
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2015年7月23日 20:20 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月10日 13:03 |
![]() |
2 | 12 | 2015年7月6日 20:04 |
![]() |
5 | 2 | 2015年7月4日 10:27 |
![]() |
20 | 6 | 2015年6月7日 00:25 |
![]() |
21 | 14 | 2015年5月19日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1
ラジエーターに付ける120mm角のFANを固定するネジを購入したいのですが、
サイズ?が分からず困っています。
付属のネジだけだと、たりなくなったのです。
何方か、おしえて下さい。
0点

そのネジを持って行き、ホームセンターのネジコーナーで、探せると思います。
書込番号:18992080
1点

いっそ、結束ワイヤーでも良いでは無いかと。
書込番号:18992109
1点

えっ。クーラーマスターのNepton 240M RL-N24M-24PK-J1のラジエーターに付けるファンは、
結束する針金?わいやーで、取り付けられるものなのでしょうか?
書込番号:18992235
1点

>取り付けられるものなのでしょうか?
ケースの方の穴とか、となりのファンとか。まぁ臨機応変で。いっそガムテープだって。
あと。ネジが足りないのなら、べつに1つのファンに4つのネジを律儀に使う必要も無いかと。2つで十分ですよ、わかってくださいよ。
どうしてもネジと言うことなら。
パラメーターは大して多くありませんので。計った上で検索してみるか。実物持ってDIY屋で探してみましょう。
>ナベ小ねじの代表的な規格の寸法
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element1.html
私が利用するネジ屋さんです。
http://wilco.jp/
書込番号:18992274
1点

普通ならM3x30だと思うけど、持って行って比べ確認し購入するのが間違いないでしょう。
(PCショップなら Ainex:SCM-02辺りが置いてあるんじゃないかと、
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm)
Cooler Master Seidon 240M All-In-One Water Cooler Review - Overclockers
http://www.overclockers.com/cooler-master-240m-water-cooler-review/
(長さは30.5mmとあるけど、太さは記述なし。)
確実に確認したいなら、メーカーか代理店に聞く、頭の形状が
同じ物が欲しければ、保守部品として購入できないか聞いて見る。
(付属品と同じ頭形状のネジは入手しづらいでしょう。(普通に買うならナベねじになるかと。))
Seidon 120M Accessories Kit - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/seidon-120m-accessories-kit/
Nepton 280X Accessories Kit - OEM - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/nepton-280x-accessories-kit-oem/
書込番号:18992282
1点

取り外して、ホームセンターにある、ねじサイズ確認用のねじ穴プレートがあると思います。
長さは・・・測るものないのでしょうか? コンビニでも入手できないかな?
書込番号:18992547
1点

カズさん、私は顔に似合って、見た目通り、律儀で誠実、謙虚で、礼儀正しい人間なんです。4箇所ネジを締めるなら、4箇所キッチリしめる。なんなら、首まで。しかし、参考Webは、大変、参考になりました。有難う御座います。
書込番号:18992668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変、分かりやすいく丁寧に情報提供を頂きまして、助かります。有難う御座いました。
書込番号:18992674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お名前から想像するお顔は、こちらなのですが。
http://dengekionline.com/elem/000/000/289/289195/c20100816_nin_02_cs1w1_480x640.jpg
なんなら旋盤でも買って自作するって方法も。好きなネジが作れます。
書込番号:18992694
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X41 RL-KRX41-01 [Matte Black]
NZXT Phantom 530の仕様上は、上面、背面、前面にX41を設置できます。
NZXT Phantom 530
http://www.nzxt.jp/products/detail/134.html
書込番号:18953070
1点

・Phantom530 > 仕様 | NZXT
http://www.nzxt.jp/products/detail/product_spec/134.html
>ラジエーターサポート
>フロント: 140mm
>トップ: 280mm
>リア: 120mm / 140mm
・製品案内
>HDDゲージは取外し可能で水冷クーラー360mmラジエターもサポート致します。
>NZXTのKRAKEN X40やX600などの一体型の簡易式水冷キットや、長さ360mmのラジエーターにも対応。
X41なら、フロント、トップ、リア、何れも搭載可能。
他、マルチポストはしない、閉じて良いスレッドは閉める。
書込番号:18953130
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
本製品を購入して半年ほど経ちましたが、やはりファンとの音が気になって
交換しようかと考えています。
静かで回転数が1500rpm前後の勧めファンがありましたら是非教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

私はケースファンとして使ってますけど、静かだと思うのはこのシリーズです
http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
1500回転ならCFZ-120Fで、風量はオリジナルファンとほぼ同じ。
書込番号:18934882
0点

追伸
ケースファンは数種類使ってきまして、その中で静かだと思って上に挙げたファンを使い続けているのです。
私のPCケースのファンは20pサイドファン以外は5個、全てこのシリーズに交換しました。
(120o×3個、140o×2個)
書込番号:18934894
0点

ピンクモンキーさん、
早速のご返信ありがとうございます!
最大回転数: 1600rpm
最大ノイズ: 26.8dB
かなり高性能なファンですね、参考させて頂きます。
正直、記載しているスペックで比べた場合は他のファンで最大ノイズがもっと低い物もあるようですが、
使用されたこととかありますでしょうか。
ファン関係は全く不勉強で全然わからなくてすみません。。
書込番号:18935456
0点

>最大ノイズがもっと低い物もあるようですが
そうでしょうね、色々使ってきてそれぞれについては忘れてしまいました。
このOMEGA Typhoonはノイズ量に対して風量が多いので選んだわけです。
回転数が低い割に風量が多いです。
オリジナルファンは2500回転超えであの風量ですからね。
他にも優れた製品はあるとは思いますが私の知る範囲では、ということでお許しを。
デザインは地味ですが良いファンだと思います。
書込番号:18935530
1点

なるほど、rpm とdBを比較のベンチマークとして考えていましたが
風量も無視のできない要素の一つとしてこれから色々比較してみます。
初の自作PCですが、奥が深くて面白いですね。
色々アドバイスして頂き、ありがとうございます!
書込番号:18935718
0点

>風量も無視のできない要素の
最も重要な要素ですよ〜(笑)
要求される風量でノイズが何デシベルか、です。
書込番号:18935901
1点

基本、風量とノイズが重要ですよね。
最大回転数が高い分には、調整幅が広くなってファン制御で調整し易くなるから使い勝手がいいと思う。
普段は回転数を落として使用して、CPUの温度が高くなれば回転数を上げればいい。
最近のマザーボードはファン制御してくれるから、最大回転数で常用することは普通ないと思う。
H100i GTX CW-9060021-WWならCorsair Linkに対応しているし、マザーボードかどちらかで普段の回転数を落とせばうるさくならなく出来ると思うから、別のファンにする必要はないと思うけどね。
書込番号:18936292
0点

ケースファン用じゃなくて簡易水冷のラジエーター用なので、風量だけ同等だということで静圧を無視してファンを選ぶと失敗するような気もするのだけれど、そうすっとファンコントロールするだけでいいんじゃね?という結論になりそうな、そんな予感。
書込番号:18936335
0点

ポンプの回転数落としているから、ファンが煩く回るんじゃないのかな?
負荷を上げている時のラジエター用ファンの回転が上昇するのは諦めてください。
書込番号:18938833
0点

120mmファンならオウルテックの山洋電気製ファン(SF12シリーズ)がおすすめですよ。
1500rpm前後ということであればSF12-S4がぴったりではないでしょうか?
SF12-S4はノイズと風量・静圧のバランスがよく、
静音領域においても他のファンとは比べ物にならない位のパワフルな風が得られますよ。
またアイネックスのOMEGATyphoonシリーズですが、
軸音(カシュ、カシュというプラスチックが擦っている様な音)がある為、
こちらはあまりお勧めできません。
いずれにせよ納得いく物を追求するならば、
レビューやクチコミを鵜呑みにするのではなく、
ファンコン等を使って実際の使用領域で回してテストするの一番なのではないか思います。
以下余談です。
私は現在
CPUクーラー:H110i-GT(280mmタイプ)
ラジエターファン:Omega Typhoon G 140mm 究極静音タイプ CFZ-140GL
の組み合わせで使用しています。
当初、静かで風量があると言う事でCFZ-140GLを選択しましたが、
軸音が有るうえ、ノイズの割に風量・静圧が弱くいまいちでした。
より静音を目指して140mmファンを色々とテストしていますが、
1000rpm以下の領域で、120mmファンのSF12-S4より良好な140mmをファンを見つけられていません。
そのため、いっその事H110i-GT(280mm)からH100i-GTX(240mm)に変えようかとも思っています。
書込番号:18942277
0点

>軸音(カシュ、カシュというプラスチックが擦っている様な音)がある為
断定的にお書きですけど“お宅様のファンに限って”という旨の注釈を付けられるほうがいいと思いますが。
購入された個体にたまたまそのような不具合があったからと言って、全ての製品に共通するような誤解を受けます、幾つか複数個で試されたのですか?
当方では(サブ機を含めたら8個)ともにそのような異音は発生してません。
書込番号:18942302
0点

追伸
軸音が発生しているのは不良品ですよ。
同社のこのシリーズ140oファンは、当方ではP193の天板用に使ってます。
当方もCFZ-140GLです、軸音は発生してません。
書込番号:18942325
0点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
みんさんいつもお世話になってます。
作業がタルい夏前にと、4chファンコンを入れました。
自分のPCはファンが常時全開に近かく五月蝿いからです。
無事ファンコン装着が終わり、PCが静かになって快適・・・と思いきや。・・・なにか異音が聞こえます。
なにかケーブルがファンに接触してる?ような音です。
ファンの回転を抑えることで、今まで聞こえなかった音が聞こえたのだと思います。
で、犯人はH110no水枕でした。
若干水枕の回転を絞ると音が聞こえなくなるので、これが犯人とわかりました。
ggった情報を元にすると、これが『エア噛み』というものでしょうか。。。。
故障扱いで修理出さなきゃダメでしょうか。
(回転を絞る以外で)なにか対処法をご存知の方居ましたら、ご教授願います。
<PC環境>
OSとSSD.Windows7 Pro SP1 64bit
システムディスク:Intel330 <120GB>
(Ainex HDD-SEL・OS物理切り替えでXP(日立 HDP722025GLA360<2500GB>)もあり)
DATAとアプリ用:WD10FERX-68PJCN0
筐体:Vengeance C70
M/B:X79 Extreme6/GB
CPU:Core i7 3930K(C2)
クーラー:これ。
VGA:9500GT
2点

全部外して、エア噛みが無くなるまで回してください。
水のまわり方を考えて、ポンプを下側、ラジエターを上側にしてです。
ラジエターの内部構造は想像すれば、水の流れ方はわかりますので、エアの抜けやすいように、水平に置いたりしてみてください。
ラジエターも時々、指ではじくなり、振動を与えて狭い水路の中に溜まりこんでいるであろう、水泡が流れるようにしてください。
水枕の回転は絞らずに全開で使用してください。端子に直結です。
取り付け時は、ラジエターからです。なるべく、水平を保って、ラジエター内のエア層がポンプに名が得れこまないようにしてください。 膨張する分を考慮しての、エア層が必ず残してありますので。
書込番号:18933062
2点

解りやすい説明ありがとうございます。
『エア噛み』を理解できたように思います。
まだ一年もたたずに故障か>< とか焦りましたが、ありがちな現象と知り安心しました。
一番効果があったのが、ホースを揺らしてみることでした。これ以降は音は出ていません。
よく見られる質問に「ジジジジと音がする」というのがありますが、音の感じがそれらとは当て嵌まらなかったので、ちょっと焦っちゃいました。f^ ^
書込番号:18934215
1点



CPUクーラー > Corsair > H110i GT CW-9060019-WW
初めて水冷にしてみようということでH110iを購入したのですが、取り付けに際しよくわからない点があったので質問させて頂きます。
画像のようにポンプにコネクタが4本ついているのですが、これをどのように使えばいいのかがわかりません。
画像でいうと左側2本はファンコン?に繋ぐものなのかなっとは思ったのですが、右側2本は両方共使うものなのでしょうか?
SATA POWERのほうを電源からのケーブルに繋げば右側2番目のマザボに差すコネクタは繋ぐ必要がない
あるいは逆にファンのほうを繋げば電源に繋ぐほうは必要ない等なのでしょうか?
現在Z97-PRO GAMERを使用していて、ラジエーターのファン2個にフロントとリアで3個の計5個を使用しているため
これだけでマザボ上のファンコネクタを差す場所が全て埋まってしまい、ポンプのほうも差さないといけないならどうしたものかと思っていた次第です。
自作自体が初心者みたいなものなのでおかしな質問などあるかもしれませんが、ご教示頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

>画像のようにポンプにコネクタが4本ついているのですが、これをどのように使えばいいのかがわかりません。
・SATA電源コネクタ(画像の一番右コネクタ)
ポンプへの電源供給用のコネクタです。
コレを接続しないとポンプが動作しません。
電源ユニットから伸びている、SATA接続の機器用の電源コネクタを接続してください。
・ケーブルが1本だけのファンコネクタ(画像の右から2番目のコネクタ)
ポンプの回転数取得のためのコネクタです。
マザーボードのファンコネクタや、ファンコンなどに接続することでポンプの回転数を確認することが出来ます。
・残りの2つのコネクタ(画像の左側2つ)
ファンへの電源供給用コネクタです。
この水冷クーラーに取り付けたファンへの電源供給などに使ってください。
なお、このコネクタに接続したファンは、マザーボードから回転数制御を行うことは出来ませんが、Corsair Linkという専用ソフトを使うことで回転数制御することも可能です。
Corsair Linkを使う場合、付属の専用USBケーブルを接続する必要がありますのでご注意を。
書込番号:18846439
14点

http://www.links.co.jp/item/h110i-gt/
ウォーターポンプ用SATA電源コネクタ
ウォーターポンプ駆動用にSATA電源コネクタを採用しています。従来のペリフェラル4ピンコネクタに比べ、より簡単に接続することが可能です。
ファン接続用3/4ピン電源コネクタ
ウォーターポンプ側面には、ファン接続用3/4ピン電源コネクタを2つ備えています。接続したファンはCorsair Linkによって、ファン回転数のモニタリング、プロファイル制御が可能です。
書込番号:18846457
3点

返信ありがとうございます。
ktrc-1さん
各コネクタの説明を拝見して謎が解けました!
右は必ず使用するポンプ電源用
右から2番目はポンプの状態を把握するためのもの。必ずしも必須というわけではない?
そして左側2本を今確認したら4ピンにキャップがすっぽりとハマっていて見たこともないコネクタに見えていたようです
まさかキャップがついた状態のファン用電源供給コネクタとは思いもよりませんでした^^;
マザーボード制御とCorsair Linkどちらが良いのかはわかりませんが、ひとまず左2本にラジエーターファンを接続して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました
Hippo-cratesさん
あやうくSATA電源コネクタすら繋がずやるところでした^^;
しっかりコネクタを繋いで、左2本へラジエーターに取り付けたファンを接続してCorsair Linkしちゃいたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:18846539
0点

写真左側2つの4+4本のコネクタはラジエター用のファンに接続するものですが、
保護カバーの付いたオスのソケットなのでご注意下さい。
(輸送中にピンが曲がらない様にするため?)
私はカバー付きだと気づかず、メスのソケットなのだと思いこんで、
マザボのファン接続ソケットに一生懸命押し込んでしまいました。
そして、「パキッ」という音と共に保護カバーが真っ二つに(汗)。
(壊れたのがカバーの方で幸いでした。マザボ方だったらと思うと・・・)
結局、現在も4+4本の配線はファンと接続せず、そのまま宙ぶらりんにしています。
ラジエター用のファンは直接マザボのファン接続端子に刺しています。
書込番号:18846604
1点

ひででででさん
ヒヤっとする一瞬でしたね!
私もまさかこれがキャップかぶってる状態だと思わなかったので、ファンの分配コネクタを購入してきてしまいました
数百円とはいえ無駄なことをしてしまいました^^;
書込番号:18846773
1点

私のPC運用状況が特殊?なので、あまり参考にならないかもしれませんが、
i7-5930K オーバークロック無し・軽負荷の状況では、
ラジエターファン1つでCPU冷却とケース内冷却を十分まかなえる様です。
H110i付属のファンがうるさそうだったので、2個共
AINEX/Omega Typhoon G 140mm 究極静音タイプ CFZ-140GL
に交換、BIOS設定で回転数60%にして使用。
⇒CPU温度32℃前後(室温25℃)で安定。冷却余力有。
さらにケースファン(フロント140mm×2、リア140mm×1)すべて停止。
⇒CPU温度35℃前後で安定。まだ余力有。
さらにラジエターファン×2共に停止(ファンレス状態)。
⇒CPU温度43℃前後を維持(時々45℃超える)。ネットブラウズ等の軽負荷ではここが限界?
この状態で3Dゲーム起動。
⇒CPU温度45℃前後を維持するも、マザボの一部・グラボが50℃超え。
コントローラの入力が遅れる・効かない、動きがカクカクする等の現象が出る。
ここでラジエターファンの1台のみ60%で使用(ケースファンは全停止)。
⇒CPU35℃前後で安定【軽負荷時】。
CPU42℃前後を維持。マザボ・グラボ40℃中盤を維持。不具合無し。【3Dゲームプレイ時】
現在のファン設定に使用。
書込番号:18846969
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
本日、ただいま組み立て中です。
私は自作PC、CPUクーラー初心者で、このクーラーが初めてになります。
素朴過ぎて諸先輩方々に申し訳ない質問なのですが、クーラー本体のCPUに乗せる側(説明がわかりにくくてすみません。ラジエーター側でない方)から3本ほどのケーブルが出ているのですが、どう接続したらよろしいのでしょうか?
現在3本あるうちの1本をマザーボードのCPUオプションFANという端子に接続しているのですが、パソコンを起動させるとBIOS設定画面で、CPU FANエラーと出て起動しません。
何度か電源切って入れ直してもBIOS設定ヘ誘導されます。触るのも怖いですので、現在、電源切ってそのままにしております。
何かBIOS 側で設定しないといけないのでしょうか?
それとも接続方法に間違いがあるのでしょうか?
マザーボードはASUS Z97-Proです。
申し訳ありませんが初心者なものですから分かりやすい説明でご教授いただければとても嬉しいです。
どうかみなさんよろしくお願いいたします。
説明書やネットで調べましたけど全く分かりませんでした。
書込番号:18784801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとも接続方法に間違いがあるのでしょうか? そうだと思います。3ピンを挿しましたか? CPUFANの信号が着てないのでエラーが出ていると思います。 画像をヤフーで検索したら出ていると思います。
書込番号:18784831
0点

CPU_OPT ではなくCPU_FAN に接続してください。
書込番号:18784833
4点

コネクタはファンを接続するためのもの。
PCにCorsair Linkをインストールし付属の専用ケーブルで接続すると、PC上で温度や回転数管理ができる。
http://www.corsair.com/en/support/downloads
書込番号:18784834
4点

みなさん早速のご回答ありがとうございました。
今までINTELの純正ファンを付けてました。
その時はマザーボードのCPU_FANに挿して運用してました。
先ほどCPU _FANに挿しても同じくBIOS上ではエラーがでて起動しません。
一旦、INTEL の純正ファンに戻してCORSAIR LINKをインストールすればよろしいのでしょうか?
よろしくご教授のほどお願いいたします。
書込番号:18784850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ考えられるけど、ファンコントロールがきいた状態だと回転数(多分ポンプ)が足りてなくてエラーが出るとかありそうな気はする。
最近のASUSマザーはちゃんと3ピンと4ピンのファンを判別してくれちゃうし。
書込番号:18784875
2点

マニアルの39ページ(マザーボードの)そこにどこにさせばいいか出ています。
書込番号:18784877
1点


フレンチエンゼル2さん、こんにちは。
H100i GTX CW-9060021-WWの冷却ユニットから
ファン接続用3/4ピン電源コネクタが合計3個ありますが、
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/Hydro-Series-121.jpg
ラジエーター用のファン2個をそこへ接続、残りはマザーボードの
CPU_FAN(1-39ページ)ですが、そこまで接続してBIOSがファンエラーを
検出しているのでしょうか?
ラジエータのファンは回っていますか?
マザーボードCPU_FANのコネクタは4ピンありますが、左はしはケーブルが
空きとなります。
英語ですが、リンクスのページ
http://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/
に動画がありますので、作業手順が正しく進んだか、ご確認ください。
https://youtu.be/HUz88inukEM
書込番号:18784944
3点

[F1]キーを押せば起動するとは思いますが...
ファンの回転数はどの様になっているのですか?
マザーボード設定にて確認してください。
書込番号:18785247
1点

みなさん、ありがとうございました。
三本のケーブルのうち、1本がマザボのCPUファン、もう一本が変換コネクターを使って電源へ接続、あとの1本は接続してません。
ラジエーター側のファンはマザボのCHA_FAN3、CHA_FAN4に接続しています。
起動させると何れもファンは回ってる状態で、CPUファンエラーのメッセージがでてBIOSを起動させるためにF1キーを押すように求められますが、どこを触っていいのか分からない状態です。
取り付け方法の動画も見ましたが、英語のせいかすみませんがあまりよく分かりませんでした。
みなさんすみません。
現在、INTELの純正ファンに戻し、代理店?にでも問い合わせてみたいと思います。
ちなみにバックパネルの1本だけネジが締まらない状態なので部品交換してもらおうと思ってます。
完成しましたら皆さんにご報告いたします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18785286
0点

>三本のケーブルのうち、1本がマザボのCPUファン、もう一本が変換コネクターを使って電源へ接続、あとの1本は接続してません。
>ラジエーター側のファンはマザボのCHA_FAN3、CHA_FAN4に接続しています。
その接続では、CPUファンの回転を検知できませんので、ダメですね。
ラジエータのファンの回転センサーがCPUファンの回転として使われ、
それをマザーボードで検知する必要がありますので、3つのコネクタの内、
CPU_FANでない同型の2つのコネクタにラジエータのファンを2台接続します。
もう一つは、CPU_FANです。
CHA_FAN3、CHA_FAN4は、シャーシファンがある場合の接続先で、BIOSでは
シャーシファンとして認識されているハズですが、そのまえにCPUファンの
回転が検出できないため、BIOSのアラームとなるわけです。
動画は音声は絞って、画像をよく見ればなにをしているかが判ります。
書込番号:18785696
3点

こんばんはみなさん。
素人の接続ですみません。
jm1omhさんご回答ありがとうございました。
明日jm1omhが仰る通りにやってみます。
ありがとうございました。
またご報告いたします。
失礼しました。
書込番号:18785773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんおはようございます。
ただいまjm1omhさんの仰られた通り接続すると、動作するようになりました。
無事解決いたしました。
ただ、BIOSの設定でCPUファンを手動でハイスピードに変更しないと、CPUファンを認識しなかったみたいです。
後日、レビューしたいと思います。
jm1omhさん、その他のみなさん、本当にありがとうございました。
失礼いたしました。
書込番号:18787241
1点

回転数が低くてエラーが出るだけなら、制御設定はそのままでエラー報告回転数を変更した方が静かになります。
最低限度の200rpmにしてもエラーが出るなら仕方がありませんが...
書込番号:18790991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)