
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年1月13日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月13日 08:13 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月12日 00:49 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月10日 12:08 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月8日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
お世話になります。
APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
KUHLER-H2O-620はどうでしょうか。
ホースバンド、または、それに類する(ホース脱落の)対策は
なされていますのでしょうか。
回答どうぞ宜しくお願い致します。
0点

dexshiさん、こんにちは。
KUHLER-H2O-620にもホースバンドなどはありません。基本、これもAPSALUS 120も同じAsetek社からOEM供給を受けているそうですので、同じと考えてよろしいかと。
脱落防止の対策はどちらもなされていると思います。ホースの張力頼みだとは思いますが。
書込番号:13797375
1点

スレ主 dexshiさん、
>APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
APSALUS 120 は、ホースバンドはありませんが接着剤が施してあります。
私はメイン機もセカンド機もAPSALUS 120 を使っていますが、用心深いので、
どちらも自分でタイラップで巻きましたよ。
書込番号:14018600
1点

サフィニアさま
レスありがとうございます!
APSALUS 120は、接着剤が施してあるのですね。
さらにタイラップで補強して安心ですね。
大変参考になりました!^^
書込番号:14018838
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このクーラーには付属CDがついており、温度、回転数などを監視するソフトウェア
「Chill Controller V」をインストールすることができます。
そこで質問なのですが、このCDを用いてソフトをインストールし、ソフトを起動したところ
添付画像のエラーが発生しました。
もちろんハードとM/Bは接続しています。
ドライバーを認識していないのかとは思うのですが、対処方法が分からず質問させていただきます。
色々調べてみると、「Chill Controller V」の古いバージョンを入れ、その後最新にして認識した方もいらっしゃるようですが、肝心の古いバージョンがHPにもないようで、困っております。
M/B ASUS P6X58-E PRO
OS Windows 7 64bit Ultimate
0点

書き込み番号[14003711]の「自分の確認ミスだと思われる事が原因...]
により,このクーラーのUSBデバイスが破損したのでしょう。
書込番号:14012543
0点

沼さん、返信ありがとうございます。
自分も壊れているのではと心配しましたが、配線を繋げるとクーラーのランプが点灯するので通電し、破損はしていないのだと思います。
ランプが点灯していても破損している場合もあるのてしょうか?
書込番号:14013985
1点

LED Fan ポンプ等は特段異常なく作動しているのでしょう。
USBに情報を抽出する回路のみが破損したのではないでしょうか?
USBコネクターを一端抜き取って再挿入で認識されるかも知れません???
書込番号:14014081
0点

そもそもデバイスマネージャでデバイスは認識されているのですか?
もしIEEE1394と接続してしまったのなら、2倍以上の電圧が逆向きに掛けられるので、壊れてしまっている確率は高いです。
書込番号:14016450
0点

ピン配列が少々違いました。
IEEE1394の電源は、USBのD-とGNDの間でした。
電源より壊れ易かったです。
書込番号:14016465
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このたびこの商品を購入し取り付けたのですが、
M/BのUSBヘッダピンに挿すとランプは光り、通電はしているようですが
PCの電源を入れると、一瞬通電した後にPCが落ちます。
ちなみに一瞬通電した際、ケースファン、グラボのファンは回転しますが、
クーラーの(2又?でつないでいるラジエーターを冷やす)ファンはまわりません。
USBヘッダピンから抜くと電源は普通に入りますが、
今度はもちろん、クーラーに電源が入っていないのでCPUが加熱で使い物になりません。
説明書の通り、
ファン用の電源は3ピンのコネクタへ、
ラジエーターの電源はUSBの5ピンへ挿しました。
右端が黒いケーブルがくるように挿しこんでいます。
原因が分かるかたいらっしゃいますでしょうか?
もしやインストール済みでないと動かないのでしょうか・・?
0点

USBが使われるのはWindowsが起動してからですから、USBに接続しなくても問題なく動きますし、問題なく使えるという回答を貰ってた人もいます。
右端とか左端というのは主観的な問題なので、どこから見て右なのかというのが判らなければ意味がありません。
マザーボードの型番と、どの位置から見ているかの情報が必須です。
どう考えても接続を間違えているとしか思えません。
向きを間違えているか、IEEE1394のコネクターに接続されているかのどちらかでしょう。
書込番号:14003760
0点

uPD70116さん、返答ありがとうございます。
USB端子については関係ないのですね、分かりました。
情報不足で申し訳ないです。追加で記載いたします。
M/BはASUS P6X58-E PROです。
BIOSアップデートは一切しておりません。
添付画像の青いヘッダピンの上5ピンの場所に挿し込み、
左端がピンク色の配線が繋がるよう挿しています。
真ん中、右、どちらのUSBヘッダピンで試しても同じ結果でした。
書込番号:14003785
0点

USB2.0内部コネクタだったらどれでもいいけど、ピンが欠けてるところ(9番ピン)とケーブルが無いところが合うように刺す。
書込番号:14003844
0点

多分? 電源3ピンだけでクーラーは動作するはずです。
USBは温度とか回転数制御の為だと思います。
IEEE1394に接続しちゃって通電させちゃったのでは?
書込番号:14006106
0点

コネクターと接続した写真も見てみたいです。
書込番号:14011913
0点

返信をいただいた皆様ありがとうございました。
自分の確認ミスだと思われる事が原因で、対処ができました。
ですが、新たに問題が発生したので別途にスレッドを立てさせていただきます。
またご指導よろしくお願い致します。^^
書込番号:14011977
0点



みなさんのレビューを見ていると、多くの方がファンの大きな音に困られてるみたいなんですが、このクーラーのファンって簡単に取り替えできるものなのでしょうか・・・?
Intelの青いロゴに惹かれて購入したくてたまらないのですが・・・。
静穏化したくて、水冷を購入するつもりなのでちょっと困っています。
よかったらどなたか教えていただけないでしょうか。
0点

とりあえず静音化のために簡易水冷導入という認識が間違いのような気がします。
単純に考えて音源がファン+ポンプと倍増するうえに、さらに少ない冷却液を
高負荷時にもしっかり冷やすためにはファンをぶん回さないといけないわけですし。
静音性重視でそれなりの冷却性能を求めるのなら、
140mmファン登載の大型クーラーを選んだ方が無難ですよ。
しかし、デザインに魅かれるというのは私も光物好きなのでわかります(笑
でもファンを交換するというのは本末転倒だと思うので、ファンコントロール機能が
細かく設定できるマザボを探し出したりして、そのまま使える方法を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:13972413
1点

返答ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですよね!
ファン+ポンプ音になるんですもんね・・・。
「水冷化したら、静音化する!」って言う
重大な勘違いをしてたようです・・・。
でも。このIntelの青いロゴは捨てたくない・・・っ。
ファンコン?の購入を検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:13973028
0点

突然の書き込み衝動にかられ書き込みます。
簡易冷水化をしてみたあとで気がついた事なのですが
アイドル、低負荷時には簡易冷水は良く冷えると思います。
でもOCや高負荷時間が長くなると水の冷却が追いつかなくなるのでしょうか
空冷大型ファンのほうがよく冷えてたりするようです。
自作初心者ながら偉そうなこといってすみませんw
書込番号:14004736
1点



この商品を買って取り付けましたが、3.4GHz→3.8GHzに若干のOCをしているのですが、OCCTを走らせると90度を超えてしまいます。
3.4GHzでも75度を超えてしまいます。
これは初期不良なのでしょうか?
構成
MB ASUS P8Z68 V-Pro
CPU Core i7 2600k
0点

初期不良を疑う前に、CPUクーラーのポンプがきちんと取り付けられているか
確認しましょう。
CPUのヒートスプレッダとポンプの間に隙間が無いか、
グリスは塗布されているか、ポンプを触ってグラグラしないかなどです。
また、ケースのエアフローが適切か・・・なども関係します。
私も簡易水冷CWCH60を使用していますが、そのような温度にはなりません。
大方は取り付け方が甘いかです。
なお、きちんと取り付けされていても改善しない場合は、
水漏れなどしていないか確認して下さい。
書込番号:14002991
0点

付け方悪くは、半分位浮いてない?
ポンプが動いているか、異音が無いかは確認を。
書込番号:14002992
0点

リテールクーラーで、90超えるかどうかという話ですので。取り付けミスしているか、空流が滞っているかかと思います。
書込番号:14003112
0点

早速ありがとうございました
グリスはもともと塗ってあったので塗っていません
締め付けですが、てっきり手で閉めればいいのだと思っていたのでゆるゆるでした
ドライバーで締め付けたところ、100%負荷でも45℃になりました
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!!
書込番号:14003133
1点



とりあえずこれを買ってつけてみました。
一応動いてはいるようですが、いろいろ調べたところ、付属のファンのつけ方間違えてるのかな〜とおもっています。
@えーと、付属のファンのCosairというシールが貼ってある部分が外から見えてるのはまずいですか?逆につけてしまったのかな?
それから、
Aどれくらい冷えています?
私の環境だと、
ケース:ZALMAN Z9 plus
cpu: corei7-2700k
ぐらぼ:gtx560ti
ssd:A-dataの120ぎが
電源:850w
くらいなかんじなのですが、
マザボ付属のソフトでCPU温度を測るとアイドル時20度くらい、負荷時45〜50度
負荷時といってもCPU30パーセントくらいしかつかってないし、夏場とか平気かな?って思っています。室温は15度くらい
あと、
Bうるさくないですか?
とりあえずつけたままは眠れないくらいうるさい。
最初ケースのはずし方がわからず3日ほどリテールクーラーをつけていたのですがその比じゃないくらいうるさい。こんなもんですかね?
1点

[冷却ファン] 風向を教えてください
http://www.ainex.jp/support/fan/direction-arrow.htm
ますます重要度の高まるファンの使いこなしを極める
http://www.dosv.jp/feature/0809/19.htm
外周に矢印で風向きが書いてますy
書込番号:13994556
0点

シールとか言われてもなぁ…。
大体統一されてるけど、全てに適用されてる判断基準でもなかったはずなので。
ファンの側面にフィンの回転方向と空気の流れる方向が書いてあるのでそれを参考に。
ダブルファンとかでもなければラジエーターに吸気方向で◎なはず。
うるさいのは空気が混入しちゃってるかもです。
通常は起動時に水が流れていくときややうるさくて、その後は静音動作です。
書込番号:13994889
0点

外に排気方向で付けるんだったら、ラジエーターに吹き付けるように取り付けの方がいいような気がする。
いまケースの外からファンが見えているなら、吸い出し方向な気がするので。
そういえばこれの付属ファンって3ピンなのか4ピンなのかわからないですけど、4ピンPWMじゃなかったら、マザーによっては常に全開で回るのでうるさいかも知れないですね。
書込番号:13994900
0点

みなさん回答ありがとうございます。
なんか、電源とる場所が間違ってたぽくて、power fanというところが4400rpmくらいになってました。購入したサイトでは1700rpmとかいてあったので、さしなおしたらたぶんなおるはず・・・
書込番号:13997404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)