
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2022年5月22日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2022年5月18日 21:46 |
![]() |
5 | 24 | 2022年5月15日 16:07 |
![]() |
0 | 3 | 2022年5月15日 11:43 |
![]() |
5 | 6 | 2022年5月10日 20:07 |
![]() |
0 | 4 | 2022年5月7日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE LCD CW-9060062-WW
BIOS:1403 X64
MBEC-ADC-0127
AULA3-AR-32-0207
MB-VO-7-6
16.0.15.1545
DCH B1
Commandar CORE v2.10.219
ASUSmotherboard 1.2.4.0
Motherboard :ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
Intel Core i9 12900K
DDR5 G.SKILL TRIDENT Z5 RGB F5-6000J4040F16GX2-TZ5RK
NVMe:KIOXIA EXCERIA PRO 2T
Mouse:LOGICOOL G502
Keyboard:LOGICOOL G813
Power Unit:CORSAIR HX1000
SATA:Pioneer BDR-S13JBK
GPU:ZOTAC GAMING GEFORCE RTX 3080Ti TRINITY OC 12GB 364BIT GDDR6X
CPU COOLER:CORSAIR H150i ELITE LCD
MONITOR:JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR
Windows10 Home
上記組み合わせです。M.2とCPUとメモリー、簡易水冷クーラーのみで起動させても同様です。
iCUEをインストールするまでは、温度表示が出ましたが、 CPU fan回転数がモニターできずハードエラーでWindows10が起動せず。
BIOSをup dateしたら、CPU fan回転数がN/AでもWindows10が起動しますが、どのソフトで確認しても回転数は出ません。
CPU fan回転数モニターピンに別の箱付きのFanを接続すれば回転数が計測されます。Motherboardの不具合では無いようです。
iCUEインストール後に、cooler pumpファームウェア1.1.7.7のアップデートがありますと出ますが、アップデート不可能です。up date dataもダウンロードせず。iCUEは自動でシャットダウンします。
iCUEソフトウェアの4シリーズは、CORSAIRのホームページから削除されています。iCUEの表示ページからはダウンロードできます。
iCUESetup_4.23.137_release です。
温度表示が出なくなった後は、よくある△!のみの表示。しばらく放置しておくと、RGBメモリーの発光が固定し、IPSキャップの表示が0℃で固定。再起動しようが何しようが、iCUEでIPSキャップを認識しない。
USBではLCD Cap for Elite Capellix coolersは認識するものの、
製造元:利用不可
モデル:LCD Cap for Elite Capellix coolers
モデル番号:利用不可
カテゴリ:入力デバイス
説明:利用不可
です。
ファームウェアの問題なのか、ハードエラーなのか分かる方おられませぬか。。。
買ってから3週間以上格闘中です。
0点

まず第一に、この画像の3pin コネクタ(ケーブル1本のみ)を、ちゃんとマザーのCPU_FANコネクタに挿してますか?
間違ってAIO_PUMPとかに挿してませんよね?
書込番号:24752523
0点

> Connect pump 24-pin cable to your Commander CORE (figure 1).
> Connect pump tach cable to the CPU_FAN header on your motherboard (figure 2).
> Connect each fan to the Commander CORE (figure 3).
> Connect each fan RGB lead to the Commander CORE (figure 3).
> Using the attached USB cable, connect the Commander CORE to a motherboard
USB 2.0 header.
> Connect pump power cable to an available SATA power plug from your power supply.
> Use included USB Y-Spiltter to reduce required USB ports from 2x to 1x.
と記載があり、CPU_FANにポンプの回転数の検知用の3ピンを挿しても0rpmでファンを繋げたら回転数が表示されたのなら、ここは一般的には大丈夫な気がします。
奇異になるのはポンプユニットにSATA電源を繋げ記載があるのでCommader Coreのほかにヘッドにも電源コネクタがあり、それを繋げてないのでポンプが動作しないなどが考えられるのかな?と思わないでもないです。
間違ってたら、申し訳ないのですが、ヘッダのポンプコントローラへの電源供給ができてないか壊れてる可能性があるのかな?と思わないでもないです。
書込番号:24752593
2点

LCDユニットやヘッドポンプにSATAはないみたいだね
あるのはiCUE COMMANDER COREとつなぐケーブルとUSBと回転数検知用のファンケーブルだけ、電源はiCUE COMMANDER COREとのケーブルから取るみたい…
USBケーブルはLCDユニットとiCUE COMMANDER COREの2つとも接続してあるか、その他ケーブル接続しっかりしてるか見直しして、それでダメなら故障かも…
書込番号:24753029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあくん55さん
それなら、購入したパソコン工房で動作しないのでチェックしてもらいたいと言えばいいだけでは?
書込番号:24754633
1点

パソコン工房に持ち込んで調べて貰ったのですが、ハードは壊れていない。とのことでして。。。
チンプンカンプンです。
書込番号:24754650
0点

>まあくん55さん
CPU_FAN以外のヘッダにはつないだことはあるんですか?
書込番号:24754698
0点

他のFANにも差し込んでみましたが、相変わらずでした。
最初からCPU_FANで起動しなかったので、ほかのFAN-PINに差し込んで起動させてみましたので。
USBでは認識しているもののPUMPを認識できないためUPDATEもできないのかな?とも思います。
となると、初期不良?
ただ、UPDATEファイルもダウンロードできないってのが腑に落ちないところではあります。>揚げないかつパンさん
書込番号:24757124
0点

個人的には不良の線が濃いとは思います。
アップデートファイルがダウンロードできない件に関してはCorsair側の問題な気もします。
iCueが落ちてしまうという点も気になるので、何かダウンロード中に機器の確認とかしてるんですかね?
正直、このあたりは分からないです。
書込番号:24757147
0点

因みに、PUMPは、ほぼ正常に働いており、CPUの温度によって、FAN回転数を制御できています。
他の場所の温度もモニターできています。
iCUEからもモニター監視はできます。
電源スイッチON→△!マーク(これは想定内)
起動スイッチON→CORSAIRソフト起動→すぐに△!マーク
しばらく放置しておくと、PUMPヘッドモニターが0℃固定+RGBメモリーの発色も固定
デバイスマネージャーで、機種は認識できるが、利用不可
Head CapはiCUEからも認識されない
LCD PUMPのファームウェアもダウンロードされない、UPDATEもされない。
という症状です。
配線は何度もあちこち入れ替えましたが症状は同じです。
USBもいろいろ試してみました。
書込番号:24757159
0点

自分が試してみるならまずはOSクリーンインストールしなおして、まずはソフトの古いバージョン・・3.38.88位からいれてみて試してみます。
iCUEは自分は使ったことないですが、他のメーカーのファンコントロールソフトで、最新だと動かないものが、1つか2つ前のバージョンで普通に動いたことはあります。
クリーンインストール前に・・
https://ja.letmeknow.ch/how-fix-corsair-icue-not-working-windows-10
その他色々対処法が出てきますので、一通りやってみてもいいかもしれません。
書込番号:24757735
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
Lumen S28とiCUE H115i RGB PRO XTを購入しました。
次にこのKRAKEN X63 RGBを購入したのですが、ラジエターを振ると、ちゃぷちゃぷと音がしました。
他の2台はそこまで振らなかったのですが、音はしなかったはずです。
PCに接続して稼働したところ、以下の状態です。
MSI CENTERで監視しています。
ポンプ回転数は2076回転。
アイドリング状態で温度は34度〜37度くらいをふらふらしています。
数字は頻繁に動いています。
NZXT CAMで監視すると、33度〜36度くらいをふらふらしています。
数字はMSI CENTERよりはゆっくり目で動いています。
このちゃぷちゃぷ音は、空気が入っていて、異常な状態ですか?
PC動作時は、ポンプ周辺から異音は全くありません・・・・・
0点

運転時の泡噛み音がしないなら大きな問題ではないけど、
ラジエーター揺らすと多少の音は出ることはありますよ。
どうしても気になさるなら、メーカー・販売店にての見解を聞いたほうが安心なさるでしょう。
書込番号:24747706
0点

簡易液冷CPUクーラーでも経年で冷却液が蒸発して無くなることがありますけど、新品でもちゃぷちゃぷと音がすのですよね?
冷却液が最初から少ないのか、減ったのか、確認したいですね。
書込番号:24747726
0点

ありがとうございます。
新品で購入したので、たまたま、PCケースを倒したら、ちゃぷちゃぷと音がしたのでびっくりしました。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24747826
0点

みなさま、回答がありました。
メーカーの見解として、製品仕様という認識だそうです。
ちょっと、ちゃぷちゃぷと音がすると、違和感がありますが・・・・・・。
一応、ご報告させていただきました!
書込番号:24752263
0点

仕様なら仕方ないですね。
個人的には水冷ポンプがそのうち空回りしそうでチト怖いです。
書込番号:24752479
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
CPU5600x
クーラー購入日2021年7月ぐらい
トップ排気にしてます。
いまr23回して10分回してmax温度89度
回した後でアイドリングはいま51度
ポンプ回転速度最大です
ホース触ったところ熱い方は流れてる感じして、
冷たい方は感じません、完全に故障ですよね?
書込番号:24727638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷却液がスムーズに流れていないように思われます。
ラジエーターファンは回っていますか(可成りハイスピードで・・・・)
また,排気温がそれなりに熱く感じられますか ?
書込番号:24727647
0点

>Thxkzさん
>ホース触ったところ熱い方は流れてる感じして、
>冷たい方は感じません、完全に故障ですよね?
いまいち状況がわかりません。
ポンプ全開はわかりますが、
ファンの回転はどのくらいでしょう?
ラジエーターがもし触ってぬるいと感じるならファンの回転不足かもしれません。
水冷の場合あまり回転落とすと風が抜けきれずに冷えないこともあります。
1000rpm以下だとだめです。
クーラーを疑うなら一時的にでもファン最大で固定で試すのが良いと思います。
ラジエーターで放熱できなければ暖かい液がまたCPUに戻るだけです。
それでもだめなら取り付け確認。
で直らなければ故障かもしれませんね。
クーラーの故障って意外とわかりにくいです。
書込番号:24727654
0点

修正:
>1000rpm以下だとだめです。
正:
1000rpm以下だと極端に冷却が落ちたりします。
書込番号:24727657
0点

>ホース触ったところ熱い方は流れてる感じして、
冷たい方は感じません、完全に故障ですよね?
この意味が分かりません、送り側が流れてて戻し側な流れてなかったら液漏れです。
そうじゃないなら流れてると思います。
液媒の流れが遅いのか、ラジエターで冷却できないのが普通の壊れ方ですが、ラジエターの方が普通はただ水を流すだけなので、壊れるならポンプ側になるのですが。。。
自分ならヘッド側の故障を疑うところだけど、ファンの回転数が遅いなら戻し側の温度も高いままなので、温度が落ちないという話になると思う。
ラジエターファンはどのくらいで回ってるんですか?
書込番号:24727678
0点

困ってるのなら、構成は全部書く
悪いが状況が全く分からん
書込番号:24727712
1点

返信ありがとうございます。
言いたいのはホース触ったところ片方は手で触って水が流れてるの感じるんですけど、片方は感じ取れません。
もし分からなかったら無視して大丈夫です。
ファンは65度まで1100で回してます、 80度からずっとmax(1800)でBIOSで設定しています。
書込番号:24727736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言いたいのはホース触ったところ片方は手で触って水が流れてるの感じるんですけど、片方は感じ取れません。
だから、こんなことはあり得ないんです。
送り側かラジエターに向かって流れてる冷媒がラジエターに向かってるホースに向かって冷媒がなられなかったら、ラジエターが詰まってると言いたいのだろうけど、そもそも、ラジエターが詰まってたらラジエターに向かって冷媒は流れない。
無理して流そうとすれば、冷媒の圧力でホースが破れて水漏れするか、流れなくてポンプ壊れるのどちらかです。
もし、疑うならホースを水道につなげて途中をクリップかなんかで止めてみて、水道の蛇口でホースが吹っ飛んで水がだばーになるから。
本格水冷の人はこれでよく水漏れ起こしてる。
書込番号:24727752
3点

初期の方はr23回してもアイドリング40度だったかな?あんま覚えてないんですけど、max温度は65度前後でした。
グリスはクマグリスです
書込番号:24727753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターに向かうホースが熱くて(暖かくて)ポンプに向かうホースが冷たいなら、原理的にはラジエターはちゃんと冷やしてると思う。
水温計があるわけではないのでどれほど冷やしてるのは分からないけど、一応は冷やしてることになる。
それで、ポンプの回転がちゃんと回ってる表示になってるなら、ヘッド側が壊れててちゃんと多くの水を流せないか、ラジエターにかかる風量が小さいか、もう一つはヘッドがCPUにちゃんと密着してないのどれかだと思う。
壊れてるならポンプだけど、ラジエターファンが十分に回ってるか注意、あとは、もう一度グリスを塗りなおして付け直す、
そのくらいしかできないと思う。
書込番号:24727779
0点

>Thxkzさん
ポンプも回っていてファンが1100rpmの3連でアイドリングが51度って異常っぽいですね。
このクラスのクーラーなら5600Xで負荷かけても70度行かないのが普通だと思います。
一応水枕付け直ししてダメならクーラー自体の故障の可能性は高いかも。
書込番号:24727804
0点

こんにちは。
r23止めたら99度から50度に下がったのなら、クーラーが働いてるから下がったんじゃないですか?それより、アイドリング時に51度もあるほうが問題だと思います。ケース内に熱がこもってると思います。
ケースの吸排気の空気の流れを検証して、熱のこもりを改善されてみては?
書込番号:24727811
0点

自分の前の簡易水冷は半年も経たずに劣化がありました。
アイドル時の温度は低いけど、i7 12700K でも、R23実行時は80℃超えるようになってました。
同じOEM先の別メーカー簡易水冷に換えたら、10℃くらいはR23時に温度下がったので、
二流のOEMメーカーだとして、前のクーラーは処分しました。
ポンプ回転数はしっかり出てますし、僅かにエア噛みがある感じではありました。
書込番号:24727898
1点

検証のため、わざと同じOEM品を購入しました。
書込番号:24727900
0点

とりあえずやれるとしたらグリスの塗り替えか設置不良なので、
クーラー外してみたら、グリスカピカピに固まってました、それで急ぎ外出てグリス買いに行ったら同じクマグリス買って塗り替えてみたら温度
アイドリング38度前後 r23max温度69度
原因やっぱグリスですかねー?
書込番号:24727923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カピカピに固まってたの?
半年そこらじゃ、そういうことにはならんけどねー、
グリス種にも依るのかな。
書込番号:24727938
0点

>Thxkzさん
ひとまず悪くない温度のようなので様子見ではないですかね?
ちなみにちゃんとしたグリスは乾いても熱伝導は困るほど悪くはなりません。
1年未満で乾いてしかも熱伝導が悪くなるようなら粗悪品かと…
(クマグリス一時期偽物騒動ありましたが、前に塗ってたの出どこしっかりした本物ですかね?)
あとは可能性としては厚く塗りすぎている可能性もあるかも。
特に硬いグリスは伸びないので厚く塗るとだめです。
イメージとしてはセロハンテープの厚みぐらい以下になるのが望ましいです。
参考程度に
書込番号:24727939
0点

セロハンテープはシビアすぎました。
マスキングテープぐらいのイメージです。
書込番号:24727944
0点

かなり乾燥はしてましたね。
前のグリスは友達が自作PC作ろとしてAmazonで買ったやつで、自分がちょうど簡易水冷買ってそれで借りたやつです
書込番号:24727947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劣化が早いグリスなのかな?
普通は一年位で塗り替えとか聞くけど
書込番号:24727954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Thxkzさん
Amazonで注文していても販売元がどこかによりますね。
偽物クマグリスはAmazonで結構話題になりましたから…
書込番号:24727966
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
LGA1700のブラケットに換装してX63を使おうとしたのですが、パイプの部分とブラケットのネジ穴が干渉してネジが一つ締まりません。試行錯誤してはめてみようと思ったのですがやはりできず、頭を抱えています...
解決策をお持ちの方是非教えてください!
書込番号:24746728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホース出口と干渉しないようにリテンションブラケット取り付けすれば良いと思います
ヘッドの向きは気にしないでOK、ヘッド部分は回るので取り付けたあとに回して向き整えればいいよ
書込番号:24747200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
皆さんCPU負荷100%でCPUと冷媒温度の差はどれくらいですか。
こちらはCPUパッケージ温度83〜85度で安定し、
冷媒温度は32度前後で安定します。
温度差が大きすぎるように思うのですがどうなんでしょう。
室温22度
i7-12700KF
icue h150i rgb pro xt
OCCT V10
データセット小
テストモード通常
負荷タイプ変動
使用スレッド自動
ファン及びポンプはすべて安定にセット
iCUEソフトウェアV4.22.203にて計測
1点

マザーボードは何か知りませんが、CPUコア電圧をデフォルトのままでは360mm簡易水冷でも厳しいですよ。
@ コア電圧オフセットで-0.1vくらい入れてやってみましょう。
A ややポンプ回転数が低い感じです。3000rpm前後が一般的です。
「安定」モードを少しでも上にてしてみましょう
書込番号:24736175
0点

これは年末冬場でしたが、CPUの電力(CPU Package Power)140Wくらいまで下がるように、
CPUのコア電圧をオフセットで絞っています。
もし何もしないなら、電力は190Wくらい行ってます。
書込番号:24736179
1点

>plum596さん
どんな意図の質問か理解していないかもしれませんが、
そもそも液温ってCPUの温度と照らし合わせるのではなく、
周囲の温度(室温)と剥離が無いか確かめるために見ないとだめだと思います。
自分は120mmの簡易水冷しか使ったことないですが、
で室温22度で32度って時点でそもそものファンの回転が低いか何かで液の冷却不足だと思います。
水冷の液体って温度が上がるのも「下げる」のも空冷よりも時間がかかります。
ジワジワでも温度が上がるようでしたらファンの回転不足を疑っていいと思います。
参考程度に
書込番号:24736183
0点

因みにこちらは現在の12900Kです。
ポンプは可変で2400〜3300rpmで運用です。
CPU電圧オフセット-0.135Vで電力は160Wほどです。
今の室温24.6℃で、CPU温度は73℃です。
書込番号:24736184
1点

差がありすぎではなくて、差がある方が良いんですよ。
簡易水冷の場合CPUしか冷やさないので、CPUブロックは水の当たる面積も少ないので水温はそう上昇しません。
うちの場合はカスタム水冷でラジエター3枚使ってるので極端ですが、12900KSで今はオフセットかけなくて、なんの制限もかけてませんがCINEBENCH R23を10分間回しても、水温は26℃から28℃にしか上がりません。
CPUはCoreによりますが67〜86℃くらいでしたね。
AIOなら32℃で高止まりするなら、そう悪くはないと思います。
水冷はラジエターで水を冷やして、水でCPUを冷やしますから、ラジエターの能力とCPUの温度に引っ張られるので、水を冷やせてるのが性能の良い水冷システムの証みたいなものです。
CPUが熱いのは単にそのCPUが熱いだけですね(笑)
ファンの速度や流量上げて水温下げる方が良いですしCPUは熱いと80℃以上になりますので、差を気にするより、それぞれの温度を管理した方が良いですね。
書込番号:24736219
2点

ありがとうございました。
とりあえず異常ではなさそうで安心しております。
元々はゼロRPMモードでテストした際にCPU温度が90度を超えても
冷媒温度が40度くらいまでしか上がらず、なのにラジエーターは触れないくらい熱くなり
それでもファンが回らないので何らかの温度検知の異常を疑っておりました。
しかしゼロRPMモードっていつ回り始めるのか謎ですね。
プリセットの設定内容が見れたらいいのに。
書込番号:24740015
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW
過日 Ryzen 7 5800X 購入と同時に当製品を導入し、フロント吸気設置しています。
ゲームやマイニングもしないのですが、Commander Core は OS Linux のためインストールしていません。
室温 20 度くらいでも CPU 22~4 度で、作業中も 50 度になることが滅多にないくらい冷えてます。 ケース Corsair Air 540。
PC 起動時 BIOS を長めに見ていたりすると、警告の意味なのか、間欠でアカ発色になります。点滅という間隔ではありません。
また、ときに温度管理ソフト起動して少しすると同様になったりします。
この辺の情報、何かないでしょうか? どのようなときにこういった状態になるかです。
因みに空冷の win 機はありますが、commander Core 入れてもエラーだと思うので試してません。
0点

Commander Core ?? 何か発光ファンの増設でもされてるのですか?
iCUE ソフトのこと言ってるので無いですか?
まずiCUEであれば、Linuxでの動作が可能なのか確認されていますか?
この手のライティングソフトはWindowsの更新で、ちょくちょく動作不具合が出るため、iCUE側でも追うように更新されるものです。
ましてLinuxであれば動作的には、メーカー確認が重要と思います。
書込番号:24729138
0点

最後に・・ こういったものはソフト入れなくてもレインボーカラー発光するのがデフォルトです。
それはOSには関係しないと思います。 初期不良の可能性も高いですから、
検証には他機で試すか、メーカーにての回答をお待ちください。
書込番号:24729152
0点

回答ありがとうございます。あずたろうさん、いつもお世話になってます。
>iCUEであれば、Linuxでの動作が可能なのか確認されていますか?
そういった種類のドライバーもしくはソフトは Linux にはプリンターやスキャナー以外、「存在しない」「動作しない」ものと認識してます。Corsair もそれだけの人員を Linux 開発に容してないようです。
お訊きしたいのは win でもどのような場合に「間欠アカ発色」になるかを経験されているでしょうか、ということです。Linux でもデフォルトではレインボウカラーで発色です。
書込番号:24729205
0点

その後解決しました。
1) CPU FAN ピンにはしっかり刺してあるが、
BIOS に一度は CPU FAN 600 rpm くらいで認識されてはいたものの、
その後再び CPU FAN N/A となったので、CPU OPT に刺したところ、
CPU FAN として認識され、ポンプの 2,200 rpm で表示される。
CPU FAN ピンが逝ったんだろうか?
2) iCue の SATA コネクター側を上にせよというのを無視していた。
「電気なのに何故?」という疑問はあるが。
因みにm M/B は Gigabyte AORUS Master 1.2
「間欠アカ」の現象はその後起きていません。
書込番号:24735062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)