
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年6月11日 18:53 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月30日 16:49 |
![]() |
17 | 12 | 2020年5月24日 19:25 |
![]() |
2 | 14 | 2020年5月21日 11:46 |
![]() |
2 | 10 | 2020年5月21日 10:06 |
![]() |
0 | 5 | 2020年5月12日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
このモデルと、H100i PRO RGBとの違いは何ですか?
見比べて見ても対応ソケットがちょっと違うだけで、他に何が違うのか分かりません。
今から買うなら新しいこのモデルのがおすすめでしょうか?
書込番号:23460489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H100i PRO RGBがRGBで iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWはARGBなんじゃないですかね?
iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWの方が多彩な色で光らせられる。
だけかな?
書込番号:23460508
1点

H100i PRO RGB ・・・ 通常RGB (各色にカラー変化)
iCUE H100i RGB PRO XT・・・ ARGB 、 ZeroFanコントロールなど。 (ARGB は虹色にカラー変化可)
光物及び機能一部追加だけです。
他社では金額的に大きく変わるところが、同じ価格帯なのは良いところ。
冷却能力は変わらず。
書込番号:23460513
1点

https://kakaku.com/item/K0001231786/
https://kakaku.com/item/K0001231784/
こういうのが”見栄え”だけで価格差のある例です。
書込番号:23460549
2点

さっそくのご回答ありがとうございます!
なるほど、ほぼLEDの違いだけなんですね!
値段変わらないのは嬉しいですね´∀`
初めての水冷で色々迷っていたのですが、すっきりしたのでicue買おうと思います!
書込番号:23460832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧PROのほうはポンプがasetek製第6世代
XTのほうはCoollt製
まあ好みの問題ですけど、Coolltは昔いろいろあったので今は改善されていると思いますが、こだわる人は敬遠するのでなかなか旧PROの値段が下がりません
書込番号:23461711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロピカセブンさん
ええ…そうだったのですか😭
icue買ってしまいました。
でも改善されてると信じて使ってみます!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23462295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
Corsairの簡易水冷で水枕にUSB端子があるクーラーについてですが、挿さなくても水冷クーラーとしては機能するものなのでしょうか。
icueでの色の管理や温度管理だけに使われているのか挿さないと電力供給されずにポンプが動かないのか。
知りたいのは、挿さなくてもCPUクーラーピンへの接続だけでCPUクーラーとして機能するのかどうかということです。
ちなみにAliExpressで互換ケーブルが400円程度で販売されているのは確認できました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

わざわざそういう質問されるということは、そのケーブルが無いものを入手される予定ということかな?
そのような”テスト”はしてないですけど、確かにあのUSBケーブルはiCUEまたはCorsair Link用の情報表示用です。
ポンプ電源やヘッド部のLEDはSATAの電源から取得しますし、ポンプの回転数をマザーFAN端子へ接続して表示させています。
簡易水冷としての基本動作自体は、問題なく動くであろうということは私も理解しています。
書込番号:23432132
0点

>あずたろうさん
よくわかりました。
助かりました。
ご指摘のとおり訳アリ品を買う予定でございました。
書込番号:23432165
0点

普通のMicro Bコネクターです。
最悪外から引き込めば100円のケーブルでも大丈夫ですよ。
4ピン -> Micro Bへ直接は中々ないかも知れませんが、4ピン -> Aコネクターへの変換ケーブルはあります。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB2
こういったケーブルは他にもあります。
こういったものと適当なUSBケーブルを組み合わせれば入手は簡単です。
送料を考えて高そうなら考えてもいいでしょう。
書込番号:23432429
2点

Micro BではなくてMini Bでした。
書込番号:23436355
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
AMDの田舎者に付きご教授をお願い致します。
このクーラーの箱に説明書や予備ネジ等を
ガサっとほりこんだままにしとりましたが
今までインテルオンリーで
AMDのマザーには装着した事なし。
箱の中はごちゃごちゃになっとりましたが
画像のもの3点を発見しました。
ソケットAM4に装着時は袋真ん中のネジを使用でありましょうか?
ど素人の質問でごめん∠(^_^)
ご教授頂ければ幸いでございます m(_ _)m
2点

それは後日に求められた、AM4対応ネジパーツ?
本来はAM3までの対応みたいだし。
https://www.eteknix.com/corsair-h100i-v2-240mm-aio-cpu-cooler-review/
書込番号:23424347
1点


マニュアルからAM4用の方をバックパネルに押し付けながら取り付けるみたいですよ
マザーのバックパネルをそのまま付けるみたいですね?
あれ?オリエントブルーさん?AM4?
書込番号:23424353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
>それは後日に求められた、AM4対応ネジパーツ?
購入時にすでに入っとりましたがね。
後日に購入したものはなしよ。
>本来はAM3までの対応みたいだし。
え〜マザー現物ないし不明。
あのね
将来に備えて使う事ありかなと思い点検整備し
置いとこうかな思っとりました。
書込番号:23424382
0点

>オリエントブルーさん
>AMDの田舎者に付きご教授をお願い致します。
えっ?
ついに貴殿もAMDに手を出されましたか?。。。^^
私といたしましては、大歓迎ですよ〜〜〜〜^^v
で、来月くらいには・・・AMD使いのプロになってるんですよね^^;;
なんか凄く嬉しいです。。。^^
書込番号:23424386
1点

>オリエントブルーさん
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Accessories-%7C-Parts/PC-Components/Cooling/AM4-AMD-Retention-Bracket-Kit-for-Hydro-Series%E2%84%A2-Coolers/p/CW-8960046#tab-downloads
このキットが付属なのでは?
マニュアルあります。
file:///D:/Users/Downloads/AMD_Bracket_Leaflet.pdf
AMD行ったんですか?そっちの方が気になります。(笑)
書込番号:23424389
1点

マニュアルはこっち(^^;
https://www.corsair.com/corsairmedia/sys_master/productcontent/AMD_Bracket_Leaflet.pdf
書込番号:23424395
1点

>オリエントブルーさん
AMDが苦手とは意外な弱点(^^)
私は使ったことありますw
書込番号:23424417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 皆様方
>かつパンさん
>マザーのバックパネルをそのまま付けるみたいですね?
なりほど。了解
>あれ?オリエントブルーさん?AM4?
あはははは〜 <("0")>
だってこの秋冬にどうなるかCPU情勢も分からないし
どちらにも対応が必要かな〜と思い整理準備中であります∠(^_^) ハイ
>s-shinさん おひさ〜
>来月くらいには・・・AMD使いのプロになってるんですよね^^;;
>なんか凄く嬉しいです。。。^^
あはははは〜 <("0")>
いや〜浮気者につきまだ分かりませんよ(笑)
>アテゴンさん
なるほど なるほど 情報サンクス∠(^_^)
>ビンボー怒りさん
凄い永い事AMDはご無沙汰でありますよ
超田舎者であります (^_^) ハイ
書込番号:23424430
3点

皆様情報感謝。
スッキリ致しました。 ありがとうございました m(_ _)m
これでインテル逝ったら怒るだろうな〜(^^;
書込番号:23424509
3点

えっ?
誰も怒らないでしょ?
茶化すだけで^^
書込番号:23424606
2点

>これでインテル逝ったら怒るだろうな
【また何時もの殿様商売CPUに手を出す】と予想している俺が通りますよ('A`)オッチャンハインテルヒトスジ
オッチャンの各種ベンチ除いた用途で、d-GPU原理主義なんだからAMDでも支障無いと思うがね。
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:23424628
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
タイトルのようにCPU負荷が0のアイドル状態で
CPU温度も35度くらいなのにいきなりフル回転して夜中にビックリします。
こうなるとCPU温度が30度前半にまでなってもとまりません。
CAM softwareでコントロールを試みますがFANスピードが
恐ろしいことになってて静かな時もMAXのRPM表示になってます・・・
要するにCAM softwareと連携が全く取れてないみたいです・・・
色も変えれる項目がありますが何も反映されません。
CAM softwareの方でPCスペックや温度など全て認識もしてるけど肝心の静音設定にはできません。
接続に誤りはないと思います。
接続で微妙にわからなかったのが専用ケーブルのFANのコネクターは
マザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
まぁここは少し強力な電源って事で認識してます。
後はFANを2個つないでSATA電源とUSB2.0の接続だけですよね・・・
どこかが壊れてるだけなのでしょうか?
もし壊れてる可能性ありそうな部分や、接続ミスの可能性がある場所があれば
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
PCスペック
OS Win10PRO
CPU Ryzen7 3700x
メモリ GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
M/B X570 Steel Legend
CPUクーラ NZXT KRAKEN X62
SSD Crucial P1 CT1000P1SSD8JP x2 +クルーシャル500G
HDD WestanDigital 2T
GPU Palit NE6166TS18J9-1160A
ケース FractalDesign FD-CA-DEF-R6-BK
電源 CORSAIR CP-9020180-JP
BIOS 最新
OC等はしておりません。
BIOSもメモリの所XMPにして、ファンを静かに設定しただけで他はデフォルトのままです。
※今はうるさいのでラジエーターのFANはマザーボード上のCPU FAN1の方に挿して
BIOSでFANコントロールしてます。
これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
0点

これで一応静かになってますが少しアイドル温度も40〜46度と高い気がします。
多分これは別に高くはないと思います。
まぁ、シネベンチR20を10回連続で回しても72度までしか上がらないのでこんなものかなぁ
72℃であれば問題はないかと思いますが。。。
※ 室温が25℃前後なら
CAMが全く認識してないみたいですが、最新版ですかね?
書込番号:23405130
0点

>揚げないかつパンさん
こちらの方にまでアドバイスありがとうございます。
CAMはもちろん最新です。常に自動更新にしてあります。
なんか、どこにも以下の説明がされてる所が確認できないのですが、
USB2.0ヘッダーへの接続は何のためにつないでるんですかね?
PCの情報収集のためですかね?
SATA電源はウォーターポンプ用?
CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
連結のFANコネクターだけラジエーター用のファンと見たままわかるんですが・・・
取り付けに間違いはないはずだけど明日配線も含めて確認してみます。
マザーボード側の何かが壊れてるのかなぁ・・・
こうゆう時にもう一台あれば検証できるのですが・・・
10年位前に自作したコルセアの簡易水冷のときはシンプルで簡単だったのになぁ・・・
書込番号:23405211
0点

NZTXのX62は使ったことは有ります。
このUSB2,0のコネクタはライティングコントロールと液温取得のために有ります。
FANコントロールは液温管理でもできるし、CPUヘッダからでもできるのでお好きな方です。
まあ、液温取得というのが一番理由だと思いますが。
でもライティングかなー?
書込番号:23405228
0点

>SATA電源はウォーターポンプ用?
>CPU FANコネクター・・・これもウォーターポンプ用?
下は単にポンプの回転数をマザーに伝えてるだけです。
SATAはポンプ電源及び、LED関連の電源です。
NZXTの簡易水冷は、パッと見で本当に分かりにくいですね。
その上制御方法も、他社とは異なる様子で面倒です。
正しく繋がれたなら、CAM動作でのソフト確認となりますが、これはOSのアップデートにも影響されて
何方かが遅れたバージョン或いは、OSファイル破損などあれば、まともな動作は期待できないでしょう。
ソフトコントロールに依る、マザーのライティングソフトも同じです。
ハードだけの切り替えに依るライティングコントロールならトラブルはありません。まったく面倒なシステムです。
書込番号:23405337
0点

>・・・FANのコネクターはマザーボード上のCPU FAN1でなくCPU FAN2/WPにさしてます。
画像のような 図面を使用して現在の結線情報をご披露頂けると皆さんの参考になるかと・・・
書込番号:23406241
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
図の右から
1.マザーボードのUSB2.0ヘッダーへつないでおります。
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。
3.電源からSATA電源を取っております。
4.付属FANの2基をつないでおります。
この状態ではうるさくて困るので現状は
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで
BIOS側で回転数をコントロールしていて今は静かです。
写真加工できるものがないので手書きですみません。
書込番号:23407908
0点

静かになりましたか !
2.マザーボードのCPU FAN2(W/P)へつないでおります。 → CPU FAN1 に繋ぐ
4は、マザーボード直にCPU FAN1につないで ・・・ → ラジエーターファン 2基を繋ぐ
で,同様の結果になりませんか ?
書込番号:23408982
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
現状のつなぎ方で静かに動作してます。
正規のつなぎ方でないとCAM softwareが使えないので
原因を探っています。
正規につなぐとFAN速度が正確に反映されてなくて
CAM software上で常にフル回転になってます。
それなのに静かだったりいきなり爆音立てて回り始めたりと・・
FractalDesignR6使っても振動がすごいほどブン回ってます。
もう少し触ってみてダメならまだ5か月なんで修理出してみます。
書込番号:23409435
0点

ただ今正規のつなぎの状態にしてみたらまたが
静音設定でまったくファンの速度が変わりません。
爆音で気が狂いそうなので今サポートに連絡して
みてもらうことにしました。
静音どころかファン0にしても回転数が鬼です^^;
書込番号:23409802
0点

ご免なさい !
結果が最悪のようで〜
初期不良だったのでしょう・・・??
書込番号:23411060
0点

>沼さんさん
いえいえ、アドバイスありがとうございます。
自分ももしかしたらと思ってましたので試すことができてよかったです。
これで思い残すこともなく修理に出せます。
ホンとありがとうございます。
書込番号:23411667
1点

皆様色々ありがとうございました
故障と思われますが組み立て後箱類をすべて捨てたため
補償が受けられないそうです。
今はラジエーターファンはFRACTALのR6のスマートハブ経由でCPU FUN1につないでます。
BIOS設定でCPU FAN1のファンの挙動をサイレントに設定して使ってますが静かで冷えるので
このまま使おうと思います。
ファンの音は、近づかないと聞こえないくらいになりました。
それでもアイドル時温度が35度前後、シネベンチR20の10連続で70度くらいになりました。
ちなみにグリスはクマグリスです。
静かでよく冷える水冷ですが今回は箱を取っておくほど広い家ではないのでそこだけ残念でした。
商品自体は良いのでまた次も購入すると思います。
書込番号:23417536
0点

ありゃりゃ・・・箱を捨てましたか!
残念 !
お大事に
書込番号:23417548
0点

>沼さんさん
お世話になりました。
昨年末組んだPCのあまりは全部捨ててしまいました。
間違えて未使用のものまで。。。
次回から箱等、せめて数ヶ月は取っておこうと思います。
いい勉強になりました。
そして、ありがとうございました。
書込番号:23417561
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG Strix LC 240 RGB White Edition
初めての自作でこちらのCPUクーラーを購入しました。
マザーボードは ASUS PRIME Z390-A を合わせて購入しています。
CPUクーラーのファンから出ているRGBケーブルを接続しようとしたところ
マザボには4ピンの端子(4PIN RGB HEADER1-2?)しか無く、
クーラー付属の3ピンのRGBケーブルが接続できませんでした。
うまく接続する方法は無いでしょうか?
お手数ですがご教示ください。
1点

これは、マザーで管理したいと言う意味ですか?それとも、何らかのコントローラーで手動管理でも良いんですか?
ソフト的な管理と言うなら、まあ、手段はありますがマザーでと言うなら難しいし、コントローラーを別途付けるだけなら、ファンを替えれば済むだけになります
書込番号:23271155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
はい。できれば比較的安く利用できる手段が無いかと思い質問させていただきました。
マザボで管理させるのは手間そうですね。
ケース内のファンを統一させる意味でも、買い替えも視野に検討したいと思います。
書込番号:23271218
0点

エントリークラスのM/Bは4ピン12Vしかない製品が多いです。
M/Bの買い替えが無難かな?
https://kakaku.com/item/K0001095676/
もしくはコントローラー買うとか。 一例として。
https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/adjust-r1/black/
ケースファンこんなの買って、コントローラーの空いてる場所を使うとか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K9FJBRM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s02?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23271332
1点

ありがとうございます!参考にさせていただきます。
3pin -> 4pin の変換ケーブルがアマゾンにあったので
試しに買ってみようかと。。。
書込番号:23271494
0点

ひょっとしてこれの事?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082MCVJJS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s02?ie=UTF8&th=1
私も買おうか悩んでた時期もあった。 エントリー向けのM/Bだと4ピン12Vしかないのが多いから。
悩んでるうちに売れて、他の製品に入れ替わってることが… 多分買ってもコレクションでタンスの肥やしになりそうだから買ってないんだけど(^^;
書込番号:23271721
0点

>kaeru911さん
これも候補に入っています^^
ちなみに、これってそもそもボルトも違うし無理ですかねぇ。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L8V999D/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23271973
0点

>たかっぷさん
kaeru911さんのは電圧変換してるみたいなのでできそうですが、その商品は電圧変換が入ってないのでそのまま使うと壊れますよ。
まあ、説明通りなのでkaeru911さんの物でもARGB制御はできないのでRGBでの制御になります。
と言っても、ARGBで使うのってアドレス制御が必要な場合だけなので、通常は大きな問題にはならないんですけどね。
マザー制御でレインボーとかARGB特有の制御ができないというだけです。
書込番号:23271990
0点

>揚げないかつパンさん
ですよねぇ。(→壊れる。。)
素直に12Vのファンで統一も考えてみます。
書込番号:23272013
0点

自分はAmazonで注文して届いた初日に返品となりました。
Amazon合同なんとかってのが販売してて、届いたものは誰かが使用してた形跡があり、部品もありませんでした;;
恐らくキャンセル返品された物が送られて来たようです。
ラジエーターのフィンがあちこち潰れて、ネジ穴は一度取り付けた様な跡も
ファンが1個しか無く、ファンコードも1本ありませんでした。
午前中に届き、開墾して部品チェックして午後集荷で返品です。笑
返金されたら再注文する予定ですが、Amazon合同なんとかではなくパソコン工房で販売されてる物を注文します。
書込番号:23412986
0点

そのケーブルは制御方法の異なるものを変換するのではなく単に形状を変換するだけです。
4ピンでもARGBのものがあり+12V RGBとは別物です。
ARGBは+5Vなので間違って接続すると壊れます。
書込番号:23417409
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01



すみません。自分が見落としてただけでした。本当にすみません...
書込番号:23399554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)