
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月29日 10:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月26日 17:03 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月5日 19:04 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月1日 05:38 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月26日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月20日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



背面のデザインが一緒なのでP183が本当に入るなら大丈夫です。
書込番号:10550711
0点



今始めて自作pcwp組んでいます。
cpu i5
マザーボード GIGABAIT P55-UD3R
CWCH50-1 の本体(ポンプ)から延びるケーブルの行き先は PWR-FAN でいいのでしょうか?
CPU-FAN にはラジエターに取り付ける付属の12センチのファンだと思うのですが?
0点

こんばんは。
PWR-FANで大丈夫ですよ! PWR-FANだと数値がおおよそ1400回転位(常に最大)で冷やしてくれます。SYS-FANだとCPU、M/Bの温度に応じて回転数を調整してくれますが、いまひとつ冷却性に欠けると思います。
ラジエーター用ファンはCPU-FANです。では、自作頑張って下さい!
書込番号:10533406
0点

お返事ありがとうございます。初めて自作するのにハードルが高かったかなと後悔していたところです。マザーボードとH50のマニュアルを見てもSYS FANとPWR FANの違いがわからず、困っていました。今7のosをいれ無事に立ち上がりました。BIOSの設定が怪しいのですが(笑)。
最後に、本当にありがとうございます、大変助かりました。
書込番号:10536181
0点



自分は背面排気でケース内吸気でサンドしようと考えてますが、ファンでサンドしてる方はどのようにつけてますか??
また取り付けるネジについてファン1つはそのままつけられるんですが、もう1つのファンは何を使ってつけてるのでしょうか??ホームセンターなどで購入してるのでしょうか…
どうかご教授お願いします。
0点

僕の場合はDominoALCなのでなんともいえないけど。僕はホームセンターでねじ買ってきてサンドしてます。
書込番号:10413903
1点

CWCH50の方の口コミは見ましたか?
書込番号:10413938
0点

がんこなオークさんのおっしゃるとおり、CWCH50の方に出ていますよ。(^_^)
タイトルだけで探すと見つからないかもですが…
ちなみに自分は12cmファンの外側から貫通させるのではなく、内側(ラジ側)に、細い
ドライバーを使って普通のインチねじでつけました。
ただ、ファンによってはそれでも届かない場合もあります(35mm厚など)
付属しているのはちょっと特殊な太さ×長さの組み合わせのネジなので、品揃えが豊富な
ホームセンターでないと見つからないかもしれませんね。
書込番号:10418223
0点

ネジを使って固定する場合、ラジエータ側に切ってあるネジは#6のインチネジです。
次にファンの厚みと、取り付け方法によって、必要なネジ長さが変わってきます。
25mm厚ファンを穴2つを貫通させてつける(付属ネジと同じ取り付け)場合、30mm。
ただし、そのままつけると、ネジ先端がラジエータフィンに干渉する可能性があるので、ワッシャーを噛ませてネジ長さを調整。
25mm厚や38mm厚ファンをラジエータ側の穴1つだけで固定する場合は10mm長さのネジを用意して、ワッシャーで長さ調整。
てな感じです。
PC用のインチネジも#6ですので、長ささえ合えば問題ないでしょう。
ラジエータのファン取り付け部の形状(寸法)をよく確認すれば、何mm長さが必要か、お分かりになると思います。
あとはホームセンター辺りで買う場合、#6のインチネジで欲しい長さが在庫されているか?ってことがポイントですかね。
普通、インチネジって、あまり在庫していないのですから…
書込番号:10419813
0点



通常は、CPUヘッドよりもラジエーター側を高く設置+ラジエーターのホースが下側が理想だと、勝手に思っているのですが、どのように設置しても問題が無いものなのでしょうか?
旧機種情報だと
水平に上面に取り付け
ラジエーターのホース側を上に設置(上下逆さま)
ヘッドよりもラジエーターを下に設置
されている方がいらっしゃいます。
本体を振ると、ちゃぷちゃぷ音がするので結構空気が入っているように思えますが、冷却液の循環は大丈夫なのかな?
0点

確かに理屈からいくとそうかもしれませんね。
今ホース上ですが、今度ホースを下にして温度測ってみたいと思いました。
するどい着眼点だと思います。
書込番号:10325892
0点

皆さん色々な設置方法検証をされているようですね。
当方もそのつもりでしたが、自己満足の拘りが弊害(ケース&サイドファン装備)となり
どうすれば冷却効果が高まるか?ではなく、どうすればケースに収められるか?で奮闘しております^^;
そこで付け替えを何度か行ったので、グリスも標準からAS5に変更したり排気、吸気、ファンレスなど検証してみました。
温度はいずれもOC Station読みアイドル時ですが、
(1)標準グリス&サイド吸気固定&ファン押し込み側=34度
(2)AS5&後方排気固定&ファンサンド=36度
(3)AS5&後方排気固定&ファン押し押し込み側=36度
(4)AS5&後方固定(ファンレス、ケース直固定)&サイドカバーファン4連=44度
となりました。
ちなみにちゃんとケースに収まるのは(4)のみ、(2)&(3)はファンBKT開閉不可で、ヒンジより脱着しなければならず、サイドファンも3連しか不可となります。
(1)は検証のためでサイドカバーすら装着不可。
(1)と(2)の温度差は吸排気の差か、グリスの差かわかりません^^;
分かっていましたが(4)はOCなんか論外で常用すら危ういです・・
残すは天井のみとなりました^^;
もう少し色々やってみますが、何かいいアイディアありましたらアドバイスお願いします
。
書込番号:10349119
0点

☆もん☆さん、こんばんは。
いろいろと検証されているようですね。
アドバイスを差し上げたいのですが…ごめんなさい、ケースがわかりません(汗)
なんというケースなのでしょうか!?(恥)
あと、余計なお世話かもしれませんが、スレ主さんだけにアドバイスを求めているのでなければ、
新たにスレ立てられたほうがいいと思いますよ。
書込番号:10352190
0点

りくちゅん。パパさんこんばんわ。
このケースは一昔前にちょっと流行ったCooler Master CM Stacker830で、
多少レアなNVIDIA Editionという物です。
色違いの831も持ってたりします^^;
アドバイスを求めるなら確かに自分でスレ立てるべきでしたね。
次回そうさせて頂きます。
昨日後方ファンレス配置で、KAZE-JYUNIスリム2000rpmなら交わせるかもと試みましたが、
やはり少し当たってしまいました(透明のサイドファン枠)
このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。
書込番号:10358096
0点

☆もん☆さん。おはようございます。
了解しました。って、自分も一度購入検討したケースでした(^_^;)
値段見て、あきらめましたが(汗)
サイドファン枠にあたってしまうとなると、後は天面配置ということになりますが、
ひょっとすると電源に干渉しちゃうかな!?
自分は今天面配置で使用しています。
可能であれば、いっそのことサイドファンをなくしてしまうのも手かと…
そのほうがフロント→リアへの素直なエアフローができることもありますし。
手間はかかりますが、サイドのリア枠を加工してしまうという手も…
>このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。
同感です(^_^;)
あと長さももう少し欲しかったですね。
書込番号:10358250
0点

りくんちゅ。パパさん、早速のレスありがとうございます。
↑でお名前間違っていた様で、大変失礼致しました。
ところで、天井設置の場合のケース側固定はどうされているのでしょうか?ボルト直留め?
画像の配置はスレ主さんのおっしゃってる方法ですよね?
書込番号:10359727
0点

☆もん☆さん
こんばんは。
名前が違っていたのは自分も気づきませんでした。(^_^;)
気にされることありませんよ。
自分のケース(HAF932)はもともと天面のファンを12cmファン×3個に換装できるようになっているので、
そこに取り付けました。
よって、特別な加工はしておりません。
自分もスレ主さんと同じように天面配置にすこし疑問を持っていたんですが、これを見て天面配置をする
決心をしましたw
Alienwareデスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/644/html/ph-018.jpg.html
今のところ、動作・冷却には何の問題もありません。
ただ、やはりメーカー推奨の設置方法ではないことから、何かしらの不具合が出る可能性もゼロとは
言えませんけど。
書込番号:10361849
0点

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ。
自分のも天井に一個装着できるので、現在排気でさせてます。
ただ、爪が出ていてファンを抱える取り付けなので、ファンとラジエーターが密着する本品は
そのままだと引っかからず挟むだけで固定強度が不安です。
ファンとラジエータにワッシャ噛まして少し隙間作ればちゃんと固定出来そうですが、
その場合取り外しが、爪を折る可能性が高い程困難になると思われます。
ちなみにりくんちゅ。パパさんはファンをサンドさせているのですね?
これは吸排気どちらにされているのでしょうか?
書込番号:10364567
0点

りくんちゅ。パパさん
自己レスです^^;
他のスレ見て天井サンド排気で装着と理解しました。
結局天井は爪が引っかからず固定を断念。
後方排気でファンをKAZE-JYUNIスリム2000rpmの押し込みのみ、
ケースサイドファン4連でOC Station読みで34度と、概ね良好な結果が出せました。
この仕様だと前述のようにケース枠がまだ当たるのですが、このケースはマザボ固定のパネルごと後方に引き出せるので、
サイドファン枠開閉はバックパネルごと少し後方に引いて交わしてから行うようにしました。
少々面倒ですが、ロック三箇所解除だけなので当面我慢します。
色々とありがとうございました。
書込番号:10366136
0点

☆もん☆さん。
遅くなってスミマセン。
温かい空気が上昇することを考慮して、天面は排気にて使用しています。また、当方の環境では、
現在天面に12cmファン2枚取り付けていますので、片方だけ吸気にしても、隣で排気した空気を
そのまま吸気してしまい、思ったほどCPU温度が下がらなかったためでもあります。
仕切りをすればまた違う結果も出たでしょうが…(^_^;)
サイドファンが効いていて、ケース内温度がそれほど高くない環境では、天面排気もリア排気も
CPU温度にさほど変化はないと思います。
自分もまたリア排気に戻そうか思案中です。
単にビジュアル的な問題で…(笑)
とりあえず、納得できる方法が見つかってよかったですね♪
書込番号:10367724
0点

みなさん、こんばんわ!
自分もH50を使用しています。
H50に関してですが、自分的な意見を述べさせて頂きますと…
ラジエター及びポンプ本体に空気が多少は入っているとは思いますが、
たぶん?製造過程での全ての空気を取り除く事は困難かと思います。
基本的に密封された商品ですので、エア抜きを自分で行うのも困難とは思います。
本格水冷の経験が無いので、妄想ですが…(^_^;)
CPU冷却面(H50ではポンプ部本体)に、エアが噛み込むと温度が上がる傾向みたいです。
グリスでもそうだと思いますが…(^_^;)
でも、極端に異常な温度で無ければ問題は無いと考えます。
H50本体を振って、ちゃぷちゃぷ音がするのは、中の液体の音だとは思いますが、
とりあえず消泡剤が添加されているみたいなので、振る事によって出来た泡は
消えるでしょうが、あまり振らない方がよいかな?とは思います。
で!本題ですが…(^_^;)
H50のラジエター設置の上下等はあまり関係無いと思います。
ラジエター内の空気は設置方向問わず、中の空気は上になるので、水の循環には
変化は無いような気がします。
いままでの設置いろいろ試してますが…基本的に温度差は無いと思いました。
あとはグリス、ファンの向き、ケース内のエア・フローで温度はかなり違って
くる筈です。
とりあえず自分の考えを述べましたが、考え方はひとそれぞれです。
自分に合った使用方法を考えるのも自作PCライフを楽しむ方法だと思います。
あと、追伸…
☆もん☆さん、
ケースへのファンの固定にはファン固定用 防振ゴムブッシュを自分は好んで使用しています。
簡単に着脱出来るとこが味噌です♪
ラジエターへの取り付けにはHDD固定用のビス等(短いビス)を使用しています。
自分も天面にラジエターを設置していますが、脱落等の経験は今の所、問題無しです。
ファン固定用 防振ゴムブッシュはファンによっては添付されている製品もあると
思うので知ってらしたらスルーして下さい。(^_^;)
とりあえず…参考サイトです。
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm
書込番号:10369363
0点

いろいろなご意見&実体験ありがとうございました。
設置方法によって空気が邪魔をして循環が悪くなりトラブルが起こることを心配していたのですが、シビアに考えなくてもよさそうですね。
書込番号:10387370
0点

>りくんちゅ。パパさん
ビジュアル大事ですw
>ac_cobra427 さん
アドバイスありがとうございます。
実はちょっと気になっていました!
サイドファンブラケットの開閉軸側の当たりは、最突起点を通過すれば閉める事ができるのです。
そのためこのゴム固定なら押されて動いて、最突起点を通過したら元に戻ってくれる。
なんてならないかな?と妄想しておりました。
スプリングになってるネジもあるのでそれと比較の妄想もw
ちょっと前向きに検討してみたいと思います♪
書込番号:10401324
0点

☆もん☆さん、おはようございます。
このスレは解決済みですので…
でも、自分のアドバイスってほどでは無かったですが、
参考になったのなら嬉しいです。(^_^;)
検証等は自身のスレを立てて掲載されるといいかも…です。
楽しいPCライフを満喫しましょうね♪
書込番号:10401663
0点



先日、H50-1を購入しました
ケースAntec:P182に取り付けての感想ですが
ポンプ本体部から常時『ジ〜〜』とおもちゃのゼンマイが
回っている感じの音がします
ポンプの回転する音なのはわかっていますが
ケースカバーを閉めた状態で、上面ファン部位から音が漏れ
周辺1m以上離れても音が聞こえるような状況です。
そこで質問ですが、こんな物なんですか?
『ジ〜〜』音が耳障りで困っています
0点

上面FANの排気を後方に逃がすダクトを作って吸音シートを内側に貼るとか。
http://www.ainex.jp/products/ma-041b.htm
上記シートのスポンジ面を内側にしてポンプに巻いたら効果大だと思いますが
熱がたまる可能性もあるので、暫く使った後シートを外してみてシート無しと
比較して厚くなりすぎていないか確認が必要です。
書込番号:10336780
0点

>ケースカバーを閉めた状態で、上面ファン部位から音が漏れ
周辺1m以上離れても音が聞こえるような状況です。
個体差なのかもしれませんが、そのような耳障りなノイズは発生してないです。
あまりに気になるようでしたら、販売店かリンクスサポートに相談してみたらいかがですか。
書込番号:10337135
0点

おはようございます。
自分のもそのような音自体はしていますが、単体で動かさない限り聞こえない程度の音ですね。
それも、1mも離れれば聞こえないくらいの音ですので、自分の環境ではVGAファン等の音
しか聞こえてきません。自分の耳に問題があるのかもしれませんが(^_^;)
環境がわかりませんのであくまで想像ですが、VGAがファンレスだったりすると、気になるの
かもしれませんね。
どちらにせよ、環境や個体差なのかもしれませんが、書き込まれた内容だけで判断すれば、自分の
使用しているものより音は大きいのかな!?と思います。
HD素材さんの言われるとおり、気になるようであれば販売店やサポートに連絡されるのもいいと
思います。
書込番号:10338227
0点

ポンプ部に空気が入っていることは無いでしょうか?
ポンプ部に空気が多く入っていると、音が大きくなるような気がしますので...
上記の状態なら一度ラジエーター側に空気を追い出してみてください。
書込番号:10339840
0点

みなさん、こんばんわ!
自分もこのH50使用しています。
H50-1では無いですが…基本は同じだろうと考えてます。
公式に内部変更の報告がありませんので…(^_^;)
まんぼうくんさん、
ラジエターに空気を追い出すってどうするんですか?
たぶん?本格水冷と混同されてるのだと思いますが…
H50が完全密封な製品である為に、エア抜きは難しいと考えます。
coneco、リンクスにH50を分解した動画がありますが、
そうやって分解してなら可能?無理かな…?(^_^;)
書込番号:10340694
0点

追伸…ひょっとしたら自分の勘違いかな?
送信してから気が付いたのだけど…
ポンプ部分よりラジエターを上げると空気がラジエター側に移動するって事かも?
それだったらすみません…m(__)m
書込番号:10340708
0点

アドバイスありがとうございます。
本日リンクサポートに問い合わせしました
詳細説明した所、
本体を送って頂ければ確認しますとの回答でした。
取り外し確認して頂こうと考えています。
また戻ってきましたら報告します
書込番号:10341581
0点

のんたんといっしょさん、こんばんわ!
リンクスにTelサポートされたんですね?
メールだと事務的処理みたいな感じに受け取ってしまったのですが、
Telサポートだと親切、丁寧に対応してくれます。
自分もH50のラジエターホースの付け根が折れて水漏れしたのですが、
対応して頂きました。(^_^;)
あと、自分の事書いて無かったですね!
自分の場合、ポンプ音は静かなものです。
その他のファンの音とかが煩いせいかもしれませんが…σ( ̄∇ ̄;)
ホース部分を触ると、かすかに振動がありますから、それで動作してるんだぁ〜
って感じてます。(^_^;)
早く直って来るといいですね♪
書込番号:10341667
0点

遅レスですみません。
ポンプ電源はマザーのCHA−FANから取っていますか?取説ではそうなっています。
さすがにフル回転では音が気になります。僕はBIOSのFANCONTROLでサイレントにしています。
700回転弱ですが、定格使用では全く問題ないです。
書込番号:10370672
0点

黒糖赤飴さん
使用マザーはP6T Deluxe V2で、CPUソケット近くのCHA_FANはメモリクーラーと接続しているため
PWR_FANに接続しています。
>さすがにフル回転では音が気になります。僕はBIOSのFANCONTROLでサイレントにしています。
全開で1400rpm前後だと思いますけどポンプ音が気になりますか?
上に書いたように個体差のなのかもしれませんが、私の環境ではポンプ音がしてるのかどうかさえ
分からないような感じです。
書込番号:10370758
0点

HD素材さん
最近水冷に凝ってしまった影響か小さな振動音も気になるようになってしまいました。
病気です。
これ息子のPC用に購入したのですが、ついでにケースファンを全部S-FLEXの800rpmに変更したもので、劇的に静かになってしまってポンプ音が全開だと少し気になりますね。
でも空冷と比べてと言えば全然気にならない程度だと思います。
アイドル時、空冷ではどうやっても40℃を切ったことがなかった大外れQ9550で初めて30℃台のコア温度を見たときはちょっと感動しました。
これ結構いいですね。ちなみに定格ではポンプ回転数落としても影響は見られませんでした。
流量が多いほうが良いのかどうかは水冷でも環境によって異なるようですし、OC時に色々試してみないと分かりませんね。
書込番号:10370870
1点

スレ主です。
みなさん回答ありがとうございます。
ただいまリンクスサポートに製品発送/調査中?です
まだ連絡ないので状況わかりかねます。
製品戻り次第レポートします。
又、ポンプ電源はマザーのPWR_FANに接続していました。
過去スレを見て接続をPWR側にしました。
取説確認はしていませんでした・・・
TELにてリンクスサポート様に問い合わせした際
ケース外に音が漏れるのは異常の可能性があるとの事でしたので
結果を待ちたいと考えます。
書込番号:10372231
0点



いつも皆様には大変お世話になっております。
近日中に、知人からの依頼にてCorei7 920で自作することになり、音楽制作用途から出来る限り静音で仕上げたいと考えています。
選択したCPUが比較的熱くなるとのカキコミを拝見し、CPUクーラーを探している中、本製品も候補にあがっております。
そこでご質問なのですが、今回使用するPCケースが現状のPCから引き継ぐ関係上、ZALMANのZ-MACHINEです。
このケースはフロントに吸気の9cmファンが2つ、リアに排気の12cmファンが1つ搭載される仕様で、サイドや天板にファンおよび通気口などありません。
製品はリアの12cmファンにラジエータを取り付ける模様ですが、これによりケース内のエアフローが悪くなることは考えられますでしょうか?
結果、温度上昇など懸念されるものでしょうか?
ラジエータがファンを潰すわけではないので神経質になりすぎなのかもしれませんが。。。。
勉強不足で恐れいります。
ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちわ。
自分もまだこのクーラーを購入したばかりで試行錯誤しているところですが、
これってメーカー推奨は吸気での取り付けになりますので、ケースのエアフロー
を考えるとフロントのファンを排気にしないといけません。
でもこのケースの仕様だとリアの12cmファンだけでの吸気になるのでHDDやMB、
VGAの温度が心配ですね。
もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気でラジエーター
を冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気に比べて落ちると思います。
ちなみに自分のケースは底面と天井にファンがあるのでフロント、リアと底面は吸気で
天井の20cmファンで排気しています。これからまだ色々と試す予定ですがメーカー推奨の
設置方法ですとこうなります。
ZALMANのZ-MACHINEでこのクーラーを利用する場合はリアのファンで排気で設置するのが
ベストですかね。12cmファンでサンドするともっと良いかもです。
書込番号:10340102
0点

ghostcapturer さん
コメント有難うございます。
> もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気で
> ラジエーターを冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気
> に比べて落ちると思います。
おっしゃるとおりだと感じました。
フロントとリアの吸気方向を変えるのも、あまり良い感じがしませんね(^^;)
ghostcapturerさんのケースはファンが沢山ついているご様子で、本製品の特性にも
十分対応できるようですね。
羨ましいです。
CPUクーラーに合わせたケースの再検討は叶わないため、本製品以外の静かなクーラーを
検討したいと思います。
とても貴重なご意見・ご教授を頂けましたこと、心から御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:10340794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)