
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 23:24 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 17:18 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年1月11日 21:41 |
![]() |
8 | 3 | 2009年12月30日 14:54 |
![]() |
3 | 7 | 2009年12月27日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


検討しているのですが今使っているCPU∞にクーラーもファンは10dBA程度の物を使って居る為、こちらは皆さんが静かで性能もイイといわれているので同程度の騒音値であれば次のPC作成の際投入しようかと思いますが如何でしょうか?
このファンと同程度の音の大きさなど参考に教えて頂ければと思います。
0点

ファンよりポンプ音の問題が大きいと思います。ファンは後から交換できます。おそらくポンプ音は小さいにしろどうしても発生しますから現在の空冷の方が静かかもしれません。僕はDominoALC(似たような商品だけど)でポンプ音に悩まされました。まぁファンコン回転数制御できたからいま静かですけけどw。
書込番号:10801149
0点

当方使用してますが、ポンプ音ほとんど気になりません。10dBAくらいで気になるようでしたら、完全ファンレスくらいしか思いつきません^^;
書込番号:10801469
0点

こんなものは全メーカー同じ測定方法ではないので、他メーカーの測定値は参考にもなりません。
書込番号:10815713
0点



はじめまして。少し教えていただきたく,書き込みします。
先日このクーラーを購入して取り付けたのですが,それ以来起動時にBIOS画面で「CPU FAN ERROR!」と表示されます。
すべてのケーブルを正しく接続しているはずなのですが,ERRORが出続けます。
かといって何かそれ以外の問題が起こるでもなし。
他に同じ症状の方,おられませんか?あるいは,何かご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
マザーボードはP7P55D EVO (ASUS)を使用しております。
お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。
0点

CPU温度が低くて、起動時にCPUファンの回転数が800rpm以下だからじゃね。
説明は面倒なので
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=CPU%B2%B9%C5%D9%A4%AC%C4%E3%A4%A4%A4%C8%A4%AD%A1%A2%B5%AF%C6%B0%C5%D3%C3%E6%A4%C7%BB%DF%A4%DE%A4%EB
でいいでしょ。
書込番号:10805119
0点



こんにちは。
1200回転(PWM)のファンをサンドウィッチにしようと思っています。
ファンの制御をマザー(Q-fan)で行うために、Ainex PWMファン用二股電源ケーブルWA-095を
利用しようと考えています。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
これで上手く制御できるのでしょうか?
マザー:P7P55D-E
12cm1200回転は1.6w程度
マザーの説明書では12wまで
電力供給には問題なさそうです。
みなさんは、ファンコン等で制御しているのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
以下レビュー
昨日、説明書通りに吸気で取り付け
動作音は、ジーって音が少しありますね(回転数700くらい)。
制御無しだと結構な音がします。(他のファン音のが大きいですが)
無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
となりのZALMANのメモリクーラーがうるさいので気になりませんがw
メモリクーラー壊れてるかもwジジジジってずっと鳴ってます^^;
CPU温度(室温20度)負荷ソフトPrime95
KABUTO アイドル22度 負荷時68度
CWCH50-1 アイドル26度 負荷時58度
アイドルは上がってしまいましたが、負荷時がかなり下がりました^^
マザー:P7P55D-E
CPU:i7 860 定格
メモリ:コルセア DDR3-1333 2Gx4
ケース:GLADIATOR 600
0点

>これで上手く制御できるのでしょうか?
大丈夫なだと思う。正直ファンコン制御の方が静かに運用で出来るだろうけど。
音がするのはベアリングが逝ってしまってるかもしれません。まぁメモリークーラーのファンは小さから回転数で風量稼いでるのでうるさくなりやすいのが問題ですが。
>無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
ポンプの搭載位置がCPUヘッド部分だからポンプ音がケースに伝われいにくいからある程度静かに運用はできると思うよ。
書込番号:10782686
0点

> R26B改さま
ありがとう御座います。
とりあえず分岐して、気に入らないようならファンコンを検討してみます。
実はメモリクーラーを装着するのに、CPUクーラーが干渉するので
CWCH50-1を買ったんですが。
メモリクーラーがこんなにうるさいとは・・・^^;
しかしメモリクーラーは最初片方が回らなかったんですよ、電源再投入で回り始めました、
音も異常に感じるので購入店に相談してみます。
書込番号:10783701
0点

コルセアメモリに付属されるAirFlowファンは総じてうるさいです。
ASUSのマザーのようですので、AirFlowファンのコネクタをCHA_Fanに挿して
Q-Fanで制御(silent)すれば高負荷時でもかなり静かになりますよ。
書込番号:10788161
1点

> HD素材さま
メモリクーラーは、ZALMANです^^;
うるさいんでCHA_FAN分岐かファンコンで対策するかと考えてました。
ただメモリクーラーが静かになると、高回転時のポンプ音が気になるかも^^;
書込番号:10788286
0点

http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000004/order/
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000003/order/
こんなものもあります。
好みのファンを使ってメモリクーラー等色々使えると思います。
書込番号:10788451
1点

> habuinkadenaさま
おお!これは!
こんなのあるんですね〜^^
アンテックのSpotCoolも検討してたんですが、うるさいらしいので却下w
これなら、好きなファンが利用できそうですね〜検討してみます^^
情報ありがとう御座いました。
書込番号:10788551
0点



このたびWindows7導入に伴いPCを買い換えようと思います。
ケースはクーラーマスターのCOSMOSを買おうと思うんですがこのCPUクーラーを使う場合排気にしないとダメっぽいですよね?
排気にした場合吸気より何度くらい温度上がるのでしょうか?
0点

この質問も意味不明だし他の疑問は解決したの?
質問してそのままになっているけど、整理たらどうですか。
伊達英二さんには自作は無理だと思う。
書込番号:10580746
3点

吸気する際の室温が18度、ケース内が40度とすれば排気で使用した場合は
40度の温風を当てるわけですよね?
吸気にした場合は18度の冷風を当てるわけですよね?
40度のお湯をどっちの風を当てたら冷えるか、どの程度違うのかは質問を
するほどの事ではないと思いますけど。
書込番号:10580915
0点

吸気なら外気を吸うけどラジエータの排熱がケース内に戻るわけで、
なんで?という疑問はもっとも。
エアコンの室外機みたいに一式ケース外に出してもらうといいんですが。
書込番号:10581049
0点

静音と熱処理で、同じく疑問に思って秋葉原の店員さんに聞いたりした。知ろうと的に思うに、ケースの中の熱した空気の排気するため、CPUファンクーラーを静音を選んでも排気をあげるためケースファンの回転をあげないといけなくなり、そっちがうるさくなりそう。でも、店員さんは面倒くさかったのか、SCKBT1000で十分と言うことで低価格に、思わず買ってしまった。悩んだ苦労が水の泡。まだ取り付けていないので交換も考えるけど、その場合、どうなんでしょうか?
Antec 182吸気ファンなし、AMDFenom4945,95w,garfic bord なし、メモリDDR34G 、Asus M4A78T-E, (前面に排気Fan持ってきて、背面を吸気に変更)「エアフロー 〜んんっ〜。」
書込番号:10637378
0点

排気でもCPUの冷却に効果があればもちろん個人の自由だとは思うのですが。
イレギュラーで背面か天面を使って吸気にする場合、COSMOSでは下から上への上昇気流がなくなるのが考え物ですね。
または、HDD→SSDに換装するなどして前面および底面からの吸気が不要ということであれば、下部のファンを水冷用のファンにして吸気、背面と天面はこれまで通り排気と出来るかもしれません。
いや、試してないのでホース長の都合による可否は不明です。。。すみません。
(COSMOSはHDDの熱溜りが結構起こるので、このあたりは慎重に測りながらやってくださいね)
ただし、その場合もGPUに新鮮な空気が当たらなくなる(というか熱風が当たる)ので、そちらの温度次第というところもありますが。
CPUを強烈に冷やしたいなど特段の事情がなければ、サイドフロー型の空冷クーラーで冷やしつつ上昇気流を作る方が、ケースとの相性は良いような気もします。
(私はi7 920でOC3.4常用ですが、これ以上のOCをしない限り、COSMOS機での水冷は不要と判断しました。)
書込番号:10769715
0点



皆さんの書き込みを拝見しておりまして、
自分もCWCH50-1にファンをもう一つプラス
しようとしています。
ファンを二個取り付けた際に使用なさいました
ネジと、差し支えなければ購入先教えて
頂けないでしょうか。
お手数ではありますがどうかよろしくお願い致します。
0点


わざわざ写真付きで送って下さいまして
本当に有難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:10705038
0点

ともし火さん、こんにちは。
もう購入されたかもしれませんが、私が
購入したのは下記のネジです。
ainex 六角インチネジ ロングタイプ
品番 PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
品番 PB-023では少し短いと思います。
私はCWCH50を3ヶ月前の購入して、取り付けようとしたら
合うネジがなく、このネジだけ購入のためPCショップへ
車を走らせました。
インチネジで長いもの(32ミリぐらいだったかな?)も
利用できるようですが、なかなか手に入りにくくこのネジに
至りました。
わたしのクーラーは、山洋電機のF12-PWMのサンドウィッチで
後方排気にしています。昨日PCの掃除をしたらラジエーターに
埃がたくさんついていました。取り除いたらよく冷えていると
感じられます。
書込番号:10707745
3点



この製品を買ったのですが、
片方だけCPUの温度が高くなっているのが気になっています。
温度的には問題ない範囲なのですが、取り付ける最後の時に
中々回転してくれず、苦戦していた際に添付してあったグリス
が偏ってしまったのではないかと考えています。
ただ、グリス塗りが下手なので、外して塗り直すにも躊躇して
おり、もしこのままでよければ運用してしまおうかと思っています。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
CPU温度(PC Wizard計測)
Core1#33℃
Core1#26℃
構成
OS:Viata64bit
MB:P5Q
CPU:E8400
RAM:8GB
GB:NVIDIA GTX/9800 GTX+(確かギガバイトのやつ)
サウンドボード:クリエイティブのhttp://kakaku.com/item/05601010372/
0点

前のクーラーでは差がなかったのですか?
10度程度のばらつきは良くある事のようですが
しばくとどうなんでしょうか
書込番号:10694905
1点

>前のクーラーでは差がなかったのですか?
実は本日CPUを交換しました。
前は2,3度しか差がありませんでした。
性能が低い古いCore2でしたので何とも
言えませんでしたが。
>しばくとどうなんでしょうか
ちょっとDivXで600MBのファイルを
エンコードやってみましたら
Core1#44℃
Core2#34℃
になりましたが、直ぐに
Core1#35℃
Core2#27℃
に戻りました。高性能すぎるだろこのクーラーw
書込番号:10695028
0点

E8400などの40ナノのCPUはバラツキのある個体も多いですよ
書込番号:10695073
1点

40ナノなの?
45ナノちゃう?
40ナノは大丈夫なんかなぁ?
もうちょっとお安く58x0出てくれんかね(;_;)
書込番号:10695096
0点

>E8400などの40ナノのCPUはバラツキのある個体も多いですよ
ありがとうございます。快適に使用していますのでこれで我慢します。
来年はメーカのWSに買いかえるので特に問題ないと思います。
書込番号:10695111
0点

あぁぁまたやらかしたw CPUは45ナノですね
私のE8400もかなり温度差が有りましたよ
書込番号:10695202
1点

がんこなオークさん本当に有難うございました。
とりあえずこのまま運用したいと思います。
書込番号:10695289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)