
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 19 | 2010年5月10日 15:17 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年5月8日 18:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月3日 13:59 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月1日 00:17 |
![]() |
10 | 14 | 2010年4月29日 09:43 |
![]() |
11 | 11 | 2010年4月26日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初自作でこの水冷クーラーを購入しようと思っています。
取り付け方などで少し分からない点があるので質問します。
●シリコングリスは最初から着けてあるみたいなので必要ないでしょうか?
●ラジエターをサンドして排気に取り付けた方がよく冷えるという書き込みがありますが、
排気←ラジエーター←吸気
であっていますでしょうか?
やり方など詳しく載っているサイトなどありましたら、教えてください。
●NZXTのTEMPESTに取り付けようと思っているのですが、このケースは吸気不足と言われています。ですので、
ケース外部→吸気→ラジエータ→(排気)ケース内部
と取り付けると、吸気不足も多少解消し、ラジエータもよく冷えると思うのですが、効率良く取り付けるにはどのような構成がいいでしょうか?
■リアファンに取り付ける場合電源、GPUから出る熱い空気を吸う事になる。
■サイドパネルファンの場合ウォーターチューブの長さが問題。
■天板ファンの場合14cmから12cmファンに変更し、天板ファンの1つは吸気、もう1つは排気というような構成になってしまう。
もしくは、リア以外すべて吸気にする。
その他良い方法があれば教えてください。
ケース↓です。
http://kakaku.com/item/05801311493/
0点

PCスキル猛勉強中さん
シリコングリスは最初からウォータブロックに塗布されていますので、こだわりがなければそのままで良いと思います。
吸排気
メーカー推奨は 外→FAN→ラジエーター→FAN→内
私は 外←FAN←ラジエーター←FAN←内
吸排気に関しては、ケースやパーツ構成によってエアーフローが変わると思いますので、
両方試して良い方法を探した方が良いと思います。
CPUに負荷をかけても、この時季ならラジエター越しの空気はそれほど熱くはないです。
電源・GPUの排気を吸い込んでしまう件は、PC後面をミニ扇風機などで風通しを良くすれば改善できると思いますよ。
書込番号:11239068
1点

お役に立てて良かったです!!
使い始めてからまだ日が浅いですが、良いクーラーだと感じています。
ただ、メンテナンスが不要(出来ない)なので、使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)
書込番号:11240449
2点

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
>使用期限については
見切りを付けて故障前に交換しないと怖いですよね。(水漏れ等)
やはり、水漏れの可能性もあるんですね。
この製品は何日くらい、使用出来そうでしょうか?
書込番号:11242783
0点

PCスキル猛勉強中さん
使用期限として私が考えているのは、2年位かなと考えています。
約1万円で手軽に水冷が楽しめるので、2年使えれば納得ではないでしょうか!!
それより手前で壊れたら、次は買わないですねw
とにかく、水漏れだけは避けたいです!!
書込番号:11242994
1点

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
2年使えれば十分ですね。
とても親切に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:11243058
0点

1週間ほど前にこの製品を購入したものです。
購入当時は、メーカー推奨どおり吸気方向にファンをクーラー外側に1基のみ設置していましたが、昨日2ファンで挟み込む構成にしようとファンを取り外してみたところ、たった1週間の使用でしたがクーラーの表面に綿埃がビッシリ付いており、その掃除からはじめる羽目になりました。
冷却性能的にはやはり吸気が望ましいと思いますが、外気と一緒に埃が吸い込まれクーラーの隙間に蓄積されるデメリットがありますね。
埃対策としては、外側にフィルターをかます方法しかないのですが、そうすると吸気力が弱まりますし・・悩みどころですね。
書込番号:11246465
1点

すいません、結局自分はどっち方向に設置したのかを書き忘れてました。
上記経緯もあって、排気方向で2基設置しました。
老婆心かもしれませんが、将来クーラーでわずかな水漏れが発生したとしても、排気方向なら水分が気流に乗って即外部排出されるけど、吸気方向だった場合は・・といった心配もあったりしましたので。
書込番号:11246521
1点

>@うりおさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんと同じように排気方向にしてみます。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:11247723
0点

皆さんはシリコングリスの除去はどのような方法で行ってますか?
検索したのですが、ジッポーオイルやウェットティッシュなど液体のものが多く少し不安です。本当にこのようなもので除去できるのでしょうか?
除去後は何分か放置した後に水冷クーラーを取り付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:11260184
0点

シリコングリスの除去は、
私は、AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
2ステップグリスクリーナーとか言うのを使ってます。
綿棒も使います。
そうそう、
私も、CWCH50-1 を使ってますが、
後方排気よりも吸気の方がCore i7 860の、
クロックが高く設定できる感じですね。
最近、また、CWCH50-1 の取り付けを弄り後方吸気にしました。(笑)
(Core i7 860を私は使ってます。)
まっ、OCCTで100℃に迫る周波数設定でですがね。
オーバークロックは90℃超えない方が精神的に良いかな。(笑)
CPUコア電圧を1.45V盛っているから、
盛りすぎだから90℃超えちゃうのかな?。
周波数の高さは病み付きになるよね。(笑)
CPUコア電圧を1.4Vで設定して動く周波数にしようかな?。(笑)
書込番号:11261037
1点

星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
「AS-CLN」は私も使っています。
その前はイソプロピルアルコールを利用していました。
正直違いがあるかというと微妙なのですが、個人レベルでの方法では最善なのかな?と思っています。
書込番号:11261302
1点

PCスキル猛勉強中さん
グリスの除去とは、CPU側の話ですよね?
自分の場合は、ホームセンターで売っている「ブレーキクリーナー」を使用しています。
安いし、色々な物(シール跡など)の除去に使えるので重宝しています。
使用する際は、ティッシュにスプレーして何度かに分けて除去します。
揮発性が高いのですぐ乾きますよ。
※要換気、火気厳禁
書込番号:11261432
1点

>星屑とこんぺいとうさん
ご回答ありがとうございます。
AS-CLNは簡単そうですね。これを使ってみようと思います。
あとオーバークロックは興味はありますが、やった事ないですので全くわかりません><
>カーディナルさん
ご回答ありがとうございます。
私もAS-CLNを使ってみようと思います。
>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
CPU側の話です。
ブレーキクリーナーですか。安くていろいろ使えて良さそうですね。
自分にPCスキルが身についてきたら試してみようと思います。
何度も丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:11263284
0点

ファンサンドについて
PCも無事完成し、次はファンをサンドしてみようと思います。
今は、
←排気┃ラジエーターですが、
ファンサンドにするときは、
←排気┃ラジエーター←排気┃にします。
ネジはhttp://www.ainex.jp/products/pb-030.htmを使って
ファンはリブ無しのものを使用。
このとき、ケース、ファン、ラジエーターを付属のものにするほうがいいのか、ラジエーター、内部側のファンを付属にして、ケースとファンを上記のもので取り付ける方がいいのかどちらがいいのでしょうか?
ファンは同回転の方がよく冷えるみたいなので、付属のファンを外して同じファンを2個取り付ける方がいいでしょうか?
ポンプはSYSFAN1に接続しフル回転、2つのファンはhttp://www.ainex.jp/products/wa-084a.htmを使ってCPUFANに接続しようと思いますが、問題ないでしょうか?
書込番号:11291281
0点

PCスキル猛勉強中さん
まいどですw
現状は 外←FAN←ラジエター←内 と書いてありますが、外←ラジエター←FAN←内 にした方が良いと思いますよ!
すぐ、FANを購入するなら問題無いですけど・・
FANは風量が違うと五月蝿くなるので、なるべく同スペックの物をオススメします!
自分の場合は外側に付属のFANを使用して、内側はサイズの光るやつで回転数をコントロールしています。(外側を若干強め)
ネジは自分の場合、タップを切ってミリネジにしました。
書込番号:11291346
1点

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
ファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてみます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しようと考えています。
CLUSTER UCCL12
http://kakaku.com/item/K0000006491/
WA-095
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
質問
●外側を強めにするとどのような効果があるのでしょうか?
●現在、ファンはマザーボードのCPUFANに接続し制御しています。付属ファンは1700rpmのようですが、「HWMonitor」上では、37%の760rpmとなっています。単純計算で、1700の37%は629となるのですが、付属ファンはもう少し回転数が高いのでしょうか?
ちなみに2000rpmの37%は740rpmになります。
書込番号:11294997
0点

PCスキル猛勉強中さん
返信が遅くなり、申し訳ありませんm( __ __ )m 旅に出てました!!
FANの調整ですが、フィン形状の物にはプルよりプッシュの方が高効率と聞いた事があるので、プル側を補うために若干強めに設定しています。まぁ、この程度の規模なら関係無いかもしれませんが・・
付属のFANを単体で回した事が無いので、回転数は分かりません。m( __ __ )m
(サンドイッチだと正確な数値が計れないので)
書込番号:11342540
0点

>マンモ〜さん
ご回答ありがとうございます。
少し調べてみました。
回転数については、「HWMonitor」上では正確な数値になるとは限らないみたいです。
現在はファンはCLUSTER UCCL12を2つ使ってサンドしてます。
接続はWA-095でCPUFANに接続し制御しています。
書込番号:11343381
0点




冷却水の漏れが無ければ・・・、
で、
冷却水が通っている部分を凹ましたのか?、
それとも、
放熱板だけ凹ませたのか?。
その違いで、水の循環に影響を与えるかどうかになると思う。
書込番号:11293975
0点

その位なら平気かと。
フィンはアルミで軟らかいので、マイナスの細いドライバー等で整形したら(気に成るなら)
塗装の剥がれは、油性のマジックでOKかと。
または、つや消しのレベルカラーでも塗れば。
書込番号:11294102
2点

その後どうしたんですかねぇ?
相談に乗った方達は、少しは心配してると思いますが!
聴くだけ聴いて終わりですか?
書込番号:11335731
1点



i7とHD4890で組む予定なのですが
SST-RV02B-Wが気に入ったので購入しようかと思っています
SST-RV02B-Wにこの商品は取り付け可能でしょうか?
(ラジエーターはどこでも)
0点

天板に120cmFANがあるので、そこに装着します。
エアは十分抜けるので、排気取り付けの方がよいでしょう。
書込番号:11311289
0点



i7-860についていたCPUクーラーのことですかね?
それであれば使いませんy
その代わりがCWCH50-1ですから。
書込番号:11302356
0点



もちろん構成や環境によるとは思いますが、どうもみなさんのような冷却性能が発揮できません。
Windows7ultimate
P6×58premium
Zalman G1000plus
i7 930
だと気温20℃程度でアイドリング時に全コア41~42℃状態です。
『取り付け方が悪いのか?』
と思い、一度外して、付属のグリスをふきとり、シルバーグリス(名前忘れた)を適量盛って、再度慎重に取り付け。
冷却水が循環するためのチューブは平行になるように。
私の構成だと、外気を吸気してラジエターにあて、ケース上にある12cm排気ファン×2個でこもった熱を処理。
、、、やっぱりアイドルで40前後。。。
ど~してやねん。
オーバクロックしたら3.7Ghz程度で恐ろしい発熱状態。。。
まぁ電圧はオートですが。
ん~、こんなもんなんでしょうか?
それとのなにか原因があるのでしょうか?
0点

こんにちは
ポンプを接続してあるFANコネクタのBIOS設定はどうなってますか?
回転数を確認してみて下さい。(※ ポンプはFULLでなければダメです。)
ケース仕様及びケース内が解りませんが、冷えないのであればサンドにして見てはどうでしょう。
私のマシンでは、この2〜4日で言うと33〜38℃ですかね。(福岡県ど田舎、夕方〜夜中)
室内温度は判りませんが、冷暖房なしで外気より少し暖かいかな。
サンド仕様で、OCはしてません。(排気です。)
書込番号:11287653
1点

当方の使用環境はi7 860に1400rpm位のファンを吸気で使用してますが、暖房かけっぱ(平均25℃くらい)の部屋で各コアの平均38〜40℃で、バイオ5のループ起動で50〜55℃くらいなんで、たぶん普通に取り付けできてるかと。
書込番号:11287886
1点

チミとは違うのだよさん のレス
>回転数を確認してみて下さい。(※ ポンプはFULLでなければダメです。)
これは確かですね。
(ケース内とか、MBとかの)温度に応じて回転数が変わるような設定をしている端子にポンプ側をつないでいると、たとえば
回転数が600rpm相当などという電圧になっていたりします。その場合ポンプのモータが回転しないことがあります。(小生経験済み)そうなると いくらラジエータのファンを回しても冷却水が循環しないのでCPU温度はどんどん上がってしまいます。
回転数をモニタしてみてください。
経験上 ポンプの回転数が1000rpm以下相当の電圧まで落ちるとポンプモータの回転は停止します。
書込番号:11288326
1点

定格なら問題ありかもしれませんがOCしてのアイドル時ならならそんなもんかと思います。
OC時だと良くできた空冷と同じか少し冷えるくらいだと思います。
当方920 OC 3.8Gの時もそんなもんでしたよ。
PrimeまわしてMAX75℃って感じでしたね。
電圧オートだと盛り気味なので手動で詰めると少しは下がるかもしれませんよ
書込番号:11288340
1点

皆さん素早いレスありがとうございます。
まだ仕事からあがれず、PCと向かい合っていないため、すいません詳しい現況はまだ報告できません。。。
ですが、たしかポンプはファンコンで(そういえばなぜ)管理してて最高の1300rpm固定だったような。
とりあえず付属のケースファンは悪い評価ではにないようですが、名前忘れましたがKAZEなんとかの3000rpmのを発注しました。
シルバーグリスも高かったし、本体も高いし、高くついたなぁ。。
書込番号:11288597
0点

もしかしてファンコン?
『いや、そんなはずはない』
そう思いつつ、ファンコンを外してファンを全部マザー側で管理することを試してみました。
vios設定は、みなさんに指摘いただいたようにすべて全開(当方ではturbo)に設定。
この際、ファンの音は気にしないとして。。。
んん!?
なぜかファンコンで全開にしていたときよりコア温度が下がって?
なぜ!?
今現在3.85GHzで駆動してOCCT回して、、、最高76℃。
正直この温度域でも好きじゃないのですが、今までこの程度の温度で収まることはなかった。
ファンコンで全開に設定するのと、VIOSで全開に設定するのって、なにか違いがあるんでしょうか??
なぜ〜??
ちなみにアイドル時では、以前と劇的な差はなく各コア温度37〜39℃辺りです。
とにかく、悪く言えば"まぁこんなもんか"ですが、今の設定では十分な性能が発揮できた?のかも?
ファンコンには納得行きまんが。。。
皆さん本当にありがとうございました。
あとはご指摘のあった通り電圧をマニュアルで下げて様子を見てみます。
書込番号:11289672
0点

普通にコントロールしてないファンのコネクタに繋いだ場合、ポンプは1500rpmくらいにはなってると思います。
なので、ファンコンに繋いでたせい、というのはあるかも知れないですね。
書込番号:11289988
1点

私の場合、ラジエーターをファンでサンドしたら2〜3℃落ちました。
あとは、吸気と排気のバランスでしょうか。
ケース内のエアフローが良いかどうかも重要だと思います。
書込番号:11290018
1点

自分もP6X58D Premium+i7 930を使用していますが
電圧オートで3.8GHzにしてしまうと1.4V以上盛ってきますから
マニュアルで詰めた方がいいですね。
ちなみにTurboというのもマザーの制御が入った状態ですね。
[Standard]よりも温度の低い状態から回転数が上がりはじめるのが[Turbo]で
[Standard]よりも温度の高い状態から回転数が上がりはじめるのが[Silent]です。
とはいいつつも自分も[Turbo]状態で使用していますけど・・・
唯一24P電源端子の隣にある3pinのPWR-FANと書かれた端子が
制御が入っていないフルパワーの端子です。
書込番号:11290721
1点

補足です。接続はCPU_FANにして、Q-FANはDisabledです。
アイドル時の温度を下げたいのであれば、Q-FANは使わないほうが良いと思います。
書込番号:11290754
1点

また帰宅までPCいじれないのがやきもきしますが課題はみえてきました。
ファンの回転数をBIOSで"Full"(turboでなく)に、、、どうやるのか分からないので調べてみます。
現状で出来ることは、ポンプをcpu fanに接続。
Q fanを無効に。
ラジエータ用のfanをpwr fanにて全開に。
可能ならfanでラジエータをサンドウイッチ。(その場合はpwr fanを二股で試してみます)
KAZEMASTER(?) 3000rpmのファンを購入したので、それの冷却:騒音次第でラジエータ用のファン(ファンコン復活で)と差し替えてみます。
そして電圧をマニュアルで下げる。autoだとそんな電圧あがるんですね。
皆さんほんと参考になります!ありがとうございます!
ちなみに、改めて、ラジエータから出てるパイプ、今更ですが最適な向きはどうなんでしょう?
2本両方上、2本両方下、2本両方手前、2本両方マザーボード側(無理かな)
ちなみに現状は2本両方下(分かりにくかったらすいません)
書込番号:11291223
0点

>ファンの回転数をBIOSで"Full"(turboでなく)に、、、どうやるのか分からないので調べてみます。
kazu-pさんとrin_sanさんが答えてますよ。(Q-FANはDisabled)
私は、ポンプをPOWER(何もせずにFULLだから)に接続して、ラジエター用FANはサンドで吸気にしました。
(昼休みに帰宅して排気から吸気に変更;;)
サンドファンはCPUファンからファンコンへ移動しました。
理由は、マザボのCPUファンとファン1の接続において回転数にムラあったからです。
(CPUファン=1200rpm、ファン1=900 自動を無効にしてもかなりの誤差あり)
ファンコンで1200rpmあたりを保っています。
帰宅が楽しみです。3度くらい下がってくれると有難いけど・・・どうだろう
書込番号:11291389
1点

何故か確定してしまった;;
私は2本上にしています。メーカーの通りです。
下につけたほうが良いという人もいますね。(構造上らしいです。)
手前と奥は聞いたことありません。
http://www.youtube.com/watch?v=OAM6tt8dwrA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QHi_nsofbhA&feature=related
私も温度が下がらないときは下につけ直してみたいと思います。
書込番号:11291422
1点

昨日色々ためしてみました。
ポンプをpwr fanに接続したところ、初めて、『コポコポ』という循環している音を聴きました。
『回ってる回ってる』と実感できました。
実際に設定してみないとわからなかった(勉強不足で)のですが、BIOSでQ FAN無効にすることが"full"の設定なんですね(^-^)
ありがとうございましたm(__)m
今現在、ポンプはpwr、ラジエータ冷却用のファンはcpu fanで様子を見ています。
ラジエータの向きは上と下で試してみましたが、アイドル状態でそんなに変わらなかったので、取り回しのために下向きで様子を見たいと思います。
後はサンドイッチfan。
動画の紹介もありがとうございました。
みなさん、大変参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:11294753
0点



おはこんばんちわ
今度自作で水冷のものを作ろうと思っています
そこで皆さんにどのようなパーツ構成にすればいいのかアドバイスを頂けたらな
と思い投稿させていただきました
主な用途は3Dゲームです
どれをやりたいなどは決まっていません
モニタ・・・FLATRON E2250V-PN(LGエレクトロニクス)
ケース・・・CM690(クーラーマスター)
CPU・・・Core-i7 860(Intel)
CPUクーラー・・・CWCH50-1(Corsair)
マザボ・・・P7P55D-E(ASUS)
HDD・・・HD103SJ (1TB SATA300 7200) (サムスン)
SSD・・・X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5(インテル)
グラボ・・・SAPPHIRE TOXIC HD5850 1G GDDR5 ( SAPPHIRE)
電源・・・CMPSU-850HX(Corsair)
OS・・・Windows 7 (MS)
です
SSDはOSをインストールするだけなので容量は少なくても構わないです
ここが足りない
これはおかしい
おとといきやがれ
言ってくださっても構いません
よろしくお願いします
0点

CWCH50-1を水冷とか言ったらきちんと水冷をやっている人に失礼でしょう。
あれは「簡易水冷」です。
>ケース・・・CM690
CM690 IIにしませんか?
>OS・・・Windows 7
バージョンを書いてください。
まあ、ゲームで容量を食うことを考えるとSSDは64GBとか80GBの方がいいかもしれません。
書込番号:11280490
0点

ペルツァさん、こんばんは。
・ここが足りない
DVDもしくはBDは要らないの?
・ここがおかしい
メモリーは必須、無いと動かない(仕様見て言っただけw)
・おとといきやがれ
とりあえず全部言ってみたw
この簡易水冷は良く冷える(値段の割には・・・)と皆さん言ってます。
私はそれほど冷えるとは思わない。(だからといって悪ではない、普通です。)
ゲーム仕様なら各パーツの温度上昇、それに伴うケース内の温度、
それに伴うラジエータの冷え具合・・・たぶん大丈夫だとは思うが気になる。
その辺が心配なら値は張るけど更に上のランクの物を選べば良いかな。
ちゃんとした水冷・・・失礼・・・?(意味フw)
簡易水冷などやってる人に失礼(←こんな事言っても同じく意味無いなw)
そんな事は気にせずにやってみたい部品をやれば良い。自作をとことん楽しんで下さい。遊んで下さい。
書込番号:11280589
2点

>ちゃんとした水冷・・・失礼・・・?(意味フw)
>簡易水冷などやってる人に失礼(←こんな事言っても同じく意味無いなw)
水冷と簡易水冷の区別はちゃんとしてください、ということです。
一応、僕もCWCH50-1は使っています。
書込番号:11280623
0点

なるほどそう言う意味でしたか。(って何?)
それを態々別けて言ってどうなるの?ここで何か不都合になるような事があるの?
(簡易と非簡易について、どうたらこうたらのスレなら、ま〜解らんでもないけど、単に水冷についてのアドだろ?)
ショップでもサイトでも態々区別してるとこないよ。(いや無くは無い探せばある)
レピューなどでは、当然悦明の上で他の製品と比べたりして「簡易」って単語を使うけどさ。
ごめんね、おっさんには理解不能でした。今後はその辺の検索して答えが見つかったらおっさんも別けるように努力するよ。m(__)m
てか、水冷でいいじゃん。10代ならおっさんの固い頭よりはよっぽど、柔軟に対応できそうなのだが。(脳内変換でOK)
要は、拘りなんだな。若いっていいな。羨ましいです。
書込番号:11280870
5点

すみません
メモリとDVDを書き忘れてました><;
メモリはW3U1333Q-2G DDR3-1333の2GB×2 です
DVDなどは特にこだわらないため安いもので適当に・・・
という感じです
書込番号:11281084
0点

私のPCはゲーム仕様ではないのですが・・・一応、それなりに遊べますので参考までに。
スペックはプロフィールに載せています。
ゲームオンリーなPCなら書かれてある仕様でほぼ問題ないかと思います。
ながら族だったり、将来的に・・・な思いがあるのならって事で
・OS(64ビット版)
・MEM(4GB*2の8GB)
ってとこでしょうか。
64ビットは動作しないソフトなども多々あるので微妙ですが、とりあえず私は不便ではないので薦めて見ます。
(動作するしないは検索すれば色々と出てきますので自力でどうぞ)
それと、私はながら族なのでメモリは4GB以上が必須です;;
今この書き込みをしている瞬間も、5.5GB使用しちゃってます。
Virtual PC(裏OSで色々な処理、テストなど) & iTunes(音楽鑑賞) & マッハドライブ(何もしなくても、これだけで2GB使用;;)
Virtual PC 起動したままゲームしてみたりも・・・
ゲーム中やVirtual PC起動中に地デジ録画が始まることも多々ある。(録画に問題はなし)
地デジも常駐(常駐は結構多いよ)
【動いている(いた)ゲームソフト】
・Devil May Cry 4(ベンチ:1920*1080 FULL ランクS)前記同様にながら
・Street Fighter 4(ベンチ:1920*1080 FULL ランクA)前記同様にながら
・GRID
・Need For Speed
・Last Remnant
・雀龍門
・Mame(今は無い)
・PCSX2(今は無い)
・ePSXw(今は無い)
書込番号:11281871
2点

メモリーはCorsairが私のお勧め
電源は構成内容だと550Wでも余裕でしょうね(850でも問題はないですけどね)
MODU87+シリーズの600〜700Wも良いですよ
クーラーはECO-R120いってみませんか!
書込番号:11282211
2点

>てか、水冷でいいじゃん。
簡易水冷でも水冷と同様の能力を持っていると思っている人がいるので、こういう指摘をしています。
書込番号:11283572
0点

便乗で質問させてください!
水冷の達人の皆さま、自作歴は長いんですが
水冷に初デビューしたいと思っています。
こんな構成でどんな物なのか、評価して頂けないでしょうか?
対象PC(対象の水冷したいパーツ)
M/B:Rampage 2 Extreme
CPU:Corei7-920
VGA:GeForce GTX 295
ケース:内蔵無理なのでラジエター+ポンプ+タンク外付け予定です。
これを現在空冷で常用3.6G 爆音なら4G+でサブPCとして使用しています。
入手済みパーツ
Bitspower BP-WBAIX58NSE-BK BLACK FREEZER Asus Rampage II Exteme NB/SB Water Block
EK-Mosfet ASUS X58 KIT -Nickel/Acetal
Koolance VID-NX295
これから購入予定のパーツ
購入は時々パーツを購入しているPerformance-PCs.com を考えています。
チューブ:Tygon 3603 3/8" ID (1/2" OD) Clear Tubing
金具:Bitspower Premium G1/4" Shiny Silver High Flow 3/8" (1/2" OD) Compression Fitting
これの、ストレート・45度・90度を組み合わせ予定でチュービング検討中
CPU用ブロック:Swiftech APOGEE XT Ultra Extreme Performance Water Block
ラジエター:Black Ice GTX Gen Two Xtreme 360 Highest Performance Radiator
タンク:Koolance Reservoir, Inline 240mm V2
ポンプ:Performance-PCs Über 655 - LITE Fully Modded (D5) 12 VDC Water Pump
クーラント等はまだこれからですが、上記冷却対象に対して
冷却能力やパーツの組み合わせは、如何なものでしょうか?
ご指導お願いします。
書込番号:11284436
0点


| さん
親切に有難うございます、題名で判断してしまいました<(..)>
そちらで同じ質問してみます。
書込番号:11284481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)