
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年11月24日 22:28 |
![]() |
8 | 13 | 2010年11月3日 15:40 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月1日 23:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月30日 10:26 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年10月22日 08:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月11日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは〜
素人がCPUクーラーの買い替えを考えております。
候補としてCWCH50-1とCWCH70を考えております。
マザーボードはM4A89GTD PRO/USB3で、CPUはPhenom II X6 1090Tです。
こちらの口コミで検索をかけてみましたが、1件しかヒットしませんでした。
質問:
CWCH50-1とCWCH70がどちらのほうがいいでしょうか?
CPUに取り付けるのと四角のファンかな?
こちらのファンはケースファンとして使うのですか?
同じマザーボードとCPU使用していらっしゃる先輩の方々ぜひアドバイスをお願い申し上げます。
0点

CPUもマザーも候補のモノは使ってないけど、CWCH70もCWCH50-1も使ってはいるので。
一般的にはCWCH50-1でいいんじゃないかと思う。
性能も悪くないし。
CWCH70はラジエーターが厚くなって性能アップ、とは言っても「確かにやや冷えるかな〜」くらいだし、付属ファンが3ピン仕様だから電圧でファンコントロール出来ないと常に全開になるし(別途ファン購入で値段差は更に広がる)。
そこら辺りのデメリットをわかった上でCWCH70を買おうという趣味人は、そもそも迷ったりしないし(^_^;
書込番号:12165563
4点

CWCH50-1 < CWCH70 ・・・単純に性能差
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・取付を考慮
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・費用対効果
実際は満足感とか新し物好きとか色々と加味すると・・・どちらでも良いと思う。
書込番号:12165583
4点

八景さん、チミとは違うのだよさん
こんばんは〜
さっそく、貴重なアドバイスいただきましてありがとうございます。
CWCH50-1にしようと思い始めました。
ありがとうございました。
書込番号:12165664
0点

自己レスです。
本日、秋葉原のヨドバシカメラに行ってみました。
なんと、9540円の10%でしたので、3分交渉をして、9200円の10%にしてもらいました。
これから安くなるんだろうと思いますが、買っちゃいました。
週末にセットしてみます。
どころで、M4A89GTD PRO/USB3に装着した例とかありますかね?
まぁ、とりあえずWEBで探してみます。
書込番号:12270007
0点



今は最初に買った時のまま装着してるんですが、今度新しいCPUに変えようと思います。
その時なのですが、普通はCPUにグリスを塗ると思いますが、この水冷キッドは最初接する面にグリスついてました。
2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?
私ならCPU側にX字にグリスを塗ります。
人によって、中央に盛るとか、全体に薄く伸ばすとか、色々ありますy
書込番号:12153293
1点

ありがとうございます。
つけ方の話ではなく、どっちに塗るかって事でww
参考にさせてもらいます。
書込番号:12153506
0点

どちらに塗ってもいいですが、人により多い少ないがあるから
片側に塗った場合は一度はずして反対側の接触面全体になじんで
残るかチェックしたらどうですか。
書込番号:12153524
0点

私は、CPU側に塗って
ヘラで全体に薄く広げます
書込番号:12153563
0点

面倒だからCPU側に乗せますね
で、あとでグリグリと・・
クーラー側に付けて垂れて来ちゃったりすると拭くの面倒なんで・・
特にシルバーグリスだと目立つんですよねw
書込番号:12153587
0点

その時の気分で!
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:12153629
1点

クーラー側に塗ると的が外れることがあるからCPUだよ。
書込番号:12153675
3点

私はどちらにも塗っています。
クーラー側は極薄(溝のみを埋める感じ)
CPU側は同じく極薄、そして中心に少し盛る感じです。
そうした方が浸透が良いような気がして昔からやってます。
実際には、ファン側はやらない時もあります。
書込番号:12158662
0点



こちらの商品はグリスがすでについているようなのですが使用している方は
別にグリスを購入してそれを使用していますか?それとも付属品そのままで
使用しているのでしょうか?
Core i7 920でOCしている人はこのクーラーでどのくらいOCできるのでしょうか?
(グリス標準で)
またCM 690 II Plus RC-692-KKN1のケースを使用するのですが
こちらのケースの場合マザーボードは一度取り外さなきゃいけませんか?
よろしくお願いします。
0点

このクーラーに限って言えば嫌になるくらい参考になる口コミが書かれてると思いますよ
書込番号:12093649
3点

ギガのマザーボード使ってますが電圧固定で3.4GHzで常用してます。
アイドル38度、エンコード(CPU負荷100%)の時でも65度くらいでしょうかね
書込番号:12151308
0点



このクチコミを見ているとラジエーターをケースて天井部に取り付けているかたを何人か見ます。
この簡易水冷クーラーポンプの性能がそこまで強力ではなかったと思うのですが、天井部にラジエーターを取り付けても大丈夫なのでしょうか?今度友人のPCのCPUクーラーをこれにするつもりでいるようなのですがP193に収めようとするとサイドファンに干渉して取り付けれないとの書き込みを見てからどうしようか考えています。
また追加で質問なんですがこのクーラーをP193の天井部の2つあるファンのうちケース前面フロントパネル側のファンにラジエータを取り付ける際ファンをサンドイッチにしてサイドファンに干渉せずに使用することができるでしょうか?
0点

なんかよくわからない文章になっていたのでもう少しまとめます。
みなさんにお尋ねしたい内容は
@AntecのP193にこの簡易水冷クーラーが取り付けれるのかどうか
A@のケースに取り付けれるとしてラジエーターを天井部に持ってきてもしっかり冷却できるのか、たしか友人のPCはcorei7 930だった気がします。細かいところは現物を見ないとわからないので構成に関して突っ込むのは勘弁してください。
B@とAの条件を両方満たしているとしてラジエーターをファンでサンドイッチにして使用してもサイドファンに干渉せずに取り付けれるのか?
補足としてファンはケースの天井部のフロントパネル側に取り付けることになると思います。これは配線の問題でケース背面側には取り付ける余裕がないためこのようになります。
書込番号:12134376
0点

ざっとみてこんな感じですね。
・ポンプで強制循環だから上部設置でも原理的には問題ない。
・P193のリアファン部にはH50装着不可だったと報告している人がいる。
・P193のトップファンは140mm。
・H50をP193に天井につけるにはサイズ変換アダプタが要る。
または120mmファン用の穴あけ。
・ダブルファンではマザーのメモリにぶつかりそう。
書込番号:12136190
1点

やはりいろいろと障害があってベストな状態に持っていくことができそうにないですね。
ありがとうございました。
書込番号:12136355
0点



みなさんこんにちわ
PC初心者なのですけど今年7月に自作をくみました
OS :Win 7 Pro OEM
CPU :i7 930
M/B :P6X58D-E
PCケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
PCクーラー:これ
定格だと問題ないのですが4.0GHzでocしてocctでノーマルで負荷をかけるとcpu温度が90度以上になってしまいます。
今は、3.8GHzで85度ぐらいです。
このcpuクーラーはこの位なのでしょうか?
空冷でもっと冷えるのは無いのでしょうか?
教えてください。
0点

OSがOEMとは他のプリインストールPCからの流用と見られますが、ライセンス違反の可能性あり。ハードウェアと同時購入のDSP版なら良いですが。
書込番号:12091968
1点

では本題に、50-1はCPUクーラーの取り付けが悪くない限り冷える方の分類に入ります。
でも今自分が買うとしたら70ですね。PC雑誌の比較を見ると冷え方良いです。ただラジエターが大きくなったので、小さいPCケースだと収まらない事もあるので注意が必要です。
スレ主さんのPCケースだと問題が無いと思います。
ただOCすると温度が上がりますね。
書込番号:12092043
0点

CWCH50-1はノーマルなままですか?
ファンの交換や追加などしてないのでしょうか
書込番号:12092054
0点

ありがとうございます
やはり70がいいんですかね
いろんなレスやググッて見ていますが50-1は冷えるといいますが、自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い i7 930は、温度が上がりやすいのですかね?
書込番号:12092059
0点

ありがとうございます
ファンは1機で別なやつです ポンプとファンはファンコンで調節してます
書込番号:12092072
0点

P6X58D Premiumで i7-930を使用していますが、熱いのは確かですけどね。
H50は2つのファンでサンドして吸気方向で使用していますが、4.0GHzで90℃は超えないと思います。
いまいち条件がわからないので、以下の項目でも記載してもらえればと思います。
○Turbo Mode [Enabled or Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled or Disabled]
○BCLK Frequency [ ? ]
○DRAM Frequency [ ? ]
○CPU Voltage [ ? V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ ? V ]
○室温
書込番号:12092379
0点

>自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い
取付直す場合はグリスも塗り直す必要がありますが怠って無いですよね。
また、グリスは唯塗れば良いというわけではないので多すぎても少なすぎても熱伝導率が低下して温度に影響します。
書込番号:12093058
1点

付着してる余分なグリスはウェスやら不織布(ティッシュ不可)でキッチリ拭き取ってます?
グリスの塗り方も適当盛りではなく米の字を書くように上下・左右・斜めにグリスを与えて
CPU放熱面とクーラー接触面をきちんと密着させる。
インテルCPUの場合マザーボード裏側に来る爪(突起)が表からしっかり押し込まれて無くて
CPUとクーラーの接触面に浮きがあったりすると途端に温度が跳ね上がる。
AMDのクリップ式はその点らくだが、間違えてると固定出来ない程キツくて難儀する。
今回温度が高いのは多分このへんが原因だと思われる。
書込番号:12093395
0点

風量のあるファンをサンドイッチにしましょう!
スレもたくさんあるから参考にしてください♪
書込番号:12093802
0点

二重の疑問ありですね。
・CPUの最大温度 70℃弱を大きく上回っているのに止まらない
・温度測定は正しいか? オフセットがあるのではないか。
書込番号:12093912
1点

OCCTの設定なら80℃じゃありませんでしたっけ?
いやそれでも止まるって言えば止まりますが設定変えているんでしょうし。
書込番号:12094183
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます
○Turbo Mode [Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled]
○BCLK Frequency [ 181 ]
○DRAM Frequency [ 1451]
○CPU Voltage [ 1.22〜1.23 V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]
○室温 25度位
○CPU Voltoge Control offset
○CPU Voltoge 0.05625
こんな感じになってます
OCCTは90度に設定しています
cpuグリスもちゃんと2液のやつをつかいキッチンペーパーでふき取ってからグリスをぬってます
技術てきにcpuグリスの塗り方に問題が?
書込番号:12095988
0点

まず、BIOS読みの温度とOCCT読みの温度の目合わせですね。
書込番号:12096069
0点

>○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]
これってDRAM Bus Voltage の間違いでしょうか?
本当にQPIが1.5V設定ならかなり危険域のように思います。
書込番号:12096940
0点



みなさま、こんにちは。
昨日、本製品を購入いたしました。
ファンの設置は試行錯誤した結果、サンドで排気に決めました。サンドに使用しているファンは、ケースの標準ファン(1200rpm/47.98CFM/24.79dBA)とコルセアの標準ファンです。
設置の方法は、ネジの関係で
ケース外┃←(ケースファン)←(ラジエタ)←(コルセアファン)ケース内
にしています。
ケースファンは電源4ピン接続で定格運用し、コルセアファンは、マザーボードのCPUFANに接続しPWM運用しています。
FF14プレイ時は、ビデオカードのファンの音が大きいので、そんなには気にならないのですが、若干コルセアのリファレンスのファンの音が違うため気になります。
それで、サンドするファンを2つとネジを購入しようかと検討中です。
水冷は初めてですが、なにかアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
パソコンの主な使用は、ネットサーフィン、メール、オンラインゲーム(FF14)、動画エンコード
自作構成は下記の通りです。
CPU:AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX(3.2GHz)
マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
メモリ:KINGBOX DDR3-1333(2GB×4枚)8G
ビデオカード:MSI R5870 Lightning Plus
SSD:インテル X25-M 80G
HDD:日立 HGST HDS721010CLA332 1TB
光学ドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-111D
CPUクーラー:これです
ケース:サイズ Aero Cool MASSTIGE-500N-BK(黒)
電源:Corsair CMPSU-750HX
ディスプレイ:三菱 RDT231WM-S
質問1 サンドするファンにお勧めはありますか?(120mm角)
●過去の記事を参考に、現在の人気のファンを見ながら検討しているのですが、CLUSTER UCCL12 などいろいろあって判断できずに悩んでいます。
・1200rpm等の若干リファレンスより回転数を落とすと、サンドでも風量が確保できずに現在より温度が上がるのではないかと心配です。
いったい、コルセアの標準ファンの風量はどのくらいなのでしょう・・・。
・PWMは可能であれば使用したいと思っています。素人のため可能な限り自動制御を好んでおりましてすみません。SPEED FAN の使い方を拝見しましたが、まだ私には敷居が高そうでした(汗
質問2 サンドする場合のマザーボードとの接続はどうされていますか?
● CPUFANの4ピンコネクタをさすところはマザーボードには1つだけです。よって二股電源ケーブルを購入しようか迷っています。
・サンドしているファンを二股電源ケーブルで並列運転した場合、同じ回転数になると思いますが、過去の記事でプッシュ側(外側)の方が回転数を高くしたほうが冷えるような記事がありましたので、あえてプッシュ側は、定格運転した方がよいのかなぁと・・・。
そしたら、二股電源ケーブルは不要になりますし。ただ、プッシュ側が全開で回ることを想定して同じファンを購入せず、1つは可能な限り静音性に優れたファン(PWM機能が不要になりますが)にするべき?
質問3 POWER FANのBIOSの設定について(ギガバイトのマザーです)
● ポンプ側の3ピンコネクタは、マザーの POWER FAN に接続していますが、定格(全開)で使用しないとダメですと記事がありました。
マザーボードの付属ソフトのEasyTune6ではPowerFanの回転数が、約1,400rpmで回転しているようなのですが、それでいいのでしょうか?
・過去の記事に載っていた「Qなんとか・・・」は、私のBIOSには出てこない言葉でした。
マザーボードの説明書を見ながらBIOSをいじってみましたが、全てのファンの制御が全開になってしまうので、うるさくてやめました。SPEED FANっていうソフトは難しくて・・・。
マザーボードのPOWER FANって名前だけあって、回転数が高くなっているようなので、このままで行きたいのですが、ギガバイトのマザーをお持ちの方でなにかございましたら、ご教示ください。
以上でございます。
長文失礼いたしました。
どの質問でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Smiley Bottsuさんはじめまして。
スレ主さんとケースやCPUが違いますし、私はサンドでも吸気で使用していましたので参考までに。
私の現在のシステム構成です。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=798/
質問1 サンドするファンのおすすめ
私が使っているアイネックスは、PWM制御ができて静音性と風量のバランスが良かったのでおすすめです。ベアリングからのオイル漏れの情報もいただいたので心配していましたが、今のところそのような兆候も見られません。
その他ですと、サイズのファンはコストの割に静かで風量が多いので評判が良いみたいですが、PWMタイプのファンがあるかどうかちょっとわかりません。
検討されている、エナのCLUSTER UCCL12ですが、これって温度センサーがついているので、温度によって回転数が変わるのではないでしょうか?
また、ラジエータ用ファンとして使うのであれば、排気であれば問題ないと思いますが、私のように吸気として使うのであれば、ケース外の冷たい空気のほかにケースの中の温かい空気もあのフレームから吸い込んでしまうようでおすすめできません。
取り付けねじは、サンドすると不足するので、こちらの商品を購入しました。
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
インチねじです。
ファンは装着しやすいリブなしがおすすめです。
ファン選択の要素としては、ラジエータ冷却用であれば、風量よりもほんとは静圧の数値が重要だそうですけど、あまり載せているメーカーがないですね。
静圧の数値が高ければ、PUSH側だったらラジエータで前がふさがれていても風を送る力が弱まらない、PULL側だったら引っ張る力が弱くならない?らしいです。
質問2、3 マザーボードとの接続、POWER FANのBIOSの設定について
PWM信号を分岐して使えるのコネクタがアイネックスにありましたので、それを使用してM/BのCPUFANコネクタに接続していました。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
M/BのBIOS設定で、CPUFANをPWM制御するか電圧制御するか選択できるようになっていますので、PWM制御を選択してFANのINとOUTの回転数は同じにしていました。
おっしゃるとおり、ほんとはPUSH側とPULL側で回転数を調整したほうが良いのでしょうが、それぞれのFANの回転数による温度の違いの検証がめんどくさく、ファンコンが必要になりますので私は購入してしましました。
そのため、現在はPWMではなく、ファンコンで回転数を制御して、サンドではなくシュラウドを取り付けてサンドと同等くらいの温度で使用できています。
PWRFANにポンプを接続すると全開で1400回転くらいだと思います。
これ以外のFANコネクタはすべてファンコンに接続しています。
HWモニター等のユーティリティとファンコンの温度計で管理していますので、「ちょっと温度が高いかな」と思ったら、自分で風量を設定できますので便利ですよ。
ちなみに、現在の構成でのCPU温度はどのくらいですかね?
書込番号:12041797
2点

ラヴィからゲートウェイさんへ
懇切丁寧なお返事をいただき感謝いたします。
本当にありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
写真で温度を載せるつもりが、なぜかエラーでアップできなかったので、あせって肝心の温度を表記しておりませんでした・・・。
同じ写真を今アップロードしたらできました(汗
● 温度について
・アイドル時
CPU:38℃
システム:45℃
・FF14プレイ時
CPU:50℃
システム:51℃
合わせて携帯電話で撮った写真で見にくいかもしれませんが内観と外観を載せました。
ちなみに、現在の時刻は朝の6時50分ですが、現在のアイドル時のCPU温度:32℃ システム:40℃です。
室温が大きく影響するのですね〜。
ちょっとびっくりいたしました。
正式なお返事の前に、まずは温度のことについて書かせていただきました。
あらためて、お返事は書かせていただきます。
本当に本当に感謝しています。
書込番号:12041972
0点

ラヴィからゲートウェイさんへ
ご教示いただいた内容で、自分なりに静音性・風量・回転数などから製品を決定いたしました。
決定した製品名は、Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMを2個買いました。
ラヴィからゲートウェイさんと同じになりました(笑)
候補は4つあったんです。その他の3つは、
・GELID Solutions WING12PL-BL [ブルー]
・サイズ 鎌FLEX PWM SA1225FDB12H-P
・ENERMAX CLUSTER UCCL12
でした。
GELID Solutionsは、公式ページが外国だったことと、聞いたことがなかったため、今回は見送りました。
サイズの鎌FLEXはコスト的にも優れていて、今日お店にネジを買いに行った時に思わず、2個持ってウロウロしていたんです(笑)
ですが、羽根の形がいつもと同じであったため、今回は丸っこいomegaにしようかと。(単なる好みです)
あとは、omegaの方が回転数は1,600rpmと同じでしたが、風量は多く、静音性に優れていたためです。
ENERMAX CLUSTER UCCL12ですと、私のケースは、側面がメッシュタイプなので中が見えるんですが、今のブルーLEDファンと色が違うし、派手になりすぎることと光らせないともったいないので諦めました。あと、1200rpmっていうのが今のと同じなので少し余裕が欲しかったんです。レビューでも思ったよりうるさいって記事も見かけましたし、総合的に今回は見送りました。たぶん、最大ノイズレベル:14dBってうたわれているわりにうるさいのでしょうけど・・・。
でもかっこいい(笑)
製品は、今週中に届く予定です。
今回は、こちらに書き込みさせていただいて、ご教示いただいたことに対し、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
書込番号:12043947
0点

Smiley Bottsuさんこんばんは。
Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMは、静かで風量も多かったので購入しましたが、1200回転くらいまでならホント静かです。
MAXまで回すとさすがにうるさく感じますが、それでもコルセア純正FANより静かに感じます。
すこしはお役にたてたようで嬉しいです。
書込番号:12044196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)