
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 35 | 2020年4月20日 00:57 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月12日 13:35 |
![]() |
4 | 5 | 2020年4月9日 16:33 |
![]() |
0 | 13 | 2020年3月25日 00:30 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2020年3月21日 01:59 |
![]() |
0 | 0 | 2020年3月20日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
前者とほとんど同じ症状なんですが、まず接続端子は問題ないはずです。
水枕のみ光らせたくてLEDファンは別のものを使っているので4ピン?はつないでません。
サタケーブルとCPUファンのケーブルとUSBヘッダー?に繋いであります。
ICUEというアプリを取ったのですがそちらには機種がしっかり反映しているのとWindowsの方の接続端子にも反応しています。
それでも光りません。
それで、前者との違いなのですが新品ではなく中古で購入していてほとんど使っていない、なおかつ前者は付いていました。
梱包もめちゃくちゃしっかりしてもらったので配送トラブルも考えにくいのですが、なにか接続間違ってますでしょうか??
書込番号:22967301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはb450 BAZOOKAというものを使っています。
書込番号:22967303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォータヘッドとUSB2.0ヘッダを繋げたら、iCUEの水冷ヘッダのライティングコントロールで光らせる設定をすれば光るはずですが。。。
デフォルトでもライティングはしてるはずなんですけどね。
iCUEのバージョンは最新ですよね?
SATAケーブルを刺してるならポンプの動作も確認でiCUEで確認できるので、それが動作してるなら問題は無い気がします。
書込番号:22967355
0点

Corsairは少し前のH115iを使用でしたが、ソフトiCUEやCorsai Linkを入れなくても
SATA繋ぐだけでポンプヘッドは光ってました。 勿論色合いを変えるのはソフトですが。
HWMonitorにてCPU_FANやSYS_FANでそれらしい回転数のものが出てないかです?
最低でも2000rpm以上のものがそうです。 無ければポンプは回ってないことになります。(そして通電自体も)
書込番号:22967436
0点


ライティングコントロールというのはどういうことでしょうか?
色々いじってみても光らないのでここ押スト、ひかるとか分かればと思うのですが.......
口下手ですみません
書込番号:22967465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンは最新です!>揚げないかつパンさん
書込番号:22967466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今はこの簡易水冷持ってないけど、iCUEの使い方は今でも使ってるので、簡単にレビューで説明すると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075286121.html
デバイスで簡易水冷を選ぶと左側に、照明効果のタブが有るので、そこをクリックすると照明の設定が出来る設定画面が出るはずです。
因みにMLファンとLithingNodeProは持ってるのでiCUEは普通に使ってます。
書込番号:22967500
0点

>揚げないかつパンさん
ここでいじっても光らないということは何が原因なんでしょうか.......
電源からうまく供給出来てないとか、
あとはファンには繋いでないので
繋いでるケーブルとしましてはUSBヘッダー?、CPUファン、サタケーブルです。
もう2つLEDとファンのケーブル、多分ファンにつなぐであろうケーブルは繋いでません。
そこは関係ないのでしょうか?
書込番号:22967519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやとん卍さん
その画面でポンプは1962rpmで回ってるし水温も良好です。
ポンプヘッド(水枕)の画像もカラーで光ってるようになってるので、その状態なら現物も光るのが正常です。
書込番号:22967525
1点

自分もあずたろうさんと同意見で光るのが正常で、光らないのは異常なのでは?
試しに、ファンを正式な繋げ方しても光らないなら、まあ、壊れてるとしか思えないけど。。。
書込番号:22967540
0点

>あずたろうさん
本体の不良なのでしょうか?
購入した時は不具合はないと言ってました。
ケーブル全て繋いでないのは原因として考えられますでしょうか?
ファンのケーブルであろう2つは繋がってません。
書込番号:22967549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンを繋げたら光りました。
よって接続方法は間違ってないとみてよろしいですか?
サタケーブルで電源をとり
USBヘッダーで商品を読み取り
CPUファンヘッダーでポンプを管理
こんな感じですかね?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:22967563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はい、ファンとポンプ部のLED電源は別です。
ファンは その写真のコネクターから。
ポンプは先ほどから自分も揚げないかつパンさんも仰るようにSATAコネクター繋いだ時点で光ります。
書込番号:22967574
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
2人ともありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
今回は不良ということですね.......
書込番号:22967582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まさかと思いますが、その中のRGB が 各0,0,0 (000000)になってれば真っ暗になります。
(FFFFFF)と入れれば明るい白になります。
書込番号:22967599
0点

それは自分もまさかです。
確かにスタティックでは設定できますけどね。。。
書込番号:22967602
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
そのまさかにかけたいと思います。
一旦パソコン切ったのでつけてかくにんします!
書込番号:22967624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
CPU:corei9 9900k
M/S:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON
にこちらのクーラーを使用しました。
M/Bにてファンスピードを確認すると4000rpm程度で表示されるのですが、
iCUEではポンプスピードでも2500rpm程度で表示されております。
この回転数の差は仕様なのでしょうか?
また、ファンコネクタへの信号はどこの回転数を送っているのでしょうか。
簡易水冷が今回初の為戸惑っております。
よろしくお願いします。
1点

HWMonitorのCPUファン rpmの部分を見せてください。
そこでも同じように4000rpm出てるようなら、マザーの数値読み込みバグです。
書込番号:23334822
1点

因みにこれがH115i Corsair Link と ASUSマザー時での相違差です。
ポンプはサイレントモードで1950rpmで、 HWMonitor上では、ほぼ半分の969rpm表示でした。
書込番号:23334830
2点


気にすることはないです。
確かなことはポンプの回転数が把握できてれば良いわけです。
サイレント、標準、パフォーマンス だったか3段階切り替えできたと思いますが、
変えてみて数字iCUE表示とマザー表示(HWMonitor)で相関あればよいです。
書込番号:23334842
1点

>あずたろうさん
問題なく動いているようですので気にしないようにします。
ていねいなご説明ありがとうございました。
今回組んだPCはトラブル続きなので、知識が増えて困ってしまう(;^ω^)
書込番号:23334874
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
nzxt kraken X53についている4ピンの接続先はどこになるのですか?
ラジエーターのファンに接続すると思ってましたがと接続できませんでした。
教えてください。
写真貼ってます。
書込番号:23329002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





分かりました。
ご丁寧に説明ありがとうございます!
書込番号:23329544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

・取り付けを確認(一度外してキチンと付け直す)が良いのでは? @
・ラジエーターファンはマザーのCPU_FAN、 PUMPは CPU_OPT FANに挿してます? A
書込番号:23295843
0点

仕様書を読むとこのファンの最大回転は2000RPM+-10%と記載があるので3200RPMは回らない気がします。
PWM信号の誤検知とかではないのでしょうか?
定格の50%以上の速度で回転したのならそれはそれで怖いのですが。。。
書込番号:23295847
0点

おそらくポンプ回転数を見てると思いますね^^
書込番号:23295859
0点

それが本当なんですよ。
何かいつもと違ってうるさいなと思ってドラゴンセンターを見たらそうなっていました。
一時的に水の循環が悪かったのだと推測します。
書込番号:23295860
0点

gpuファンスピードでした。
クーラーとは別でした。
2080tiそんなに回転上がるのですか。
書込番号:23295864
0点

グラボの型番次第でしょうけど、それだと質問のスレッドが違います。
ここを閉じてグラボのスレッドで質問してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23295869
0点

>暖かい日にやったらファンの回転数が3200回転まで上がりました。
>gpu温度は70度あたりです。
GPU温度が70度とこの簡易水冷のファンのファンの回転数にどういう関係があるのか、と思って。
ビデオカードの簡易水冷化にクーラーマスターの簡易水冷は敷居が高いし。
なので、違うファンの回転数を見てしまっていたりはしないかな、と。
豆腐屋のトレノwも「11000回転まできっちり回せ」となるし、製品付属のファンを使わずに別なファンを付けてたりしてもすごい回転数になることはあるけどね。
書込番号:23295870
0点


うちのPalit製のRTX2080Tiはフルで回しても一瞬だけ2600rpmくらい回ってあとは2200rpm前後で安定するので、「製品によっては3200rpm出ることもあるだろうけど、RTX2080Tiだからといってどんな製品でもファンの回転数が3200rpmとかそんな回転数になるかってえとそんなこともないよ」ってところかな。
書込番号:23295923
0点

AfterBurnerなどのソフトで70℃超えで100%にしてるとか?
書込番号:23295948
0点

ゲーム以外に普通に使うと寿命が短くなるのですか。
intelhd630切ったほうがいいのですか。
gpuだけに頼ったほうがいいのですか。
そうなると計3台接続です。
4台つなぐとクロックが急上昇します。
書込番号:23297469
0点

何を使って回転数を調べているのですか?
ソフトとファンの組み合わせによっては回転数が何倍かになることがあります。
書込番号:23297798
0点

そんなにCPUやGPUの温度が気になるの?
この簡易水冷のファンは3000rpm回らないファンなのだから、そこで気づくと思うけど。
RTX2080Tiとめんどくさくなって適当に書かれても、トリプルファンの物もあればツインファンの物もあるし、空冷で汎用TIMグリスにヒートシンク自体が能力足らないものも、全く無いとは言い切れない。
>真夏でも1600回転くらいでした。
真夏はエアコン点けていませんでしたか?
そんなに温度が気になって寝れないくらいだったら、本格水冷やチラー(外部冷却器)を早期導入して、心配を吹き飛ばすくらいオーバークールに冷やしてやればいい。
【U2、マザー、電源】以外は水冷化して、本格水冷のワークステーションを組み排熱の心配は排除しましたよ。
Threadripper 3970X+Quadro RTX4000のマシンで、ブラウジング利用時【CPU平均40℃以下(現在30℃程度)、GPUは30℃以下(現在21〜22℃)】なのですがね。
消費電力控え目なGPUは、使用率100%で30℃超える事も時期的に全く無いですから、10〜20万円追加の準備資金あったら試してみては?
LN2使って極限まで冷やしたいって話ではないですよね?
書込番号:23303852
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作初心者です。少しずつ自分で組み立てていきCPUクーラーもこちらの物に交換してみることにしました。
H510 eliteにて使用しています。
ですがこちらのコネクタだけが接続場所がわかりません。説明書、ネット、公式のページなど確認しましたが見つからずに困っています。
説明書やネットにはWPMコネクタ?と書いていましたが正直詳しくないのでさっぱりです。
このコネクタ以外を接続し使用していましたが問題なく使えていそうなのでそのまま使用しております。
冷却性能やLEDの変更等も異常はみられないように思います。
ですが調べてもどこのコネクタなのかわからずモヤモヤするので詳しい方いましたらご教授お願い致します。
書込番号:23295235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それの実物の配線コネクター写真はアップできないですか?
RGB LEDのオプション接続ケーブルと書かれてますが。。
書込番号:23295251
2点


別売りHUE2コントローラ接続時のものです。 取り敢えずは気にしなくてよろしいかと。
書込番号:23295280
2点

ご回答ありがとうございます。
説明書にはその様に書いていますがRGBは付属のソフトでしっかりと制御は出来ています、、
今出先でして実物の写真がアップできないです。夜アップ出来そうなのでもしよろしければご回答頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:23295285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NZXT HUE 2 RGB Lightning Kit RGB LED発光コントロールキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JFZ8YHR
こういう別売りのLEDコントローラーを繋げるときに使うコネクタです。
書込番号:23295286
2点

自分がKraken X62を購入したころはこのコネクタはついてなかったんですが、付いたんですね、良いことです。
これはNZXTのケースファン制御をおこなうHUE RGBコントローラに接続するケーブルなんですが、これが出てないと、NZXTでファンも簡易水冷もどちらも制御する人はケース内にHUBを設置しないと接続できないんですよね。
マザーからはUSB2.0のヘッダを簡易水冷とケースのUSBに接続してるとヘッダが不足してしまい、ファンのRGB制御をする場合、別途USBハブを繋げないと実現できないのでついてると思います。
因みに、昔はついてなかったものなので、これが無くても簡易水冷としては完結しますので、NZXTのファンシステムを使わない人には使用用途は有りません。
書込番号:23295891
1点

なんかおかしいなと思ったらX63の話?
スレチですね・・・
https://kakaku.com/item/K0001231784/
ファンはマザー or Smart DEVICEにつなげるようですが、ファンのライティングはRBG KITにこれからつなげて管理できるようになったってことですね。
直接は関係ないですが、どうせならSmart DEVICEでファン制御とライティング制御をするついでに簡易水冷につなげられるようにした方がよりスマートな気がしますね。
書込番号:23296081
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。他のみなさんもおっしゃられている通り気にしなくてよいものみたいですね、、なにか不具合が起きるんじゃないかと気になっていたので大変嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:23296095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
URLまでありがとうございます。まだまだ勉強不足なので勉強になります。
書込番号:23296097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240P Mirage MLY-D24M-A20PA-R1
ここで質問する内容ではないかもしれませんが、
現状は、MasterLiquid ML240P MirageをMSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON ACにセットし、MasterPlusをインストールして利用しています。
MasterPlusの機能を使って、マザーボードのRGB設定とリンクさせることも、個別に設定することも可能ですが、PCを起動するたびに設定がリセットされてしまします。
起動毎に設定しなくてもかまわないようにしたいのですが、やり方があるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)