
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年3月20日 01:01 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月7日 11:06 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 03:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月7日 08:38 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2011年1月2日 23:26 |
![]() |
0 | 8 | 2010年12月25日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
サイズ APSALUS 120や、Corsair CWCH50-1 を検討して
いたら、KUHLER-H2O-620の発売が目に飛び込んできました。
CWCH50-1 などのクチコミを見ると、ファンは別途4pin物を
購入し、マザー制御させる人も多いですね。(ファンコンも)
KUHLER-H2O-620 の場合、ポンプは3pin接続、ファンは
ポンプにある3pinに接続。つまりポンプの温度センサー
によるファン電圧制御なのですね。
同じように、4pinのファンを別途購入し、マザーの4pinに接続
して、マザー制御させて問題ないと思いますが。
HPに
※マザーボード側のコントロール機能をBIOSでオフにして
使用することをお勧めします。
とあります。ちょっと意味が分からないのです。
クチコミなどを見て調べたのですが、3pinは全開回転で、
4pinはマザー制御と思ってます。
この製品、3pin接続ですので、マザーのコントロールは
利かないのでは?という疑問です。
とんちんかんなこと言っていましたらすみませんが、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
この製品、マザーの3pinが1つで済むので気になってます。
pinは分岐させれば増やせますが。。。配線が。。。
ファン制御が、リニアなのか、段階的なのか、まさか、
ハイとローではないと思います。。。
1450〜2000rpmですので、個人的には最低回転がもうちょっと
低いといいと思ってます。
よろしくお願い致します。
0点

よく見てないので違ってるかもしれませんけど、ポンプもファンも同じラインになってるなら
ポンプの回転数を落としたりして負荷を掛けないようにと言ってるのでは。
それと、4pinも3pinも両方とも違う方式で電圧制御は可能なので3pinでも制御が可能なM/Bなら電圧制御できます。
書込番号:12777570
0点

説明見て何となく分かったことは、ポンプはやはり速度を変えない方がいいということと、
ファンは内部電源回路によってポンプから制御できるようになっているから
M/Bの制御が加わると想定外の速度になる危険性があるということだと思います。
書込番号:12777614
1点

恐らく、ファンの回転検出信号はウォーターブロックを通してマザボに送られます。
マザボ側のFAN制御が3pinの電圧型だった場合、BIOSでFAN回転制御が有効になっていると
KUHLER-H2O-620そのものへの供給電圧が下がってポンプとファンが正常に動作しなくなる
事が予想されます。
どうしてもマザボでFAN制御したい場合はFANを直接マザボにつないで、KUHLER-H2O-620の
電源は別の所から持ってくるしかないでしょう。但し、水温に応じたFAN制御ではなくなるので
良い状態になっているとは思えません。
書込番号:12777953
0点

甜さん、ぽてちが好きさん、ありがとう御座います。
考えてみれば、お恥ずかしいスレを1番に建ててしまいました。
3pinで制御が可能なM/Bの場合は、ポンプの動作電圧を制御されないように
ということですね。
そのようなM/Bがあるとは。。。お恥ずかしい。
個人的には、水温によるファン制御より、CPU温度によるファン制御の方が
いいと思っているのですが、どうなのでしょう。 同じようなモノですね。
水温ファン制御なので、M/Bの4pinが1つ空くという点ではいいですね。
色々有難う御座いました。
書込番号:12778372
0点

こういうのもあります。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf
APSALUS 120のマニュアルですが、最後にFANの接続方法が書いてあります。
CPU制御にするなら、このようになります。
KUHLER-H2O-620でも基本的に同じで良いはずです。
書込番号:12778464
0点

ぽてちが好きさん、情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
付属のファンは3pinですので、今4pinのファンを
あれこれ調べておりました。
ありがとうございました。
またよろしくどうぞ。
書込番号:12798224
0点




http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
>付属のブラケット等を利用することでIntel LGA1155/LGA1156/LGA1366/LGA775に対応しています。最新のプラットフォームでも安心して利用できます。
書込番号:12614517
3点

LGA1156とLGA1155のCPUクーラの穴の位置は同じなのでLGA1156表記のあるものは全て取り付けられます。
書込番号:12614550
3点



初書き込みです。
よろしくお願いします。
水冷ユニットCWCH50-1ですが将来CPUをグレードアップした場合、水冷ヘッドのみを取り外してCPU交換できますか?
マザーボードのCPU固定しているブラケットがCPU交換時にCWCH50-1の樹脂製のような丸い固定ブラケットに渉しないでしょうか?
要はマザーボード側の丸いブラケットを少しゆるめた状態で交換可能ですか?
昔、同じ様な製品があって固定ネジをゆるめすぎてバックプレートのネジが外れてマザーボードを外して組み直しに難儀した経験があるのでお聞きしています。
まだ、マザーもCPUも決まっていませんが、LGA1366版CPUで自作するつもりです。
よろしくお願いします。
0点

http://www.corsair.com/cooling/hydro-series/hydro-series-h50-61.html
3つ目のビデオの7:20くらいがお勧め。
そのままではレバーが上がらないと思います。
ヘッドをはさむリングを取っ払って、裏側の固定用ネジが取れないことを祈りつつ
再度リングを装着すればCPU交換はできるかもしれません。
個人的にはバックプレートのシール取り忘れたのでやりたくてもやれない状態。
書込番号:12566165
1点

甜さん
お返事ありがとうございました。
バックプレートのシールを剥がしてくっつけた状態でも
裏側の固定用ネジが取れないことを考えないと
いけませんか?
書込番号:12566394
0点



昨日新品で購入し、
http://www.links.co.jp/pr/cwch50-guide.pdf
上記のPDFガイドを見ながら設置を行ったのですが、
手順8の「水冷ヘッドをひねる」というところで
水冷ヘッドをひねってもうまくロックされません。
しょうがないので円形の金具とヘッドの突起が重なるところまで回して、
そこでねじを回して水冷ヘッドを固定しているのですが
これで大丈夫でしょうか。
0点

それで大丈夫です。
そもそも回せる段階でロックできないと気が付きましょう。
私は、回しながら手前に引き、しっくりとくる場所でビス固定しました。
固定は均等な力でビス固定されているかをチェックしましょう。
OS起動後は必ず温度チェックすることをお勧めします。
安定して冷やされているのであれば心配する必要はありません。
書込番号:12458417
0点




空冷は液体気化により
熱を奪う方法で熱を下げています
それ知っているのですが。。。
水冷式は熱をどんな方法で
下げているのですか?
単純に水で冷やしてるから水冷?
実際レビューを見ていると
水冷より空冷の方が冷えると書き込む
ことが多い気がします
水冷のメリットって何ですか?
最近は気化しやすい液体を
開発しているわけです
水冷の性能を超える理由
がある気がします。。。
ただ空気を切り裂くファンが無い分
静かってことですか?
私のイメージ的に水冷の方が
冷えると思っています
間違っている所があればご教授お願いします
0点

>空冷は液体気化により
>熱を奪う方法で熱を下げています
何の液体ですか?
これだけ見ると気化という言葉を理解してるようには思えません。
>最近は気化しやすい液体を
>開発しているわけです
すごいですね。
頑張って下さい。
PCの場合、水冷は水を溶媒とした液体を用いて熱を移送してラジエータで冷やすものです。
空冷でも水冷でも仮に同じ温度、同じ質量流量で同じ比熱だったら違いは出にくいと思いますが
そんなことは普通無いので水冷の方が条件的に簡単に熱を奪いやすくできます。
ラジエータがファンレスならポンプモータ音以外はPC内部の音だけになりますけど
ラジエータもファンがあるものの方が多いかと思います。
似たような冷却性能なら水冷の方が空冷よりも比較的静かにしやすいとは思います。
ただ、中途半端にやるとM/B上の部品(コンデンサ・メモリ等)が冷却しにくくなるとか
ポンプの寿命を考えないといけないとかメンテをしないといけないという欠点はあります。
書込番号:12448826
3点

ひょっとしてヒートパイプのことを言ってるんでしょうか。
あれはあれで水冷と同じく熱を移送させて空気で冷やすものですが。
書込番号:12448855
3点

>液体気化により熱を奪う方法で熱を下げています
気化熱の事と思う(夏に行う打ち水)
書込番号:12448857
2点

全く理解していない。
空冷と水冷とで、どちらが冷えるかは一概には言えない。
しかし空冷の冷媒である空気は、断熱材の主成分。
つまり比較的熱を吸収しにくい性質がある。
それはつまり、ヒートシンクの熱を奪う能力が低い。
対して水冷は比較的熱を奪い取る能力が高く、熱を吸収した冷媒をポンプで遠くに運び、そこで冷媒である水を空冷する。
結局空冷するので、空冷の放熱性能が同じであれば水冷でも空冷でも性能は同じになってしまう。
元々部品点数の差から水冷はコスト高で、通常の空冷と同じでは存在意義が無いので高性能になるように設計しています。
書込番号:12448863
4点

どちらのタイプも、熱を移動させて放熱させる…という仕組みに代わりはありません。
空冷の場合は、銅やアルミを媒体として熱を移動させています。(熱移動を高速に行うためにヒートパイプが使われたりもします)
水冷の場合は、専用の液体(純粋な水を使うことは少ない)をポンプで巡回させて熱を移動させています。
移動した熱は、どちらの方式でもフィンなどで外部へ放熱させています。
空冷・水冷ともにメリット、デメリットがあって、一概にどちらが優れているとは言えないところです。
発熱量が多い場合は水冷の方が有利になりますが、発熱量が小さい場合は空冷の方が冷却できる場合もあります。
書込番号:12452316
2点



CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling
冷却能力や機能は満足していますが、アラーム音のことで困っています。
M/Bは、ASUS CROSSHAIR IV FORMULA を使用しています。
BIOS設定ですが、POWER欄の[CPU Q-FAN Function]を[Enables]に変更し、[CPU Fan Speed Low Limit]を[Ignoerd]、[Select Fan type]を[DC Fan]にしています。
この設定にしないと、製品のファンとポンプ回転数が常にMAXで作動し、とんでもない爆音に悩まされます。(Enablesにしただけでは、爆音が解決せずに設定に苦労しました)
困っている事の本題ですが、PCの低負荷時にポンプ回転数が低下し、1000rpmを切ると「ピーピーピー」とアラームが鳴り続けることです。
まだ何か設定が足りないのか判らず困っています。
どなたか、いい方法がわかれば教えて下さい。
0点

Hardware MoniterのCPU回転数を表示する部分で、[Ignored]にすると無効にすることが可能です。
[+]や[-]キーを使って、その様に変更してください。
書込番号:12359238
0点

返信ありがとうございます。
Hardware Moniterの、[CPU Fan Speed Low Limit]を[Ignoerd]という設定は実施済みです。
アラームが出る原因は、ファンではなく冷却ポンプの回転数なのです…
とりあえず、今日はCPUをO.Cして負荷をあたえて、しのいでます。
また、何かいいアイデアがありましたら、教えてください。
書込番号:12362712
0点

BIOSだと書くのを忘れていましたね。
BIOSのPower内にある設定です。
まさかBIOS設定を尋ねられて、ソフトウェアの方を連想するとは思わなかったので...
書込番号:12363101
0点

前言を撤回し、訂正します。
同じ設定が他のファンにも可能ですので、同様の設定を行ってください。
但しポンプを制御すると、故障の原因になり易いです。
書込番号:12363129
0点

BIOSのCPUファン回転数モニタにて、[Ignoerd]に設定してみましたが、結局クーラーのポンプ回転数が1000rpmを切るとアラームが鳴ります。
うるさいから、売り払って別なのを買おうかなと思っています・・・
書込番号:12373360
0点

自分も今日取り替えました。バイオスで何やっても無理ですね。
以前に、本体の差し込みを、PWRに刺して使用してたらアラームが鳴らなかった事があります。一度試してみては?ただし、CPUファンに何も刺さないと、エラーが出るので、何か別のファンを付けるか、エラー無視にすれば良いと思いますが・・・。
本体はQuietとかにしとけば、ファンもいくらかは静かになると思います。
書込番号:12413382
0点

アドバイスありがとうございます!
PWRに差すという発想はなかったですw
ためしていますが、たしかにポンプ回転数はMAXですがファン回転数は温度による自動制御もできていますし、なによりうるさいアラームが鳴らないのがいいですねw
CPUファンのエラーもでませんので(CPUファン回転数設定を[Ignoerd]にしてるためか?)問題ないです!
ただ、なんとなく気持ちが悪いですねw
解決!ということでありがとうございました。
購入を検討されている方は、性能はいいがクセのあるものだと思ってくださいw
書込番号:12414469
0点

PWRは電源のファンモニターですから、通常電源供給は必要ありません。
一応電源は供給されますが、常に一定の電圧が供給されます。
書込番号:12415391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)