
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年12月30日 14:54 |
![]() |
3 | 7 | 2009年12月27日 22:44 |
![]() |
122 | 92 | 2009年12月26日 00:04 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月25日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 03:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月15日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの書き込みを拝見しておりまして、
自分もCWCH50-1にファンをもう一つプラス
しようとしています。
ファンを二個取り付けた際に使用なさいました
ネジと、差し支えなければ購入先教えて
頂けないでしょうか。
お手数ではありますがどうかよろしくお願い致します。
0点


わざわざ写真付きで送って下さいまして
本当に有難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:10705038
0点

ともし火さん、こんにちは。
もう購入されたかもしれませんが、私が
購入したのは下記のネジです。
ainex 六角インチネジ ロングタイプ
品番 PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
品番 PB-023では少し短いと思います。
私はCWCH50を3ヶ月前の購入して、取り付けようとしたら
合うネジがなく、このネジだけ購入のためPCショップへ
車を走らせました。
インチネジで長いもの(32ミリぐらいだったかな?)も
利用できるようですが、なかなか手に入りにくくこのネジに
至りました。
わたしのクーラーは、山洋電機のF12-PWMのサンドウィッチで
後方排気にしています。昨日PCの掃除をしたらラジエーターに
埃がたくさんついていました。取り除いたらよく冷えていると
感じられます。
書込番号:10707745
3点



この製品を買ったのですが、
片方だけCPUの温度が高くなっているのが気になっています。
温度的には問題ない範囲なのですが、取り付ける最後の時に
中々回転してくれず、苦戦していた際に添付してあったグリス
が偏ってしまったのではないかと考えています。
ただ、グリス塗りが下手なので、外して塗り直すにも躊躇して
おり、もしこのままでよければ運用してしまおうかと思っています。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
CPU温度(PC Wizard計測)
Core1#33℃
Core1#26℃
構成
OS:Viata64bit
MB:P5Q
CPU:E8400
RAM:8GB
GB:NVIDIA GTX/9800 GTX+(確かギガバイトのやつ)
サウンドボード:クリエイティブのhttp://kakaku.com/item/05601010372/
0点

前のクーラーでは差がなかったのですか?
10度程度のばらつきは良くある事のようですが
しばくとどうなんでしょうか
書込番号:10694905
1点

>前のクーラーでは差がなかったのですか?
実は本日CPUを交換しました。
前は2,3度しか差がありませんでした。
性能が低い古いCore2でしたので何とも
言えませんでしたが。
>しばくとどうなんでしょうか
ちょっとDivXで600MBのファイルを
エンコードやってみましたら
Core1#44℃
Core2#34℃
になりましたが、直ぐに
Core1#35℃
Core2#27℃
に戻りました。高性能すぎるだろこのクーラーw
書込番号:10695028
0点

E8400などの40ナノのCPUはバラツキのある個体も多いですよ
書込番号:10695073
1点

40ナノなの?
45ナノちゃう?
40ナノは大丈夫なんかなぁ?
もうちょっとお安く58x0出てくれんかね(;_;)
書込番号:10695096
0点

>E8400などの40ナノのCPUはバラツキのある個体も多いですよ
ありがとうございます。快適に使用していますのでこれで我慢します。
来年はメーカのWSに買いかえるので特に問題ないと思います。
書込番号:10695111
0点

あぁぁまたやらかしたw CPUは45ナノですね
私のE8400もかなり温度差が有りましたよ
書込番号:10695202
1点

がんこなオークさん本当に有難うございました。
とりあえずこのまま運用したいと思います。
書込番号:10695289
0点



使用を始めて1ヶ月ぐらいたちますが、
昨日から急にCPUの温度が高くなって
しまいました。
正常に稼動していたときはほぼ
室温+3〜5℃でしたが
現在、画像添付通りの温度です。
グリスやインストール方法は何回も
試してみましたが変化ありません。
故障と思いリテールに付け替えて
みても添付画像より5℃ほど高く
なってしまいます。
これは、クーラー故障でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
i7 920 通常使用です。
3点

wakabanyanさん、こんばんは。
室温は何度くらいでしたか!?
HDDやVGAから察するに30℃前後ですかね!?
だとしたら、若干高い気もしますね(^_^;)
書込番号:10423880
0点

>りくんちゅ。パパさん、こんばんは。
室温は28℃ぐらいでした。
寒がりなので^^
CPUIN温度と10℃ほど差があるのも
気になります。
書込番号:10423985
0点

wakabanyanさん、お久しぶりです。
HWMのVerはいくつですか?
最新は1.15です。HWMの表示も絶対では無いので、目安と考えてもイイ気がします。
ASUSだとPC ProbeUがあると思うので、それも見た方がいいかと思います。
あと、お馴染みのCoreTempも。
気になるのはHWMの表示に+5vが無い事ですね。
自分のは表示されるんですが、同じASUSでも違うんですかね?
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
温度については、完全定格ならちょっと高い気もしますね。
ここは、我慢してエアコン気って室温を20℃位に下げて、↑のSSの温度と比べては?
厚着して、その間だけ我慢して頑張ってみましょうよ。
書込番号:10424480
0点

おはようございます。
確かに、CPUTINと比べると高いですね。
ですが、自分のマザーでもCPU温度とCore温度は10℃前後開きがありますよ。
(^_^;)
マザーが変わっているので参考にはならないと思いますが…。
自分の環境ではマザーボード読みのCPU温度がCoreTempなどに比べそのくらい低く表示
されるので、CPUTINはそっちを表示してるのかな!?と勝手に解釈してますが…。( ̄▽ ̄;)
一度、マザーボード読みでの温度も確認されてみては!?
自分の環境では定格時、CoreTemp読みでのLow温度の方の一番低いCoreの温度がだいたい
室温+6〜8℃、一番高い方のCoreの温度が室温+11℃〜13℃でした。
室温28℃であれば(計算上は)34℃〜41℃の範囲内ってことになります。
ただし、自分の環境、冷却重視のケース+ファン全開+CWCH50磨き+よく冷えると噂(!?)
のグリスでの値ですので、それをふまえて考えれば、室温28℃の40℃〜44℃って値は、
正常かな!?(^_^;)とは思います。
あくまで自分のCWCH50を基準にすれば…ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:10424936
0点

>ひろひさるさん
こんばんは。お久しぶりです。
>りくんちゅ。パパさん
こんばんは。
室温をできるだけ下げて
測定してみました。
本当に頑張ってさげたの
ですが22℃が限界で(環境的にも)
寒すぎてPC ProbeUで図り忘れた
しだいです^^;
PC ProbeUでの室温は26℃です。
素朴な疑問ですが
CHA_FANとPOWER_FANって何が違うのでしょう?
現在はマニュアル通りCHA_FAN1に差してますが。
もし、MBの初期不良とかクーラー故障
だとしたら、わたしつくづく…
モチベーションも現在↓↓中です。
書込番号:10426700
0点

>CHA_FANとPOWER_FANって何が違うのでしょう?
ASUSのマザーですと、CHA_FANに接続するとBIOSでファンの回転数の制御ができます。
(Q-Fan ControlをEnabledに設定)
回転数は、低回転から順にサイレント、スタンダード、ターボの3種類があります(添付画像参照)
書込番号:10426783
0点

補足。
このクーラーのポンプ部分から出ているコードをCHA_FANに接続してQ-Fan Controlで
回転数を制御すると、ポンプの回転数が落ちます(通常は1400rpm程度のようです)
書込番号:10426907
0点

wakabanyanさん、こんばんは。
ん〜室温22℃なら、若干高いかな?って気はしますが…
お使いの920はD0ステップですから、C0に比べてアイドル時は発熱する固体もある模様です。
連続で長時間100%負荷を掛けない限り、心配無い気もしますね。
電圧的には問題ない様な感じですから、これ以上下げるとなると、グリスを換えて見るとか?
今もAS-05を使ってるなら、もう少し馴染むのを待ってもイイかもです。
AS-05は慣らしに200時間は必要だそうです。
グリスに付いては、自分のスレ(もう閉めちゃいましたが、残ってます)の終わりの方に
データがあります。
書き込み番号[10388147]辺りから読むと、早いかもです。なんせ長いので(^^;
あと、りくんちゅ。パパさんのスレにも貴重なデータが沢山あります。
[10401967]辺りからですかね。
>現在はマニュアル通りCHA_FAN1に差してますが。
これはH50のファンの接続先の事を尋ねてるんですか?
書込番号:10426925
0点

>HD素材さん
こんばんは。とてもわかり易く
教えて頂きありがとうございます。
例)1000RPMのファンを差したとして
POWER_FANだと1000RPM(一定で最大値)で回り
CHA_FANだと
サイレント:500
スタンダード:750
ターボ:1000
で回るという感じで良いでしょうか?
ターボだと1000RPM以上に回るなんて事は
無いですよね^^
補足もありがとうございます。
書込番号:10426977
0点

なるほど。ポンプの接続先だったんですね。
ポンプならMaxで回しても、騒音にはならないでしょうから、Q-Fan使うとしても
回転数落とす必要は無いと思います。
自分はH50のファンもポンプもファンコンで調整してます。
負荷の高い時だけ回転上げてます。
VGAの件を忘れてましたが、やはり温度は高めですね。
出来ればVGAクーラーも換えた方がイイと思います。
自分はThermaltake ISGC-V320というクーラーを使ってます。
かなりデカいんですが、その分冷えますよ。
書込番号:10427039
0点

>CHA_FANだと
>サイレント:500
>スタンダード:750
>ターボ:1000
>で回るという感じで良いでしょうか?
だいたいそんな感じです。
>ターボだと1000RPM以上に回るなんて事は
>無いですよね^^
さすがにそれはないです。
あと、常に回転数は全開でOKというのでしたら、Q-Fan Controlを無効にするか
もしくはPOWER_FANに接続でもいいです。
ちなみに私はポンプ部分のコードはPOWER_FANに接続しています。
書込番号:10427054
0点

こんばんは
250GTSというビデオカードは発熱大きいですよ
(GF9800GTX+後継モデルですが)
それが原因でケース温度がこもりやすいのでは
書込番号:10427358
0点

>ひろひさるさん
固体差では仕方ないですね;;
最初は30℃代前半だったのに…
今日、PCショップでクーラーは「Musashi」
を購入しました。
ひろひさるさんご推薦のISGC-V320も検討したの
ですが、お値段と3スロット占有ということで
断念しました。
VGAの分解?はやった事が無いので緊張してます。
VGA温度が下がり、CPU温度も下がってくれれば
嬉しいのですが☆
>HD素材さん
ポンプの音は気にならない程度なので、Power_Fan
にしてみようと思います。
>asikaさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
チップに直?に風を当てるのではなく、ファンも
小さいので、温度が高そうって思っていましたが、
予想通りでした^^;
「Musashi」に期待しています☆
初の自作で温度スパイラルに陥り
PCショップの店員さんとも仲良く?
なってしまった。wakabanyanでした^^
書込番号:10427767
1点

wakabanyanさん
こんばんは。
ケースは何をお使いでしたっけ!?
CWCHの不具合を心配されているのであれば、室温が22℃ということですから、異常値ではないと
思います。(環境によりますが…)
ただ、もっと冷やしたいのであれば、みなさんのおっしゃるように、VGAの熱対策や、グリスの
変更なども効果的かと思います。
とりあえず、メーカー推奨の背面吸気にて試されてみては!?
それで、問題の切り分けができそうな気もします。
ちなみに、AS-05は米粒ではなく、ラインで塗るのがいいみたいですよ。
メーカーの推奨もそうなっていたと思います。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:10427953
0点

すみません(^_^;)
ケース書かれてましたね。
書込番号:10427980
0点

こんばんは、またまた
お久しぶりです。
相変わらず作業の遅い
wakabanyanです。
先日、購入しました、GPUクーラー
「サイズ MUSASHI(SCVMS-1000)」
をやっと取り付けできましたので、
画像を添付しご報告します。
結果から申し上げますと大満足です☆
PCケース・CM/SGC-2000-KKN1-GP
はギリギリでしたが入りました。
GPUクーラーのファンコンは12時に
あわせてあります。
静穏効果もばっちりでした^^
室温28℃です。
一つのパーツだけ冷やすと言う考え
では無く総合的な冷却が必要なんだ
と改めて感じさせられました。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:10497353
0点

wakabanyanさん
良かったですね。
室温28℃でのデータなら、充分に冷えてると思います。
以前の室温28℃でのSSと比べても、その差は歴然ですね。
色々と大変だったでしょうが、苦労して報われた時は嬉しいですよね。
お疲れ様でした。
書込番号:10498900
0点

こんばんは。
よかったですねぇ。( ̄▽ ̄)
苦労した分、達成感もひとしお!?ですね。
ちなみに自分もファンコン使用していますが、ファンを絞りすぎると
めちゃ熱くなるんで、頭悩ませてます…。
書込番号:10501058
0点

スレ主さんが投稿している画像の中の、緑の縦長のソフトは何という名前のものですか?
教えてほしいです。
書込番号:10684364
0点

自作パソコンつくったのさん
ASUSマザーに付属してくるユーティリティでPC ProbeIIといいます。
http://www.dosv.jp/other/0704/08.htm
書込番号:10685063
0点




追加のファンはKAZE-JYUNIスリムだと思うので軸のシールが見えるて事は
フロント排気にしたのですかね?
ケースリアのファンも排気方向で取り付けに見えるので
両方排気になっちゃいますね
私ならフロントはファンを付けなおして吸気かな
今の状態でCPUも冷えていて 他のパーツの温度も上がらなければOKなんでしょうが・・・
書込番号:10682927
0点

私には吸気にしか見えないが・・
センターに配線入ってるし。
ポンプにエア噛みそうだけど冷えてるなら良いんじゃないかな。
書込番号:10683514
1点

使えているなら問題ないんでしょ。
しかし筐体内で排熱させるなら水冷の必要ないんじゃないの。
書込番号:10683545
1点

失礼しました同じサイズのファンを持ってるのに気づいて確認したら
シール側に吹きだすタイプでした
元々のクーラー付属のファンの向きも合わせてあれば風向は大丈夫ですね
私ならF12-N/38を使って風量だけじゃなくパイプの余裕も考えたりして
書込番号:10683551
0点

普通に取り付けできると思い9980円で売っていたので購入しましたがこのような取り付け方法しかできないようです。きこりさんの言われるとおり必要ないのかもしれません。現在ネットのみでCPU温度32度(PC PROBEU)ですのでこのまま使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:10684138
0点



ひと通り組み上げたのですが、ファンではないヴーンという音がしています。クーラー本体付近からするので付け方間違えたかなと思いましたが、温度は問題なく。よく見ると両面テープのスポンジが、まだ袋の中におりました。何という序盤のミス…。またマザーボード外すのかとは思いましたが、あの音のためなら…。
しっかり取付けられた方はそんな音しませんよね?
0点

スポンジはCPUクーラーを外した場合にバックプレートがずり落ちない為と、M/B裏面との接触緩和の為に付いているんだと思いますので貼り付けた方が良いですね。私はバックプレート側だけ貼り付けてM/B側は貼り付けていませんが。。。
異音はたぶんエア噛みです、調べれば情報いろいろ出てくると思うのでここで詳しくは対策を書きません。
書込番号:10637717
0点

ありがとうございます。やっぱり付けないとですよね。
付け直した時に、音の方も対策してみます。
書込番号:10638444
0点



ちゃんと塗れればどっちでもよし。
自分はCPUに塗ってるけど。
それと未使用の状態ならグリスがクーラーに塗ってある。
書込番号:10635497
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)