水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付け方法について

2010/05/14 21:18(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:229件

色々取り付けについてのカキコミはありますがホースの付いてる方向が下になるように取り付けられてますが自分はMINI-ITXに取り付けを検討してまして
ケースの状況からホースが横方向にしかつけられません
自分の言うような取り付けをしてる方はいないかもしれませんが詳しい方の意見を聞いて最終的に購入するか決断しようと思ってます
よかったら沢山の意見、情報をお願い致します

書込番号:11360458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/05/15 00:00(1年以上前)

微妙な話ですね、

ラジエータだけの話だと、縦循環で設計されている様に思えるので、
効率が落ちる事は想像出来ます、

H50-1のスペックが?なので、ラジエータのOUT側が、上側に来ると
内部のエアーがポンプ側に回って音が発生する可能性も考えられるかと

書込番号:11361269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/05/16 22:12(1年以上前)

じーおーんさん
はじめまして
横方向につけるとIN−OUTが上下になります。
どちらがINか判断が付きません。
私もいろいろ考え
やはり縦方向でホースを下にしたほう
良いと思い前面の12cmFANとH5O-1をサンドウィッチ
にしました。
効果はアイドルで室温に近い温度で推移しています。
やはりホースは下方向が良いと思います。
ちなみにケースの裏面は12cmFANが付きませんでした。


書込番号:11369538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 11:56(1年以上前)

ラジエータ・ヘッド共に取り付け方向性について、
以前疑問に思い代理店に質問したことがあります。

回答は、
ホースが天地どの位置でも性能に差はない。
とのことでした。
(天地方向に付いては聞きましたが、ホースが大地と平行な
位置関係の場合に付いては聞いておりません。)

先月末、自機で比較する機会がありましたが、代理店の云われる通り
全く以て温度変化はありませんでした。
現在は、ラジエータがホースが地方向な向き、
ヘッドがその真逆で半月連続稼働していますが
何ら問題は出ていません。

ケースはタワー型とは限らないわけで、ブック型に付けるとすれば
ヘッドはいわば「寝る」わけで、環境により多様な方向に
なることも加味して設計されているのではないか、とも考えられます。

書込番号:11379901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2010/05/19 21:58(1年以上前)

ネコじゃないけどタマさん
ひかるうさぎさん
なんでそーなるの!さん
カキコミどうもです
実際に取り付けてみてですね
実際に購入はしましたが昨今の不景気でパーツを少しづつ購入なので完成はもう少し掛かる予定です
完成しましたら写真をアップしますんで

書込番号:11381997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/06/04 00:34(1年以上前)

みなさんご無沙汰してます
なんとなく形になってきたので画像をUPします。
まだSSDとOSが手元のあまりで仮動作させただけなので実際の動作はあまり検証してませんが取り敢えず動きます!静かです!
構成ですがCorei3 530
CFD PC3-10660 2GB×2枚
マザーはインテルDH57JG
SSD×2(RAID0)写真ではわかりにくい平行に2個取り付けてあります
HDD シーゲート型番は忘れましたが320GB 7200回転
光学ドライブなし
ケースはSILVERSTONE SG05B 350W
HDDやSSDはアイネックスのマウンターを切断したりしてます
ケース付属の固定金具は結局使いませんでした。
まだ完成ではありませんが小型静穏サブマシンとして考えたのでまぁまぁ満足です。
完成したら大した性能は期待していませんがまた状況報告と考えています

書込番号:11448609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリスつけかえ

2010/06/02 00:25(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 tanigoさん
クチコミ投稿数:72件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

リテールクーラーのときに使っていたシリコングリスが非常に冷却率が悪く、このクーラーには最初から塗ってあるとは知らずにAS-05というシルバーグリスと一緒に購入してしまいました。
このグリスにつけかえると温度下がると思いますか?
塗るのが下手くそだったら上がるかもとかいう話ではなく、上手く塗れたらの話でお願いします。

CPU:Intel Core i7 920 2.66GHz定格 Turbo On
リテールクーラー+シリコングリス時は室温28℃でアイドル時67℃前後、Prime 95で100%負荷時90℃越え(うろ覚え)
このクーラー+最初から付着しているグリス時は室温23℃ぐらいでアイドル時38℃前後、Prime 95で100%負荷時60℃前後

書込番号:11440195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/02 00:29(1年以上前)

AS-05は結構以前からあるロングセラーHIT商品です。
ロングセラーになるということは、それなりに評価も高いからなわけで。
と考えれば、CPUクーラー付属よりは冷える可能性が高いかな。

書込番号:11440213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/06/02 01:31(1年以上前)

グリス比較だとアイドル時ICD7C>AS-05>ノーマルで負荷時差は少ないらしい。
Corsair > CWCH50-1の負荷時冷却がグリスの熱伝導速度に追いつかず横並びの65度前後…。

http://idsh.blog83.fc2.com/blog-entry-21.html

FAN付け替えの方が効果出るかも…。CORSAIR製の静音120mmファンをSY1225SL12SHに替えたら負荷時温度下がるかも…。

書込番号:11440417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/02 02:18(1年以上前)

AS−05、私もCWCH50-1と一緒に買いましたよ。(笑)
で、結論から、CWCH50-1に最初に塗られているグリスとAS−05は、
『 同じくらいに冷える!!。 』、
そう、同じ程度ね。

私は、冬にCWCH50-1買って春先に気温の上昇に反比例してCPUの周波数、
オーバークロックの限界が下がって来て4.1GHzで今は使ってる。
(CPUはCore i7 860ね。)

そうそう、『 Thermo-TranzM50α 』という熱伝導放熱シートは使える。
ただ、粘着は無いので引っ付かないので、AS−05をムッチャ薄くCPUに塗って、
CWCH50-1を取り付ければ良いですよ。
(本当はThermo-TranzM50αにグリスは必要ないけどね、粘着が無いからね。)

VG−Pro (Vertical-Graphite)という熱伝導放熱シートは
(型番 WW-90VG  )
寸法 30×30×0.25mmで更に薄くて、微粘着タイプで、
Thermal conductivity : 90W/mK という事で。
手に入ったなら試してみたい一品ですね。


でも、Thermo-TranzM50αも何度も何度も何度もCPUクーラを外したり付けたりすると駄目かな。
(私は、Thermo-TranzM50αを駄目にしたけどね。(笑))
まっ、AS−05もThermo-TranzM50αもCWCH50-1に最初に塗られているグリスも、
同じ程度の性能を発揮してくれるという事で・・・。

しかし、疑問に思う事が1つ水冷にある。
そう、水が沸騰する温度が100℃だという事です。
熱の伝導が良ければ水温上昇の方が速い訳で、
ラジエターで冷却が追いつかない周波数までCPUをオーバークロックすると?。(笑)

まっ、OCCT(20分設定)で97℃設定でCore i7 860のオーバークロックを試して来たから。(笑)

AS−05の塗り方は中心に1つ適量をするのが良いかも知れないね。
私はCPU表面に薄く薄くグリスを塗って中心に適量したのが感触的に良かったみたいです。

薄過ぎても厚過ぎてもグリスは駄目な様ですから、
中心に適量を付けてCWCH50-1を付けるのが良いという事ですかね・・・。
で、ネジを締めて、最後はゆっくりと回して潰さない様に締めて措けば・・・。

オーバークロックの周波数を追求すると何度もCWCH50-1を外したり付けたりする事になるから、
オーバクロックするなら使える周波数で引き際が肝心だね。
その様な迷路に嵌らないかな?。(笑)

書込番号:11440541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanigoさん
クチコミ投稿数:72件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/06/02 09:46(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
CPUもしくはマザーボードを変えるときにでもつけかえることにします。
参考になりました。

書き忘れていましたが、ファンは1900回転のものに変更しています。
OCしてPrime95長時間つけてたら差は出るかもしれませんが、普段使うときのCPU使用率はせいぜい20%程度なので50%でしか回してません。(静音性を重視して)

書込番号:11441160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

別のCPUに付け替える際のグリス

2010/05/14 18:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:66件

この商品にとても満足しているのですが気になった点がありました。

購入時にきれいにグリスが塗られており、それをそのまま拭き取ることなく装着して
使用していたのですが、CPUの付け替え時に外してみたらくっきりと四角い形がついています。

これを拭き取ることなくそのまま次のCPUに使用しても問題ないのでしょうか?

また皆さんは、CPU側には別途グリスを塗ってこの商品を装着していますか??

素人な質問で恐縮ですが教えて頂けると幸いです。

書込番号:11359901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/14 18:54(1年以上前)

私は、付け替える場合に限っては、
アルコールなどで一度きれいにふき取ってから、改めてCPUにグリスを塗りますね。
グリスのムラがあるのはよくないですから。

使いまわす人は私の周りでは見たこと無いですね・・・

書込番号:11359923

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/14 19:02(1年以上前)

それで希望する温度まで冷えていれば問題ないです。

この商品を触ったこと無いので、装着したことありません。

素人向け商品なのだから、素人な質問をしても恥じること無いです。

書込番号:11359945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/14 19:03(1年以上前)

塗り直すならメタルリキッドパッドかダイヤグリスを使うと思う…。

普通にOCせずに使うなら現状取り付けでも問題無いと思う…。

自分はCPUクーラー取り付け時メタルリキッドパッドを使用…。

書込番号:11359959

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/14 20:00(1年以上前)

そのままでも「冷えるんであれば」問題ないです。
「冷えるんであれば」ですよ。

書込番号:11360150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/05/14 22:46(1年以上前)

グリスのふき取りは専用の物も売っていますが、自分はジッポオイルにてやっています。
今のところ問題は起きていませんので、試して下さいな。

書込番号:11360892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/14 23:18(1年以上前)

そういやグリスの塗布方法ネタや
剥がすモノのこだわりスレ何回かありましたね。
皆さん色々試して拘りあるようで(^^ゞ

私は100均のマニキュア除光液です。

グリスはその時々手に入る品でこなしてます。

書込番号:11361037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/15 23:28(1年以上前)

拭き取りに関しては、自分は消毒用エタノールを使用しております。

そのまま残りのグリスを使うよりは、初めからシルバーグリス以上の物を塗りなおしたほうが、万一冷えなかった時にバラしてやり直すよりも手間と精神衛生上良いかも知れません。

除光液、ジッポオイル、消毒液(私だけ?w)と色々おもしろいですね^^

書込番号:11365269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/17 13:52(1年以上前)

> ……切り取り線……さん
私も消毒用アルコールですよ。
簡単に落ちるからいいですよね。
拭いた後、軽くうちわで扇げば、今の時期ならすぐ乾きますし。

書込番号:11371669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/17 18:42(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 私は下記の製品を購入して使いました>グリス除去

「AS-CLN」
 http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm

 ただ値段に見合うだけの効果は正直感じられませんでした(^^;

書込番号:11372383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/17 21:23(1年以上前)

>これを拭き取ることなくそのまま次のCPUに使用しても問題ないのでしょうか?
元のCPUに付着してるぶん量が減るから問題ありかな。
そもそも適量が塗布してあると思うし。

>また皆さんは、CPU側には別途グリスを塗ってこの商品を装着していますか??
拘る人は購入時のグリスは除去して拘りのグリスを塗るんじゃないかな。

それにしても皆さん除去の仕方に拘ってますねぇ。。
私はいらん所に付着した時や異種グリスに変えたりする時以外はティシュでふき取るだけだなぁw


書込番号:11373109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/05/19 17:16(1年以上前)

ためしに、そのまま装着してみて、どんな塩梅かレポートしてくれないかな。
興味あります。

ヒートシンクを外して、そのまま着けたことならあります。
その時は問題なかったです。

書込番号:11380801

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/20 13:46(1年以上前)

クリーナー=アイネックスAS-CLN

シルバーグリス=アイネックスAS-05

グリス塗布用へら=アイネックスGH-01

汚れ拭き取りの為の市販綿棒

piyohiko 1999さん、

>拭き取ることなくそのまま次のCPUに使用

↑ これはマズイですよ、私なら絶対勧めません。
私もPC自作を始めた当初、初めてマザーボードの交換をした時にその様なことをしてOSの再インストールに支障を来たしたことがあるんです。
何故かOSのインストールが途中で止まってしまうんでBIOSで確認したところ、CPU温度は70℃にもなってました(!)
それ以来、急がば回れでCPU側、CPUクーラー側ともキッチリとクリーニングしてから新しいグリスを塗布するようにしてます。
問題が起こってからじゃ手遅れな時も無いとは言えないんですから面倒臭がらずにそれだけはきちっとお願いしますね。

書込番号:11384401

ナイスクチコミ!5


swing2000さん
クチコミ投稿数:35件

2010/05/29 10:26(1年以上前)

自分は、グリス除去時は無水エタノール使ってます。
でっかい瓶で1kくらいで売ってますし、液晶のパネルにも使えるのでお勧めです。
拭き取り時の布は、ベビー用のガーゼを使用してます。

注意点としては、フローリングにこぼすとクリアが剥げます。
ご注意下さい。

書込番号:11422992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Thermaltake Level10に装着できますか?

2010/05/26 08:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:13件

PCケースにThermaltake Level10を使用していますが、CWCH50-1を装着できるのかの質問です。
 どなたか、装着された方、おられますでしょうか?

 M/B GYGABYTE GA-X58UD7
VGA REDION 5850
CPU Intel Corei7 X980

 以上です。

書込番号:11409678

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/05/26 10:24(1年以上前)

出来ます。
LEVEL10、CWCH50-1共につい最近購入したので、まだ実際には装着していません。
現在は、TRue Black 120 REV.C。
マザーを付ける段階で、ラジエーターの設置場所を模索しましたが、リアファン側、フロントファン側、どちらでもOKのようです。
当方は、フロント側に以下を付けて取り付ける予定です。
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm

書込番号:11409941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/27 14:42(1年以上前)

早速に有難うございます。私も取り付けましたら、ご報告したいと思います。

書込番号:11414831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ラジエターの向き

2010/05/19 21:28(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:19件

ラジエターにホースがささっている側を下に設置するのが正常だと思いますが、ホースがサイドカバーと接触して閉める事ができず上下さかさまにすれば大丈夫でした。

さかさまで使ってみてCPU温度通常30度前後です。

このまま使い続けても大丈夫でしょうか?



書込番号:11381832

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/19 21:39(1年以上前)

冷えればどうでもいいんじゃないかと。
というか、そう思わないと使えないじゃないですか(^_^;

うちもCWCH50-1をP7P55D EVO(ケースはNine Hundred Two)に移設したんですが、ホースが下だとビデオカードが取り付け出来ない、というのに直面しまして、
「ま、冷えればいっかー。」で済ませることにしたところです。

書込番号:11381893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/05/20 06:41(1年以上前)

八景さんありがとうございます。

自分なりに調べましたが、さかさまにつけてる情報見つけられなかったので少し心配していました。

購入店に聞いても自己責任でとの回答でした。

自分も冷えればいいかと導入しましたが、負荷かけてみたり気温上昇時に問題ないか今後検証してみます。

初めての水冷ですが、以前の巨大な空冷クーラーに比べCPU周りが非常にすっきりしまた。

温度も今のところ安定しておりこの値段なら納得です。


書込番号:11383429

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/24 21:16(1年以上前)

組み付け完了

稼働中

BIGコロ助さん今晩は、下のスレ立てた者です。
あれからまだ色々やってたんですがPCケースをThermaltakeのV3 Black Editionに換えたらリアにラジエーターが取り付けられなくなったんで天井に付けてみました。
今日で3日目ですけど全然ごく普通に稼動してます(笑)
他の人が言ってるように向きは関係無いみたいですね〜。

書込番号:11403116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Phenom II X6 1090T には付けられるのですか

2010/05/16 16:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:323件

自作素人の私にどなたか教えてください。
Phenom II X6 1090T には取り付けられるのでしょうか。
AM3は非対応でしょうか。
素人質問ですみません。

書込番号:11368119

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/16 17:00(1年以上前)

http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
可能。

書込番号:11368155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 17:02(1年以上前)

すみませんありがとうございました。
HPで確認はしたのですが、ここのスペックに記述がなかったものですから・・。
助かりました

書込番号:11368165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/16 17:12(1年以上前)

とーちゃんださん、はじめまして!
AM3だから、CWCH50-1にAMD専用の取付け金具が付属されているので、それを使用すれば取り付け出来ますよ。

書込番号:11368209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 17:15(1年以上前)

良品安速555さん 
おお!そうですか!ありがとうございます。
パソコン工房で完成品を買ってきて、ドライブとか総入れ替えで作り直しています。
自作はできませんが・・。
マザーボード外せるかどうか不安です。

書込番号:11368219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/16 18:42(1年以上前)

>ドライブとか総入れ替えで作り直しています。
>自作はできませんが・・。
自作と大差ないのでは?

書込番号:11368581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 22:48(1年以上前)

パーシモン1wさん 
今日、水冷キットが付けられるのかどうか、一度開けてみて、リテールクーラーを外してみたら、爪を外してもはずれません。
力任せに引き離すとCPUごと抜けてしまいました。
熱で緩めて外すのは後から知りました。
しかも、あせって、手で無理やりファンから外したら、CPUが手からすっぽ抜けて
飛んで行ってしまって・・・。
さらにあせって方向間違えて刺してピン折れた!
もう駄目だと、手で一本一本起こして、入れなおして起動してもBIOSすら起動せず!
万事休す。
これはだめかもと思いながら、何度か入れなおしてみたら!
OSが起動!ちゃんと入ってなかったんです。
CPUに触れてみると、ものすごい熱さ!
慌てて電源落としてリテールクーラー付け直してOS起動できることを確認!

こんなレベルです。
でもマザーからすべてのケーブルを抜いてみると、意外とねじ8か所くらいで
マザーボードもはずれそうなので水冷やってみようと思います。
CPUの予想以上の熱さを期せずして指で実感してしまいましたので・・。
こんな素人なのに大丈夫なのかしら。
CPUってファンなしで少しくらい(2分くらい)走らせても大丈夫だったんですかね?
寿命は縮まったかもしれません・・・・。

書込番号:11369776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/16 23:06(1年以上前)

ピンが折れて起動するとは・・・ビックリです@@
私も一度だけピンを折った事があります。差込を間違えて少し曲がったピンを指でグニュ〜(パキッ!!)2万のCPUのはずが4万に・・・><

1本や2本?(何本か知らないけど)折れても起動するのでしょうか?
不思議です。

書込番号:11369883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/16 23:27(1年以上前)

>CPUってファンなしで少しくらい(2分くらい)走らせても大丈夫だったんですかね?
これって1090Tなのかな。。

Pen4(だったかな)でやっちゃった時は数秒で落ちたけど・・・ずいぶんと低発熱だなぁ。

もし、初めてAMDのCPU外しがクーラーごと抜けちゃったとしたら・・CPU固定レバーの存在は・・知ってますよね?

書込番号:11370001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/05/16 23:38(1年以上前)

775のソケット側なら折った事あります。IntelのHPで調べたら、電源だったので、そのまま使いました。CPUのピンの半分以上は、電源とアースですから。ただし、信頼性や安全性は、ゼロです。

書込番号:11370068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 23:43(1年以上前)

チミとは違うのだよさん 

申し訳ありません、かけたわけではありません。折れ曲がったので指で戻したということです。6本くらい思いっきり曲がりました。金属硬化で絶対戻せない・・・と思いながら起こしたら、なんとか起きました。
次に抜いたらマザーの中に刺さったままなんて可能性もあります・・。
素人だ・・

UmikazeNaka3さん 

レバーの存在は知っていました。
ただリテールクーラーの下で、クーラー無理やり抜いた時にはCPUももれなくついてきました・・・。
おっしゃるとおり1090Tです。
2分程度走らせてそっと触ってみると アチっ!
やけどするくらい熱かったです、
であわてて電源落としました。
そのごリテール付けて(グリスそのまま、ほとんどついてない)
起動しなおしたら走りました。
その時は5分くらい。
これ以上は危ないかなと、落として、今は水冷キットの到着を待っているところです。
次に抜いたときにピンがないことなどないよう祈っています。

書込番号:11370095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 23:47(1年以上前)

爺のとり越し苦労さん 

ええ!そんなことあるんですね!
今回は、買って数日でお陀仏だとおもったので、CPU素手で触りまくりました。
しかもAC抜かないで刺しちゃったり。
もう、BIOSも起動しないし・・。と半ばやけくそだったのですが。
意外と強い?
あとは寿命が縮まっていないことを切に願うばかりです。

書込番号:11370115

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/16 23:53(1年以上前)

CPUクーラーもつけずに、2分間も動作させて生きているとは運が良いと思いますy
昔なら電源ON!(即)ジュワッ!!・・・(泣)ですから。焼き鳥で泣いた人がどれだけいたか。

>クーラー無理やり抜いた時にはCPUももれなくついてきました・・・。
暖めるのも手ですが、回すと良いですy
ひっついたモノを引っ張ってとるのではなく、ルービックピューブで遊部が如く横に回すととれたりします。
グリスは1度使えば硬化しますので、再度取り付けるさいには綺麗に古いグリスは除去してから使用してくださいね。

書込番号:11370156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2010/05/16 23:58(1年以上前)

パーシモン1wさん 

そ、そうなんですか・・・。
知らないとは恐ろしい。
ジュワってなってないことを祈ります。
水冷を付けるまで心配だなあ。
ってことは、みなさん詳しい方は常にCPU温度気にしながら使っているってことですよね。
素人のくせにOC狙ってこのCPU買うなんてかなり身の程知らずかも。
どのくらいが適温かも知らないんですから・・・。
監視ソフト買わなくちゃ。
フリーではわからないから・・・。
本当に素人がちぐはぐな買い物しています。
素直にDELLか何かにしておけばよかったのかなあ。

書込番号:11370187

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/17 16:17(1年以上前)

>フリーではわからないから・・・。
有償ソフトが良いとは限りません。
誤差が出るのはハードが原因の部分が大きいので、相対的な指標として捉えるといいです。

それと、このクーラーは最高に冷えるクーラーではありません。
ハイエンドの空冷クーラーに高回転のファンをつけた方が冷えるは冷えます。
うるさいですけど。

書込番号:11371985

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/17 17:35(1年以上前)

>みなさん詳しい方は常にCPU温度気にしながら使っているってことですよね。
ある程度は気にしますが、細かくは見てませんy
ただ、CPUクーラーの有無では大きな差があります。
温度は、100度以下であればとりあえず大丈夫と。ただ、100度以下であればといえ90度を超えてくると室温やちょっとした環境変化で温度に変調をきたしますので安心とは言いにくいです。
また、他の方々がアイドリングで35度というなか、自分だけ60度とのなれば取り付け不良や何か問題があるとも考えます。だいたいの範囲にいればいいんですy
あとは、静音をどこまで考慮するかです。
液体窒素使ってOCして世界最強を目指すなら、結露の方が気になります。

OCで気を付けるなら、電圧の盛り方ですかね。0.01V刻みでの調整になりますから。

書込番号:11372208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/05/18 10:54(1年以上前)

| さん 
ありがとうございます。フリーでも購入したものでもあまり差異はないということですね。
購入したものであれば、CPUが熱暴走する前に警告を発してくれるような機能があるかと思って探していました。神経質になりすぎかもしれませんね。
ありがとうございます。

パーシモン1wさん 
細かくフォローいただきまして感謝しております。
CPUは100度にもなることがあるのですね。
今回、クーラーなしで走らせてしまったときに指をやけどするかと思うくらい熱を持っていました。さらに、刺し方が不完全でBIOSすら立ちあがらなかったときは、人肌程度にあたたかくなっていましたので、全体の半分だけが刺さっていた状態になっていたのだと思います。
こんな間違った刺し方をして通電しても壊れないんですね(素人発言ですみません)
今日あたり水冷キットが届きます。
付けてみて素人が使った使用感も報告したいと思います。
この程度の知識でできれば参考になる方もいるかと(いないか)
走らせてコアの半分が死んでるなんて状態になっていないか心配です。
(そんな壊れかたしないか)

書込番号:11375396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/05/19 10:41(1年以上前)

やっとできました!
本当に皆様のおかげですありがとうございます。
マザーボードの取り外しは初めてでしたが、どきどきしながらなんとか30分くらいで
バックパネルの取り付けに成功。
その後はyoutubeの手順に沿ってやったら難なくできました。
私もサンドイッチ構成にしています。
ただ、サンドイッチにしたら、ファンの厚みが相当なものになり、
cpu電源コネクターにもろあたり・・・。
でもぎりぎりケーブルを折り曲げる形で収まっています。
かなり負荷がかかっていますが。
さらにケースのふたも閉まらなくなり、
これも強引に閉めて(ファンはゴム部分が多いからなんとかなりました)
終了。
あんなに乱雑な扱いだったcpuも何の問題もなく走っております。
さらに自動クロックアップもリテールだと3400とまりだったものが、
3880程度まで上がっています。
いまもTMpegencで家族のビデオをBDにエンコードしているのですが、
CPUIDで55度、 CORE TEMPで44度で安定しています。
3884.94Mhzで6コアともフルに走っていて、この温度なら大丈夫そうです。
アイドルだと21度程度。室温とほぼ同等です。

本当に皆様のおかげです。
ありがとうございました。

書込番号:11379707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2010/05/19 10:53(1年以上前)

写真を忘れていました。

書込番号:11379738

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/05/19 16:38(1年以上前)

マザーの自動OC機能を使われているのですか?
それ、結構いい加減なことが多いので一度負荷テストをかけた方が良いです。
有名な物はPrime95やOCCTですね。

書込番号:11380696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/05/20 10:50(1年以上前)

| さん 

M4A89GTD PRO/USB3に付属のソフトで自動OCしています。
少しずつOCしながら負荷かけながら自動で行うようで、
安定度テストなることもやりながらOCするので、安心してやっていたのですが・・。
ウィンドウズ上で走るので私のような初めてOCする人間にも安心かと思っていました。
教えていただいたソフトも試してみたいと思います。

書込番号:11383940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)