水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポンプ用電源コネクタについて

2011/11/03 15:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:42件

ポンプ用電源コネクタ(3ピン)の挿し位置について質問なのですが、
マザーボードのどの位置に挿せばよいのでしょうか?

CPU_FANだと思っていたのですが、ココは4ピンでした。
PWR_FANとCHA_FANどちらかなのでしょうか?

お使いの方、詳しい方が居られましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。

マザーボードは【ASUS P8Z68-V】を使っています。

書込番号:13715974

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/03 15:08(1年以上前)

PWR_FANが一番安全ですが、Q Fan Controlを使わないようにするならどれでも挿せます。
4pinのところに3pinコネクタを接続することも可能です。
一番確実なのは4pinペリフェラル端子から変換して直接電源を取ることです。

書込番号:13715985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/03 15:19(1年以上前)

私は、M-ATXケースでAPSALUS 90を使用していますが、
基本的には同じ仕様なので、
ファンからのコネクターはCPU_FAN(4ピン)へ
ポンプからのコネクターはPWR_FANかCHA_FANのいずれかに
挿せばOKです。

http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf

マニュアルにもきちんと書かれていますよ。
4のポンプ用電源コネクタとファンコネクタの接続の図で
ファンコネクタの挿し絵は4ピンコネクタになっています。
よくお読みください。

書込番号:13716010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/11/05 02:23(1年以上前)

ありがとうございました。お陰様で解決しました。

書込番号:13723144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプ音?

2011/11/03 18:48(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:16件

この商品をHAF Xに取り付けたのですがポンプ部から「フォーン」という音と「ジリジリジリジリ」という音がずっとしています。
最初はファンのせいかなと思い3回ほど違うファンで試したのですがどれも同じ音がします。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
また、こうしたら解決したというようなことはございますでしょうか?

書込番号:13716759

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 23:03(1年以上前)

Core#0〜3 温度変化

Windows7の起動、立ち上げた最初はCPUのコア温度が高いので、ポンプの回転が速いので
音がでて気分が悪いですが
画像1 のコア温度ー右側Max値
    時間の経過で順次低下してアイドルのMinに表示値になるころポンプ音は静かになるようです
    回転数は監視できませんので不明です
    ラジエターのFANも起動時は高回転で時間とともに低下するようです
ポンプの回転は3段階のLEDの右まわりで点灯 当方は常時全部LED点灯で使用しています
    過去に3段切り替えが動作せず初期不良の取り扱いの例があったようです 

書込番号:13718175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/03 23:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
時間経過と共に静かになるとのことですが最初の書き込み(18時半ころ)からずっと起動しっぱなしになっていますが一向に音がおさまる気配がありません・・・
初期不良なんでしょうか・・・
明日朝に代理店に連絡してみようと思います。

書込番号:13718259

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 10:55(1年以上前)

SpeedFanのチャートを見ること

起動時かかのコア温度の低下傾向SpeedFanのチャート表示

背景が黒で見ににくですが 5G  →  1.6G アイドルに移行

ポンプ音量大きい  → → → 音が少なくなる 0 ではなく小さい音はでている

書込番号:13719709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/11/04 20:25(1年以上前)

ポンプ動作監視1

左図の一番下、Power項目です

AI SuiteU

CWCH100本体のスイッチ(3段階)は、ラジエターに取り付けるファン回転数の切り替えです。
ポンプの切り替えとは関係ありません。
ポンプは常に最大で稼働していなければいけません。
ポンプからの3ピンをマザー側の、電源ファン監視用の3ピンコネクターに繋ぎます。

これにより、BIOSからでもポンプ稼働が見えます。
また、HWINFO64 Sensor Statusからでも確認出来ます(図参照)
AI SuiteUなら、モニター→SensorでPower fan-1に表示されます(図参照)
ポンプ動作は常に2100rpm前後です。

書込番号:13721563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/04 22:34(1年以上前)

お二方ともいろいろありがとうございます。
結局代理店に問い合わせたところ不具合のようで交換対応と相成りました。
ですので解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:13722220

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 23:00(1年以上前)

センサー1

センサー2 FAN−rpm

初期不良の扱いで対応 了解しました

センサーの件 ポンプ回転 2000rpm 前後了解しました

サンサー表示 
画像1 上側の表示部分
画像2 下の方の表示
当方は ■ CPU に接続 Max 2089rpm Min 1950rpm  現在2020rpm
        ラジエターのFANはポンプ部分に接続しないで、別からの供給でセンサー回路なしです

書込番号:13722359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

温度について

2011/10/16 18:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:14件

ZALMAN CNPS9900 MAXからの載せかえでこちらの簡易水冷クーラーを取り付けたのですが、温度についての質問です。
現状付属のファンを使わず、サイズの120mm×120mm×20mm 2000RPMとCoolerMaster140mm×140mm×25mm1100RPMでラジエターをサンドしています。
CPU2600k@4.8Ghzにて、室温30度でアイドル時50度前後、OCCT負荷時には90度を超えCOREによっては100度になるものもあります。
ウォーターブロックが浮いてると思い既存のグリスをふき取り、シルバーグリスに塗り替え再度設置してもほとんど代わらずといった状況です。
この程度がこのクーラーの性能なのでしょうか、ちなみにCNPS9900 MAXの時アイドル時40度前後、負荷時80でしたのでこちらの方が温度は上がっています。
もしくは環境により性能が発揮出来ないとかあるのでしょうか・・・。

CPU:Intel corei7 2600K@4.8Ghz
CPUクーラー:CWCH100
RAMクーラー:Corsair DOMINATOR Airflow Fan CMXAF2
M/B:ASRock Z68 Extreme7 Gen3
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2 16GB
VGA:MSI R6970 Lightning [PCIExp 2GB] ×2 Crossfire
SSD:Crucial m4 CT0128M4SSD2 ×2 RAID0
HDD:HGST0S03191 [2TB SATA600 7200]
光学ドライブ:パイオニア BDR-206JBK [ブラック]
ケース:Corsair CC9011013-WW
電源:SILVERSTONE SST-ST1200-G
OS: Windows 7 Pro 64

書込番号:13636277

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/16 20:38(1年以上前)

ポンプへの供給電圧が低いとかポンプが初期不良でうまく回転していないということはないでしょうか?
ラジエータ・ホース・ヘッドの温度をそれぞれを手触りで確認すれば多少はその辺が分かるかもしれません。
それと、ファンが止まっているとかファンのはさむ方向は逆向きになったりはしていないでしょうか。

書込番号:13636741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2011/10/16 23:29(1年以上前)

メイドスキーさん今晩は。

私の環境では、H100のほうが成績優秀でしたよ(笑)
メイドスキーさん かなりCPU温度が高いように思います。私の所と20℃も差があるのはおかしいです。

ところで、ファンの電源はどこから取ってますか? 
ポンプ部より取られているようなら、別の場所から取ってみて下さい。ファンコントロールの不具合で私は、やられました。
付属のファンを高速で使用した場合の冷却性能はどうですか、こいつの実力はこんはものじゃないと思います。 頑張ってガンガン冷やして下さい。
      

書込番号:13637745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/10/17 22:57(1年以上前)

>>甜さん
ウォーターブロック、ラジエター、ホース負荷時に触って確認してみました。
一応熱は伝えているみたいで、ホースとラジエターがほんのりと暖かい状態です。ファンの方向は排気で4枚とも向きは大丈夫でした。ポンプへの供給電圧の確認の方法がわからず、試せていません。

書込番号:13641720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/17 23:03(1年以上前)

>>あおちんしょこらさん

ファンの電源はポンプから取っていましたが、NFS-2208DのファンコントローラーでF4設定12Vでも変わらずといった状況です。
ラジエターは冷やせてはいるが、ポンプの循環が間に合っていない?様な感じがしています。
簡易説明書には何も記載されていませんが、ポンプの速度の設定などあるのでしょうか?

書込番号:13641753

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 02:43(1年以上前)

アイドル時

負荷時

システム

CPUの周辺

1、各部分の動作状態の温度表示ができるソフトHWiNFO64 v3.88-1400を使用してみてはどうでしょう
 
   http://www.hwinfo.com/download64.html
2、参考画像
   4.8G アイドル時 画像1
3、 4.8G 負荷時 画像2
4、 システムの概要 画像3
5、 CPU 周辺の配置状況 画像4

書込番号:13642481

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 03:18(1年以上前)

rpmの項目を参照

FAN

1、FANの回転状況 画像1
  chassis 1 Fan1 1704rpm マザーの空き3pに接続、ラジエターFAN1
  chassis 2 Fan2 1672rpm マザーの空き3pに接続、ラジエターFAN2
  CPU 2017rpm CPU _FANに接続 ポンプと思われる?
  Power 2626rpm 画像2 チップセツトの温度が上昇するので冷却FAN追加で試行中
2、ポンプは3段切り替え、真ん中を押すと順次LED表示が変わるので判断できます
3、室温が22℃前後の各データですが室温30℃では高すぎてやもえない温度になるかも?

書込番号:13642513

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 04:58(1年以上前)

1.6G アイドルの温度表示

ラジエターFAN入り口付近の温度センサー

1、ポンプへの電圧供給は4pコネクターで2ピが有効ですのでテスターをピンに細い線をリード線側に差込引き出しここを計る
2、ラジエターFANの入り口付近の空気温度で計りましょう簡易温度センサーは手持ちがない?
3、参考までに室温22℃ 1.6Gのアイドル温度センサー表示画像1
4、ラジエターFAN入り口付近の温度センサー 画像2
5、荒い提案ですが
  CPU内臓ビデオ出力コネクターDVIがあるようで一時これを利用します
  熱元の原因カード類は一時停止のために外す
  余分なものが一時的に電源コネクターを外す
  上記を試行することでどの程度温度が低下するか確認をします
6、最近は赤外線簡易温度センサー2千円程度があります TN006 CE 検索で探して?  

  

書込番号:13642566

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 05:17(1年以上前)


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 06:52(1年以上前)

室温20℃

ラジエター付近20℃

追記
1、アイドル画像1 室温が20℃に下がり、コア温度も下がってきましたので、室温を20℃まで下げて試して下さい
2、ラジエター付近20℃の写真 画像2

書込番号:13642677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/18 08:58(1年以上前)

>>ヒエルさん
丁寧にいろいろとありがとうございます。
これから出勤なので、帰ったらまた試行錯誤してみたいと思います。結果ご報告いたします。

書込番号:13642953

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/18 14:18(1年以上前)

1、ポンプ関係他のコピー下記

ファンを1300rpmに設定したのですが2000/2600rpmでしか動作していない気がします。
ウォーターブロック正面にあるスイッチを押しても風量(回転数、音)が2段階
しか切り替わりません。音も轟音を発しています。
試しにファンコンに接続し1300rpmで動作させると、ほぼ無音になります。
これはこういう仕様なのでしょうか? 所有されて1300rpmで運用された方に
ご教示いただければと思います。
上記は初期不良で交換したようです

2、ポンプの真ん中を押すと1段→2段→3段とLEDが右まわりに点灯します

書込番号:13643907

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/19 00:51(1年以上前)

SpeedFanのチャート

1、再度4.8Gのアイドル1.6G時の各コア温度変化をSpeedFan4.44の
  チャートを加えました 画像1
2、温度の通常ソフトではMin−Maxの値しかわかりませんので、途中の値を知るには便利です
3、貴殿のCWCH100について疑問点があるように思います
  当方のグリスは購入時の塗り付けをそのままの使用でアイドル30℃前後
  今回の苦難を機会に次回の組み立てから第一段階は臨時にケースに入れないで
  全て裸状態にして絶縁もの上でバラック接続で確認する習慣を身につけましょう
4、当方は現在CWCH100のバラック接続で各テスト中です
5、どうも貴方のはハイレベルのユニツトの集合で周辺温度の発生原因に思われます
6、今更ケースから出して点検は面倒と思われますのでサイドパネルを外して扇風機で強制送風
  して温度の低下傾向を試行しては?
7、取り説7→ポンプの1300rp→2000rpm→2600rpm→LEDの点灯確認して、切り替えできれば正常、
  初期不良があるようで確認の必要があります
8、取り説5→CPUとクーラーの締め付け4本ネジはユビで回して締め付け程度で良いと思います
9、取り説6→FAN回路の接続はこれをやめて、マザーの3p空きか別制御回路接続で試す

書込番号:13646731

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/19 09:55(1年以上前)

アイドル

負荷のスタートからの上昇

負荷 30分

アイドルの各温度値

再度 朝の室温19.4℃に低下 アイドル時の温度変化に係るデータを記載します
1、4.8G アイドル時 画像1
2、4.8G OCCT負荷 スタートかなの温度上昇 画像2
3、4.8G OCCT 約30分 チヤートの変化 画像3
4、水冷ホースの貼り付けセンサー入り口、出口の温度 画像4
5、アイドル時のホースの入り口、出口、ヘッドのホース付近、チップセツトサイドの4カ所センサー配置、
  ホースの外側にセンサー温度差に注目 その他の画像は次に

書込番号:13647257

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/19 10:11(1年以上前)

OCCTの負荷時

 温度表示 19.1℃  19.0℃

アイドル時の低下

続き
1、OCCT負荷時の温度 画像1
2、室温が低い 画像2 アイドル時
3、アイドル時の画像3
4、現在は各部品がベンチ台に置かれてほぼ室温に近いので、
  室温の低下と比例してコア温度が下がります
  CWCH100はケース内温度の影響を受け、吸気、排気等のエアフローが大切です

書込番号:13647313

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/19 10:52(1年以上前)

こんにちは

別につけたファンの風速のアンバランスだと思います
付属のファンでは温度検証は?

これがはっきりしないと
意味がありません

書込番号:13647442

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/19 13:08(1年以上前)

asika さんへ

久し振りにクーラーでお会いです
只今クーラーMA−7131DX(改造)ペルチェ素子利用は高負荷に弱いので
水冷CWCH100のテスト中で成績がよければ次期 i7 2700kで試行予定でデータを取得中です
このクーラーはケース内エアフローを確保しなしと、アイドル温度30℃を確保するのは難しいようです
1〜3週間のテストを予定しています

書込番号:13647890

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/19 13:28(1年以上前)

ケース サイズARES

上面

マザーその他面

サイドパネル

各種のテスト終了ごに
1、ケース サイズ製 ARES アレス 画像1
2、ケースの上面 画像2 120/140x2用 (ラジエター取り付け) オプション 
3、マザー取り付け面 画像3 背面排気120x1付き フロント140x1付き
4、サイドパネル 画像4 120x2 OR 200x1 オプション

書込番号:13647958

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/20 00:33(1年以上前)

4.8G システム要約

4.8G アイドル

温度表示ソフトのv3.88-1410バージョンアップについて
http://www.hwinfo.com/download64.html
1、新CPUその他対応する改良
2、温度表示に関する改善
3、v3.88−1410で表示したシステム画像1
4、温度表示室温22℃ 4.8G アイドル時 画像2
  温度はいくらか低い数値模様
5、今後このバージョンで温度関係を表示します

書込番号:13650857

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/20 05:35(1年以上前)

Pi 1M テスト

R11.5 テスト

アイドル

負荷時

再度のテスト データ (室温21℃)
1、4.8G Pi 1M テスト 7.918s 画像1
       コア温度 42−50−47−49℃ Max
       POWer 46.455W Max
2、R11.5  CPU      9.19pts
         CPUシングル 1.94pts
           MP倍率 4.73X
         コア温度 57−62−57−58℃ Max
         POWer 96.662W Max 画像2
3、ラジエター周辺温度センサーアイドル時 画像3
               負荷時 画像4 

書込番号:13651331

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/21 06:00(1年以上前)

アイドル時

約10分の温度経過

中間の30分経過

50分の経過

ラジエター排気側の片方に120FANx1を追加(サンドイッチ)してテスト
1、室温20℃ 4.8Gアイドル時の各温度表示 画像1
2、OCCT負荷テスト 12分前後の温度上昇SpeedFanチャート 画像2
3、OCCT負荷 中間の30分 画像3
4、OCCT負荷 1時間 終了のチャート 画像4
5、温度関係 CPU Core Min 24−26−18−29℃
                Max 60−68−64−64℃     
       CPU PowerMin 12.976W → 102.516W Max 
6、各個体部の温度センサーは次に↓

書込番号:13655838

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

冷却性能について

2011/10/14 20:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:2件

ネット通販で注文していたこの製品が今日届いたので早速取り付けてみたのですが、皆様が書かれているような温度まで冷えなくて少しガッカリしています。

CPU…Core2Quad Q9650
使用ケース…CM690
ラジエーターのファンは付属の物です

OC(3.0→3.2GHz)時の温度が
アイドル時…40前半〜50度前半
高負荷時(Hyperπで4分間計算)…40後半〜60度くらい

高負荷時は空冷の時よりは多少冷えましたがアイドル時が思ったように温度が下がりません。それとも簡易冷却ならこの程度なのでしょうか?
あと、吸気と排気ではどちらのほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:13626089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/14 22:17(1年以上前)

一度取り外して、グリスも塗りなおしで付け直してみるといいと思います

>あと、吸気と排気ではどちらのほうがよいでしょうか?
当然ラジエーターに向かって風を送ったほうが冷えますので冷却重視でしたら吸気がいいと思います エアフローが犠牲になりますがCM690なら大丈夫です

書込番号:13626657

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/10/15 00:03(1年以上前)

水は金属と違って温度の変化するのに時間が掛かります。
負荷を掛け冷却水が高温になっていれば、アイドル状態になっても直にはCPUは冷えてくれません。

アイドル時は30分以上経ってから測定した方がいいでしょう。
負荷時も一定時間負荷を掛けてから測定しましょう。

書込番号:13627258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2011/10/15 02:33(1年以上前)

フレッシュエアを送ったほうが冷えるのは当然ですけど、その分筐体内の他のものが温まるわけです。

外に出せば筐体は冷えますけど、筐体内の他の熱源の影響を受けることになります。

つまり全体で考えないと意味ないってことですが。

書込番号:13627783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/15 12:56(1年以上前)

>尻のたるみさん
とりあえずファンを吸気に変えて様子を見ようかと思います。
それで変化が無いようならグリス塗り替えてみます!


>uPD70116さん
昨日一晩アイドル状態にしましたがやっぱり40度前後までしか冷えませんでした。
20分ほど高負荷にして測りましたが時間はこのくらいでいいでしょうか?


>ムアディブさん
ラジエーター部分のファンは吸気にして、天井部分に排気ファンを付けて筐体内の空気を外に出す みたいな感じにするのはどうでしょうか?

書込番号:13629515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

H2O-920かこれか

2011/10/02 15:55(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH80

スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

どちらかで購入を迷っています。920のほうが2000円ほど安いですね。ファンはCLUSTER UCCL12か
TTC-NK85TZ
http://kakaku.com/item/K0000023511/についていたファンとWING12PL-BLでサンドしてMBのファンコンを使用しようと思います。

書込番号:13574111

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

2011/10/03 19:31(1年以上前)

こっちを買うことにしました。

書込番号:13579108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ファンの回転数制御について

2011/09/30 01:03(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

初めまして。
表題の件につきましてお伺いいたします。

本日取り付けが終わり、ファンを1300rpmに設定したのですが2000/2600rpm
でしか動作していない気がします。
ウォーターブロック正面にあるスイッチを押しても風量(回転数、音)が2段階
しか切り替わりません。音も轟音を発しています。
試しにファンコンに接続し1300rpmで動作させると、ほぼ無音になります。
これはこういう仕様なのでしょうか? 所有されて1300rpmで運用された方に
ご教示いただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13564502

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/09/30 21:21(1年以上前)

解決しました。
メーカーに問い合わせたところ、ウォーターブロックの不具合とのこと。
交換対応となりました。

書込番号:13567269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)