
このページのスレッド一覧(全1063スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月4日 16:06 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月30日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月28日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 13:59 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月26日 12:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月23日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > PW 850i ProWater CL-W0175
今回、初めて水冷キットを取り付けました。
取り付けは非常に簡単で、心配していた水漏れも無く快適ですが、
ただ一点、ポンプの作動音が気になります。
カラカラという音がしており、調べたところエア噛みのようなのですが、
エアを抜いても一向に収まりません。
ポンプをばらして異物が無いか確認しましたが問題ありませんでした。
それどころか敢えて、エアを入れると静かになるくらいです・・・
何か対策はありませんでしょうか?
0点



この間、PCのシステムを一新すべくマザーとCPU、メムを買い換えたのですが
以前使っていたAthron64x2のリテールファンがそんなに気にならなかったので大丈夫だとたかをくくっていたところ
予想外にも五月蝿くてCPUファンを取り替えることにしたのですが…
CPUのOCのことも考え、初めて水冷に挑戦してコレにしようかと考えています。
CPU:PhenomUx4 955BE(定格運用)
M/B:GA−M720−US3 Rev.1.0
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:譲り物なのでよくわかりませんが、どこぞの480W
グラボ:N9800GTE-512MX-F
HDD:5台
増設周り
・eSATAボード(PCIex1)@1…8発テラBOX用
・SATAポートx4@2…接続HDD@5台
備考…環境的には、増設したHDDが箱に収まらないので側面を開けっ放しにして外に放り出しております。
HDDの駆動音などはそんなに気にならず、CPUファンの音が一番ネックになった五月蝿さです。
こんな環境で使用しておりますが、静音性能と冷却性能を合わせて考えたときにこのCPUファンでいいのかそれともコレにしなくても他に考えたほうがよいのか皆様のご意見など賜りたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

試してみる価値はあると思いますよ。
ただ、本格的水冷と同等を考えているなら肩すかしを食らうかも。
ハイエンド空冷よりちょっとだけマシという程度だと思う。
まぁ、この水冷の純正ファンなら圧倒的に静かでそれなりに冷えると
思います。
書込番号:10071111
0点

側面開けっ放しだったら、KABUTOかなんかは半値以下で買えるしそれなりに冷えると思うけど、どうなんだろ?
書込番号:10071138
0点

ご回答有り難う御座います!
なるほど〜。
今までHDDの数が数だけに他の音など特に気にならなかったのでCPUファンにこだわったことがなかったのです。
これを機に少しは慎重になってみようかと。
しかしまぁ、今まで水冷なんかは手が出せない値段でしたから、この製品がこの値段で使えるというのは水冷初心者にとってはお試し価格的でいいですね。
この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつまでも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
そこのところが多少気になってはいたりはします。
書込番号:10072784
0点

>この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつま>でも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
>そこのところが多少気になってはいたりはします。
それは無いでしょう。
ポンプも寿命があるし内部で電蝕が100%発生しないとも限らない。
それと、水冷というより、ちょっと性能の良い空冷と変わらないと
いう程度ですよ。
水冷ということで過大な期待は禁物です。
書込番号:10073026
0点

>Tombaさん
チューブなどの劣化などは考えていましたが、なるほど。
まぁ、値段の理由はそれ相応の理由があるということですね。
でも、そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える余地は十分にあるということですね!
書込番号:10073108
0点

>そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える
>余地は十分にあるということですね!
そうですね、955BEをどこまで冷やせるのかは不明ですが
もしダメだとしてもリセールバリューも良いでしょうし
本格水冷に移行後、処分しても良いでしょうし。
書込番号:10073542
0点

>Tombaさん
>完璧の璧を「壁」と書いたのさん
有難うございました。
たしかにたしかに。
というわけで、本日原宿のイベントを見に行ったあと、秋葉で買ってまいりました。
今から取り付けるのが楽しみですw
購入予定で、まだ未購入の方への参考程度に…
購入店:ツクモパソコン本店2F
私が買った時点では、在庫は@2つありました。
書込番号:10074712
0点

- ヒジリン -さん
ご購入、おめでとうごさいます。
又、レビューを楽しみにしております。
書込番号:10074802
0点



質問です
9月に新しくi7を組もうと思いこの水冷を購入予定です
そこでGPUをGTX295を購入予定でGPUも水冷にしたいと思っています
本格的な水冷にするほど予算と置く場所が無いので
このCWCH50をCPU用とGPU用に2個買おうか、それとも
1個買って両方に繋ごうか迷っています
GPUはもちろん枕を購入します
この構成で行けるかも分からないのでお分かりの方いらっしゃいましたら
ご教授お願いしたいと思います。よろしくお願いします
0点

多分本製品ではGPUへの使用は無理だと思います。
それにGTX295はGPUが二個あるので専用の水冷ヘッドが必要です。それも2枚基盤か1枚基盤かで使えるヘッドは変わります。
そしてこのクラスのGPUはちゃんとしもっと大きなラジエーターでないと冷えないよ。
水冷やるなら腹くくって5万コースくらいにはなってしまうかもしれない。
書込番号:10061337
0点

回答有難うございます
なるほど、パっとおもいついたのでもしかしたら・・・
ってあったのですが無理でしたか
現在GTX260がかなりの熱なので260のSLI仕様の295だと
簡易水冷だけでもしといた方がいいかなっと思いまして。
書込番号:10061416
0点

私も同意見です。このクーラーは分解不可能だし、無理矢理分解しても注水が不可能です。295クラスだと最低で5万、チップセット・VRMもだと8万近くは覚悟しないと。
書込番号:10061417
0点

せめてGTS250(9800GTX+)くらいならCPUをこの製品で冷やしてビデオカードをサイズのMUSASHIに交換で静かに冷やすってプランもありなんですがさすがにGTX295は無理がある。
MUSASHI
http://www.scythe.co.jp/cooler/musashi.html
それとやっぱりGTX295用の水冷ヘッドって単体で軽く1万は確実に飛ぶようなのばっかりな上にラジエーター大きくないといけない関係で5万は最低限必要ですね。まぁビデオカード周りのエアフローの見直しとビデオカードのファンの回転数を調整してやれば結構静かになるかと思います。
僕はi7に9800GTX使ってるのでGPUはMUSASHIで静かに冷やしてCPUはDominoALCで冷やして超静音仕様で運用してます。予算があれば完全水冷化したいですが妥協して使ってます。
水冷パーツ豊富なサイト↓
http://www.oliospec.com/xcpage/i,watercool/
書込番号:10064236
0点



[9990664]
tamabonjinさんが、上記のくちこみで書かれていますよ
ラジエターのファンがマザーボードに差し込む4ピンコネクター
ポンプはマザーボードに差し込む3ピンコネクターみたいです
書込番号:10050605
0点



用途はMP4などの動画編集をサクサクで作業。。 自作経験は過去8年で他人と自分合わせて6台くらいです。
CPU以外の各種ファン
HDD
PCケース
FDD
スピーカー
DVDーR機 を流用します。残りは電源ですがこの画像の電源を流用できるかどうかをおしえてください!!
場所スペース関係でマイクロATXは譲れません! 笑
予定PC構成;
マザーボード :GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0\11,799 M4でマイクロATXでは最強最上級らしい。
CPU :Phenom II X4 955 Black Edition BOX¥20,470 965比でコストパフォーマンス上
CPUクーラー:Corsair CWCH50 \9,880 水冷でスマートに&静かさ追求
メモリ :TW3X4G1600C9DHX G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)\10,499冷冷え期待できそうな予感
OS :XPホームsp3適用済み
ココはこうすべきだろ〜というアドバイスもどしどし書き込みよろしくお願いします! 理由もね!
例えばCPUとマザーこのコンビならメモリはコレだろ〜とか・・
0点

今のケースの背面に120mm角のファンは取り付けられてるのでしょうか?
CWCH50はそうゆう仕様だと思うのですが。
まぁたとえばケースに80mmファンしかなくても変換アダプタ的な物で
解決できるかも知れませんが。
書込番号:10049654
0点

まぼっちさん 即答ありがとうです!
120mmですね。認識してます。流用予定PCケースに120mmなどない。そこで考えました。
書き忘れましたがPCケース側面をくり抜きます!穴あけます。レーザー加工知り合いに頼みます。電話で話すとサクッとできるから箇所を鉛筆で書いて持ってきてとのこと。余裕だけどクレームは勘弁とも。。笑
ところで電源は使えますか?
書込番号:10049744
0点

ん?
電源が見えてないようですが?
自分だけかな?
見えていたらすいません
書込番号:10049845
0点


またまたすみません! 背面ではなくて側面です。。PCケースを片側だけ開けてメンテするけどその開ける側の面です。
書込番号:10050067
0点

http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
↑
消費電力は下の方に有りますが、Core i7 920よりかなり上ですね。
Core i7を3.6Ghz程にOCしたくらい食うのかな?
350W 12V 18A一系統ではかなりツライ状況かと思います。
後、Micro-ATXで、エアフローを確保出来ますか?
水冷と言ってもラジエターが冷えないと一緒です。
書込番号:10050313
0点

新しくPCの組み立てを考えるのは楽しいですね^^、CWCH50の書き込みをチェックしてたらこの書き込みを見つけたので少しだけ、、、。
先ず電源流用ですが、最近のM/BのCPU用電源は8PINが主流になってきてるようです、選定されてるM/Bも例外ではないようですね。(製品情報より抜粋:1 x 8-pin ATX 12V power connector)4PINタイプでも互換動作する製品も在るようですが確認した方が良いと思います。
またmATXのケースを使われるのかと思いますが、サイドパネル加工した際に干渉する可能性を考えますが問題ないですか?、通常のLowProfileだと64.4mmしか高さ?が確保されないです、このクーラーの諸元がはっきりしないのですが、12cmFANの一般的な厚みが25mmで、写真で判断するとラジエーターとあわせて最低でも50mmの空間が必要です、また装着位置をCPU側にすると冷却ヘッドと干渉するかもしれませんし、拡張スロット側にすると拡張ボードが追加出来なくなってしまいます。
mATXのケースの形状に左右されるとは思いますが、なかなかにパズルの様に組み合わせないときついかもしれませんね、がんばって下さい。
書込番号:10050315
0点

CPUの方のスレで待っていたんですがここに居たんですね・・向うを〆てから新たに立てた方がいいですよ。
みなさん親身になってレスしているのに・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032812/#10038602
書込番号:10052055
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP

使えるケースもあれば使えないケースもある。
改造すればどんなケースでも問題ない。
うちのケースは2台ともそのままつくけどそれはうちの場合ってことで。
書込番号:10039922
0点

早速のご回答ありがとうございます。
よければハル鳥さんのケースを教えて下さい。
書込番号:10040011
0点

メインはsilver stoneのTJ09というケースでサブに表題のCOSMOSですね。
まあ内部に組み込むのであればフルタワーケースでなければなかなか難しいでしょう。
外部でもよければ改造はちょっといりますがなんでもいんじゃないですかね?
書込番号:10040035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)