
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年3月21日 23:14 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月21日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年3月19日 04:19 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月1日 16:35 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月25日 20:31 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年2月8日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
こちらを購入したいのですが、デフォルトで付いているファンがうるさいらしいのでファンを購入したいのですが、
候補としてCorsair SP120などがありますが、デフォルトのファンと形が全く変わらないのですが
作りがデフォルトは悪いのでしょうか?
静圧ファンでおすすめを教えて下さい。
書込番号:18594858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンがうるさいのは回転数が高いからだと思います。
標準的なファン以外の形状のファンだから必ずしも静香になるとは限りません。
逆に音が気になる場合もあります。
ファンを交換するよりもファンの回転数をコントロールして、CPUの温度が低いときはファンを低速にすればよいと思います。
自作とかショップブランド品などならマザーボード付属のソフトやBIOSで調整できるはずですよ。
書込番号:18594899
2点

交換しても良いだろうけど、最大で2200回転程度だったかな? 同程度の回転で回る物に交換してください。
制御しても、温度で回転が最大まで上がるのでしたら、他の部位を疑ってください。 クーラーの回転落としていないですよね?
書込番号:18599898
1点

皆さん回答ありがとうございました。
初期ファンが悪い訳ではないのですね。私は4790kをOCして使用するつもりは
いっとき無いので、初期ファンを使おうと思います。
書込番号:18600616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
マザーボードにはCPUのファンのコネクターは2個しかありません。ラジエターファンの2つのコネクターとポンプのコネクターを合わせて3つあるのでそれぞれどこに刺せばいいですか?
コルセアLINKを使いたいです!
あとマザーボード MSI Z87 GD65 gaming
書込番号:17257309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました!
もし、僕と同じような方のために言っておきます!
Yケーブルにガバーがついていました!
書込番号:17257327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じく悩みました(^_^;)
コネクタの形が違うって思って、最終的にカバー付いてるやん!で解決しましたがww
あんな感じでカバーが付いてるのは初めてなんでちょっと悩みました(^_^;)
書込番号:17257349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーらしい色ならわかると思うけど・・・たしかに、カバーには見えませんでした。
でも、使わない端子のショート防止の配慮は良いでしょうね。
書込番号:17257473
0点

ふおおおおぉ・・・
助かりました!私も今まさに取付中で「はぁ?これどうやってつけるんだよ!」と必死でぐぐってました・・。
あざます!!
書込番号:17295859
0点

私も昨夜、ファンコネクタとYケーブルの接続で30分悩みました。
まさかあんな仕掛けがあったとは❗(笑)
書込番号:18593748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
搭載ケースは、ZALMAN Full Tower Case H1です・・下のURLのです
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000649274.jpg
CPUは・・i7/5930 MBは・・ASUS RAMPAGE V EXTREME X99
補足までに・・ASUSのURLです・・http://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_V_EXTREME/
1・・ケース上部部分を外した状態ですのURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_82_1024x768-450x338.jpg
2・・ケース上部部分のURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_63_1024x768-450x338.jpg
3・・ケース内部の上部部分のURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_30_1024x768-450x338.jpg
問い合わせのFANサンドイッチの件のへ入りますね。
取り付けは、3・のケース内部の上部部分に下から140mmFANでサンドで付けています。
140mmFANは、親和産業のSH1425D-PWM20-LBに交換です
補足までに、親和のURLです・・http://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/140mm-pwm4pin/sh1425d-pwm20-lb
MBへの現在の接続は、FANを個別で接続しています・・LED搭載FANなのでLEDの明るさが下がると寂しいので・・^^
本題のFANサンドイッチ件ですが・・2・のケース上部フタに140mmの厚み13mmのFAN追加でサンドイッチを検討中です
このFANです・・RAIJINTEK Aeolus RW OR400001・・価格 COMのURL・・http://kakaku.com/item/K0000643220/
それで・・サンドイッチにしたとして・・現状の構成では、ちょっと問題がケース内の排気側FANとケース外側上部の吸気FANとの回転数に大分誤差があります・・下のFANがMAX2000rpm・・上のFANがMAX1400rpmです・・誤差600rpmは、問題ですよね・・下のFANは、効率の良さとLED付のを探してたら、このFANに行き付きました・・^^
文面が下手くそで・・ごめんなさいね・・それで問ですが、このサンドイッチ構成で組む場合で良いアドバイスと・・もし無謀だとしたら、それも言ってね・・^^
あとMBへの接続のアドバイスもお願い出来ますでしょうか・・?
補足・・追加の薄型FANを選んだのは、上部フタに取り付けるさいに厚さが13mmの奴じゃないと収まらないからです。
本当に、文面が読み辛いと思いますが許してね。
0点

サンドイッチにする場合,風量が拮抗しているのが望ましいかと・・・
ファンの回転数の差でなく「風量」でしょう
親和産業 「SH1425D-PWM20-LB」
最大風量 68.51〜153.47CFM に対して,
RAIJINTEKAeolus α
最大風量 「44.43〜56.55 CFM」 ですから・・・
只,実用上は然程の影響はないかと思われますが。
書込番号:18525769
0点

仮に回転数合わせても、厚みの異なるファンなら気にしてもしょうもないのでは?
ラジエターの抵抗が大きいので・・・どうでも良いのでは?
明るさだけなら、LEDだけでもデコレーションされては? サンドイッチははあまり意味ないですよ。
書込番号:18526483
0点

私は86.73cfmの「Spectre PRO BFF-LPRO-14025W」ファンを付けています。
片面設置で、当初ラジエーターに対して"吹きつけ"にしていましたが、今は"吸い出し"にしています。
ファンの設置に関していろいろな検証をなさっている方もおられますが、私見では"吸い出し"設置の方がエアーの抜けが良いような感じです。
抜けが良い=廃熱が効率良い。と、いえるのではないかと。
本題
よほど酷使するわけでもなければ、わざわざ両面にするのも考え物です。使用目的は説明されていませんね?
(ファンの選択のよっては)ファンノイズは増えるのに、劇的な効果が得られない。と、言うこともありえますので。
・ラジエーターにあるネジ孔は、一般的なケースファン付属のネジの規格とは違っていますので留意してください。
・ウォーターブロックからの電源接続はM/Bのピンヘッダではなく、変換を使用してベリフェラルへ4Pinへ接続して常時全開になるのが良いようです。
該当のPCケースを使用していないので、明確な「答え」でなくて申し訳ないです。
書込番号:18531683
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
このCPUクーラーをフロントパネルに取り付けされた方はいらっしゃいますでしょうか?
この度PCケースと同時に購入を検討しているのですが、ケースがミドルタワー「Define R5」になります。
ホースの長さが仕様には記載が無い為、届かないのではと危惧しております。
ホース長をお教え頂けると有り難いです。
皆様からの情報をお待ちしております。
※トップパネルへの取付けは考えておりません。
※エアフロー云々は承知の上です。
0点

http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
ここらが参考になるかも・・・
書込番号:18517585
2点

Cooler Master Nepton 280L Liquid Cooling System Review - FrostyTech.com
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=2752
>Tubing: 15.5mm O.D., 35cm length
Cooler Master Nepton 280L CPU Cooler Review | CPU Cooler Reviews | pcGameware
http://www.pcgameware.co.uk/reviews/cpu-coolers/cooler-master-nepton-280l-cpu-cooler-review/
>two heavy duty FEP (Fluorinated Ethylene Propylene) tubes (length 35cm),
多分、35cm*2じゃないかな。
Nepton 280Lのページで COSMOS SE(奥行き:524.4mm)の
フロント設置に○が付いてるから、大丈夫そうには思うけど。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/cooling/nepton/nepton-280l.html
書込番号:18517680
1点

ドンピシャのご回答をいただき、本当に有難う御座いました!!
教えて頂いた英語のサイトは探しきれませんでした。
Corsairより5cmも長い「35cm」だったので一安心。
更に、ほぼ同サイズのCorsairケースで「○」の表記も見過ごしておりました。
後は5ベイとの干渉ですが、私なりにとことん調べた結果ほぼ大丈夫なんで、
購入に踏み切りたいと思います。(勿論自己責任で)
本当に、有難う御座いました。
書込番号:18517876
1点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
H110 CW-9060014-WW はLGA2011が対応しているようですが、
LGA2011-3であるASUS X99-DELUXEにも対応できますでしょうか?
LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません。
後継のH110i GTを待ちたい所ですが、日本でいつ販売開始になるか分からないので、
こちらで検討しております。
0点

Socket Support
AMD: AM2, AM3, FM1, FM2, Intel LGA: 1150, 1155, 1156, 1366, 2011, 2011-3
こんな記載があるのですが・・・
書込番号:18453430
2点

>LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません
CPUクーラーの取り付けに関しては、取り付けピンなどの位置が共通です。
違いは…X99レベルのマザーをお使いの予定ならどこが違うかそれ位のことは把握しておきましょう、失敗しないためにも。
書込番号:18453466
3点

ありがとうございました。
価格.comやLinksの方では記載が見つけられませんでしたが、
本国Webの方では「2011 and 2011-3の記載がありました。
売り手なんですから、いちいち調べなくても消費者にとって分かりやすい情報を出して欲しいですね。
書込番号:18453597
2点

メジャーなものどうしで問題なし。ガンバ!
参考
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/X99_DELUXE/6.html
>違いがよくわかっておず
今日から君のニックネームをオズの魔法使いにしよう d(-_^)
しかし
沼さんのアイコンに付いていくのは大変だわw
書込番号:18453650
1点

オリさんのアイコンにも付いてけないよ(笑)
私メもいつだっけ、間違って沼さんになってましたね。
書込番号:18453727
1点

解決済みですが、CPUクーラーの取り付け穴について。
intelはLGA115X系は全て共通位置で、要プッシュピンorバックプレート。
LGA2011,2011-0X系はそれぞれ共通位置で、マザー側標準ネジ穴付きでプッシュピンorバックプレート不要。
となっています。
CPUソケットが古い規格のマザーは、CPUクーラーの仕様に記載されていないことが多いですが、
このことを覚えていれば使用可能か分かります。
CPUソケットが新しい規格も、汎用性を持たせるために以前の取り付け位置と同じにしていることが多いです。
対応規格が分からない場合は、個々のクーラーの対応状況を調べるより
CPUソケットとマザーの規格を調べた方が他のクーラーを検討する場合でも応用が利きますよ。
書込番号:18453733
1点

あはははは〜<("0")>
みんな沼さんアイコンの連鎖反応ねw
書込番号:18453831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)