水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

cm690 U plus に取り付け

2012/02/24 22:58(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:9件

PCケースのcm690 U plus の底に取り付けるのは可能ですか?
購入検討中ですが無駄にはしたくないので;;
できれば画像そ添えていただけると嬉しいです。

書込番号:14199118

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/24 23:12(1年以上前)

ファンを片面だけに付けるかどうか、何mm厚のファンか、M/Bは何かでも変わってきますが
一例として以下のようなレビューがあります。

http://club.coneco.net/user/35304/review/75310/

書込番号:14199186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2012/02/24 23:47(1年以上前)

3.5インチ着脱可能シャドウベイを外せば約25cm×14cmほどのスペースが出来ます。

メーカーだと
>水冷キットを使用する場合はこのスペースにラジエーター(120x240mmまで)の設置が可能です。
とありますね。


CPUから底面までホースが足りるかまでは判りませんw
自分は下だと効率が悪そうなのと、水枕へ気泡が行っちゃうのを嫌って
天井に付けてます。(このクーラーでは無いです)

書込番号:14199376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/25 00:07(1年以上前)

穴開け部分

横から

過去スレをご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/#13952315

同ケースに本機を取り付けて使っていますが、
当方の場合、マザーボードのヒートシンクと干渉してしまい、
取り付けるには天井部に小改造が必要でした。

100円ショップ等で売っているピンバイスで本来の穴の隣に二つ穴を開け、
既存の穴と併せてネジ4本で固定して使っています。
参考までに画像添付します。

書込番号:14199473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/02/25 10:58(1年以上前)

M/BはASUSのP8Z68-Proです。

書込番号:14200812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カラカラ音?初期不良?

2012/01/07 20:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:107件

クーラー部分からカラカラ音?がします。ケースを閉じても結構聞こえます。
下記のホームページで聞こえます。
http://youtu.be/hh2_zt5GrVw

ケース内にカメラを入れて撮ったのでカメラがファンの隣にありますので、ファンの音が目立ちますが、カラカラ音?が聞こえると思います。通常はファンの音よりカラカラ音が目立ちます。
皆さんの物もこのような音がしますか。仕様であるのならあきらめますが。ちなみに、常になっています。

書込番号:13992943

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/07 21:56(1年以上前)

おべちゃさん こんばんは。  ユーザーではありません。 確かに聞こえます。
ファンかどうかは、一時的に全てのファンを順に一個ずつ止めていくと分かると思います。

書込番号:13993232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/01/07 22:13(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
ファンについては、一つ一つ確認しました。ファンではないようです。

書込番号:13993306

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2012/01/07 23:48(1年以上前)

ユーザーではありません。
ポンプのベアリングの音のよな気もしますが・・・。
またはエアーを咬んでいるのかもしれません。

書込番号:13993764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/08 10:37(1年以上前)

私もこちらの製品を購入したのですが、ポンプから「ババババ」という大きな騒音がしたため初期不良で交換してもらいました。
交換品はポンプに耳を近づけて微かにジーという音が聞こえる程度です。
ただ取り付けてから初めての電源投入時には一瞬だけ「ジュルジュルジュル」という音が聞こえましたが、その後はいたって静かです。

購入店に症状を伝えて交換をしてもらったほうが良いと思います。
よく冷えるしすごく静かで良いクーラーだと思います。

書込番号:13995110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/08 10:46(1年以上前)

追加です。

アップされた動画を見て気づいたのですが、ポンプの取り付けが上下反対になっていますが一度逆にし、取り付けて動作してみてはいかがでしょうか。

確かに異常な音がしていますね。私の初期不良品はもっとひどかったですが。

書込番号:13995141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2012/01/08 11:02(1年以上前)

スレ主 おべちゃさん、

リンク先で確認させていただきましたが、不良のようですね。

書込番号:13995200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/08 16:27(1年以上前)

あきらかに打音が聞こえますね!インぺラがケースに当たっているんでしょう
完全に不良品です....

私のはほとんど無音です

でも、もしかしたらエアが噛んでた場合はポンプ部だけはずして
ラジエターより低い位置でいろんな角度で軽く振ってみて(ラジエターの一番上にエアが行くように)
それで1時間ぐらい〜ぶら下げといて、また組み付けるときに一応軽くふって組み付ければ
ほとんど無音状態になるかもですね。



書込番号:13996291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PCWAVEさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度3

2012/01/08 17:00(1年以上前)

私もヘッドを逆さまに取り付けていた時にはまったく同じ音がしていました。レビューにも記載しましたが、私の場合ロゴが正常な向きに取付け直し1日起動させていたら治りました。試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:13996412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/08 17:11(1年以上前)

ポンプの給電コネクタをマザーボードではなくて
電源に直接繋げてもカラカラ音がしますか?
ファン用変換ケーブルが必要になりますが、一度試してみて
それでも症状が発生するようならば不良の可能性大であると思います。

書込番号:13996455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2012/01/08 17:41(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
購入元に連絡をしてみます。
よく冷えているような気がしますので、音さえなければ満足です。

書込番号:13996593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/08 20:26(1年以上前)

ほとんど無音って書きましたが、
久しぶりに開けてよく聞いてみたら、チリチリチリチリ............
って鳴ってましたw

まぁモーターが1400rpm付近で回ってるのでこのくらいは仕方がないかもしれませんね

3年保障って記載がありますが、本当にこのおもちゃで3年も持つんですかねw
正常品でも持たないような気がしますw
みんな3年迎える前に無償交換の嵐がまってるようなきがするw
まぁ水漏れは、車みたいに水圧なんて掛かってないから大丈夫でしょうけど

しかしこのおもちゃで夏場 Core i7 2600K 4.5GHzで70度以内で収めたのは たいしたもんですねw

書込番号:13997283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/08 20:28(1年以上前)

あ 2年保障でしたw
失礼w

書込番号:13997292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/08 20:40(1年以上前)

直接繋げても音が発生してしまいましたか。
それでは、きっと故障でしょうね。

自分は、APSALUS120は使用していませんが
同じ丸型ヘッド(ポンプ)の物を使っています。
OEM元が同じなので、おそらく同一製品だと思いますが
自分もカラカラ音が発生しました。

どうも、この丸型には回転数を絞るとカラカラ音が出る個体あるみたいです。
自分はasusのマザーボードを使っているのですが
Q-Fanが有効なコネクタに接続するとカラカラ音が発生しました。
それで、直接電源に給電コネクタを接続する、
もしくはbiosでfanの回転に関するものをoffにしたり
Q-Fanが無効なコネクタに接続すると、カラカラ音はしなくなりました。

書込番号:13997352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2012/01/09 01:45(1年以上前)

この製品が近所のパソコン工房で2,980円の特価販売をまだやっていたので、
二つ目を購入して、メイン機にも先ほど換装しました。
いたって静かですよ、カラカラ音なんかしません、よく冷えています。

書込番号:13998795

ナイスクチコミ!0


kurafeelさん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/11 22:49(1年以上前)

音が治まった図

このカラカラ音はポンプ部とラジエーター部の向きや位置関係で出たり出なかったりします。
音が出る状況の方は、試しにパソコン本体部分を寝かせてみてください。
おそらく音が小さくなったり全くでなくなったりすると思います。

私はPC直す仕事をしていて、皆様と同じ状況のPCを診断し、そのときに検証してみました。
ポンプのロゴが通常向きでラジエーター部が天面の状態で大きなカラカラ音が出ていたので、
ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
してみた感じです。
似たような位置関係の方は参考にしてみてください。

書込番号:14140532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2012/02/19 18:59(1年以上前)

>ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
>音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
>してみた感じです。

特殊な角度の取り付けの時だけ異音が発生せず、
ロゴが正常な向きで取り付けて異音が発生する場合は、
私は、正常の範囲とは思えません。

書込番号:14176498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CWCH100に使用するファンについて

2012/02/02 18:40(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 Tundarさん
クチコミ投稿数:8件

最近購入しました。

(ケースCC600T)実測で天板とマザー干渉部まで32mmなので、ケース外側にファン設置することになります。
この状況ですとどのタイプのファンを使うべきなのかアドバイス頂きたい所です。

CWCH100付属ファンは
回転数   1300/2000/2600rpm
エアフロー 46〜92CFM
静圧   1.6〜7.7mm-H2O

付属のファンは(回転数の割りに)風量低いが静圧がめちゃくちゃ高い
逆に市販の大風量ファンだと90CFMあっても精々1.9mm-H2Oだったりします。
やはり吹き付ける物に障害物(メッシュ等)がある時は静圧重視タイプの方が良いのでしょうか?
それともある程度風量の高い物であれば関係ないとか…


また、ファンはやはり吸気にすべきでしょうか?
がら空きな5インチベイに吸気用140mmファン一つ置くつもりなので、排気でも影響ないかなーっと思っているのですが…どうでしょうか

書込番号:14099633

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/03 01:05(1年以上前)

140−FAN

取り付け状況、排気

1、FANは排気が好ましい
2、140のFANが取り付けるネジ穴があれば静穏性が保たれる
3、140の参考FAN−画像1、2
4、参考ケース http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284078/#13659733
5、参考ケース2 http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm

書込番号:14101258

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tundarさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/03 04:29(1年以上前)

ヒエルさん、こんにちは

140mmファンはラジエターにじゃなくて、単純にケース吸気増設として使うだけですよー

それと、排気が好ましいとの事ですが、なにか理由はありますか?

普通に考えると、吸気なら外側から冷たい空気でダイレクトに冷やせるのですが、排気だと逆にケース内の熱気(主にGPUから)を吹き付けてしまうと思っていますが…

書込番号:14101536

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/03 12:31(1年以上前)

了解しました
1、ラジエターのFANは上面に排気
   マザーと干渉する場合はラジエターを後から上にかぶせる方法もできますが?
   CPU用4pP/8pは先に接続します
2、前面パネルからは吸気120か140
3、サイドパネルからは200mmFAN 吸気
4、背面は排気 120か140
5、電源FANはケース内から吸気して背面に排気
6、PCIからは排気
7、ビデオカードの熱をどこに排気するか問題ですね→エアフロの改善、ケース内温度を29℃以下にしたいですね

書込番号:14102417

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tundarさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/03 18:24(1年以上前)

ヒエルさん

本当に申し訳ないのですが、率直に言いますと…全部ではないですが、何を言ってるのかさっぱりわかりません
何せ、なく主旨とは関係ないと思える事を言ったりしています。

1.ラジエターは内部でファンは外側設置なので、どこも干渉しません。ゆえに、特にCPU電源を先に接続させる必要もありません。

2.排気にする場合、140mmファン増設する予定(最初から言ってます。)。 ですが、今は吸気&排気どっちにするか悩んでる所です。

3.CC600TMではないので、サイドは何もつけられません。

4.リアは120しかつけられません。 デフォですでに排気です…

5.吸気不足なケースなので、さらに排気追加するのは厳しいと思います。

6.エアフローが乱れないよう考えつつ、実践してみます。

7.もっと具体的なアドバイスであれば有難い所です…

書込番号:14103417

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/04 01:21(1年以上前)

アドバイスが検討違いは了解しました
1、現在の使用環境の記載がないこと
2、現在の室温及び各箇所の温度関係資料がない
3、サイドパネルにFANの取り付け穴がないようで
4、前面5インチパネルにFANの取り付けの場合は吸気ですね

書込番号:14105001

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/04 04:06(1年以上前)

吸気か排気かはファンを逆につければいいだけのことですし、

とりあえず試されてみてはいかがですか。

私のPCではリアファンを吸気にしています。以前は排気にしていたんですが、

ファンを交換したときに間違って逆につけてしまったらケース内温度が下がっていた…

そんなこともありますし…

書込番号:14105243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2012/02/19 18:49(1年以上前)

"FANは排気が好ましい"かどうかは、使用環境で異なります。

書込番号:14176452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カラカラ音

2012/02/16 23:44(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:195件

既出ですがポンプのカラカラ音についてお聞かせ下さい。
当方ではCPUとポンプ部を地面に対して水平にすれば音が静かになり垂直にするとカラカラ音がします。
そういうものでしょうか?
通常タワー型PCケースで使用している方は後者での設置が通常だと思うのですが何度PCケースをねかしたり立てたりしてもカラカラ音が消えてくれません。
ハズレをひいてしまったのでしょうか?
こちらのパーツを使用している方でこのような現象の方はいませんでしょうか?
対策があればぜひともお聞かせ下さい。

書込番号:14164119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/02/17 00:59(1年以上前)

とんぼ2000さん、こんばんは。

ポンプ部よりラジエータ部を高い位置に設置して、しばらく運転してみても状況変わりませんでしょうか?


書込番号:14164427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/17 20:45(1年以上前)

フォア乗りさん,こんばんは
レスありがとうございます。

>ポンプ部よりラジエータ部を高い位置に設置して、しばらく運転してみても状況変わりませんでしょうか?

色々位置を変えてみてもだめでした。

書き込み番号14139604で同じような症状の方がいたので参考に試みましたが駄目っぽいようです。
本日購入店に初期不良の旨を伝え返品してもらう方向で話がまとまりそうです。
後日、代替品で再度試してから結果をお伝えしようかと思います。
ご心配をお掛けしてすみません。

書込番号:14167471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 16:08(1年以上前)

フォア乗りさん,こんにちは。
本日、お店で新品と交換後PCをばらして再度装着しました。
結論から申しますとカラカラ音なくなりました。
やはりポンプの初期不良でした。

これから購入される方の参考にしていただければと2、3注意点を記載しておきたいと思います。

1.このPCクーラーをご購入の際はその場でお店で動作確認してもらってから持ち帰ると良いでしょう。
特にポンプ部が通電されているか確認後ポンプ部を手に取り上下左右に向きを変えて音がしないか。

2.見事問題なければ持ち帰って装着となりますが、バックプレートのシールはマザーボードに貼り付けない方が吉です。初期不良で数日しか使用していませんがマザーボードからシールをはずすのに相当苦労しました。

現在は教訓としてバックプレートのシールは取説記載の反対側(PCケース側)に貼り、マザーボードとPCケースのシールをむかずに密着させてマザーボードで押さえつける感じで止めています。
特にぐらつきもなく万が一リテンションをはずすことがあったとしてもマザーボードの裏側で外れて落ちる心配もないでしょう。

書込番号:14170950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/18 21:32(1年以上前)

スレ主 とんぼ2000さん、

不具合品を掴んで災難でしたね。
この系統の製品は、ポンプ不良の報告多いですね。

>このPCクーラーをご購入の際はその場でお店で動作確認してもらってから持ち帰ると良いでしょう

顔の知れた店員さんなら、その場でやってくれそうだけど・・・
その場で問題なくても、数日後に異音が発生することもあるし・・・

書込番号:14172267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 22:31(1年以上前)

サフィニアさん,こんばんは。

>その場で問題なくても、数日後に異音が発生することもあるし・・・

経年劣化というには早すぎますよね!
発売間なしということもありその辺りは未知数ですが割り切って使うしかないかも...。
ポンプ不良の報告多ければリコールの対象になるかもしれませんが苦労して装着したのでそうあってほしくないものです。

書込番号:14172572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/18 22:50(1年以上前)

>ポンプ不良の報告多ければリコールの対象になるかもしれませんが

ポンプ不良による加熱発火事故とかホースからの水漏れによるマザーボード漏電とかでないと、リコールには至らないかもですね。

書込番号:14172696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/02/18 23:20(1年以上前)

とんぼ2000さん、こんばんは。

無事(?)良品交換できたとの事で、良かったですね。初期不良は残念でしたが、なかなか安定している部類のクーラーです。私も使い始めて10ヶ月程になりますが、絶対的な冷却能力はそこそこ、冷却の安定性は良好です。期待に応えてくれるといいですね。

書込番号:14172866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 23:33(1年以上前)

何はともあれ無事に換装できてホットしました。
>私も使い始めて10ヶ月程になりますが...
お互い不具合なく長い付き合いができるとよいですね!
ひとまず収束とします、ありがとうございました。

書込番号:14172927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーファンについて

2012/02/18 14:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:13件

こちらのCPUクーラーですが、マザーにあるCPUファンコネクタには何も接続しないのでしょうか?

2本配線が伸びていると思うのですが、1つは電源。
もう一つは、ケースファンと同じコネクタで繋いでいます。

電源を入れてみたところ、CPUファンエラーと出ます。
ラジエータ部分のファンは回っているのですが、何もしなくて良いのでしょうか?

書込番号:14170690

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/18 15:03(1年以上前)

80の方を使ってますが、
この100も電源は同じなのかな?

ヘッドからペリフェラルに2ピンで接続し、ラジエーターファンはヘッドに接続し、
ヘッドからでている1本は回転数検出用ではないですか、
これをCPUファンのコネクタに接続すればエラーもでなくなるかと。

80とは構造が違うならごめんなさい。

書込番号:14170744

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/18 15:04(1年以上前)

そのままでも構いませんし、3pinファンコネクタの方をM/Bの4pinか3pinかのCPU用ファンコネクタに接続しても構いません。
そのままで使う場合は、BIOS設定でF1キー待ちを無効にするかファン回転数検出を無効にすればそのまま起動できます。

書込番号:14170748

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートについて

2012/01/16 15:03(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:13件

バックプレートに両面テープを使用するみたいですが、使用しなくても取り付けは可能でしょうか?

また、バックプレートを使用しないで、ナットとかで固定は可能でしょうか?

書込番号:14029698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/16 15:55(1年以上前)

黒サンタさんこんにちは。 

横から失礼します。私は昨日バックプレートなしで取り付けしました。
GA-P43-ES3GというマザボでCPUの周りにいくつか部品があるためバックプレートを取り付けると干渉してしまうのであえなく直接取り付けへ・・
結果ネジがどうしても3本しか止まりませんでした。
正直これでは少し不安です。
室温25℃でアイドル時38℃、ネットゲーム中は43℃でした。

書込番号:14029840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/16 15:57(1年以上前)

バックプレートの両面テープを使わないと、取り付けが大変なだけ・・・だと思います。

直接はわかりません。 回らない様に押さえなくてはいけないし、基板上の回路とのショートが怖いような?

書込番号:14029849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/01/16 16:05(1年以上前)

うpうpさん 返信ありがとうございます。


どの用に固定したのか、詳細を書いていただけると
ありがたいです。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

書込番号:14029866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/01/18 17:07(1年以上前)

サイズの「CPUクーラースタビライザー775」を
取り付けて対処しました!

バックプレートも金属製で両面テープも貼らずに済みました!

ネジ固定がちょっと不安要素化も。。。

まぁ〜大丈夫だとおもいます。

書込番号:14037491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/01/18 20:52(1年以上前)

私は、これの類似品のAPSALUS 120を2台使っていますが、
1台にバックプレートに付属の両面テープを使用しましたら、
二度と取れないくらいしっかり貼りついてしみました^^;
AINEXあたりの汎用LGA775バックプレートでも使えることがわかったので、
2台目は製品付属のバックプレートを使っていません。

書込番号:14038308

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/06 00:00(1年以上前)

1、バックプレートの付属、両面テープは表面の白いテープは剥がさず使用します
2、必ずマザ−から外すことを繰り返しますので、粘着しないで使用しましょう
3、使用目的はマザーからの電気的な絶縁が目的で省略はしないで
4、マザー側の布線の破損を防止するためです

書込番号:14113737

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)