だとラジエータが収まらないかもしれません。)

ファンをサンドイッチしたため、前面にあるUSB・オーディオ端子を取り外しまた。つっかえて入りませんでした。
(これも電源しだいな気がします。)
サンドイッチしなければ取り外さないでいけると思います。
試行錯誤で見た目重視か、熱対策重視か考え後者にしました。
(ちょっとまえのことなので付くかどうか確かではないです・・・)

安定するかどうかは未定ですが、たぶん大丈夫だと思ってます。ただチューブが5インチベイの下に通してるので少し圧がかかってしまい心配です。
(ビデオカード対策です。短いカードなら下を通さなくてもOKだと思います。)


構成は

ケース    SST-GD04B(本当はFusion Remote Maxの予定でした。)
CPU      Core i7 920 BOX(本当はCore i7 860 BOXの予定でした。)
マザーボード X58M (本当はH57M-ED65の予定でした。)
電源     MODU82+II EMD625AWT-II
SSD      X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 ×2+外付けHDD

です。
これにHD5770かHD5750をCFでつけようと考えてます。
自分はカッコイイ横置きPC+なんとなくカッコイイ水冷+そこそこ高性能を目指しました。
初自作で参考になるかわかりませんが、情報が少ないので書かせていただきました。

書込番号:10960953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

水滴

2010/02/10 13:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは
このクーラーをサンドで使用している方に質問なんですが、ある程度まわすと排気方向のファンの淵に水滴が付くのですが同じ症状の方いらっしゃいますか?
少し心配になって書き込みしてみました。

書込番号:10917127

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/10 13:57(1年以上前)

ダンプAさん こんにちは。  ユーザーではありません。  液漏れでなければ結露じゃないかなー

書込番号:10917139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:02(1年以上前)

>BRDさん
こんにちは、返信感謝です
ホースの付いてる反対側にも水滴が付いてるんで結露かなぁとは思ってました;
定期的に拭いていきます。ありがとうございました^^;

書込番号:10917152

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/10 14:40(1年以上前)

確かクーラントには色が付いていたはずなので、白いティッシュに
水滴を含ませて、色が付くなら修理に出しましょう。

水滴が無色、無臭ならPCの設置場所を考えた方がいいかも^^;

書込番号:10917257

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:42(1年以上前)

>nekotoraさん
返信ありがとうございます
なるほど、そうすれば液漏れかどうか確認できますね、見落としてました;
ありがとうございました^^

書込番号:10917263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/10 14:58(1年以上前)

先ほど水滴を拭いてみましたら黄色っぽい色が付いていました。
修理に出すことにします^^;
ありがとうございました。

書込番号:10917306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/10 15:51(1年以上前)

どこぞかのファンで グリスが流れ出たと報告があったような…
黄色との事なので ちょっと気になりました

書込番号:10917495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/10 21:53(1年以上前)

私は、ラジエターをケースの背面に加工して、取り付ける際に
誤って、ホースを加工面で摺ってしまい、液漏れさせた経験があります。
その際、滴は無色、無臭でしたよ。

>黄色っぽい色
でしたら、グリス(=油)の可能性が大です。
ファン内部のグリスでは無いでしょうか?

結露で黄色っぽいっていうのは無いでしょう。
黄色っぽい液体が水蒸気(気体)に?
硫黄って事は無いでしょう?

書込番号:10919143

ナイスクチコミ!2


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/11 02:23(1年以上前)

クーラントは透明でした^^;

あ〜。M3clさんが正解!

うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)

ダンプAさん誤情報ごめんね^^;

書込番号:10920828

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンプAさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/11 11:18(1年以上前)

>フェイルセーフさん
ありがとうございます。
グリスですか・・・なるほど盲点でした@@;
ファンを換えてみます
ちなみに排気に使用してるファンはAntecの「Nine Hundred Two」です。

>M3clさん
新しいのに変えたのですが水滴はまだ出ています。
皆さんのおっしゃるとおりやはりグリスですかね・・・@@;
ファンを換えてみます
チューブは余り弄くらないほうがいいようですね、参考になります。
ありがとうございます。

>nekotoraさん
写真ありがとうございます。
無色透明なんですね;
水冷には何かしら色が付いてる液体をよく目にするので、てっきり液漏れかと思ってました^^;
それにしても無残な姿に・・・

書込番号:10922017

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/11 11:28(1年以上前)

乾燥状態にしてあちこちにテイッシュを貼り付け/当てておいて起動。
濡れ始める場所を特定できませんか?

書込番号:10922091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/11 14:31(1年以上前)

nekotoraさん

> うちはポンプだけ改造して使う目論見があったので
> バラしてるけど、透明だった!(ちゃんと写真残してた)

凄いですね。
解体する勇気に感服致しました。
その後の作業進行状況に凄く興味があります。
(特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)

私の場合、針の様な穴でしたが、テープなどで補修しても、
テープに染み出てケースの下に水滴があったので、
有償修理(3,000円+送料)にて新品と交換しました。

チューブは、薄いのに曲がり難いので、金魚鑑賞などで
使う様な柔らかくて、少しの傷でも穴が開かない様な
ホースに安易に交換出来るに越した事はないです。

書込番号:10922889

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/02/12 16:35(1年以上前)

> ダンプAさんへ
お騒がせしました(__)ペコ

> M3clさんへ
こちらの作業、実は停滞しておりまして^^;

> その後の作業進行状況に凄く興味があります。
> (特にその様にして液を戻すのか?知りたいです)
クーラントは1度使ったら、使い捨てですね。
(今回は少なかったので、ウエスに含ませて焼却処分してます)

チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
クーラントの補充は楽々です。

今はポンプの改造で、材料の調達中です。月末辺りには、
自分のイメージに近い水冷になってますので、気が向いたら
クチコミに画像をあげるかもしれません。
(人様に見せられるような状態じゃない可能性も…汗)

書込番号:10928815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 22:10(1年以上前)

nekotoraさん

>チューブは交換して、リザーバー(タンク)を用意するので、
>クーラントの補充は楽々です。

リザーバー(タンク)を用意するのですね。
ポンプ・ホースを替えて、如何やってクーラント
を元に戻すのか?興味ありましたが、それこそ神業でしたね。
リザーバー(タンク)を用意するのなら納得しました。

>気が向いたらクチコミに画像をあげるかもしれません。

お待ちしております。

書込番号:10930338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)