
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月29日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2012年6月26日 15:45 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月12日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月4日 23:02 |
![]() |
1 | 26 | 2012年5月27日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月25日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



取り付けは無理だと思います。
CWCH100はDF-30のおよそ1年後の発売で、元々ツインラジエーターを取り付けられる設計ではないのでは。
ご自分で何かしらの加工が出来るなら止めませんが・・・
シングルラジエーターのCWCH80などなら問題ないかと。
また、どうしてもCWCH100をというなら、同じCorsairのケース
http://kakaku.com/item/K0000290574/
または
http://kakaku.com/item/K0000353552/
にするかですね。
これらのケースはCWCH100が取り付けられる設計です。
書込番号:14741462
0点

そのケースを持っている訳ではないですが、カタログの写真を見る限り上部には140mmFAN1個分の穴しか開いていないようなので、このCWCH100では効率が悪いような気がします。
設置しても半分くらいしか冷却できない。
他に搭載方法としては、3.5インチシャドウベイの所に立てて設置するとか。
YouTubeとかでCWCH100で検索してそのような設置をしてる人を見た事があります。
でもそこまでするなら、CWCH80とかの方がいいような気もします。
書込番号:14741508
0点



こちらのCPUクーラーをCC600TWMのPCケースに装着したいと思っています。
その場合、付属のファンをケースの外側に付けなければ装着出来ないと言う
所までは調べたのですが、例えば、ケースの中側に12cmファンX2を排気で取り
付けケースの外側にラジエーター+12cmファンでサンドイッチ出来たらな?っと
思いました、その場合、ラジエーターホースを外すか切らないといけない訳
ですが、このCPUクーラーのホースは簡単に脱着可能でしょうか?、それとも
クーラント液が漏れ出す危険が高いので止めた方が良いでしょうか?、ご存知
の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
0点

簡易水冷ユニットは冷却水補充も要らない密閉型と認識しています。
簡単には外れないでしょうし、外したら冷却水の補充口も無いので
普及も困難になると思います。
そういう場合は本格的な水冷システムにするべきかと思います。
それと背面の排気口は12cmファン1個分しかスペースが無いので
この簡易水冷ユニットは取り付かないと思います。
付けるなら天井20cmファンを外して付けるしか無いかと。
メーカーサイトでも天井に付けてる写真があります。
書込番号:14711496
0点

「CWCH100 改造」
でググれば欲しい情報は大体出てくると思うけど?
今なら一番上のがたぶん答え。
調べてから質問しましたか?
書込番号:14711920
0点

自分もCC600TWMとCWCH100ですが、20センチファンをはずしてラジエターと12センチファンをケース内に取り付けています。
トップに12センチファンを2つ取り付けてなんとかサンドにしてます。
ラジエターホースは特に外したりはしていません。
最初はトップファンのみでしたが、サンドにしたところアイドル時の温度が35度前後から27〜32度位に下がりました。
書込番号:14713681
0点

Re=UL/νさん、ぽはぽてとのぽさん、パカロロさん、回答ありがとうございました。
ケース内部側は天井にラジエーター+薄型ファンの厚み15cmの物を排気で取り付け、
ケース外側に純正ファンをサンドイッチ状に取り付け様子を見てみようと思います、
ありがとうございました。
書込番号:14724028
0点

私もCC600TWMとCWCH100を使用していて、ケース外に付属のFANを設置。
ケース内側にラジエターを設置しています。
M/B:ASUS P8Z77-V PRO
外側FAN:付属FAN
内側FAN:SCYTHE KAZE-JYUNI Slim SY1212SL12H(厚さ12ミリ)
このマザーだとCPU用電源コネクタやヒートシンクが邪魔になり、内側にFANを付ける事ができませんでした。
しかし、これから夏にかけて冷却能力的に不安だったのでなんとか探したところ、厚さ12ミリのFANが見つかりこれを取り付けました。
ただしこれも1個だけの片側のみになってしまいましたが。
※注意
このFANの電源をポンプに接続すると、ときどき止まったりする時がある。
何かの制御がされてる感じ!?(ポンプの回転数を変えても全て同じ)
リンクスサポートセンターに問い合わせてみましたが、「仕様上合わない可能性もございますので、何卒ご了承下さい。」との事でした。
ちょっと不安だったのでこのFANのみマザーのFANコネクタに接続して問題なく使用しています。
書込番号:14727985
0点



CWCH100の対応ソケットにはLGA2011が書かれていませんが、アタッチメントなどを別途購入すると、対応するるとか言うことはありませんかね?
書込番号:14670914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どうも、ありがとうございます!メーカーサイトまで見てませんでした。
書込番号:14670983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/SortID=13756017/
似たような上記スレッドを参照しましたが解決しません(;_;)
M/B: ASUS P8Z77-V PRO
CPU: 3770K
ケース: CC-9011015-WW
バックプレートの向きはプラスチック板(?)のある方をM/B側にしています。
写真左側のねじを回して固定を試みていますが締まりきらずガタガタします。
何がいけないんでしょうか?誰かお知恵を貸してください。
0点

それで問題ないですよ。グラつきますが、その状態でポンプユニットを固定してネジをつけて固定すると最終的にはきっちり固定されます!
書込番号:14638455
0点

既にレスが有りますように、大丈夫だと思います。
自分もガタつきが気になったので、プレートと透明板の間に
耐熱ゴムを4カ所に挟み込んで固定しました。
効果のほどは定かではありませんが。
書込番号:14638537
0点

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
以前の参照スレで出ていた、引っ張って締め付けるというのが分かりました。
ペコスブーツさんの仰るとおり、全部取り付けると締まるんですね!
ペコスブーツさん、公安さん、ありがとうございました!
書込番号:14642048
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
これはどういう意味なんでしょうか?
ソフトインストール後起動したらメッセージが表記されました
また初期設定の回転が爆音でうるさいです・・
このコントロールを使えば大丈夫なのでしょうか?
取り付け説明書しかなく困っています。
0点

ヘッドから出ているヘッダピンをM/B上のUSBピンヘッダに接続すればそのエラーメッセージは出なくなり
付属ソフトで回転数制御も出来るようになります。
書込番号:14580902
0点

早速のご回答有難うございます!
上部に接続はしていました
3つのピンのコネクターと
4つのピンのコネクターを
上部にある二つのソケットCPUFANのところに挿し込んでいましたが
これではちがうんでしょうか?
マザーはP8Z77-V DELUXE
書込番号:14580958
0点

コネクタの形状が違うので見たら判ると思います。
ポンプ部からラジエーターファン用が2つ、USB用が1つ、ポンプ電源用が1つです。
書込番号:14580991
0点

あっ、また!?
電源コネクター1つはCPUファンもしくはPWRファンへ。
ファン用コネクタ2つはラジエーターファンへ。
USB用コネクタ1つはM/BのUSB部へ。
ファン用コネクタ2つは、M/Bに挿せますが、その場合は付属アプリでは制御できませんよ。
書込番号:14581001
0点

アドバイス非常に助かります
ラジエーターファンの方は二つをつなげています
そしてそのUSB用の電源がわかりません
現在も説明書で図面を確認しているんですが・・
ポンプ電源用はCPUFANにつなげて問題はないのでしょうか?
CPUAUTも上部にあります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:14581058
0点

>ポンプ電源用はCPUFANにつなげて問題はないのでしょうか?
問題ありません。その場合は、BIOSでファン回転数をMAXになるようにしましょう。
設定方法が判らないのであれば、POWER(PWR)に接続しましょう。
USB電源←誰も電源とは言っていません。単にUSBに接続するコネクタです。付属アプリを利用するために必要な接続です。で、解りませんと言うことは接続していないケーブルが1本あるはずですがどうですか?余っていないのであれば接続しているのではありませか?
この辺の問答を繰り返していくと…明後日の方向を向いてしましますので^^;
写真を添付しては如何でしょうか。M/B全体と水冷ポンプ部周りを。
書込番号:14581165
0点


えっと〜
写真に思いっきり映っているではないですか。
水冷から出ている線を全て確認したら判るでしょ。マジか。
確認の仕方を教えてます。
ポンプ部から出ている線を指で1本づつ辿って行ってください。
繋がっていないものがそうです。
書込番号:14581486
1点


ご指摘ありがとうございます
先ほどの写真は外して写真をら取らせていただきました。ポンプ用電源はCPUファンの取り付けはわかりましたが
このUSBコネクタの先をマザーボード側の何処につけたらいいのか迷っている状態です。
書込番号:14581527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード上のUSBピンに接続するのでしょう。
マザーボードのマニュアルの精読を。
書込番号:14581537
0点

マニュアルは見ないのですか?
P8Z77-V DELUXE のマニュアルを見たらUSBはココって載ってますよ。
図解でも理解できませんか?
普通は、ケースに取り付けた状態では、M/Bの下部に2〜3のUSB接続部があります。
M/BにもしっかりとUSBを記入してあるはずですが、判らないのであれば青色の接続部があるかと思います。そこにライトを照らすとUSBと書かれていると思います。
書込番号:14581552
0点

皆様のご回答ありがとうございます
下部にあるUSBは二個?
しかなく他のUSBで埋まっています
ケース本体のUSBとEd/mmsをさしています
マニュアルも現在も見ていますが
やはりこの二つしかないのでしょうか?
書込番号:14581648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埋まっているのであれば、何れかを諦めましょう。
またはUSB拡張カードなどを購入を検討しましょう。
書込番号:14581757
0点

スレ主アーキ0さん
返信X件目
ありがとうございました
とても丁寧でよくわかりました
無事に起動して
ファンも作動しています!
ですがカリカリ音は致しました
あまり良い音ではないですね汗
書込番号:14582289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、カリカリ音・・・
とりあえず、おめでとうございます。
で、その音はポンプ部から出ているものですよね?
それともファンか何かにケーブルなどが接触している音ですか?
私は全くと言っていいほど聞こえません。
ケースを開けて耳と近づければべつですけど。
とりあえず、次の点を気を付けてみては如何でしょうか。
【ポンプ部以外からの異音】
・ラジエータの取り付けをしっかりと。
・ファンの固定をしっかりと。(ただし、固定の仕方でファンは歪みます)
ファン固定穴をラジエータ接触部だけを(内側から短いビスでの)固定なのか、外側から長いビスで固定なのか。
外側からの固定の場合は、きつく締めれば締めるだけファンが歪んでいきます。適度な力加減で締めましょう。
私は、外側からではなく内側のみの固定をしています。同様にファンが歪んで変な音がしたためです。
・ファンの付近に配線を近づけない。風による振動で配線もしくは配線の接触部から音が出ることがあります。
【ポンプ部からの異音】
・ラジーターの向きを変えてみる。
私は添付写真の通り、背面へ取り付けています。また、ポンプ部が下に来るようにしています。
下向きについては特に意味はありませんが、色々と試してみると良いと思います。
書込番号:14582862
0点

先日はお世話になりました
カリカリ音はやはりパイプからなるようで
たまにマシになったりうるさくなったりとランダムです
それとUSBコントロールエラーが出てしまい
ファンをコントロールできていませんでした
とりあえず写真を掲載します
右側部分が920のUSBコネクタとなります
書込番号:14597877
0点

付属CDより必要なユーティリティ&ドライバーはインストールされましたか?
インストールしたのであれば、それは正常にインストールされていますか?
一度、関連する全てのドライバ&アプリをアンインストールし再起動、そして再度インストールしてみては如何でしょうか。正常に動作していないのかもしれません。また、エラー等が出た場合は、エラー内容(の画像とか)を載せた方が宜しいかと思われます。接続部の写真を載せても接続の向き及び刺さり具合くらいしか判りません。
差し込み向きを間違えて逆に挿した場合は、煙と火花が上がるとは思いますが・・・だとしたら、既にM/Bが壊れている可能性もありますので修理です。
書込番号:14600299
0点



現在この製品を使用しております。
ラジエターをファンでサンドする場合、同じファンを取り付けるのですか?
ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?
書込番号:14602572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じファンを取り付けるのですか?
>ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?
違っても構わないが、どちらに速いものをつけるのが良いかは考えたほうが良い。
書込番号:14602627
1点

早速のレスありがとうございます。
ファンの風量が違うと、どちらかのファンに負担が掛かるような気がしたので、
手持ちのファンで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14603158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)