水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ファン高速回転が止まらない

2011/06/26 08:59(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

電源を入れ、アラーム音が5回程度鳴ったあと(スペックどおり?)
ファンが高速回転し始めますが、30分経っても3時間たっても
一向に速度が落ちません。(2500rpm程度を維持、ポンプ
スピードは2000rpm)

もちろん、quietモード、perfrmanceモードにしてもダメです。

CPU温度表示は、いつもだいたい30度前後、(BIOSでも確認)
ですが、初期不良でしょうか?

何か対策があればお教えください。

書込番号:13179292

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/26 15:20(1年以上前)

4pinのCPU-Fanコネクタにつないで電源とPWM制御を受け取る
仕組みのようですね。PWM制御がうまく効いていないのか
もしれません。純正ファンをつないでみれがマザーボードの
CPUファン制御が正常かどうかはわかると思います。

書込番号:13180700

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/26 16:28(1年以上前)

取説↓
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
によれば、
MB側はBIOSによるファン制御をOFFにするように記載がありますね。
つまり、MBからは12V電源のみをもらってこのクーラーのコントロール回路が、ポンプ、ファンとも制御しているようです。


書込番号:13180912

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 18:26(1年以上前)

マザーボードによっては、電源ONで直にCPU Fanが回らないことがあります。
実際にGigabyte GA-EX58-UD5で本製品を使っていますが、CPU Smart Fan ControlをOff(Full Speed)にしても、このクーラーのFanは全開で回っていました。
その時の接続は以下のとおり。
・コントロールユニットの電源は、PWR Fanへ接続
・Fan側は、CPU Fanへ接続していました

そこで、Fan側を電源ユニット4pinから接続したところ、起動直後は全開で回転しますが徐々に900RPMまで低下するようになりました。
Fanの回転数のみマザーボードのCPU Speed Controlの所へ配線して、SpeedFan等でモニターできるようにしています。

このクーラーは、コントロールユニットの初期化が完了する前にFanが回っていないと誤検知してFull回転し続けるみたいですね。

書込番号:13181396

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/06/28 20:36(1年以上前)

はひぃさん:

ご指摘は、つまるところ、コントロールユニット側(長い4pin)、
Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する
だけということでしょうか?

試しにやってみましたが、減速しませんし、コントロールユニット
がFANスピードを感知しない(表示は0rpm)ことから、アラームが
鳴りっぱなしになります。当然ですが...

アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

結局、CPU温度が低い(30度前後)にも関わらず、説明書のグラフ
のような速度まで減速しないのは個体の問題でしょうか?

書込番号:13190145

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/28 23:14(1年以上前)

MBのBIOSでファン制御がMAXになっていませんか?
まず、BIOS設定を見てみることです。
ファン設定画面で色々試してみることです。
それと、BIOS上でCPUファンの回転数は、どのように表示されますか。

初期故障か、設定ミスのいずれかの結論しかありませんね。

ASUS Rampage II Extreme でこれを使っていますが、回転数が足らなくて一度アラームがなったので、現在はターボ設定で使用しています。そんな設定ですが、音は起動時以外はしなくてここからの音は無音と言って良いぐらい静かです。

書込番号:13191135

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/29 01:57(1年以上前)

>コントロールユニット側(長い4pin)、
>Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する

そのとおりなんですが減速しませんか。
であれば、初期不良の確率が高いですね。

自分の場合は、アラームが鳴っていてもコントロールユニットには2500rpmと表示されていた気がします。
その時は、壊れるのを覚悟のうえで電源が入った状態でFan側のコネクタを抜き差ししたら減速したので、初期不良ではないと判断しました。
実際に、マザーボードのCPU-FANコネクタへCPUクーラーのFan側を接続していたときは、明らかにPCの電源ONでクーラーのFanが1〜2秒程遅れてから回転していましたので。

>アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

分解してないので分かりません。
アラームを止めてもFanがFull回転であれば五月蠅くて使い物にならないと思いますよ。

購入店に初期不良としてご相談されることをお勧めします。

書込番号:13191771

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/29 11:13(1年以上前)

このクーラーはどこの温度でコントロールされるのでしょう?
・CPU温度
・クーラー自身の温度

CPU温度をもとにしてコントロールしているなら
CPUファンのPWM信号は必須ですね。

書込番号:13192671

ナイスクチコミ!0


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 00:46(1年以上前)

xikenさんへ
すいません。配線の説明が間違っていました。

コントロールユニットは電源もしくはマザーのPWR-FANコネクタから直接配線して、
Fan側は本体から配線されている4pin(オス)をFanへ接続します。

ZUULさんへ
代理店であるAskのHPには「CPU温度」と記載されていますね。
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/vantage.html

でも、このクーラーはCPU温度表示が19.5℃より低いとアラームが鳴ってFanがFull回転するんですよ。
Askに動作仕様を確認したところ、メーカーから「外部環境の条件により本体の液晶表示で19.5℃未満の時、アラームが鳴る事がある」との回答でした。

冬場は、prime95でCPUに負荷をかけてアラームを止めてからPCを使っていました。
何だかよく分からん製品です。

書込番号:13195583

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/30 07:17(1年以上前)

イオスへの入り方は、お解かりですか?

バイオス上の温度の確認が、必要ですね。
全て正常かも知れませんから。
取り付け不良によるケースも残っています。

書込番号:13196083

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/30 19:22(1年以上前)

もう一度 掲載
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
↑によれば、この製品はクーラントの温度を検知してファン回転数を制御していますね。

MB(CPU自身)のセンサーからの情報は受け取ってませんね。
(かなり危ない製品と思います。)


書込番号:13197970

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 20:44(1年以上前)

 誤った情報が、多いので整理しますね。この製品は、マザーボードやソフトウェアなどによる制御は行っていません。(というか、できません。)
 マザーボードの設定ではCPUファンの制御は止めてください。マザーボードではファンの回転数やCPU温度は検知しているため、マザーボード上で制御しようとすると、電圧が下がったり、電流が不安定になり、ポンプが停止したり異常を感知してファンをフル回転(2500回転)させようとしたり、アラームが止まらなくなったりします。説明書にもマザーボードからのCPUファンの制御を止めるように書かれています。単純にいうと12Vの安定した電力がこの製品には必要です。
 私のマザーボードでも同様の症状が起こりました。電源投入直後の電圧が関係しているようで、私のマザーボードではCPUファンの4ピンの電圧は徐々に上昇するようで、この製品の本体の立ち上がりとファンの回転数の上昇にタイムラグが生じます。この本体は電圧不足と判断しファン側に最大限の電圧を送り続けます。このエラー状態を解除するには、二つあるボタンを同時に5秒程度押してください。説明書にはない裏メニューが現れます(笑)無線の設定の項目と、画面のコントラストの設定画面、そして、リセットのメニューが現れます。そこでリセットを選択するとエラーが解除されて、適切なファンの回転数にコントロールされます。
 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧をあんていして送ることで正常な動作が確認できました。接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)製品本体→付属ファン という順番になります。よかったら参考にしてください。

書込番号:13198295

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 21:03(1年以上前)

連投すいません。最後の方が疲れてグダグダになっていたので、修正です。

 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧を安定して送ることで正常な動作が確認できました。
 メリットはファンの回転数がマザーボード上から把握できる(CPUファンの回転数の確認やアラームの設定がパソコン上でできるということです)
 具体的な接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)→製品本体→付属ファン という順番になります。
 パソコン内部がいつでも確認できて、マザーボードのCPUファンのアラームを使わない、さらにパソコンの画面上で回転数が確認できなくても大丈夫なら、コネクタなどを使用して電源から直接12V引っ張ってくるのが一番楽だと思います。(ちなみに私は、12V電源→4ピンファンのメスコネクタが見つからず断念しました。)

分かりずらい文章ですいません。

書込番号:13198375

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/01 22:51(1年以上前)

hotsmoky さん

わかりやすく且つ的を得たアドバイス有り難うございました。

電源の安定供給がネックだったとは目からウロコでした。

早速、試してみます。

書込番号:13202594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/07/10 18:11(1年以上前)

hotsmokyさん

私もこの製品を最近取り付けファンの高回転に悩ませれ取り外しを考えていました。
ファンコンで制御とのことですが、ファンコンのメーカーや型番教えていただけますか
是非参考にさせていただきたいのです!

よろしくお願いします。

書込番号:13238079

ナイスクチコミ!0


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/07/20 18:25(1年以上前)

レス遅くなってすいません。
ファンコンのメーカーと型番ですが、不明です。すいません。
量販店で一番安いやつを買ったので、メーカー不明、箱も処分してしまいました。
一応表面にはDEEPCOOLと記載されていました。
一応、理論的にはどんなファンコンでもいけるはずです。重要なのは、CPUファンの制御が可能な4ピンのファンコネクタで接続可能なもの。それと電源がマザーボードからだけではなく、電源から直接供給できるものです。
必要な事は、安定した電圧なのでアナログ式の手動で電圧を変化させられるものが望ましいですね。
すいません。たいした役には立てなくて。orz

書込番号:13275924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/08/01 23:24(1年以上前)

hotsmokyさん

情報ありがとうございました!
ZALMAN ZM-MFC1 Combo というファンコンを取り付けまして
ファンの高回転やアラーム音など一切なく非常に快適になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13324463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

66℃という温度

2011/07/29 08:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 HD103SJさん
クチコミ投稿数:10件 APSALUS 120の満足度1

CPUの買い換えに伴いグリスを塗り直しました。
昨日、エンコード時に 66℃ という温度になってしまいました。
(アイドル時は35℃)
CPUはIntel 2600Kで、4.4GHzにOCし、66℃になりました。

66℃という数字は納得がいかないのですが、
グリスの塗り方が悪いのでしょうか?
このクーラーの性能が悪いのでしょうか?

書込番号:13308400

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/29 08:09(1年以上前)

そんなもんでしょう。そんなに凄く冷やしてくれるクーラーでもありませんし。
4.4にOCしてのエンコ時ということなら特に高すぎるようにも見えませんし、
温度自体も60℃台なら全く心配無い範囲ですよ。

書込番号:13308420

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/29 08:26(1年以上前)

おはようございます。HD103SJさん

まぁ〜、これくらいの湿度でも問題ないと思いますよ。

書込番号:13308473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/29 09:33(1年以上前)

そんなもんですよ。

書込番号:13308647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/07/29 13:21(1年以上前)

温度としては普通と思いますけれど
納得出来ないのであれば
ケース内のエアーフローを見直すとか
ケースを別の冷却効果の高い製品にするとか
ラジエターに取り付けてるファンを外部からの吸気や
内部からの吸気に変更するとか色々な方法を試すしかないですね

書込番号:13309406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/29 15:39(1年以上前)

その時の室内温度が何度かわかりませんが、
66度なら良いほうではないですかね!
これでファンをダブルで回してやれば、あと2〜3度冷えるとかと。
(ケース内エアフロー環境が良好の場合)

私も最近つけたばかりで探ってる身分ですが、
1.2v、4.5GHz、FANダブル 室温29度でOCCT 1hで最高64度でした

このおもちゃ水冷で(使用してる方申し訳ありません^^;)この能力ならOKではないでしょうか

書込番号:13309851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

比較情報ありますでしょうか?

2011/07/17 14:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:229件

簡易水冷が何種類か出てきましたがコルセア製はホースが結構固いイメージでしたがこちらの製品はどうでしょうか?
柔らか過ぎるって事もないでしょうがコルセア製より柔らかいなら購入を検討するのですが
どなたか御存知の方がおりましたらお願いします

書込番号:13263789

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/17 14:30(1年以上前)

比較検証されてるサイトありますよ、
こちらから、ただし携帯から見られないのでPCからどうぞ
URL
http://www.yamaura-doboku.jp/HTML/etc/THML/13-pc3/pc.html

記事によると、ほとんどコルセアのOEMみたいですが、
>ホースがコルセア Corsair製の固いやつから変更されて、ゴム製の物に変ってるよ。
との記述がありました。

書込番号:13263815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/17 17:32(1年以上前)

JZS145さん の記事は参考になります。
ホースはゴムなので、取り回しは良さそうですが、
もともと、コルセアのプラスチックチューブが、蒸発皆無なだけに、ゴムは心配です。
「あっさり抜けるってほどでもないけど、ホースバンド無しはなんか心配になっちゃうよ。」
これも、私も気になります。

私はAPSALUS 90 を使っていますが、製品寿命50,000時間です。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus90.html
一方APSALUS 120は25,000時間です。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/apsalus120.html
この寿命はポンプ部と言うより、ゴムホースの気がしますが。

書込番号:13264307

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/18 07:47(1年以上前)

>コルセア製より柔らかいなら購入を検討するのですが

上にも出てますがゴム製になってますので柔らかく扱いやすくなってます。
それとベースプレートが銅からアルミにグレードダウンしてますね;
でもこの値段を考えるとなかなか良いかと。

書込番号:13266642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/18 20:03(1年以上前)

みなさんどうもです
情報有難うございます
確かにゴムホースはいいですがアルミはマイナスって感じですが普通の使用には大きく不具合ないかと思いますね
実際に触れるか近くのPCデポなんかで確認して最終的に決めます

書込番号:13268881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/18 23:07(1年以上前)

PCの電源コード程度の固さのホースが2本あると考えると良いかもしれませんよ。

ポンプとの接続部に留め金具がないのでこねくりまわすのにはちょっと怖い感じもしますが
多少は自由がききます。

自分はコードを束ねるプラスチックの細い結束線で接続部を縛り一応補強という感じにしてます。

書込番号:13269740

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/20 23:42(1年以上前)

使用するケースやマザボによってはコルセアの樹脂ホースは硬すぎて
ストレスがかかりPCやクーラーにとって負担になるかもしれません。
サイズやantecの製品はゴムが柔らかいので設置ははるかにしやすいですね。
パソコンなんて3年も使えば確実に買い換えなんでクーラントの蒸発は気にしなくて良いです。
その頃には違うソケットになっていてクーラーは使い回し出来ないでしょうし。
CPU接触面がアルミというのはマイナスに考えがちですが実際は
antecのKUHLER-H2O-620と性能差はほとんどありません。
APSALUS 120はほかゴムホースの樹脂製ロックパーツがオミットされている
本体からFANの電源をとれないなどの差があるのでここら辺をどう感じるかで
製品を選べばいいと思いますがこの製品は値段最安値で買えれば有りです。

書込番号:13277374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

空冷と差が無い場合はどちらが良い?

2011/07/10 13:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:10件

初投稿ですので失礼があるかもしれませんが、ご教授願います。

KABUTO SCKBT-1000を使用してましたが、水冷にも興味があり、
本製品の価格に引かれて購入しました。

CPUの冷却効果自体は空冷の時と大差が無いですがマザーボード
全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります。
(空冷時にはマザーボードにもエアフローが当たっていたのが、現在
は当たらなくなったから?)

元の空冷に戻した方が良いのか、長時間使用するなら空冷の
方が良いのか、悩んでいます。
PCの使用用途としては、FF11を3-4時間/日程度とたまにエンコード
する程度です。
(休日は電源入れっぱなしで夏は基本エアコン入れますが、
夜寝る間は窓開けて放置もあります)


長文になりましたが、ご教授願います。
(安いといっても6,000円弱したので・・・)

書込番号:13237018

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 13:11(1年以上前)

CPU周りのVRMやコンデンサ、メモリ、増設カードなどにもCPUファンから風を当てる方が理想的です。
水冷はポンプの故障というリスクがあり復旧が大変ですが、空冷の場合は構造が簡単なものなら
予備のケースファンをストックしておくという手があります。
ただ、CPUだけ見た時に空冷と簡易水冷が同じになる場合はなかなかないかと思います。

書込番号:13237034

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/10 13:18(1年以上前)

>全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります。

水冷の弱点はそこですね。
CPU冷却には効果ありますが、周辺冷却効果はゼロです。
CPU自体の冷却も大差が無いのなら何のメリットも無いので元に戻した方が良いと思いますよ。

>空冷時にはマザーボードにもエアフローが当たっていたのが、現在は当たらなくなったから?

そう思います。
周辺への冷却効果がトップフローの空冷クーラーの美点でもあります。

書込番号:13237070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/10 13:31(1年以上前)

甜さん、ももZさん 早速の回答ありがとうございます。

水冷交換前後の温度データ取っていないので、感覚的な表現になってしまってましたが、
現在4coreの温度が40〜50℃(低39℃高51℃)で、空冷時も似た感じでした。

空冷時より数℃は下がっている可能性もありますが、その数℃を空冷で下げる引き換え
としてマザーボード全体の温度が上がるデメリットとどちらが良いのかと長時間PCを使う
と水冷の効果出るのとかのメリットがあればと期待もしたのですが・・・

もう少し水冷の様子見て、効果変わらない様でしたら空冷に戻します(涙)

書込番号:13237115

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/10 13:37(1年以上前)

hiroshi6282000さん  こんにちは。  どちらにしても使い方次第でしょう。
格好良い水冷でCPUが十分冷えるなら、ダクト(自作でもOK)やケースファン追加してケース内外換気をすれば良いでしょう。

長期メンテは構造単純な空冷が楽です。

書込番号:13237140

ナイスクチコミ!0


cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件 APSALUS 120の満足度3

2011/07/10 13:47(1年以上前)

冷却効果が
あまり変わらないのなら
空冷でいいと思います。

書込番号:13237178

ナイスクチコミ!2


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/07/10 13:48(1年以上前)

ケースが不明ですが、
マザーに風が当たらないなら、サイドパネルにファン追加で解決出来ると思いますが。

書込番号:13237180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/10 13:49(1年以上前)

>空冷と差が無い場合はどちらが良い?

PCケース付属FAN構成次第ですが…。

スポット的にFAN追加し対応するか静音と冷却両立ならPCケース見直す方が早いかも…。

http://kakaku.com/item/K0000242216/ SST-RV03B-W

http://www.silverstonetek.com/raven/products/index.php?model=RV03&area=jp

書込番号:13237184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/10 14:22(1年以上前)

>CPUの冷却効果自体は空冷の時と大差が無いですがマザーボード
全体の温度が体感的に上がっているのがはっきり解ります

答えでるような。空冷が良いんじゃないですか?

書込番号:13237285

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/07/10 15:04(1年以上前)

サイズの製品説明で、この水冷のメリットをどう書いているか
探して見ると、唯一の説明が:
「ハイエンドゲーミングパソコンに採用されるなど多くの実績を
積んでいる水冷専門メーカーのASETEK社です。」

組み合わせるビデオカード次第です。

書込番号:13237419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/10 15:09(1年以上前)

構成
ケース:Cooler Master PCケース Black筐体 RC-692-KKN1 (CM 690 II Plus)

ファンの流れとして
 @最下部に120FAN×1⇒下から吸い上げ(外部から内部へエアーフロー)
A前面に120FAN×1⇒外部から内部へ(HDDも冷やすのも兼ねている元から付いてたFAN)    B上部正面側⇒ここに「APSALUS 120」のラジエータ?を120FANをサンドして取り付け
  エアフロー方向は内部から外部へ
 C上部後面側120FAN×1⇒外部から内部へエアフロー
 D後部120FAN×1⇒内部から外部へ
 Eサイドパネル上部120FAN×1⇒外部から内部へ(これが一応マザボにエアフロー)
FサイドパネルCPU側?(マザボ裏側)に80FAN⇒CPUの裏側よりエアフロー?

こんな感じです。
参考にCPUは「Intel Core2 Quad Q8400」でGPUはHD4850(GPUクーラー取り付け済みで
GPU温度は45〜50℃)

質問の意図ですが、
一目では空冷の方が、マザーボードも冷えるので良い様に見えるのだけど、電源入れっ
ぱなし長時間使用としては両方に大差は無いのか?
(たとえば真夏でPCをエアコン無しで1日中使用していると、水冷のが良いよ〜とか、
どっちも大差ないから空冷のが良いよとかの意見が聞ければ・・・)

エアフローもFANの取り付けも難解も試しました(どの位置が内部フローが良いのか等)
マザーボードも激熱って訳ではありません。
空冷時にはCPUの周りにあるヒートシンク?触っても熱くなっていなかったのが、水冷
にするとヒートシンクが体感で60℃(触って熱いと感じる位)になっていたので心配で。
空冷に戻すのも吝かではありませんが、折角6,000円の投資して結果意味無いのも悲しくて
皆様のアドバイスを聞きたい所存です。

長文で乱筆になり、申し訳ありませんが、半端な自作おじさんに教えてください。 
  

書込番号:13237439

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/10 15:15(1年以上前)

要するに、空冷にした方がいいという意見が出ているにも関わらず水冷パーツ代が勿体無い気持ちがどうにもならないと。
2,3日経てば気持ちも落ち着くでしょうから、時間を置いてからまた最初からレスを読み返して下さい。
捨てるのが嫌なら売ったり他の人にプレゼントすればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13237463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/07/10 20:19(1年以上前)


CPUFANの風なんて1400回転程度のFANを側面に取り付けて風をあててやれば
同じ程度になるんじゃないかと思ってみたり

そんなに気にするならみなさんが言っている通り空冷に戻せばいいだけですね。
なにも絶対水冷にしなければいけないという決まりもない事ですし。

ただし水冷と空冷の冷却能力の違いは過去の書き込みに実証テストがあるように
(雑誌のテストでは空冷のほうがまさっているように書かれていますが
自分で試したところではこの簡易水冷のほうが数度程度ですが冷えます)
グラボ等をつんでなければほんの少し水冷が低いくらいしかありません。

書込番号:13238554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/10 21:23(1年以上前)

GPU用ファンですが、マザーも冷えてます

室温31℃でのOCCT

私の場合APSALUS 90ですが、簡易水冷の方がよく冷えます。
室温31℃になっても、OCCTでも79℃で収まっています。

APSALUS 90をつけた時私がやったことは、
1.CPUグリスをアイネックス GS-06に変更しました。
2.ラジエーターファンをサンドイッチにして、室外排気にしました。
雑誌でも、これをやれば、簡易水冷が上になっている予感がします。

マザーボードの温度を下げたいのであれば、専用ファンを増設すれば良いと思います。
マザーの温度は39℃でした。

むぎ茶100%さんの立てたスレですが、簡易水冷VS空冷を参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225999/SortID=13147217/

書込番号:13238842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/10 21:51(1年以上前)

CPUのオーバークロックで最高周波数をオーバーヒート手前まで限界にチャレンジすれば、
空冷と簡易水冷や本格水冷の違いが出て来るかも知れない。

書込番号:13239008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/10 23:10(1年以上前)

>空冷時にはCPUの周りにあるヒートシンク?触っても熱くなっていなかったのが、水冷にするとヒートシンクが体感で60℃(触って熱いと感じる位)になっていたので心配で。

もう、答えは出ているので、空冷に戻した方が良いと思います。
CPUの冷却効果が変わらないのなら、今からの季節は全体的な冷却性能が高い方が良いと思います。

後、いつもやっている本格水冷ではM/Bまで水冷化するので、M/Bの温度を気にした事無いですが、簡易水冷はCPU周りの冷却効果がないので、私はやらないっすね。
ちなみに、連続稼働のサーバー機は、空冷と水冷、それぞれのメリットとデメリットを考え、空冷で使ってます。

書込番号:13239463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/07/11 08:34(1年以上前)

発熱部が気になるならFAN追加しては?

http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm

書込番号:13240494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/07/12 06:27(1年以上前)

既に結論は出ているかと思いますが、
CPUの冷却能力が同等なら迷わず空冷ですね。

高々6,000円の為に液漏れ(無いとは思いますが)のリスクまで背負い込むのは、
どうかと思います。

書込番号:13244219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/12 19:35(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
2-3日水冷のまま使用しましたが、CPU・GPU熱共に効果は変らなさそうですので週末にでも空冷に戻します。

リテールファンからKABUTO SCKBT-1000に交換でCPU熱は〜最大10℃は下がっています。
この空冷と比較して大差が無いのであって、水冷を否定している訳ではないです。

「実は」話しになりますが自作PCが2台あり、片方のPCをCPUに付属していたリテールクーラーから最近、本水冷に交換した所、CPU熱が10℃下がったので、水冷に大きな期待をした所存です。(CPUはCore 2 Duo E6850でケースはZALMANのZ9PLUS)

今書き込みしているPCがKABUTO SCKBT-1000から水冷にした所、CPU熱に大差が無く、MBが熱を持ち出したので・・・
PCの放熱対策って難しいと体感しました。

参考に、Core 2 Duoの方のPCですが、ケースも水冷と同時購入したのですが、元々のケースは5年程前に購入した古いタイプで、前面に80FAN×4 後面に80FAN×2しか取り付けられず、サイドとか上下部には穴さえ開いていない鉄板製の古いPCケースでした。
CPU熱はリテールからの交換なので劇的に下がりましたが、GPUや内部温度は大差なかったです。
(ネット参照しエアフローの配置代えたり色々と試してベストな状態で)

PCケースにFAN穴が沢山開いていてFAN沢山付けて水冷取り付けが良いと勘違いしてましたが熱対策ってのは今回が初で色々と勉強になりました。

書込番号:13246167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/13 11:29(1年以上前)

すごい、いっぱいFANつけてるのですねw

エアフローは単純に
温かい空気は上に貯まる。冷たい空気は下に貯まる。

これを外さなければ、そこまで問題にはなりません。
静穏PCなどは高熱になりますが、この条件下ならば高熱でもPCが落ちるほどは上がりません。

ケースのFANの取り付けすぎで冷たい空気を入れて熱い空気を出すという
風の流れがムチャクチャになってるんじゃないですかね。

Cは確実に逆。

Dの位置が把握できませんけど、たぶんビデオカードの熱を出そうと内部から外部へのFANにしてるんでしょう?と推測しましたが。外から入ってきた冷たい風が、そこから出てしまってケース内にまわってない可能性も。

まぁここいらは、他のFANの風力とのかねあいもあるので、試すしかないでしょうけど。

書込番号:13248652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/13 23:03(1年以上前)

あかゆりさん

C逆でしたか(汗)・・・付け直して見ます。
Dはケースの背面で位置的には上です。

アドバイスありがとうございます。
休日に空冷に戻す時に、代えます。 

書込番号:13250835

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様はどのようにしていますか?

2011/07/10 23:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:10件

初めての投稿になります。

どうしてよいか分からず皆様の知識をお借りできればと思い質問させていただきます。

APSALUS 120を購入し、素人ながらも取り付けてみました。

いざ電源を取ろうとしたところ、マザーボードのCPUファンの差し込みの所が4Pinです。

しかし、この製品のファンは3PinでしたのでマザーのCPUファンに差せれませんでした。

とにかくファンが回ればよいと思いファンコントローラーから電源をとりましたが、パソコンの電源を入れるとerror CPUfan と出てしまいます。(当然だと思いましたが)

皆様はどうやって取り付けましたか?

失礼がありましたらもうしわけありません。

お知恵を貸していただきたいです。

書込番号:13239678

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/07/10 23:57(1年以上前)

通常の4Pin電源であれば、3Pinはさせるはずです。
4Pin電源の方に3Pin用のガイドがあるので、それに沿って挿せば入ります。

書込番号:13239696

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/11 00:06(1年以上前)

させるはずというより、互換性があるようにできているので3pinと4pinの組み合わせは挿せるようになっています。
M/B上のCPU FANコネクタに挿さなくても、BIOS設定でCPU FAN回転数検知をIgnoredにすればエラーも出なくなります。
普通にさせばそういった必要もありませんが。

書込番号:13239730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/11 00:36(1年以上前)

>いざ電源を取ろうとしたところ、マザーボードのCPUファンの差し込みの所が4Pinです。
気にせず、CPU_FANと書かれた差込口に、ファンからの3pinを挿せば良いですy
4pinは、PWMでの制御のためのモノです。3pinに制御用の1pinが追加さているだけですので、4pinコネクタに3pinを挿し込むことが可能となっています。

書込番号:13239824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/11 06:16(1年以上前)

マザーは違います

3ピン

4ピン

http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
参考に

書込番号:13240253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/11 06:25(1年以上前)

4→3、3→4で使用可能ですので、マザー側の4にファン側の3を挿せば大丈夫です。

参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm

書込番号:13240262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/07/11 06:55(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

初めてで不安だったのですが、こんなに親切にしていただけるとは思いませんでした。

失礼があったら申し訳ありません。

書込番号:13240314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音?

2011/07/09 23:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 イキチさん
クチコミ投稿数:3件

このCPUクーラーを使用しているのですが
たびたび変な音が鳴ります
文字にし辛いのですがジリジリというかチリチリというような音です
その音が短い間隔で鳴ったり止んだりしております(ほとんどなっている状態)
色々調べてみたのですが
CPUに接する所の奴の配線を抜くと音がやむので
そこ周りから音がしているのは間違いないようです
このような音はこの機種では普通な事なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

書込番号:13234996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/10 00:16(1年以上前)

ポンプに空気が噛んでいるのかな?。

ポンプよりラジエターを上に配置する様に置いて、
ポンプに溜まった空気をラジエターに付いているタンクに送ってみるとか?。

書込番号:13235154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/07/10 00:31(1年以上前)

イキチさん、こんばんは。

その音は冷却液を循環させるポンプの音でしょう。CPUと接するブロックにはウォーターポンプが内蔵されていて、CPU_FANのコネクタから電源を取ります。

私はANTEC KUHLER-H2O-620を使用していますが、やはり同じような音はしていますよ。(APSALUS 120とOEM調達先は同じそうなので、基本的に同一製品です)もっとも、電源を入れればケースFANの音に紛れてしまい、ケースの蓋を閉めれば聞こえません。

ケースの蓋を開けて、耳を澄ませば聞こえるくらいが正常です。もし、蓋を閉めても聞こえるようであれば、購入店かメーカーに相談されるのがよろしいと思います。星屑とこんぺいとうさんが書き込まれたように、空気を噛んでいる可能性がありますので、ラジエターの位置を変えてみてください。

ウォーターブロックの配線を抜いてしまうと、冷却液が循環せずCPUが熱を持って故障の原因にもなりますので、確認する時間は短くした方がよろしいかと。

書込番号:13235218

ナイスクチコミ!0


cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件 APSALUS 120の満足度3

2011/07/10 00:33(1年以上前)

私も最初からその症状でしたので初期不良で交換してもらいました。
新しくきた交換品は、最初の1分くらいクーラント液が廻るまで少しチリチリ音がしましたが
あとはほとんど無音状態になりました。
音は個体により差があるみたいです。

書込番号:13235235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)