
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年12月14日 06:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月13日 05:47 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月11日 01:53 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月8日 15:40 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月23日 07:16 |
![]() |
0 | 9 | 2011年11月13日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポンプのケーブル(3ピン)とファンのケーブル(4ピン)は
それぞれマザーボードのCPU_FAN(4ピン)、CPU_FAN_OPT(4ピン)に
接続することでいいのでしょうか。
1点

めいんPCでこれを使っています。
ポンプからのケーブルはCPU_FAN以外の3ピンなら何処でも構いません。
ファンからのピンはCPU_FANに挿せば問題ありません。
書込番号:13887535
0点



CWCH60のポンプをマザーボードに取り付けたのですがまだ電源を入れていません。
電源を入れてCWCH60のポンプが正常動作をしているかどうかはどのようにして
確認するのですか。(ファンならば回転が見えるのですぐ分かりますが)
0点

ヘッドを指で触ってポンプが振動していることを確認するかPrime95等でCPUに負荷を掛けて冷却性能をテストするくらい。
書込番号:13885026
0点



初めまして
先日このCPUクーラーに変更しましたが
バックプレートの取付に不安があります。
状況としては、マザーはMSIのP67A-GD65を使用し
マザー裏にCPUソケットのプレートのようなものがあり
そのプレートに干渉してバックプレートが歪んだように取付になる
感じです。
他のサンディブリッジマザーでもマザー裏にプレートがあるように見えるので
仕方のない事なのでしょうか?
CPUとクーラーの接触が悪そうで気になってます。
何方か取付の感じを教えて下さい、お願いします。
0点

もともとついているバックプレートは外すんですよ・・・?
書込番号:13513896
0点

http://club.coneco.net/user/14883/review/54472/
別CPUクーラのバックプレートを流用するか、調度良さそうな形状のものを加工して干渉しない金具を作ればよさそうです。
書込番号:13513952
0点

ケインツェルさん
早速の書き込みありがとうございます、甜さんが書き込みされたリンクの画像が分かりやすいですが恐らくCPUを押さえる金具を止めているプレートだと思われるので外せないと思われます(外していないので勘違いの場合はすいません)
甜さん
早速の書き込みありがとうございます、リンク参考になりました。
当方、CWCH50-1も直前まで使用していましたので、このバックプレートを使うのも良いかもと思いました(当方の環境ではCWCH50-1は干渉しないか気にならないレベルだったので)
書込番号:13514597
0点

fqkdt169さんこんばんは
Z68A-GD80にて使用しております。
確かにバックープレートの歪は確認できますが、気にする程でもないのでそのまま使用してます。
普通に冷えていれば問題ないかと思いますが、気になるようなら
バックプレートの4カ所のスライド式のナットの座り具合を確認してみてはどうでしよう。
最初の取り付けのときにナットのスライドが渋くて位置決めに、手こずっちやいましたので。
ちなみに、ASUSのP67でためしてみましたが同じように曲ってました。
書込番号:13517795
0点

あおちんしょこらさん
書き込みありがとうございます。
やはり歪んでいますか…ASUSも一緒だとするとサンディブリッジ系マザーでは仕方ないのかもしれませんね。
皆さんにレスいただいたように確認等をしたいのですが最近多忙でしていつ出来るか分かりません、しかし結果報告は行いたいと思います。
書込番号:13521517
0点


ヒエルさん
返信ありがとうございます、最近忙しかったもので気づかず申し訳ありません。
画像参考になりましたありがとうございます。
皆さんの返信を参考に付け直してみました、若干歪みはまだ気になるのですが、少しは
ましになったと思います。温度的にも問題は無いと思っています、報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13876732
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
付属CDから付属ソフトとドライバはインストールできたのですが、USBコネクタを接続すると「ドライバが正しくインストールされませんでした。」とのメッセージが出てしまいます。現在、ファンはケースのファンコントローラに接続してきちんと回転数も調整できております。そこで質問なのですが、このUSBコネクタは単にソフトによるファン回転数調節とかLED色調整のために必要なのでしょうか。それだけなのでしたら、つながなくてもいいのかなと思いまして質問させていただきました。
あと、USBドライバの正しい設定方法がもしありましたらご教授願えればと思っております。(デバイスマネージャーで!マークが出ている場所はありませんでした。)
CPU:Core i7-2600K 3.4GHz LGA1155
CPUファン:Kuhler H2O 920
M/B:P8Z68-V PRO
メモリ:CFD ELIXIR W3U1333Q-4G DDR3 PC-3 10600 CL9
SSD:CFD CSSD-S6M128NM4Q
光学D:パイオニア BDR-206JBK
ケース:NZXT PHANTOM-W
電 源:ENERMAX MODU87+600W EMG600AWT
@USBコネクタはM/BのUSB2.0コネクタに接続しました。
A公式HPから同ソフト及びドライバを再DLし、アンインストール後、再インストールは試してみました。ダメでした。
Bまだあまり負荷をかけたテストはしていませんが、CPU温度は30〜40℃位です。
よろしくお願い致します。
0点

このクーラーは使ってないんですが、
CPUクーラーに、USB端子が付いてるんですか?
何のためなんでしょうか、他のクーラー一般では聞いた事がないんですけど。
書込番号:13865318
2点

USBコネクタを他の場所に差し替えても認識しないのであれば購入店に連絡を。
書込番号:13865341
0点

momo4040さんこんにちわ
ピンヘッダの位置を変えてみるか、ドライバインストール後ピンヘッダに接続して見るなども方法だと思います。
また、ピンヘッダへのコネクター接続は極性を間違えていないかも確認してください。
ソフトウェアでモニタリングや制御の為USB接続コネクターを持っている様です。
http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlerh2o920.html
書込番号:13865674
1点

あもさんの説明で理解できました、
USBコネクタは、1列なんでしょうか、それとも一般的な2列なんでしょうか、
もし1列なら、左右の差し間違いってありえるかな?
書込番号:13865731
0点

お世話になります。早速の返信ありがとうございます。
あも様
ドライバ再インスト時にインスト後のコネクタ接続も試してみました。やはり同じ症状でした。極性については黒のリード線が一番右にある状態で差しております。
JZS145様
コネクタは2列のものが3箇所ありまして(計6箇所です。)いずれの場所に差してみても同じ症状でした。
平様
皆さんにアドバイス頂いた事例を試してみましたが、症状改善に至りませんでしたので、やはり初期不良なのでしょうか。購入店に連絡してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13865893
0点



i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。
0点

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?
大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。
マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。
書込番号:13798789
0点

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。
本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。
もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。
書込番号:13799110
0点

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。
書込番号:13799919
0点

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。
書込番号:13800109
0点

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。
このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。
また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。
従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D
http://kakaku.com/item/K0000166981/
http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm
とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。
書込番号:13801103
1点



このクーラーをMSI P67A-GD65 V2 に取り付けていたら パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか?(写真1)それと 説明書ではクーラー本体を取り付けるネジ(名前がわかりません)の上面は十字になっていてドライバーで締めつけれるようになって居りますが、私のは上面がつるつるなので手で回すかペンチ等で回すしかありません(写真2)以前使用しておりましたThermalright Silver Arrowはちゃんと固定できておりました。以上よろしくお願いします。
0点

nuno nunoさんこんにちわ。
>パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか
パックプレートを逆向きに取り付けていませんか?。
ネジをねじ込む部分が出っ張っておりますが、その出っ張っている方をマザボの裏側から嵌め込むことにより、ネジが出っ張りに固定されるのだと思いますが如何でしょうか。
書込番号:13756108
0点


そうですね。
それでもグラグラするとすると、両側にネジが切ってあって、ナット(ネジが切ってある)部分の長短が有りませんか。
書込番号:13756232
0点

クーラーを固定するネジを締めつけると、バックプレートが上へ引っ張られて固定する方式かもしれません。
小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクーラーも固定するタイプです。
一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。
書込番号:13756277
0点

お節介爺 さん
ありがとうございます。
>小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクー
ラーも固定するタイプです。
一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。
バックプレートがグラグラするタイプは初めてだったので心配でしたが、
今から昼食をとって、一度仮に留めしてみます。
書込番号:13756325
0点

マザーは違いますがASUS p8Z68−V pro 画像1
既設CPU裏側の放熱プレートの2箇所のネジ山と干渉するところはエグリで干渉を避けています
貴方の写真もネジ山は避けられているようで
付属ネジが1155用と2011用では長さが違います
グラグラは長さの違う方を使用しているように思われます
CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します
ガッチリ固定しない場合はネジの長さか 向きが違います
ポンプユニツトの4箇所の固定ネジは円周が大きいので手で回して回転が止まる程度でよいでしょう
書込番号:13757958
0点

追記
バックプレートの絶縁物が貼り付けてある方がマザー板側です 剥がしたか? 裏表反対か?
書込番号:13758017
0点

ピエルさん
ありがとうございます。
>CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します。
↑のとおり CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定
できました。
無事取り付け完了しました。
書込番号:13758213
0点

取り付け成功了解です
次はポンプのホース出入り口の向き
1、メモリ側に取り付けの場合 メモリスロットA1に干渉する場合がある 避けることこメモリによって 例 放熱板
2、PCI ビデオカード側に取り付ける場合 干渉はしない ホースの曲がり具合に注意すること
書込番号:13759287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)