
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年3月1日 17:52 |
![]() |
6 | 8 | 2022年3月1日 13:41 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月28日 22:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年2月11日 22:37 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2022年2月11日 11:49 |
![]() |
6 | 16 | 2022年1月29日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K240
こちらの製品はファンの交換ができますか?
今まで3900xにノクチュアのU12Aを使ってましたが、ケースの変更に伴い初水冷にしようとしています。
こちらのファンをノクチュアファンに変更して使いたいのですが、簡易水冷自体を持ったことがないのでこちらの製品(というか全製品共通?)で出来るか教えていただきたいです。
書込番号:24627322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12C角型ファンなら共通です。お好きなファンに交換されてください。
但し、光物関係は接続先等考慮を。
書込番号:24627330
1点


>あずたろうさん
そうそうこんな感じにしたかったんです、参考になります!
早速の回答ありがとうございました、これで迷いなく購入できそうです♪
書込番号:24627376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
自作PC初心者です。
現在サイドフローの虎徹mkUを12600Kに使用していますが、
夏に向けてこちらの簡易水冷を導入しようと計画しています。
ケースはAntecのP5なのですが、
こちらのケースは前面吸気を前提とした設計となっています。
しかしTUF Gaming LC 240 ARGBのマニュアルをダウンロードして確認したのですが、
このクーラーは前面排気を前提とした設計になっているように思えました。
本題の質問なのですが、このTUF Gaming LC 240 ARGBは
前面吸気での設置は可能なのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
0点


ケースはAntecのP5なのですが、
こちらのケースは前面吸気を前提とした設計となっています。
しかしTUF Gaming LC 240 ARGBのマニュアルをダウンロードして確認したのですが、
このクーラーは前面排気を前提とした設計になっているように思えました。
この書き方だと何が問題なの?
確かにマニュアルはトップ設置の図になってますが。。。プッシュでもプルでもつくと思うし、RGBを見やすい方向も自由だと思うのですが。。。
ARGBはどのみち見えない気もしますが。。。
書込番号:24615795
1点



>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
プッシュとプルという用語を初めて知りました。
この場合ですとプッシュ吸気での設置を希望しています。
そしてこの製品はプッシュ吸気での設置が可能とのことですので、
安心して購入できます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24615895
0点

私も先月antec P5とこのクーラーで組みました。
P5のような前面吸気に簡易水冷を付けるのは初めてですが、冬ということもあり冷却面は今のところ全く問題ありません。
ラジエターの熱気をケース内にばらまくのがいやなら、あずたろうさんのおっしゃるようにファンの向きを変えればいいと思います。
ただこのケースは静音重視で密閉度が高そうなので吸気、排気のバランスを取らないとケース内の負圧が高くなり、USB端子とかその他隙間にホコリが付きやすいとかの問題が出るかもしれないです。他はリヤの12センチファン1個だけですし、どうなんでしょう。
あと前面はフィルターが付いているので排気する時の抵抗が大きいかもしれません。
書込番号:24627098
0点

あとプッシュ吸気の場合は取り付けボルトを自分で用意する必要があります。
付属のネジはラジエターをケースに付けるネジとファンをラジエターに付けるネジしかなく、長さが足りないと思います。
書込番号:24627111
0点

連投ですいません、全体的に質問の要点を勘違いしていました。
あとプッシュ吸気も今みてみたら付属のネジで付くように思います。
今はプル吸気で使っていますが、プッシュ吸気に変更してみようかと思います。
お騒がせしました
書込番号:24627136
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K240
質問失礼いたします。
現在、SST-SEA1SB-GというPCケースを使用しているのですが、
このケースにこちらの水冷クーラー(ラジエーター)は入りますでしょうか?
シルバーストーンの商品ページ(https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=894&area=jp)で確認しますと
上部に取り付ける場合はラジエーターサイズが240mmまでとなっており、
こちらの商品のサイズが272.5mmと記載があり、不安で質問させていただきました。
フロントには難なく入るみたいなのですが、上部に設置しようと考えています。
回答よろしくお願いいたします。
0点

対応されてるところに取り付けましょう。
※よくある質問ですが、ラジエーターの実寸275mmありますが、
ケース側の仕様にはそのサイズ記載ありません。 とか。
ケース側記載は、ラジエーター実寸記載でなく、通称240mmラジエーター簡易水冷と行く意味です。
30数ミリ大きいなど関係ないですよ。
書込番号:24626121
1点


140mmのファンが2個付くのだから、280mmまではスペースがあるという意味で捉えて良いと思うのだけど。。。
275mmならそのスペースでつくと思います。
高さ制限があるならそもそも240mmのラジエターが付くというアナウンスはしないと思うのだけど
書込番号:24626153
0点


>あずたろうさん
わざわざ絵付き解説までありがとうございます。
初めての簡易水冷の購入で「これって付けれるのか?」と不安でした。
分かりやすい解説と回答ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
ラジエーターサイズのことをアナウンスしていると思っていたので
悩んでいました(^_^;)
回答ありがとうございます。
書込番号:24626346
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
1部のサイトではこの商品がlga1700に対応していると書いてあり、公式サイトでもそれっぽいことが書いてあったのですが、
この商品はlga1700に対応してますか?
実際に使っている人がいたら教えてください。
書込番号:24594074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
公式サイトも言ってますし信じて大丈夫そうっすかねー
書込番号:24594093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならAmazonで購入し、万一対応したリテンションじゃないならクレーム返品。
書込番号:24594105
0点

一応、公式も代理店も対応と記載がある。
後は販売店にあるものがLAG1700以前のものだった場合はアユートからもらう感じかと思うj。
販売時期がLAG1700より前なので、在庫だったもののリテンションがそのままかは分からなしけど、大手の販売店ならつけてる気もするけどくらいな感じでは?
販売店についてますか?と聞いてみるのが手っ取り早い気もします。
書込番号:24594106
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RGB RL-KRZ53-R1 [Matte Black]
先日、自作PCをお店に組み立ててもらい、CPUクーラーはkraken z53にしました。無事にCPUクーラーは作動し、液晶画面やファンのRGBも点灯し、BIOSでも認識しています。
しかし、液晶表示を変更しようと思い、nzxt camをダウンロードしましたが、CPUは認識するんですが、証明デバイスが見つかりませんでしたと表示され、液晶の変更ができません。
詳しいかたご教授いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24592104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用:
※照明(LED) CAM搭載機器を正しく接続していると表示されるんだと思います。
https://edit-anything.com/blog/nzxt-cam.html#LED
まずは接続状態の見直しや、それがよくわかる写真アップで、詳しい方に見てもらって意見聞きましょう。
書込番号:24592117
0点



折角kiyo55さんが画像で問われてるので、USB以外の他の接続先はどうなのですか?
特にSATA電源辺りなど。
書込番号:24592252
1点


全ての配線に間違いないと自信持てるなら、初期不良として販売店や代理店へ連絡を。
書込番号:24592289
1点

ハブ?使ってるみたいだし、USB挿すとこかえてみたら?
書込番号:24592304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面温度表示してポンプ動いててファンが回りファンLEDもついてるなら、SATA電源等の他のケーブルは問題ないと思う…
USB配線周りが怪しい…
書込番号:24592312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドからのUSBケーブルをマザーに直挿ししてみる
それでもダメなら、購入した店に相談か代理店へだね
書込番号:24592319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そういえばUSBを挿す箇所が足りず、急遽ハブを追加したと店員さんが言ってたのを思い出しました!明日確認して、あらためてご報告いたします。
ありがとうございました!
書込番号:24592323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドのUSBをマザーボードへ直接繋いだら認識しました!こちらで相談してよかったです!ありがとうございました!!
書込番号:24592899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
LGA1700対応ということでお手頃なASUSのH670マザーボードと一緒に購入しようと思っています。
この製品の情報を見たら低負荷時にポンプの回転数を落とせるような説明がありますが、例えばTUFゲーミングZ690 PLUS WiFi D4
マザーのマニュアルを見たらAIO PUMPヘッダーのデフォルトはQファンコントロールではなくフルスピードになってます。
まあ別にポンプの回転数は常時フルスピードでもいいのですが、ちょっと気になりました。
もし低負荷時にポンプ回転数を落とせるようならそのTUFゲーミングマザーボードも視野に入れてもいいかなと思ってます。
オーバークロックはしませんがF1 2021などのレースゲームはします。CPUはKなしのcore i7 12700あたりを予定しています。
0点


すいません、自己レスです。
Z690じゃなくH670-PRO WIFI D4のAIOポンプヘッダーのデフォルト設定はQファンコントロールになってました。
TUF Gamingという名のシリーズはZ690 PULS WIFI D4だけかと思っていました。
とりあえず来週あたり購入予定なのでそれまでいろいろ調べてみようと思います
書込番号:24568590
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます!
UEFIから変更できるのですね。PCの電源はオンにしてても何もしてないアイドル状態の時も多いので
可変してくれるとありがたいです。しかし微々たる電力の差とか考えるとフルスピードでもいいかなと
しかしいろいろ遊べそうなので今の所H670-PROにして、スタンダードやサイレントにしてみて
ゲームする時はどうなるのかとかいろいろ試してみるつもりです
書込番号:24568600
0点

>budou128さん
PWMは回転を落とすための機能です。
逆に言えばフル回転状態で使うならPWMは全く必要ないし働いていません。
PWMが備わっている時点で回転を制御して上手に使ってほしいというメーカーの意図だと思いますよ。
ファンの回転を落とした時ポンプの音が聞こえてくるようなら、
その時には温度に問題がなく音が気ならなくなる程度に回転を落とすようなセッティングにするといいと思います。
書込番号:24568621
0点

ポンプの設定がデフォルトが全開なので、ポンプはそのまま全開でも良いように思います。
音が煩いなら可変で良いと思います。
自分は可変設定で使ってますが、温度が上がれば結局は回るのでアイドルだけでも気になるからと言うならPWMも有りだと思います。
可変できなければ出来ないで出来ないのかよ?と言われない為の対策な気もします。
書込番号:24568679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルの日本語/英語の意味の微妙なズレ。
日本語では"主語"がないから解釈がばらけるようです。
で、ハードウエア(MB)の上位に設定をいじれる人間がいる。
PWM制御のポンプとファン
PWM制御により、CPUのアイドル時や軽負荷時にポンプファンとラジエーターファン低速で回転させることができ、ノイズレベルを最小限に抑えます。
Precise 4-pin PWM pump control
With four-pin PWM control for both the pump and radiator fans, TUF Gaming LC RGB series delivers precise speed control for the perfect balance of performance and acoustics in any scenario.
書込番号:24568904
0点

簡易水冷ではPWMポンプは珍しい部類です。
殆どが3pin DC制御ポンプです。
この簡易水冷は、メーカーサイトでは記載無いみたいだけど、あちこちで探し回って何の種類か確認されてますか?
DCでもPWMでもマザー接続なポンプ電源配線なら回転制御は可能ですが。
書込番号:24568984
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
先程、前から気になってた残り1個のジョーシンの安いやつを先に確保してきました。
新CPUとマザーはいろいろ検討して来週あたりに組む予定です。
アテゴン乗りさんの言われてるようにとりあえずは上手に使ってみようかなと思います。
今、何年前に買ったか覚えてないコルセアのH100iを使ってますが揚げないかつパンさんのおっしゃるとおり、
ポンプの音は気になったことはないので、全開でもいいとは思ってます。
ZUULさん、マニュアルはまあこんなもんですかね、いろいろな言語でちょろっと書かれているので見にくいですが
なんとか配線出来そうです。
肝心のLGA1700対応のボルトねじみたいなやつは入ってました。
書込番号:24568995
0点

>あずたろうさん
PWM制御は珍しいんですか。このへんは知らなかったです。
ASUSのこの製品のサイトでは「PWM制御のポンプとファン」とはっきり書かれてます。
でも確かにポンプから出てるコネクターは3ピンになってますし、あずたろうさんのおっしゃるとおり
値段からみてもDC制御のように思います。いい情報だと思います。
とにかくLGA1700対応で安かったのが決めてです。マザーは今回もASUSにする予定です。
書込番号:24569062
0点

PWMのほうがトルクが落ちにくく、回転おとしても安定させられるメリットもあると思うので、
ほんとうにPWMならそれなりに意味はあるとは思いますが…
自分もメーカーHPで見てPWMだと思ったけど中身は非PWMなんですね…
書込番号:24569185
0点

3ピンとペアを組んでいるのはラジエータファンのラインですね。
ASUSがまじめにAIOポンプを組んでいるなら、AIOポンプは4ピンPWM
でしょう。ポンプを回せるなら、PWMでもDCでもどちらでもいいでしょうが。
ちなみに、水槽用ポンプは、DCとACと両方ありますね。
書込番号:24569247
0点

みなさん、、コメントありがとうございます
今はコルセアの数年前の簡易水冷を使っており、ポンプが何回転で回ってるというのが確認出来るだけでした。
ラジエターのファン制御は当然として今回は「えっ、ポンプの回転も制御出来るの?」というのが主旨でした。
どうやらUEFIでの制御は出来そうという事と、とりあえず、実際にいろいろやってみようということで解決とします。
グッドアンサーは数の制限で付けられませんでしたが、あずたろうさんのコメントでのPWM制御とDC制御の件は目からウロコでした。ASUSサイトでのマザーのマニュアルのファンヘッダーを見たらポンプがらのコネクターはPWMピンには刺さらない仕様になってます。あずたろうさんのいうDC制御なんじゃないの?ということです。勉強になりました。
みなさんありがとうございました
書込番号:24569259
0点

>アテゴン乗りさん
そうなんですか。PWMは良さげですね。でもDC制御みたいですね。
なんかいい加減ですね
>ZUULさん
ラジエターファンのコネクターは4ピンになっており、ファンヘッダーのPWMにつながるようになってます。
でもポンプからでているのは3ピンコネクターになってヘッダーのPWMピンにはつながらないようになってます。
明らかにDC制御ですね
書込番号:24569296
0点

このクーラーの取説見てポンプは3ピンかも…と思ってたけど、やっぱり3ピンだったんですね…
前機種Tuf gaming lc 240 rgbもポンプ3ピンだったから、新機種でアドレサブルRGB対応とベッド部ロゴデザインが変わっただけかも
ちなみにROG Strix LC II 240 ARGBの方は第7世代Asetekポンプ採用の4ピンPWM制御です
書込番号:24569489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原理がわからないと、4ピンに3ピン接続は悩むでしょう。
パソコンのAIOポンプは標準規定がない世界の代物で、
マザーには4ピンあってもポンプが3ピンなら、
1ピンはずして3ピンつなげば済む、それだけの話です。
書込番号:24569517
0点

>kiyo55さん
値段が5000円程高いやつですね。こちらのほうはPWM制御かもしれないですね。
PWM制御のポンプのほうがアテゴン乗りさんが言ってたように回転トルクが強く構造的、制御的にもすぐれているんでしょうね。
今までポンプとか回転制御とか意識してなかったのもあり勉強になります。
>ZUULさん
マザーのAIOポンプのヘッダーは4ピン、ポンプ側コネクターは3ピンですけどマザー側のAIOポンプヘッダーとポンプから出ているコネクターのそれぞれの形状から決まった位置にしか差せないので悩むことはないです。1ピンはずすというのがわかりませんが
書込番号:24569764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)