
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年6月19日 17:10 |
![]() |
2 | 9 | 2021年6月19日 14:43 |
![]() |
45 | 22 | 2021年6月11日 08:16 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月7日 12:36 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年5月23日 19:09 |
![]() |
5 | 6 | 2021年5月19日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGB
自作PC初心者で、どのレベルのクーラーを買えばよいのか分からず困ってます。
以下のCPUは通常の使用で十分に冷やせるでしょうか?(オーバークロック等はしないつもりです)(大体なイメージ的なもので大丈夫です)
core i9 10850K
core i9 10900K
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:24196641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十分ではありませんが、そこそこには冷やしてくれます。
BTO PCでもこの240mm簡易水冷採用はあまりないほどです。
理想は280mm以上の簡易水冷です。
書込番号:24196655
1点




CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX CW-9060046-WW
こちらに付属してるファンの配線を接続する黒いBOXには全部で6つのファンを接続出来る端子があります。これにケースファンを繋げて光り方を制御したいのですがこちらに繋がるファンはcorsair製のみですか?他社のファンの場合RGBとアドレサブルRGBどちらを接続出来ますか?他社メーカーの物でも良いですか?注意点が有れば教えて下さい。
あまりに初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:24195646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル等見てもポンプはアドレサブルRGBだとは記載してますが付属するファンの記載はありませんでした。
リンクスのページにはPWMに対応したML RGBファンを標準搭載しています。と書いていましたが接続出来るファンはアドレサブルRGBでは無く普通のRGBでしょうか?
書込番号:24195648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGBハブに繋げられるのはCorsair製のファンのみです。
他社製を繋げたい場合は、別にそのRGBハブに拘らないで、新しいRGBハブを購入すれば良いですが、iCueでは管理できなくなります。
書込番号:24195669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん付属ファンも「ARGB」仕様です。
但し、Commander COREで付属ファンと別に、他社製ARGBファンを認識して同期発光できるかは別問題だと思います。
同じ型式のCorsair FAN で揃えられることが確実でしょう。
書込番号:24195705
1点

そうなんですね。ありがとうございます。
マザーボードなどにアドレサブルRGB、RGB端子が付いている物もあるので規格で統一されていてどのメーカーの物でも使用出来るのだと思ってました。
書込番号:24196253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切に教えて頂きありがとうございます。
HPを見ると付属ファンがML140 RGBとなっているのですがcorsairのHPを見てもML PRO RGBと言うものしか無くてそれはRGBなので付属ファンもRGBだと思ってました。ただ付属してるコントローラに接続出来るのはcorsair製のみなんですね。
もう少しで他社製のファンを購入するところでした。
ではcorsair製のアドレサブルRGBファンならどれを繋いでも問題無いですか?
書込番号:24196262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair製の場合は大丈夫です。
QLはLEDの数が多いので、沢山付ける場合は上限注意です。
書込番号:24196287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
では接続出来るのは具体的に
iCUE SP120 RGB PROのみで
LL120 RGBとML PRO RGBはアドレサブルRGBでは無いので使えないと言う事であっていますか?
書込番号:24196306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ?
LL120もML120もOKですよ?どちらもARGBファンです。
更に、なぜかSP120も確か繋げたと思うのだけど(ARGBじゃないけど)
書込番号:24196477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。corsairならいけるということですね。聞いてよかったです。助かりました!!ありがとうございます。
書込番号:24196492
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
門外漢の爺です・・・HPの情報に依れば,
KRAKEN X53/X63/X73
制御モード ポンプ:静音/パフォーマンス/カスタム/固定
ポンプ回転数 800〜2,800±300 RPM
KRAKEN Z63/Z73
制御モード ファン:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ:サイレント/パフォーマンス/カスタム/マニュアル
ポンプ回転数 2,000〜2,800±300 RPM
とされていますが・・・・・
書込番号:24177766
3点

ポンプ回転数を可変できるメーカー・機種は時々ありますが、その他は回転数固定が普通です。
サイレント、標準、パフォーマンスなどあっても、大概のは最大で回ってても煩くもないです。
CPU温度に追従して冷却調整するのは、ラジエーターファン速度だけで十分です。
書込番号:24177773
4点

ポンプの回転制御をしたいのは耐久性の問題?それとも静粛性の問題?
ポンプ音は最大回転でもそんなにうるさくはないと思うけど、耐久性は多分気にしてないと思うけど、よほどでなければ保証期間中は壊れないし、簡易水冷の寿命は大体5年くらいだからというか、だからと言って延命できるわけではないから
書込番号:24177804
4点

ポンプの回転数はどちらでも制御できたはずです。
本格水冷の場合だと5000回転くらいまで回るので制御することもありますが、AIOだと一部EK製除くと普通は3000回転くらいまでなので最大回転固定で良いと思いますし、可変の方が壊れやすいです。
あと音ですが水につかってる羽根車はどんな速さで回ろうがエアー噛みが無ければ煩いほどの音はしませんね。
書込番号:24177827
3点

可変回転の方が壊れやすいとは聞きますが、自分としては、あまり根拠が有るのか分からないから、自分は可変で使ってて、壊れたら、やっぱり壊れやすいのかな?と思うことにしてみます。
可変回転だとなんで、壊れやすいんですかね?
モーターの回転制御ならモーター自体の話では無さそうだけど
書込番号:24178043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X・Z両方使ってますが、XシリーズもZシリーズもポンプはCAMソフトから制御できますよ
自分の使ってる個体ではXシリーズの方が速度下がりますね
同じ25%設定でXは650回転位、Zは1100回転位だった
書込番号:24178117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
サイレント、標準、 パフォーマンスのように、温度追従じゃなく、定回転での可変のことじゃないでしょうか。
ファンのようにCPU温度に顕著な追従させてたら、具合良くないイメージがありますね。
コルセアやNZXT以外は大概非可変です。簡易水冷は12Vのフル回転で煩くなければ、そのままですね。
書込番号:24178119
2点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>沼さんさん
みなさまありがとうございます。
アイドル時にポンプの回転数を落としたかったのでとりあえず制御可能ということで安心いたしました。(ソフトウェア制御はちょっと怖いですが)
書込番号:24178164
0点

>あずたろうさん
うちのFractal DesignのはCPUファンでの制御ができるので、まあ、それでやってるんですが(勿論、やらなくてもOK)温度管理面でやり難いとかならわかるんですけど、壊れやすいと言うのが、イメージ出来ないけど、そう言われてるからなんでかな?とは思ってるんですけどね
今のところ、特に問題がある訳ではないけど
書込番号:24178207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
はい、了解です。ありがとうございます。
いま、NTT西日本で「このままお待ちください」のNext 順番待ちで25分経過(笑)
書込番号:24178267
0点

水冷のポンプは水の流れを起こすための物ですね。
ポンプの回転数が一定なら流量も一定してるのでポンプにそう負荷はかかりませんが、回転が常に変化すると流量が落ち込んだら、それをまた上げるためにモーターのトルクを使う繰り返しになるので、ポンプに常に負荷がかかります。
普通にに考えても回転数一定の方が負荷も少なく、長持ちすると思いますよ。
書込番号:24178745
5点

>Solareさん
自分的には、その意見は分かるといえばわかるのですが、それならポンプは一定回転以外要らないのでは?なぜ、可変回転のポンプを市販する必要が有るの?
後、簡易水冷はポンプの交換ができないので、例えば、MTBF 10万時間のポンプなら別にどっちでも同じでは?という疑問もあります。
交換して延命できるのもなら、そうなんだけど、一般的には簡易水冷は保証期間が過ぎたら、交換しましょうと言われるので、ポンプよりホースの劣化が速いなら特にポンプがどう動こうと変わらないとも思えるんですが。。。
自分の最初の疑問はやはり、なぜ、可変回転のポンプが有るのか?という事になり、その利点は?何もなし?
という事ですかね?
書込番号:24178874
1点

負荷がかかって壊れやすく、だとかみんな考えすぎ。
どうせ暫く使うと中のクーラントが減ってくる簡易水冷、使用可能な期間ポンプが壊れない程度の耐久性があればそれ以上壊れにくくてもしょうがないし、PC使うのに必要な冷却性能が出せれば静かに越したことないし、ってことでいいんじゃない?
と、簡易水冷のポンプの制御についてはかなり肯定派のわたしが参上!!
だって全開だとうるさくはないけど耳障りだしぃ(^_^;)
書込番号:24178993
1点

CPU追従で常に可変させることに依る耐久性は確かに資料などはないでしょう。
けれど定速回転に近いほど安定感と、音の変化なども無いこともわかりますよね。
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra5
こちらは実際に本格水冷D5ポンプでのポンプ回転数変化やファン回転数でテストされています。
ファンの回転数ほどには、ポンプの方は温度変化量は少ないみたいです。
書き込み者のように、D5はやや全開だと煩いので、音と温度の兼ね合うところで、回転数を決めてやればよいですね。
簡易水冷なら、そこまでの高回転も無いので、敢えて絞ってやることもないのが普通です。
負荷テストまではしませんが、ソフト側でも回転設定無くてもBIOSからでも弄れますね。
・簡易水冷は最大回転数が、本格水冷よりかなり低め
・例えば3000rpm → 2000rpm だと、静かさを得られる利点と、CPU冷却の利点はバランス取れてるのか
・ポンプ音が気にならないのなら、回転数落とす意味はあるのか
メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。
書込番号:24179012
2点

MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。
本格水冷のスレッドとか見てたら分かりますが、そもそもポンプを可変にする意味がイマイチ分かりませんし、先ほど書いたように一定の方が負荷は少ないので、故障も少ないのは報告数などからの類推できることだと思いますよ。
可変にできるんだから可変で使うというのは個人の自由なので好きに使われたら良いかと思います。
本格水冷で言うとリザーバータンクと言うのは大体40℃以下にするのが一般的で、高温になるとクラックはいったりしますね。(保証的には大体50℃前後です)
簡易水冷はリザーバーは無いし、ホースも丈夫には出来てますが、水温は環境によっては40℃超えるどころかかなり高温になります。
水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。
本格水冷で使う流量計にも流量低下警告が出ますが大体200L/h以下位の設定です。
前も書きましたけどAIOのポンプを800回転固定でCINEBENCHとか回すと、冷えない空冷どころではなくなりますからね(^^;
マザーの温度センサーで水温が見れるなら可変にしても良いと思いますけど、CPUやVRAM温度に合わせてポンプの回転を上げ下げするのは個人的にはナンセンスかと思います。
あとAIOは分解できないので分かり難いと思いますが水冷用のウォーターブロックの掃除とかしてると分かりますが、大体はブロックのフィラメントに不純物が蓄積されて冷えなくなってくる事が多いと思います。
まあこれは駆動部分の故障が無い場合ですが。
クールシルバーメタリックさんの様に耳が良いかPCがとても近くにある場合はAIOによってはポンプの音も分かる場合はあると思うので、その場合可変にするのも個人の自由かと思います。
因みにうちの本格水冷PCはD5ポンプで4700回転一定で使ってますが全く煩くないですね。
書込番号:24179023
4点

>水の温度はアイドリングから冷やしてる方が、温度も上がりにくいのでPCの負荷の無いときに水を高循環で回しておくというのも、水温管理では利点しかないと思います。
そう、これですね。 一度ラジエーター内温度上がったら、下げるほうが大変。
そやないでも、、例えばCinebenchをループテストしてたら、じわじわ右上がりに上昇。
これが唯一空冷には負ける弱点かな。
書込番号:24179083
1点

>Solareさん
MTBFって平均的な故障間隔だったともいますが、それぞれの製品を5年試してから発売されてるわけではありませんね。
→ これだけは賛同できかねます。これを否定する技術者は誰もいないと思います。設計時の強度などから計算でも出せるしシミュレーションでも出せます。
そもそも、これ言いだしたらSSDのMTBFとかすべてのMTBFを記載するものの信用をしないという話になります。
MTBFはそもそもメーカーが公表する以上は期待して良い設計期待値のはずだと思います。
確かに、水冷ユニットのポンプに回転制御をする意味はないかもしれないし、この辺りは、静穏性とか(価値があるかは個人的な問題として)そのあたりの問題とも取れます。
また、密閉されてるし、ファンの音にかき消されるとかいろいろ意味はあるかと思いますので、この辺りは好き好きで良いと思います。
別に個人的な見解で、どっちがいいとか、それ意味ないよというのは勝手な部分があると自分も思います。
ポンプの回転数制御もそうですが、実際にはそんなに回転数を下げてるケースはほぼ無いですし、そもそも、ベンチマークなどでCPUの温度のチェックをしてるので、CPUの温度が高くても70℃に抑えてたりするので、ポンプの温度がそんなに上がってるわけもなくて。。。
当然、そのうえで可変させてるわけで、ものすごく温度が上昇するほどでもないよねとは思う。
そういえば、NZXTのXシリーズは昔は液温でポンプとファン速度を可変に出来たと思うけど、今はどうなんでしょうね?(NZXTのX62は持ってるのだけど、兄貴の家にいったきり帰ってきてないから、というかCAM自体は余り好きになれなかったのでまあ、使う気になれないというのが実際だけど)
書込番号:24179084
1点

>あずたろうさん
>メーカーさんの方が、よく理解されてるのでは。
つまり(メーカーによるけど)簡易水冷のポンプは可変速で運用、ということですね。
納得納得(^_^)v
書込番号:24179121
2点

っていうか、可変速で運用OKってことにしてもらわないと、そもそもデフォルトが可変速なうちのクーラーは何なんだ、ってことになるのよ(^_^;)
書込番号:24179132
1点

NZXTは使用経験はないけど、Corsairの時は、サイレントや標準なんて、設定は使ってませんでしたね。
というかiCUEでさえ使いたくなかったので、パフォーマンスモード(全開)でOKでした。
寧ろ今のAsetekじゃないクーラーのほうが、見見澄ますとポンプ音はしますが、
エアフロー良いケースでもカバー閉めたら、ポンプ音は聞こえません。
自分の好みとして、これからも全開運転で寿命まで使い続けます。
書込番号:24179147
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW

Corsairの簡易水冷の場合はマザー接続用のUSBケーブルとポンプ接続用のケーブルと、ファン接続用の4ピン分岐ケーブルが出てたと思うのですが、4ピンが分岐ケーブルの場合はファン用です。
書込番号:24175917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RGB RL-KRX73-R1
RGBファンについて質問なんですが、RGBの色の制御をするには別売りのNZXT RGB & FAN Controllerが必要なんでしょうか?
書込番号:24151295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBでウォーターヘッドに繋ぐのでウォーターヘッドにコントローラを内蔵してるのでCAMだけでコントロール出来ると思います。
書込番号:24151341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別途コントローラー購入は必要ありません
ヘッド部にLEDコントローラー機能ありまして、それ専用の接続端子ケーブルがヘッド部から出ててるのでそこにファンからのLED線を接続します
で、ヘッドからのUSBケーブルをマザーに接続すれば、CAMソフトからファン3つとヘッド部LEDの制御ができます
最大4つまでaer RGBファンを接続・コントロールできます
4つ以上接続したい場合は、別途コントローラーが要ります
書込番号:24151600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん揚げないかつパンさんkiyo55さんありがとうございます。
調べてもわからなかったので助かりました。
書込番号:24151662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
>蟹マンさん
普通には使えるから、販売してるんでしょ
無駄な負荷テストしなければ良いんじゃない
書込番号:24144403
2点

>蟹マンさん
主の言う実用の水準は分からないですが、十分に使用出来ます。
Ryzen9 300Xですが大型空冷で使用してましたが、問題なかったです。
書込番号:24144504
0点

>蟹マンさん
自分がどんな状態で使いたいのか?ケースその他の状態でも変わります。
それで、答える人もこんな回答になってしまうのでしょう・・・
自分的には120mmの簡易水冷は力不足だとは思うけれど、どんな使い方をするかなどでも確かに変わるし、サーマルスロットを許容するなら使えないことはないという答えも出るとは思います。
こういう場合には、面倒でも自分の現状やりたい状態などを記載し、環境を記載し、自分が運用するうえでどこまで許容できるかを記載しないと、スレ主さんの思う回答が出ないかもしれないとは思います。
書込番号:24144509
0点

120mmの簡易水冷は大型空冷よりも冷えません。
しいて上げるなら、虎徹か無限くらいです。
ちなみに3900Xは発熱が3800Xよりもおとなしく、普通に大型空冷で十分い冷えます。
5800Xは5900Xよりも熱集中がひどいので、発熱は5900X<5800Xで自分は5900Xを280mm簡易水冷で冷やしてます。
まあ、大型空冷なら問題はないですが、それよりも10℃前後総じて温度が高いのが5800Xです。
なので、使い方を限定するなら別に120mm簡易水冷でも冷やせますが、自分的にはお勧めという感じにはならないだろうと予測はします。
書込番号:24144664
1点

おおむねそういう風に理解しています。
皆さんが仰ってる様に、主の使い方次第ってところです。
サーマルスロットリング働くので壊れるわけでもなく、神経質にならなくて良いと思っています。
もともと、Ryzenでベストパフォーマンス出そうとすると、メモリー速度から触る事になるんですよね?
どのみち、ベストパフォーマンス出ない、出せないと言う事で、そこそこ と言う意味で十分と思っています。
言葉足らずでした。スミマセン。
揚げ足取りの意味は無いですが、誰も120mmを推奨とは言ってないです
私の使用している空冷クーラーはメーカー値320Wなので、この簡易水冷以上の能力とも思っています。
書込番号:24144769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)