
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年4月14日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月8日 23:44 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月8日 23:37 |
![]() |
13 | 4 | 2023年4月8日 14:16 |
![]() |
5 | 7 | 2023年4月4日 20:48 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月29日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
初めての自作PCを作ってみました。
ケースはNZXT H510 elite を使用しております。
各種配線などは行うことができ、BIOSまでの起動はできました。
ただ見てみるとケース付属の前面ファンが起動した際に動いていないようです。
ファンのライトは付いているようなのですが、
本機はファンが回らないというものなのでしょうか?
初めての自作で、知識なく申し訳ありませんが、何かご助力の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25220718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンはスマートデバイス経由ですかね?
ARGBもスマートデバイス経由ならSATA電源はつながってるはずなので、もう一度スマートデバイスの接続を確認した方が良いかな?
一応、ファンがどこにつながってるかを確認してもいいと思います。
回らないのはラジエターファンでも接続先の確認ですかね?
普通は電圧が異様に低くない限りは回ると思います。
書込番号:25220738
0点

ファンのコネクタは一般的な4PINのコネクタということですので、一度マザーボードのファンコネクタに挿して動作確認してみては?
分岐ケーブルやコントローラーに問題がある場合もありますので。
書込番号:25220838
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
お二方ご回答いただきありがとうございます。
ケース横のスマートデバイス側の接続を一度見直して見ました。
特に作成時抜き差しをしたわけではないのですが、再度同じように接続をしたところ、正常に回り始めました。
接触不良だったようです。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25220977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 WH R-LS520-WHAMNT-G-1 [ホワイト]


チェムチャモンさん、素早い返信ありがとうございます。
やはり、私のとこに来たものは色合いがおかしいような気がしますね・・・
明日にでも購入先に連絡してみようと思います。
最近、購入した方々はどんな感じなんでしょうか?
書込番号:25214369
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > CASTLE 240EX A-RGB WH DP-GS-H12W-CSL240EX-AR-WH [ホワイト]
LEDライトを消灯するために、取り付けのコントローラーのボタンを押しているのですが、毎回PCを起動するたびに押す必要がある状況です。常に、消灯する方法をご存じの方いましたら教えていただけないでしょうか。
0点


SATA電源切ったらポンプが止まらないかな?
書込番号:25204721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


失礼しました。
SATAはLEDオンリーでしたね。
書込番号:25204806
1点

いえいえ、謙虚な上に博識なことには何時も感服しております。
書込番号:25204815
1点

>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
返信遅れて大変申し訳ございません。図の青いコードを抜いたところ、LEDを消すことができました。教えていただき誠にありがとうございました。
書込番号:25214357
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-BK [ブラック]
簡易水冷のヘッドに出ている温度表示がcore tempなどの温度を計測するソフトとかなり違っています。特に負荷をかけたときでは20度近くの温度差があります。簡易水冷を使うのは初めてなのでもしかしたらそういうのが普通なのかもしれませんが流石に20度も違うのはおかしいと思うのですがどうなんでしょうか?
書込番号:25213490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>簡易水冷のヘッドに出ている温度表示
公式HPでの製品説明には、
>ヘッドユニット上でリアルタイムな水温をデジタル表示
と書いてあります。接触面の温度、ましてCPU温度などではなく、冷却水の温度ですね。
書込番号:25213523
4点

冷却水温度なので、お風呂のような40℃以上な表示が出たら、
「もう沸きましたよ!」ってことになっちゃいます。
水温は30℃台で収めておかないと、温度下がるまでは逆に冷えにくいクーラーとなります。
書込番号:25213549
4点

20℃くらいの違いは普通です。
簡易水冷の冷媒が温まりやすいとは言え、水を100℃に沸騰させるのにどれだけ熱量が必要ですか?
それとCPUの温度は小さな面の話で水温はそれの何倍もの容積を持つので拡散して温度は下がります。
そもそも、ホットスポットとHS面でも温度は拡散して下がってるんです。
それをラジエターまでもっていってラジエターで冷やすんですが、ラジエターからは熱風が出てると思いきや。。。そんなに温度は上がってないです。それを室温との温度差で熱移動をします。
そもそも、簡易水冷の水温が50℃を超えるとかしたら、HS面は10倍の体積差があったら一体何℃になってるんでしょう?
という話だと思います。
書込番号:25213565
3点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
説明ありがとうございます!
まさか水温の表示だとは思っていませんでした。。。
これからは公式サイトはしっかりを見るようにします
書込番号:25213617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
申し訳有りませんが素人なので分かりやすい説明でお願いします。
GAMMAXX L240 V2簡易水冷クーラーをファンハブを経由して取り付けをしたいのですが配線が良くわからないので御教授頂ければ幸いです。
先ず、ポンプから出ている線が2本で1本が3ピンでもう1本が4ピンです。
説明書を見ると3ピンがマザボのCPU_FAN/FAN_OPUに繋いでもう1本がファンに行く様になっています。
やりたい事は、COOL MOONというARGBファンハブを使用してクーラーの冷却ファンをARGBファンに変更してファンのネオンをコントロールさせたいのですが、ハブ側はSATA電源に繋ぎ本来ならばCPUファン電源(4ピン)とARGB3ピンを繋げ残っている8端子を好きな様にネオンを繋げれば良いのですがポンプから出ている線を何処に挿せば良いのか分かりません。
ポンプの3ピンをハブに繋いで本来ファンに繋げるはずの4ピンは遊ばせておき、ARGBファンの線4ピンと3ピンもハブに繋げば良いのでしょうか?
それともハブに繋げずマザボに繋げば良いのでしょうか?
使用予定のマザボは ASUS P8Z77-V DELUXEでファンコネクターは全て4ピンです。
文章が苦手で分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします!
書込番号:25209070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンはこれのこと?
https://www.amazon.co.jp/dp/B089QHD9BG
風量が足りないからラジエター向きじゃないと思う。
それからCPUのファンコントロールはファンコンでコントロールさせるのは向きじゃないのでやめた方が良いです。
まあ、このコントローラを使いたいならARGBだけ使う感じだと思います。
4ピンはマザーへ、ヘッドの3ピンもマザーへで良いんじゃない?
書込番号:25209084
0点

>ポンプの3ピンをハブに繋いで・・・
たぶんポンプの電源とポンプ回転数をマザーへ送るものなので、
ファンハブに繋いだら回転は出来ても回転数は見れなくなります。
正しくCPU_FANコネクタに繋いでください。
他の件は見てないので無回答。
書込番号:25209102
0点

>揚げないかつパンさん
御返信有り難うございます。
いえ、ファンは違うメーカーのARGBファンです。
ハブは添付画像のハブです、一つ書き忘れていましたがハブからコネクターは4ピンで2線のコネクターをマザボのCPU_FANに繋ぐ様になっております。
揚げないかつパン様の仰っているのは、ポンプから出ている線両方をマザボに繋いでという事ですよね?
私が考えていたのは、ポンプから出ている3ピンはハブのCPUファン用の4ピンに繋げばポンプは動くのかなと思っており、ラジエーター冷却ファンはARGBとPWMでそれぞれハブに繋げばコントローラーで設定出来無いかと考えていました。
その際、ポンプのRGBが光るかはわからないのですが...
書込番号:25209103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にポンプは3ピンだから、PWMのピンには繋がない方が良いと思う。
この場合ポンプの回転数とラジエターファンの回転数のどちらかしか取れないから、ラジエターのみFUN_HUBに繋ぐのはありかもだけど、ただ、このコントローラ本当に要る?
両方の回転信号を取りたいならどちらもHUBに繋ぐのは悪手だと思う。
書込番号:25209115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ハブがいるかと言われると困るのですが...
他にARGBを繋げているので今回の水冷クーラーも繋げて他のARGBと同期させたかったのですが。
書込番号:25209128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら、やっぱりARGBコントローラにはポンプ以外を繋ぐで良いんじゃないですかね?
ポンプの回転数は取れた方が良いので
書込番号:25209164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうですか、分かりました有り難うございました。
書込番号:25209171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG STRIX LC II 240 ARGB WHITE EDITION
こちらの商品の購入を検討しているのですが「ASUS ROG STRIX LC II White Edition」と「ASUS ROG STRIX LC II White Edition "J"」との違いはAM5対応になった以外にあるのでしょうか?当方はAM5のマザーを使ってなくてLGA1700にて使用する予定であるなかなぜかJ付が4000円くらい値段が違うしぱっと見では違いはなく気になったので質問してみます。違いがないようでしたら無印のほうで決めようと思います。
0点

価格comで比較させるとスペック的には
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001523755_K0001443516&pd_ctg=0512
・対応ソケットはAM5の追加以外に、LGA 2066/2011-3/2011の対応を止めている
・ファンの風量が微妙に違う
位かと思います。
大きいところでは、付属の金具が変わっているのでしょう。
LGA1700のマザーボードに取り付ける分には関係ありませんが。
あとは価格の改定もあるのかもしれません。
いずれは同じくらいに落ち着くとは思いますけど。
書込番号:25199785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)