
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月7日 22:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月7日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月7日 11:38 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月28日 10:41 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月26日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月25日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
これの前のH50だと思うんですけど一年ほど使ってきてまして
先日掃除しようとはずしたら液漏れが始まったんですが
これ補修してまだ使えますかね?
H70も近いみたい?らしいので新しくH50買うのもなんだし・・
画像は漏れ出した部分です
0点

保証 2年間では?
買うのであれば70も出ますよ(予約受け付けてる業者も)
書込番号:11852828
2点

漏れ出している箇所が特定出来るのなら、シリコンシーラント等で塞いで、後は再び同箇所や、他箇所から漏れが発生しないか、適宜経過観察しながら使うのなら問題ないと思う。
漏れ発見までに冷却液がどの位減ってしまったのか、その辺は不安な所ではある。
でも、モーターから空気を噛んでいるような異常音が出ておらず、冷却能力(CPU温)も初期導入時と然程大差無い値であれば、とりあえず漏れ箇所補修だけで良い筈。
保障期間中で、不適切な扱いが無いのなら、リンクスに連絡して指示を仰ぐのが最良策である。(リンクス扱いの日本正規流通品の場合)
書込番号:11852857
1点

>がんなこオークさん
>movemenさん
お二方回答ありがとうございます
保証期間をすっかり忘れていました
とりあえず連絡を入れてみたいと思います
書込番号:11855074
0点

液漏れ、、、、怖いっすよね。
俺は怖くなっちゃって、今回、グラボが壊れたのですが、その際に空冷にしようと企んでます。正直、オーバークロックが趣味ではなくゲームが趣味なので定格使用でも問題なく動けば不満はありません。
水冷は確実に玄人思考って思い知らされました。自分でメンテが出来ないと、、、、、、
このクーラーのように素人でもっていうやつって、きっといつかシワヨセがきそうっすわ。
書込番号:13226737
0点



先日このH60をASUSのP8Z68-Vに取り付けました。
ポンプとファンの線をつなげようとしたのですがどこにつなげればよいか分からず
取り敢えずPWR_FAN1とPWR_FAN2に取り付けました。当然起動時にCPUFANエラーが出ました。
FANの4ピンをCPUFANに取り付けたかったのですがどうやっても、取り付けることができず
(誤って挿すことを防ぐための突起と干渉)PWR_FAN1しか取り付けることができなかったのです。
今まで使ったマザーボードにはCPUファンとケースファンしかなかったのですが。
今回はPWR_FAN1とPWR_FAN2 3ピン
CPU_FAN CPU_FAN_0PT 4ピン
CHA_FAN1 CHA_FAN2 3ピン 4ピン があり。
PWR_FAN CPU_FAN_0PTはなんのためにあるものか分かりません。マニュアルは英語です。
質問は、CPUファンエラーを出ないようにするにはどうすればよいか
そしてこのH60のファンはなぜCPUファンのピンに挿すことができない様になっているのか?
です。
よろしくお願いします。
0点

基本的にPWR_FANは電源のファンをモニターする為のものです。
最近はめっきり見なくなりましたが、電源から内蔵ファンの回転数をモニターするケーブルが出ているものがあります。
それを取り付けてファンが正常に稼働しているのを確認するのが目的です。
多くの場合、一応ファンが取り付けられる様に+12V固定で給電されていることが多いです。
CPU_FANコネクターに接続出来ない理由は不明です。
ケーブルが届かないのとは違いますよね?
貴方の勘違いでなければ、不良品である可能性もあります。(マザーボードも含めて)
規格に準拠しているので、3ピンのコネクターであっても取り付け可能な作りになっています。
PWMのピンを余らせる様に取り付けます。
CPU_FAN_0PTではなくCPU_FAN_OPTです。
CPUクーラーで2個のファンを駆動したい場合等に使うものでしょう。
書込番号:13222771
1点

uPD70116の言う事を信じて今日30分ほどCPUFANのピンにぐりぐり
しているとある時プスーとささりましたお騒がせしました。
精度が良すぎてキツキツだったようです。
どうもありがとございました。
書込番号:13226289
0点



SOLOの補強バー(?)の切断は前提での質問です。
H50とはポンプの形やラジエーターの厚みや高さが2ミリほど大きくなっているようですが、
SOLO BLACKへの取り付けは可能でしょうか?
どなたかご存じの方がおられましたら、ご教授して頂けますと幸いです。
0点

フレームを切断しても電源の下腹部に当たるかと。
次にやることは電源の外付け化でしょうか。
書込番号:13215834
0点

お早い回答ありがとうございます。
H50でさえかなり窮屈な入れ方になるので、
やはり2ミリも大きいと干渉してしまうのですね。
>次にやることは電源の外付け化でしょうか。
そういうことになります。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13224653
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
現在、AINEX BS-775とリテールCPUファンを使用していますが、
あまりの煩さにこの商品を購入予定です。
そこで質問です。
AINEX BS-775をそのままに、この商品は取り付けられるでしょうか?
添付品のプレートでないと取り付けられないのであれば
マザーも外さなきゃいけなくなるので…
お分かりの方、ご教示下さい!
ケース:Antec Solo
マザー:ASUS P5K-E
CPU:Intel C2D E8400
0点

ちょっと厳しい意見かもしれませんが
マザーボードを外すのが面倒なくらいな方にはCPUクーラーの交換なんてオススメしません。
最近流行りのちょっと大きめなクーラーのほとんどがマザーボード外す事が前提となっていると思います。
苦労をせずに快適な環境を得ようと思うのがそもそも間違いだと気がついて下さい。
書込番号:13106789
0点

むぎ茶100%さん
ご意見ありがとうございます。
私の表現が悪かったようで・・・
マザー外すのは億劫ではありません。
BS-775が装着済みなので、流用できれば良いという程度です。
(添付品プレートが壊れやすいという書込みもありましたので)
大き目のクーラーで同様の質問したのであれば言われても仕方なのですが・・・
書込番号:13107048
0点

バビロン城 さんこんにちは
お尋ねの件はメーカーも違うので多分無理です
小生も最近カブトからこの水冷クーラーに交換しました
カブト取り付けの際、同社のリテンションキットを使っていて
そのまま付くと思いいきなり取り付けたところ
リテンションリングの高さが違い付けられません
結局マザボ外して取り付けました
付属のバックプレートは確かにプラで壊れやすそう(リテンションキットのプレートは金属です)
サイズさん自社のパーツなんでアダプタぐらいつけてほしい!!
書込番号:13108779
0点

自社といってもOEM元が違えば、違うものになっても仕方がないでしょう。
書込番号:13110351
0点

uPD70116 さんのおっしゃる通りなんですが気遣いがほしかったと
やはりコストですかね?
書込番号:13111106
0点

コストより権利の問題ではないかと推測します。
最終的にはお金を出せば解決する問題かも知れませんが...
書込番号:13112261
0点

ご意見ありがとうございました。
人柱と思いこの商品を買ってみました。
問題なくAINEX BS-77が使用可能です。
どこまでネジ締めしたら良いか不安だって方には
AINEX BS-77の使用をお勧めします。
ガッチリ固定されます。
マザーを外さなくても換装出来ますが、
しっかり固定されたか確認する為にマザーを外して行いました。
温度は換装前とあまり変わりませんが、ファンの音が静かになった為、
非常に快適です。(添付品のファンはちょっと煩い…)
ANTEC SOLOにはラジエーターのホースをケース奥側(マザー側)に設置しないと
収まらないので、同じケースの方は注意した方がよさそうです。
ご参考までに…
書込番号:13188262
1点



CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling
この商品は「あらかじめグリスが塗装されている」との明確な記載が見つかりません。
ネット上では、塗装されている・いないと相反するの書きこみがありますが、本当の
ところはどうでしょうか?ご存知の方教えてください!
0点

以下のレビュー記事の画像は、いずれも塗布済みになっています。
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=16980&Itemid=1&limit=1&limitstart=1
http://www.hardwareoverclock.com/CoolIT_VANTAGE_Advanced_Liquid_Cooling-2.htm
http://www.overclockersclub.com/reviews/coolit_vantage_alc/2.htm
http://overclockershq.com/cooling/coolit-systems-vantage-advanced-liquid-cooler-review.html#ixzz0vrJIfeSM
http://www.hardwareheaven.com/reviews/1007/pg2/coolit-vantage-alc-review-the-vantage-alc.html
http://www.guru3d.com/article/coolit-alc-vantage-review/4
書込番号:13173133
1点

塗布済みです。
代理店の製品情報ページの写真でもわかりますが、ヘッド部真ん中の銀色に見えるのがそれです。
書込番号:13173189
1点



CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling
先日購入して早速取り付けてみたのですが、電源投入するたびに液晶表示の設定が元に戻ってしまいます。
メニューから液晶表示を「グリーン+回転」に変更して、温度表示画面(TOP)に戻るのですが、
電源を落として再度立ち上げると初期設定の「ブルー」に戻ってしまいます。
この商品はもともとそういう仕様なのでしょうか?
0点

日本国内代理店の株式会社アスクに問い合わせてみましたが、そういう仕様だそうです。見た目が気に入っている製品だけに、中身が伴わず残念です。
書込番号:13174459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)