水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水枕の向き90度変えれるか

2024/11/06 13:21(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]

スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

The Tower 300のようにMBが90度傾いている場合、水枕の向きはそのままにできるでしょうか

書込番号:25951464

ナイスクチコミ!2


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/06 13:42(10ヶ月以上前)

付属品の写真を見る限り、良くあるバックプレートとマウンティングバーを取り付けるタイプのようなので、マウンティングバーをどの向きに取り付けるかで自由な方向にCPUヘッドを取り付けることはできるはずです。

ただし、CPUヘッドは大きめのようなので、メモリやVRMヒートシンク等と干渉しないかどうかはマザーボード次第だと思います。

書込番号:25951479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

2024/11/06 14:00(10ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:25951499

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/06 20:28(10ヶ月以上前)

Intelマザーはどうかわからないけど、AMDマザーは無理だと思うよ…

書込番号:25951928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/06 20:43(10ヶ月以上前)

インテルでも無理そうに思いますね。

マニュアル見てもカバーもプレートも90℃反転して付けれなさそうに思いますね。

書込番号:25951945

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/06 22:56(10ヶ月以上前)

>kiyo55さん
LGA1700のマザーはクーラーを取り付ける穴が正方形に並んでいるので、マウンティングバーを90度回転させて取り付けることができます。

>Solareさん
私もカバーを外して回転させられるようには出来ていないと思います。
しかし、ヘッドそのものは回転して付けられると思いますが如何でしょう?
マザーボードとの干渉やチューブの取り回しの問題はあるでしょうけど。

書込番号:25952114

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/06 23:07(10ヶ月以上前)

LGA1700のバックプレートは正方形ではなく長方形です。

この水冷の固定プレートをポンプ部分に差し込む方向が90度変えれるなら取り付けだけはできるかもしれません。

しかし最近のポンプ内のチャンバーを設計する場合、AMDもインテルもCPU Coreはヒートスプレッダーの上側によっているため新し水冷ヘッドだと、そこまで計算されて作られています。

この簡易水冷に関して詳しいことはわかりませんが場合によってはマニュアル以外の取り付けすると性能が出し切れない場合もあるので、そこを含めると簡単に取り付けできると言っていいのかとは思いますけどね。

書込番号:25952126

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/07 00:00(10ヶ月以上前)

>Solareさん
マニュアルって
https://www.pccooler.com/details/53
↑ここからダウンロードしたpdfファイルですか?
このマニュアル…実際の商品画像と取り付けパーツとか内容物が全く違うし、おかしいと思うんですよね…
清水貴裕さんのとかいろんなレビュー動画とか見たけど、やっぱりダウンロードマニュアルとは取り付け方法違ってたから

書込番号:25952195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 00:15(10ヶ月以上前)

>kiyo55さん

さきほど清水君の取り付け動画見ましたが、マニュアルと全然違いますね(^^;

これだとヘッドはLGA1700でも2点止めみたいなので、ますます90度回転は無理なんじゃないでしょうか。

書込番号:25952202

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 00:47(10ヶ月以上前)

>Solareさん
余っている空冷クーラーのマウンティングキットで確かめましたが、やはり取り付け穴の配置は正方形で、90度回転させても取り付けられます。

ホットスポットがヒートスプレッダーの真ん中ではないのでヘッドをオフセットして設置できるクーラーが出てきているのは知っていますが、チャンバーの設計までそれに合わせているものがあるのですか?最高の熱交換の効率を求めるなら確かにそれもありだとは思いますが、汎用性が著しく下がりそうですね。

まあ、冷える冷えないについては実際に試さずに議論してもしょうがないですね。

書込番号:25952217

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 01:21(10ヶ月以上前)

動画で見るとヘッドとマウンティングブレードはマニュアルでは横から差し込みになってますが、このクーラーは最初から固定されてますね。

もし回転させれるとしたらヘッドを2点止めにするブレード自体をマザーを立てた場合横2列を縦方向に2列につけなければいけません。

動画で見るとそれが無理に見えますね。



・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。

noctuaがやってたの知ってます。

自分が言ってるのは元々本格水冷の水冷ヘッドはLGA1700ならそれしか使えないしAM5ならそれ専用で売られているものも多くて元々の構造でスイートスポットに作られてます。(クーラントの流れる方向迄指定されてるのはCPUヘッドだけです)

最近LGA1700から1851に変わって、MSIの人も行ってましたが、それも上にずれたのでマウンティングキットで対応したということなので簡易水冷も考えられてる物は考えてるのでしょう。

書込番号:25952237

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 02:20(10ヶ月以上前)

>Solareさん
> 動画で見るとそれが無理に見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=eOM873RI4V0&t=11s
この動画の7:34あたりのことですよね?
コンデンサに干渉しそうに見えますが、このコンデンサは背が低いです。
TOMAHAWKは持っていませんが、うちにあるZ690,Z790,Z890のマザー5種類について、手持ちの使用していないクーラー4種のスタンドオフの高さを比べてみたところ、この位置のコンデンサと干渉せずにマウンティングバー(ブレード)が装着できることが分かりました
macalerさんがどこのマザーをお使いか分からないので絶対ではないですが、明確な規格にはなっていなくても業界のお約束くらいはありそうです。

> ・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。
同じく清水氏の動画で言えば、
https://www.youtube.com/watch?v=pjdoMj0XsIU&t=390s
これの6:19あたりから説明しています。

それと簡易水冷の特定機種についての質問の場で、本格水冷のヘッドのお話をしても仕方がないと思いますよ。^^;
簡易水冷はどうしても汎用性が求められますよね。
ですから、CPU毎にチャンバー設計からするよりも効率は落ちてもオフセットということになるのでしょうが、このDS360についてはその機能も今のところ無さそうですし、90度回転させて付けても冷却能力にそれほど差はないだろうと推測しています。
まあ、この辺りは微妙なので試さないと分かりませんが。

書込番号:25952252

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 03:12(10ヶ月以上前)

コンデンサの干渉とかはあの大きさのヘッドならヘッド自体は無いでしょう。

そういうところはおいておいての話で、物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。

この水冷のバックプレートはマザーの裏から通すので正方形ではないですね・・インテルの場合ですが確か3mmは違うと思います。

なので固定プレートが縦用と横様に2組入ってるならどちらにも付けれますが、横向けしか無ければ縦には付きませんね。

ヘッドの方のプレートが今回固定になったということなので、固定プレートが上下にしか付けれないので横用の固定プレートがなければ反転できないと思いますよという話です。

そのお持ちの空冷ののマウンティングキットがどういうものがどういうものかわかりませんので説明されてもよくわかりません。


あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。

その動画で説明されてるのが自分の書いたLGA1851のことですが、その動画でオフセットエンハンサーと言ってるので固定して使うものですね。

それをわざわざコストかけて付けたということは、水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だということです。

最近の簡易水冷でも、特にデュアルチャンバーとかになると流速の変化を起こす場所によってマイクロフィルターへの流れ方が変わってきます。

本格水冷で最初にそういうところこだわって設計されてきたのが簡易水冷でもそういう流れになってるので、関係なくは無いと自分は思っていますし、そのあたる位置が結構重要だということです。

簡易水冷が汎用性高くてもAM5やLGA・・・でつける位置は決まっているので、だからという違いも無いと思います。

冷え方に関しても自作だから見た目重視でも良いと思いますが、性能重視も考え方の一つなので、どれが正しいかは人それぞれですね。





書込番号:25952264

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 12:36(10ヶ月以上前)

>Solareさん
コンデンサのお話ではなかったのですね。
それは失礼しました。

> 物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。
事実として付けられているというお話をさせていただいています。
推測でそれを否定されても困ります。
今回も試しましたし、以前にmini-ITXマザーに可能な限り大きなクーラーを取り付けようと色々試した時に90度回転させて取り付けた経験から今回のmacalerさんへの回答をさせていただきました。

また、マザーボードの取り付け穴の配置とクーラー側のピンの配置も複数のハードウェアにそれぞれ定規を当てて測った上で正方形と申し上げています。中心から中心で約78mmでした。1mm程度の誤差はあるかもしれませんが、3mmはないと思います。
Alder Lake以降、CPUが長方形になったのと、Solareさんがお使いのASUSマザーがLGA1200/115x用のクーラーも取り付けられるように微妙な取り付け穴の形状なので錯覚されたのではありませんか?
なので、マウンティングバーは縦にも横にも設置することが可能です。

ちなみに、手持ちの空冷クーラーは、NoctuaのNH-L9x66, NH-L12S, NH-L12Sx77, NH-D15 G2がありますが、これらについてはマウンティングキットが共通なので1つとカウントし、他はDeepCool AS500 PLUS, Thermaltake TOUGHAIR 110, Thermalright AXP 120です。


> あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。
と書かれていますが、その後の説明を読んでも私の認識と食い違うところは特にありません。水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だからオフセットさせるという試みがなされていると考えています。
何をもって「意味が全く違う」と仰っているのか分かりません。


>macalerさん
というわけで、私の結論はやはり「付けられると思います」です。
DS360は所有しておらず確認できていないので断言は出来ません。

ただ、CPUヘッドがCPUのホットスポットの偏りに合わせて作られているということは、この機種ではまだ無いとは思いますが、同じCPSの巨大空冷クーラーRZ820にマザーボードが水平の状態で設置するとヒートパイプの性能が出ないという注意書きがあるように、向きによって何らかの理由により性能に差が出てしまう可能性はゼロではないということはご承知おきください。

書込番号:25952571

ナイスクチコミ!1


スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

2024/11/07 12:53(10ヶ月以上前)

ありがとうございます
参考にいたします

書込番号:25952600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 13:35(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

自分の完全な記憶ちがいでした(・_・;

LGA1200から1700に変わった時に 3mm伸びたので勘違いしてたようです。

なので正方形は変わらないので、どちらでも付きますね。

なので90度傾けるは全然OKです。

あと水冷の位置の話はこのクーラーでは分かりませんが、以前開発記録を読んだので実施されてる所はあります。


今は出先で詳しく書けませんが取り急ぎ回転は問題無いと言う事を自分の訂正含めて書いておきます。

書込番号:25952651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 16:58(10ヶ月以上前)

>Solareさん
ほっとしました。^^

書込番号:25952906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの取り外しについて

2024/10/28 13:40(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360

スレ主 Hamasaki.さん
クチコミ投稿数:4件

製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?

書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 13:54(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん

>CPUクーラーの取り外しについて

グリーンのネジですね。
固定する時にナットを絞め過ぎですね。
プライヤーなどでゆっくり外すのが良いかと。

書込番号:25941485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/28 15:06(10ヶ月以上前)

普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも

書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:32(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?

●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。

プライヤー、ラジペンは最後の手段で

書込番号:25941617

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:35(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし

失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。

書込番号:25941621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエターサイズ

2024/10/22 13:36(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1 [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

スペックにラジエターサイズ402mmとありますが、前面ラジエター360mm記載のケースには取り付けできませんでしょうか?

書込番号:25934558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/22 14:28(10ヶ月以上前)

>黒豚野郎さん

>前面ラジエター360mm記載のケースには取り付け

前面ラジエター360mm記載のケースでも取付可能なケースもあるようですよ。
使用したいケースを書かれてみては。

例 Versa H26 前面(フロント) 360mm×1

https://kakaku.com/item/J0000026025/spec/#tab

CTE C750 TG ARGBシリーズ 最大420mmサイズの水冷ラジエーターが取り付け可能(トップか前面かは不明)

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/cte-c750-tg-argb.html

書込番号:25934591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 14:38(10ヶ月以上前)

LS720の少しポンプ性能落としたタイプですね

自分もLS720で組み立ててますがラジエーターサイズ360mmです

おそらくメーカー側の誤記載だと思います


書込番号:25934600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 14:48(10ヶ月以上前)

360mmのラジエターはフィッティングスペースがあるので実測でいうとどの360mmラジエターでも400mm前後はあります。

ですから通常の360mmラジエタースペースには普通は取り付けられますね。

402mmは少し大き目とは思いますが一応使用予定のケースのマニュアル等で確認されても良いと思います。

書込番号:25934609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 15:49(10ヶ月以上前)

簡易水冷よりもケースが何かが問題な気はします。
トップに付けるならケースの奥行きがどの程度とか?
その辺りだと思います。

書込番号:25934679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 15:59(10ヶ月以上前)

ちなみに自分が使ってるケースは歴代大き目ではありますが、スペックで360mmまでのケースに実測全長405mmの360mmラジエター使ってますが普通に入ってます。

ケースも大概はある程度ラジエターの実測値は大き目想定はしてると思いますが、ケースによるので書いたようにマニュアルで確認した方が良いでしょうね。

書込番号:25934688

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/22 16:35(10ヶ月以上前)

私は420mmラジエーター対応のケースを使っていますが、Corsairの長さ457mmラジエーターは付けられましたが、Arcticの458mmのラジエーターは付けられませんでした。
全長は1mmしか違いませんが、Arcticのはチューブが付いているのとは反対側が長く出っ張っていて、ケースのボトムファンブラケットに干渉しました。

絶対に大丈夫な選び方という意味では、420mmラジエーターに対応したケースなら360mmは確実に付けられるでしょうね。

書込番号:25934715

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 17:40(10ヶ月以上前)

420mmは別物なので入らないラジエターは多いですね。

自分も420mmラジエターのケースも使ってますが、場所によったり、厚み次第で無理な場合も多いのでよりケースのマニュアルとかYouTubeで確認が必要かと思います。

360mmも出だしのころのケースはそんな感じでしたが、新しめのケースなら大概はいけるとは思います。

書込番号:25934773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 19:25(10ヶ月以上前)

まあ、自分も多少は余裕のあるケースでないと付けにくいとは思いますが、ケースが何か分から無いですが手持ちだと思うので、これですと開示した方が確実ですよね。
これから買うなら、10-20mmくらいは余裕があった方がつけやすい。

書込番号:25934887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 20:14(10ヶ月以上前)

North FD-C-NOR1C-03 [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001501442/

皆さまご回答ありがとうございます!
上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

どなたでも結構ですのでおわかりになられましたらご教示いただきたくお願いいたします。

書込番号:25934926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/22 20:43(10ヶ月以上前)

>黒豚野郎さん
>上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。

添付写真の様に「360oのフロントラジエター・・・」との記載がありますので、360o行けます。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/north/north/chalk-white/

書込番号:25934961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 20:58(10ヶ月以上前)

フロントに360mm対応とありますので収まりそうですね

大抵のメーカーでしたらフロント設置想定してるはずなので ホース長さも間に合うはずです

トップが240mmですので長さ足りないと買いなおしなりますのでお気をつけて下さい

240mmが安牌かも!



書込番号:25934974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/22 20:58(10ヶ月以上前)

ラジエターの細かい記載に付いてはP35をご覧ください。
一応、上側にチューブを出すのはラジエターの上部の穴位置から30mm以内と記載があり、390mmを超えて400mm近いラジエターの場合は下部への飛び出しが10mm以内の場合は取り付けは難しいと思われます。
下部へチューブを伸ばす場合はその制約はありませんが、CPUの位置から下部へチューブが余裕を持って届く必要性があります。
また、グラボが長い場合にはチューブ長が問題になる場合も考えられます。
360mmラジエターはフロントしか付かない関係上、チューブ長や障害物に注意と言う感じかと思われます。

書込番号:25934975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/22 22:34(10ヶ月以上前)

Northで自分が使ってるのと同じEKの360mmで全長405mmのラジエターで本格水冷作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=96AcmGwd0_s&ab_channel=Haurjie

まあ何とかなると思いますけどね。

書込番号:25935077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 22:42(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございました!ご意見参考にさせていただきもう少し検討したいと思います。
組みあがりましたらまたこちらに画像付きで報告したいと思います!

書込番号:25935084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/23 00:07(10ヶ月以上前)

私が心配したのはまさにこうしたデザイン性の高いケースの場合です。
私のArctic製420mmラジエーターが入らなかったのもFractal DesignのTorrentでした。

LE720のラジエーターの商品写真をダウンロードして拡大、全体の縮尺から計算してみると、ネジ穴位置からラジエーターの端までの長さは約36.5mmでした。
これは揚げないかつパンさんが示してくださったNorthのマニュアルの34ページに書かれた制限30mmに引っかかっていますので
付けられない可能性が高いと思います。

360mmクラスのラジエーターでも400mm未満の製品は沢山あります。
Northがお気に入りでしたら、お使いのCPUにもよりますが240mmにするよりは他社製の360mmAIOクーラーを選択するのも手だと思います。

書込番号:25935170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/23 07:55(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
ありがとうございます!他製品も検討したいと思います。大変参考になりました!

書込番号:25935347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/23 15:02(10ヶ月以上前)

ラジエターのつくりによって色々変わってくるので全長だけで決丸物ではありません。

LE720と全くラジエターの全長同じLT720というDEEPCOOLの簡易水冷でNorth作ってる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=W1ZU8DAKRxo&ab_channel=ChristopherFlannigan

このケースつける高さもネジ穴が縦に長いので位置調整もできますから、360mmラジエターの場合まあ大丈夫かと自分は思います。

書込番号:25935675

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/24 09:22(10ヶ月以上前)

>Solareさん
ご自身の意見が否定されたように思われたのでしたら申し訳ありません。
スペック上、設置できないことになっていても実際には設置できたことは私もあります。
また、普通には設置できなくても工夫して設置したこともあります。これは自作の醍醐味でもありますね。

ただ、Northのマニュアルにネジ穴からラジエーターの端までは30mm以内となっていて、ラジエーターの写真から推測したその長さが測定誤差はあっても5mm以上はオーバーしている以上、私には大丈夫ですとは言えません。
この制限はおそらく、チューブが上に来るように設置する際、その距離が30mm以内に納まっていないと一番下のファンのネジが止められないのだろうと考えていました。
そして、Solareさんが示された動画の1分22秒辺りを見て、各ネジの間隔からしてやはり最下段のネジは止めていないと確信しました。動画はその手前のネジ止め作業までしか映していませんし。
実用上問題ないとはいえ、やはりお勧めするものではないと思います。

>黒豚野郎さん
ということで、最下段のネジ止めを諦めれば設置は可能なようです。
Northとこのクーラーがお気に入りということであれば、使うことは出来ると思います。

書込番号:25936481

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/24 16:56(10ヶ月以上前)

気を悪くしたとかそういうことは全くありません。

事実がどうなのかという問題です。

ラジエターのねじを全部止めないといけないかどうかはまた別の問題ですが、自分も水冷歴長くて色々なラジエターつけてますが、今回のDEEPCOOLにしても全長書かれててもケース側に書かれてるフィッティングから先端までなんて書かれてると物はあまりありません。

アルファークールとかは結構以前は詳細に書かれてましたけど。

このラジエターに関しては結構逆側も長さがあるので自分は多分バランス的にも上側の30mm以内はいけてそうな気はしてます。

なのでフィッティン側の長さが問題なのに全長だけで判断するのもどうかということです。

これも人それぞれですが自分はラジエターとファンは360mmなら必ず12個のねじは止めますが、ラジエターとケースに関しては6か所くらい留めればOKと思ってますし、実際止めれない場合も結構あったので、入るはいらないとネジが止めれるかというのはまた違う問題だと自分は思っています。

これはケースとラジエターの作りによっても不具合出たりしますし、ちょっと前までラジエターのねじ部分なんて結構完璧じゃないものも多かったので、元々閉まらない箇所もあったりしましたので、まあそういうものかなと自分は思っています。

特にファンとラジエターでケースの取り付け部分を挟んでつける場合はどうしても1か所はまらないとかは今でもありますね。

まあでもデータがない以上同じものを買ってみて実測するしかないので、自分は入った事例があればそれでOKと思っています。

本格水冷する場合もこのYouTbeでどうつけてるかが一番参考になりますからね。

書込番号:25936906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 10:18(10ヶ月以上前)

MasterLiquid 360L Core ARGB White MLW-D36M-A18PZ-RW [ホワイト]

>Solareさん
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん

スレとは違う商品になりますが、添付のクーラーを購入し、仮組してみましたのでご報告いたします。

皆さま色々とアドバイスいただきありがとうございました!

書込番号:25938860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取付けについて

2024/10/17 15:45(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW

クチコミ投稿数:535件

画像1

画像2

水冷ヘッドのポンプ用3ピンケーブルですが
H150の取付け手順(画像1)には『マザーボードのCPU_FANヘッダーに接続します』となっています。
マザーボード(ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI)のマニュアル(画像2)には『水冷式CPUクーラーを使用する場合は、ポンプをAIO_PUMP ヘッダーに接続します』となっているので
DのAIO_PUMPに取付けました。
この取付け箇所で間違いないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25929167

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/17 18:29(10ヶ月以上前)

ポンプの回転ピンとラジエターファンと別れている場合はポンプをポンプにラジエターファンをCPUファンに接続するのが一般的です。
Corsairの簡易水冷には USBとポンプ回転ピンを繋ぐ場合があり、その場合はポンプの3ピンはCPUファンに繋ぎます。
これはASUSのマザーなどはCPUファンに何も繋がないとエラーを吐く事と、回転数のフィードバックが一つしか無いのでCPUファンに繋いでも問題ない為です。

書込番号:25929345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/17 18:43(10ヶ月以上前)

スレ主さん書いてる接続で大丈夫です
ポンプヘッドからの3PINはマザーPUMP端子接続の常時フル回転で
ラジエーターファンからのPWM4PINは付属分岐ケーブルでひとまとめにしてマザーCPUファン端子接続でPWM制御で良いと思います

書込番号:25929361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/17 19:01(10ヶ月以上前)

USB制御の場合はポンプの回転数フィードバックはCPUファンの方が無難です。

書込番号:25929383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2024/10/17 19:12(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん

ご回答ありがとうございます。
ポンプ3PINをAIO_PUMPへ、ラジエターファンを付属の分岐ケーブルを使いCPU FANに接続し問題なく動作しました。
勉強になります。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:25929397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時のエア噛み音?

2024/09/28 16:19(11ヶ月以上前)


CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift LCD 360R LL-HS-LCD-360R-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

先日使用していた簡易水冷ユニットが故障した為本製品を購入したのですが、起動時の数秒のみエア噛み音?なのか恐らくポンプから大きい音が鳴ります。
設置方法はメーカーが推奨しているラジエーターがトップでチューブはヘッド上部になるように設置しています。
初期不良か仕様なのかを知りたいのですが、同シリーズを使用している方が居れば同じように起動時にポンプから音が鳴るか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:25907262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 14:05(10ヶ月以上前)

同製品を持つものですがコポコポというかチュルルルという水が流れる音がするのはあります

書込番号:25929085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuファンの繋げ方について教えてください!

2024/10/10 12:56(11ヶ月以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A

スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

マニュアルです

マニュアルです

【困っているポイント】
このファンを購入して、いざマザーボードに配線しようとしたら、どこに繋げば良いのか分からなくなりました。

[環境]
asrock b650 live mixer
7900x3d
liquid freezer3
rtx4090

[質問]
1.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねて1つにしているとき
Q:マニュアルにある、cpu_fun1に繋ぐのか、それともcpu_fan2/wpに繋ぐのか?

2.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねず3本にしてるとき
Q:ラジエーターのファンをcpu_fan1 ポンプをcpu_fan2/wp ヘッドのファンをcha_fan1から4/wpに繋ぐことであっているのか?

3.Q:コネクタは分岐させたほうがいいのか、させないほうがいいのか?

わかる方、ぜひご享受ください。よろしくお願いします。

書込番号:25921151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/10 13:32(11ヶ月以上前)

現状ヘッドから出てる線が3本あるって事ですよね?
Pump用、VRM Fan用、Radiator Fan用と全部違うから挿すとこあるなら別々にした方がいいと思いますよ
なんでスレ主さん書いてる、Radiator Fan→CPU_FAN1、Pump→CPU_FAN2、VRM Fan→CHA_FANでいいです

書込番号:25921182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/10 13:57(11ヶ月以上前)

Liquid Freezer III 420ユーザーです。

Liquid Freezer IIIに付属のAll-in-Oneケーブルを使うかIndividual controlケーブルを使うかというお話ですよね。

1はAll-in-Oneケーブルを使うということでしょうから、その場合はcpu_fun1につなぎます。
2のIndividual controlケーブルの場合は、そのつなぎ方で大丈夫です。

3については、制御を単純にしてそこそこの冷却能力で満足するか、細かく自分で制御して冷却能力を高めるかの違いです。

書込番号:25921204

ナイスクチコミ!4


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/10 14:15(11ヶ月以上前)

「冷却性能」と言ってしまうと全部全開で回すのが一番に決まっていますね。
「冷却性能と静音性の調整」を自分で頑張るか大して気にしないかの違い、というべきでした。

書込番号:25921222

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/10 14:38(11ヶ月以上前)

御二方、返信ありがとうございました!
とても分かり易かったです!
もし、よろしければ今後の自作pcライフのためにも聞きたいのですが、
cpu_fan1コネクタとcpu_fan2/wpコネクタの違いってどのようなものなのでしょうか?
ピンアサイン?をみると右から2ピン目が+12vとfan_voltageであることの違いを確認できます。これって、fan1のほうが多くの電流を流せるって意味なんでしょうか?
wpの表記がないのにもかかわらず、fan1にポンプを繋げられることが不思議で、疑問に思いました。

書込番号:25921234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/10 15:44(11ヶ月以上前)

このマザーボードは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
多分その違いは、CPU_FAN1のみPWM制御専用で、他のファンヘッダーはDC制御、電圧による回転数制御も可能という意味だと思います。
少なくともPWMで使う限り、これらのファンヘッダーは実質全て同じもののはずです。
なので、ポンプの表示のないヘッダーにポンプをつないでも問題ありませんし、実はどこにどれをつないでも、ちゃんと把握して制御すれば問題はありません。

ただ、マザーボードのメーカーによっては、CPUファンヘッダーのみ何もつながっていないとBIOS起動時に警告が表示されるものがあったり、CPU用の2番目のヘッダーは回転数が1番目のCPUファンに同期するようになっているものがあったりしますので、CPUを冷却するメインのファン(水冷の場合、ラジエーターファン)をCPUファンヘッダーの1番目につなぐということにしておけば間違いが少ないと思います。

書込番号:25921276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/10 16:15(11ヶ月以上前)

マザーによって色々あるとは思いますが、自分が使ってきたGIGABYTEやASUSのマザーだとマザーの中にはCPU_FANやCHA_FANは元々回転数制御のカーブが決められてますがPW・・とかPUMP_FANとかは元々は全開で動く設定が多いです。

もちろんBIOS制御で変更は可能です。

あとASUSだとCPU_FANに挿さないと起動時にエラーが出たりします。

電力的にもCPU_FANだけ3Aあったりするものもありましたが、それはマザーによるので、マニュアル参照です。

ただまあ普通のファンなら1Aとかでも3個くらいまではデイジーチェーンで繋いでも大丈夫かと思います。

書込番号:25921301

ナイスクチコミ!3


スレ主 hirame_kueさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/10 19:49(11ヶ月以上前)

追加の質問にも答えていただいて皆様、ありがとうございました!

書込番号:25921469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)