水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンのサイズ12cm→14cmへ

2011/05/05 18:31(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:34件

【質問内容】
ケースファン 12cmを14cmの箇所に取り付ける方法はありますでしょうか?

【やりたい事】
PCケース「ElementS VK60001N2Z」に水冷のCPUファンを取り付けたいのですが、ケースファンのサイズが合わず困っております(諦めるしかない?)

使ってるケースは(フロント120mm、リア140mm、トップ230mm、サイド230mm、VGAエリア60mm)です。

フロントには届かない為、リアに設定したいのですが、現在出てる水冷では合うサイズがなく・・・・。
何か方法がありましたらご教示お願いします。

書込番号:12974627

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/05 18:44(1年以上前)

ケースのHP見てみたんですが、たしかにリアファンは14cmですね。
ファンの陰に隠れて見えなかったのですが、一般的に14cm場合は14cmの取り付け穴と12cmの取り付け穴もあるんじゃなかったかな。
ただ、このケースじゃなくてクーラーマスターのケースでの話ですので、一度ケース現物を見て確認した方がよろしいかと。

それとも、もう買ってあって12cm用の穴は実際ないのでしょうか。
最終的な手段、ドリルで穴をあける。

書込番号:12974666

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/05 19:03(1年以上前)

こんなものみつけたんですが。
AINEX
URL
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm

これの、12cm側をラジエータ付属ファンに、14cm側をケースに。
これでどうでしょう。

書込番号:12974750

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度2

2011/05/05 19:08(1年以上前)

ケースのHP見たんですけど、12CMのネジ穴あるみたいです。

14CMが標準みたいですけど12CMつけられそうな感じですね。

書込番号:12974765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/05/05 19:29(1年以上前)

JZS145さん
nomi0112さん
早急の変更有難う御座います。

ケースを確認した所、120mm用ファンと思われるネジ穴がありました。
実際に120mmファンを試しておりませんので、フロントに設置してある奴で試してみます。

水冷ファン設定への光が見えました♪有難う御座いました。

書込番号:12974824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中です、教えて下さい!

2011/04/27 04:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:16件

この、APSALUS 120 のファンってラジエターと一体化してるのですか?

例えば、ファンを他の光り物LEDファンに交換出来たりしますか?

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:12941821

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/04/27 05:01(1年以上前)

一体化構造ではない。
ファンはラジエータにネジ止め。
市販の12cm角ファンなら取り付け可。
但し、ごく一般的な25mm厚ファンじゃなく、38mm厚ファンとか、20mm以下の薄型ファンを使う場合は、それに合わせた長さの取り付けネジを自分で用意する必要が生じます。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf

書込番号:12941836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/04/27 07:06(1年以上前)


迅速なご回答ありがとうございます。

では単純にファンの吸排気の向きも付け替えられる構造と理解して宜しいですか?

スペースの都合で、ファンをサンドにする予定は無いので…

書込番号:12941938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/27 08:35(1年以上前)

APSALUS 120付属FANの交換及び取り付け向き変更は可能です。

書込番号:12942092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/04/27 10:28(1年以上前)

お二方とも有り難う御座いました。

安心して購入できそうです。
有り難う御座いました!

書込番号:12942303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け金具について

2011/04/16 19:33(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 kanae*さん
クチコミ投稿数:51件


今のパソコンにはLGA775用の金具をつけています。

違うパソコンに移動させようと外したのはいいのですがSocket AM3用の金具を無くしてしまって付けれなくなってしまいました・・・^^;


何か別の方法で付けることは可能ですか?また、金具だけの購入は可能ですか?

書込番号:12903340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/04/16 19:49(1年以上前)

以前、代理店に問い合わせて壊した交換用金具を購入された方がいましたので
先ずは代理店もしくは購入元に問い合わせてみましょう。

Linksの場合
https://www.links.co.jp/support/corsair-support.html

商品箱内に代理店に関する書類が同梱されているとおもうので確認して下さい。

書込番号:12903386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件 CWCH50-1の満足度4

2011/04/16 19:51(1年以上前)

http://www.corsair.com/cooling/cooling-accessories/cwch50-brktkit.html

金具はこれだと思いますが、在庫はどこにもなさそうです。
良くて取り寄せという感じ。

書込番号:12903394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kanae*さん
クチコミ投稿数:51件

2011/04/16 21:58(1年以上前)


部品が見つかりました・・・!

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:12903918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2011/03/23 11:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
同社のカブトを使用していたのですが、
ケース内のエアフローがよくなく(根拠はないのですが)、
こちらの商品を購入し、前面吸気 背面排気にて組み立てを行おうとしたところ、
どうやら、基本は背面吸気らしいです。
さして問題がないのであれば、前面吸気のままでいこうと思っています。
致命的な問題があるのであれば、どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:12812820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/23 12:46(1年以上前)

外部から冷たい空気を直接あてれるように吸気になっているだけなので、ファン2個でサンドイッチにし排気にしても良いですy

書込番号:12812982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/23 13:09(1年以上前)

というか吸気と排気変えられるように思いますけど。

書込番号:12813060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 APSALUS 120の満足度5

2011/03/26 18:10(1年以上前)

背面吸気の方が外気を直接当てることができるので推奨しているだけです。
フロントにファンとラジエーターを設置するにはホースが若干短いので工夫が必要です。

前面吸気の場合は例えばPCダクトの様な物を取り付けて

  CPU|ホース|fan|ラジエーター|fan | ダクト | fan | フロント外気

にしてみても面白いでしょう。

書込番号:12824758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/04/03 16:44(1年以上前)

皆様、返答ありがとうございました。
参考にさせていただきながら、模索しながら、
早速今夜取り付けてみようと思います。

知識量が足りないので、説明書通りにしかできないと思ってしまうので、
助かりました。

また宜しくお願い致します。

書込番号:12854840

ナイスクチコミ!0


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/04/13 05:08(1年以上前)

前面吸気は妥当だと思います。

クルマに例えるのは変かもしれませんが…
ターボ車の場合、ラジエーターはインタークーラーの後ろにあり、非常に熱い空気を当てざるを得ません(前置きの場合)。
それでもエンジンはよく冷えますから、(一概には言えませんが)吸気温度が多少高くても、冷えます。
ですから前面吸気にして、わざわざダクト引かなくったって、ドライブ類やメモリを通ってきた熱気で冷やしても良いのです。
ただしその場合風量が物を言うので、エアフロー流路の確保は必至だと思います。

私は逆に、背面吸気レイアウトにしてしまった場合、サイドファンの無いケースでOC時の熱い排気をケース内にぶちまけるのもなんだと思ったので、ようりょうさんと同じく、前面吸気レイアウトにしました。
よく冷えますよ。

書込番号:12890569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ガス抜き必要?

2009/07/17 23:53(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?

もしくはガス抜きチューブだけ売っている?

みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。

以上

書込番号:9869736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/18 01:27(1年以上前)

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?

書込番号:9870154

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/18 22:33(1年以上前)

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:9874001

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/17 09:37(1年以上前)

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。

よかったよかった!

書込番号:10321917

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2011/04/12 14:36(1年以上前)

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!

もう水冷はこりごりです。

書込番号:12888017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

APSALUS120 VS CWCH50-1

2011/03/06 18:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:28件

簡易水冷導入を検討していますが、このAPSALUSとCWCH50ではどちらの方が冷えるでしょうか?

また両者を比較して選んだ(どちらの場合でも)場合、何が決め手で選択されたのでしょうか?

アドバイス、ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:12750039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/03/06 19:53(1年以上前)

見える部分から性能に関係する最大の違いは、
小型ウォーターブロックのCPUと接触する部分が、
『銅』か『アルミ』かの違いなのかな?。

CWCH50-1はCPU接触面に『銅』を使って、
APSALUS120はCPU接触面に『アルミ』を使って、

熱伝導率は銅の方が良いのでしょう?。


私はCWCH50-1を使ってますが選択時にはAPSALUS120が登場してないです。

ラジエターも留める器具も似てますからね・・・。
どちらも冷却水もポンプの性能も不明だね。

ちなみに、どのCPUの冷却に使うかで考慮しても良いかも知れませんね。

書込番号:12750327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/03/06 20:30(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、早速の返信ありがとうございます。

水冷にしようと考えているCPUは、PhenomU×6 1055(95W)でどノーマルです。
水冷にしたらOCしようと思っています(水冷の方が冷えると思っているしケース内のスペースもできてマザーボードも冷えやすいと思っているので)。

書込番号:12750507

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/03/07 08:30(1年以上前)

多分同じ所のOEMです。
細かい差違はありますが、極度に性能が違うことはないでしょう。

書込番号:12752802

ナイスクチコミ!1


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/03/09 03:54(1年以上前)

名前と値段が決め手です(08MS・・・笑)
性能はさほど変わらないんじゃないでしょうか。
あとはポンプの寿命とホースの耐久度・・・わからないですね;

書込番号:12761946

ナイスクチコミ!0


cocoa_zzさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/10 16:32(1年以上前)

CORSAIRからCWCH-60が出る模様。
ヘッドが四角くデカくなって熱伝導率を高める?
さほど性能が上がるとは考えにくいですが、メンテナンス性は
格段とUPしそうですよ。
ネジが手回しできるようになってますし、あのわずらわしいわっかがなくなってます。

http://www.corsair.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/h/6/h60_gw_motherboard_72_1.png

http://www.corsair.com/hydro-series-h60-cpu-cooler.html

んで、CWCH-50-1を今から買うくらいなら、ANTECのH2O 620の方がコスパが
良くていいんじゃないかな?と思いました。ツクモで6900円くらいで売ってたので、
思わずポチりそうになりましたwデザイン的にサイズのやつよりカッコイイ気がしますw
たぶんコルセアのOEMだと思うんで、そうそう性能に大差はないんじゃないかな。

http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=1022

書込番号:12768188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2011/03/22 19:26(1年以上前)

結局、値下がりしていたのでCWCH50-1を購入しました。

書込番号:12809942

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)