水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

H150iの方はいつ頃発売?

2020/02/28 22:25(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

クチコミ投稿数:36件

コルセアの360mmクーラーがどこにもないから出てほしい

書込番号:23257417

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/28 23:11(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027229/SortID=23226452/

米尼はキャンセル?

書込番号:23257488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/28 23:12(1年以上前)

製造はコロナで大変だからかなり先にズレ込むよ

書込番号:23257492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/03/11 19:06(1年以上前)

税金やらで4万円近くしたから結局キャンセルしたわ
あ〜〜〜それにしても今でも米尼見てるが、360mmラジの方だけ売れてるな
こりゃ相当遅れそうだなぁ
ちと話は変わるが、こりゃ、PCのあらゆるパーツの新型が遅れるだろうなぁ
例えばNVの次世代GPUとか春頃発売とか言ってたけどこりゃ来年もありそうだわ

書込番号:23278718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のファンを交換

2020/03/10 00:45(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

クチコミ投稿数:535件

こちらの製品の購入を検討しています。
付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
(水冷トップのLEDは専用コントローラーを使用します)
MB側からファンの回転数を制御するつもりですが負荷が掛かった場合の事を考えると少々不安はあるのですが・・・

書込番号:23275701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/10 00:52(1年以上前)

Corsair、NZXT、以外の Antecやクラマス、Fractal Designなどは皆、 マザーでのFAN制御です。
専用ソフトじゃなくても別に問題はありません。
温度ソースをCPU温度に指定できれば、それを追従してファンの回転数が制御されます。
そのために、FANはPWMファンであることが望ましいというか必須です。

書込番号:23275707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2020/03/10 01:04(1年以上前)

>付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?

ファンコントロールはともかく、別なアドレッサブルRGB対応ファンのLEDをどう制御するのか、ですよね。
こっちの簡易水冷の専用コントローラーと制御ソフト、マザーボードのRGB制御のソフト(AURA SYNCとかRGB Fusionとか)の両方を起動させるのっていまいち安定しないかもしれないので(^_^;)

書込番号:23275721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2020/03/10 10:15(1年以上前)

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん

返信ありがとうございます。
CPU温度を指定というのはBIOSから設定すれば良いのでしょうか?
ファンはPWM対応の分配ケーブルを使って組んでみたいと思います。
ただ、付属のファンは同モデルの市販のファンと比べて回転数が高いと記事を見かけました。
やはりラジエーター専用のファン仕様になってるんですかね?

また、少々ややこしいのですが、
ケース天板にラジエーターを取り付け同じサーマルテイクのMBアドレサブル対応のファンをラジエーターに取り付け
付属ファンはサイドの見栄えが良い場所に取り付けようかと考えています。
付属ファンのライティングの方が綺麗なのと
ラジエーターをサイドに取り付ければ問題ないのですがケースの形状とホースの関係でどうしても天板に取り付けたいので。
結局は付属のファンもコントローラーも使用するのですが。
ライティングソフトはASUSとコルセアを使っています。
更にサーマルテイクが追加されるので干渉する場合があるかもしれませんね・・・

書込番号:23276118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却性能について

2020/02/18 21:25(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

クチコミ投稿数:157件

この簡易水冷と
H115i RGB PLATINUM 
はどちらのほうが冷えますか?

書込番号:23239296

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/18 21:33(1年以上前)

変わらんです。 LEDライティングに飾りを変更だけで基本は同じです。

但しHP表記はメーカーなのにミスってる情けない部分があります(笑)

書込番号:23239312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2020/02/18 21:39(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:23239324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/18 21:42(1年以上前)

280mmラジエーターなのに120mmのファンとかどうやって。。^^;

書込番号:23239332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2020/02/18 21:55(1年以上前)

確かにそうですね(笑)
H115iと書いてあったのに120mmと書いてあって焦りました(笑)
ピカピカにしたいのでPLATINUMのほう買おうと思います。

書込番号:23239367

ナイスクチコミ!1


nan21さん
クチコミ投稿数:13件

2020/03/01 19:38(1年以上前)

検索しづらいから、価格.com のスペックのファンサイズも直してほしいところ…。


しかしいきなり値段下がったなー。先週から 25% OFF (´・ω・`)

書込番号:23260998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

異音の解消方法を教えて下さい

2020/02/22 22:44(1年以上前)


CPUクーラー > Alphacool > Eisbaer LT 360

スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 Eisbaer LT 360のオーナーEisbaer LT 360の満足度4 子犬の散歩道 

ジジジ?コロコロ?的な音が鳴り続けます。
なんらかの解消方法はあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:23246317

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/22 23:17(1年以上前)

@ 泡噛みならPCをしばらく斜めに傾けで置いておく。

A ポンプノイズだと止まらないのでポンプ回転数を弄れるならやってみる 12V→電圧下げ

書込番号:23246386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/22 23:18(1年以上前)

音的に後者っぽい感じ。。

書込番号:23246388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/22 23:19(1年以上前)

@は 運転しながらですよ

書込番号:23246392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/22 23:25(1年以上前)

この兄弟機種使ってますが、ポンプヘッドのところから給水できますので精製水を足してみられては?

500mlで100円でドラッグストアにあります^^ 私は古い中古機種だったので結構足しました。

書込番号:23246403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/22 23:41(1年以上前)

給水中ヘッドを外しますので、CPU付属クーラーを付けておけばよしです。

書込番号:23246448

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 Eisbaer LT 360のオーナーEisbaer LT 360の満足度4 子犬の散歩道 

2020/02/22 23:46(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
因みに、ラジエターは天井付けにしていてもエアー噛みしたりしますか?

書込番号:23246454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/23 00:02(1年以上前)

停止して時間経って再起動後に音が出だしたなら泡がみの可能性もあります。

ずっと停止してなくてカバー開けて聴いてみたら音がしてた言うならポンプノイズかな。


泡がみはもっと別な感じの音ですね。 ぎゅるぎゅる、ごぼごぼ。

ジージーはないな。

書込番号:23246479

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 Eisbaer LT 360のオーナーEisbaer LT 360の満足度4 子犬の散歩道 

2020/02/23 19:02(1年以上前)

しばらく時間を開けて立ち上げなおしましたところ異音がなくなりました。
勿論教えて頂いた「筐体を傾けて、尚且つラジエターまでのウォーターラインをグイグイ弄って」おいたのが良かったのだと思われます。

異音はエアーが噛んでいたということになるのだろうと思われます。
エアーが噛む状態ということは循環液量が減っていると見た方がよいのでしょうか?

書込番号:23247921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/23 20:56(1年以上前)

だと思います。

当方ド中古簡易水冷を買って、あまりにも酷かった泡がみで水を足しましたが、
それでもヘッド外してCPUの載せ替え作業後など、まだゴボゴボ言います。
ちょっと時間置いたり、斜めにした後は全く問題なくなってます。

頻度が目立つようになった、冷却が怪しくなったとかなら給水対応されたらよいのでは?

書込番号:23248172

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易水冷の吸気 排気 でのcpu温度の違い

2020/02/21 18:25(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2

クチコミ投稿数:225件

ケースのトップに排気として簡易水冷を設置した場合、吸気として設置した場合よりも温度が高くなる(ケース内の空気でラジエーターを冷やすため)
と思いますが、実際どのくらい違うのでしょうか?

書込番号:23244052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 18:48(1年以上前)

>くっきー1978さん
試しるし分かりますが、そういうのはね、ご自分でやってこそスキルというか感覚的なことも自分の身になるのです。
そんな難しいテストじゃないし、組み替えてデータとることも自作の醍醐味として是非やってみてくださいよ。

書込番号:23244081

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 18:52(1年以上前)

あと、ケースに依っては吸気Pushで出来ない場合もあり得ます。
それこそケースバイケース(笑)

書込番号:23244087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 18:57(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4J87CT/


簡単なことではこのようなグリスに変えたら、何度くらい冷えが良くなりますか? と同じです

書込番号:23244094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件

2020/02/21 19:00(1年以上前)

>あずたろうさん
テストというか、簡易水冷を持っていないので、吸気 排気のどっちがいいかを教えてほしかったんですよね。空冷か水冷かの判断材料として。
トップなら私は排気派なのですが、cpu温度が極端に高いのなら少し困るので...

書込番号:23244096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:05(1年以上前)

ヒント: 冷たい空気を吹き付けるほうがよいか、PCケース内の暖まってきた空気を吹き付けるほうがよいか。


簡単でしょ?

書込番号:23244102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:07(1年以上前)

更にもう一つ:

不利なところ・・
外の空気を常に吹き付けてたらラジエーターはファンは汚れやすく、ケース内も同様に。

書込番号:23244105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/02/21 19:11(1年以上前)

いや...吸気の方が冷えるのは知っていますが、実際にどのくらい違うのかを知りたいんですよね。

書込番号:23244110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:13(1年以上前)

>cpu温度が極端に高いのなら少し困るので..


どちらの方向でも劇的には変わりはないです^^;

書込番号:23244113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:20(1年以上前)

仕方ないね。


H115i を外気吸気(Push)で付けた画像


内気吸気(Push)依りは3〜5℃は改善されます。(PCケースにも依る)

書込番号:23244123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:28(1年以上前)

こちらはこのように取り付けたとき。

書込番号:23244132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/02/21 19:32(1年以上前)

5度位ですか...大して変わらないですね。
ありがとうございます!

書込番号:23244134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/21 19:36(1年以上前)

ついでだからもう1点。

240mmクーラーは120mmファンで下手したら2200rpmとかあります。(低いのでも1800rpmとか)

OCCTなど最高負荷時は爆音状態になりますよ^^;
案外空冷より煩い

書込番号:23244139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2020/02/21 19:39(1年以上前)

>くっきー1978さん
吸気がいいか排気がいいか、というだけならともかくどのくらい違うか、ということだと構成に左右されるので一概に「このくらい違います」とは言えません。
おそらく一番影響しそうなのがビデオカードで、ケース内に排気するオリジナルファンモデルのハイエンド品を使っている場合なんかはそれなりに差が出るはず・・・・・・なんですよ。
うちは以前はトップに排気方向に設置していたのをフロントに吸気方向に設置するのに切り替えて、それなりに温度が低下していたと記憶してはいるんですが、どのくらい温度が下がったかのデータは残してないですし、めんどくさくて改めて取る気もなかったり。

誰か物好きな人が検証してくれるといいですね。

書込番号:23244143

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/02/21 19:52(1年以上前)

それだけ、内外の議論がやかましいなら、"完全外部冷却"
・・・全部外でやらせる水冷(外から吸気して、ラジエータに当てて、
外へ排気)の方式がでてきてもよさげですが、そういうのありますか?

そこまではやらないのは、大差なくて、目くそ・鼻くそを笑う、のような
話なのでしょうか。

書込番号:23244153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件

2020/02/21 19:54(1年以上前)

>あずたろうさん
使用しようと思っているdeepcoolのGANMAXX L240 V2 は、最大1800rpmだったので、1200位まで下げようかと思います。まあ、ゲームはヘッドセット使ってるので気にならないかも?
>クールシルバーメタリックさん
そうですね!rx5700xtは発熱がすごいので排気にしようと思います。ありがとうございます!

書込番号:23244159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2020/02/21 19:56(1年以上前)

訂正 GANMMAX

書込番号:23244163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン制御について

2020/02/20 01:21(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW

スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

掲題の件でご質問させてください。

クーラー
H100i PRO RGB CW-9060033-WW

マザーボード
Z390 Phantom Gaming-ITX/ac

特に問題なく動作はしているのですが、初めての簡易水冷で
ファンの制御の仕方がいまいち理解できません。
マザーBIOS側のファンコントロールを触ってみたものの、一切受け付けていないようです。
試しにCPU1ファン、CPU optimal ファンを最大で設定してみましたが回転数は変わりませんでした。
マザー側にはCPUファン用とポンプ用の2つのコネクタがあり、CPUファン側に差し込んでおります。
この簡易水冷のファンを制御するためには、iCUEで制御するのが正解でしょうか?
iCUEでの設定は反映されるようです。

もし、iCUEで制御する場合ですが、マザー側はどのようなファン設定にしておくのが
望ましいのでしょうか?いろいろと調べておりましたが、マザー側で設定を入れてしまうと、
iCUEの制御がうまくいかな配る場合があるなどの書き込みもありました。

すいませんが、わかる方ご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23241357

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2020/02/20 01:26(1年以上前)

追記です。

このiCUEのパフォーマンスに出てくる温度は水温という認識でよろしかったでしょうか?
CPU温度とは全くリンクしていなかった為、その様に認識しております。
となると、CPU温度を見ての制御はできない?と言うことになりますでしょうか?

書込番号:23241358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 01:35(1年以上前)

水温です^^

書込番号:23241363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 01:44(1年以上前)

コルセアリンク時代の画面

制御は水温制御ではないと思ってます。
それは精々40℃未満であるため、大したソース幅がないです。

CPU温度はマザーからのフィードバックとなってラジエーターFANの回転数を幅広く制御します。
そういった理由でFAN制御は現在はiCUEですね。

書込番号:23241366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/20 08:07(1年以上前)

表示が水温なのは間違いは無いです

自分的にはコントロールも水温ベースだとは思うけど、理由はCPUの温度コントロールにしてもファンが五月蠅くなるだけであんまり意味が無いからと思うからですが。。
何故なら、熱くもなってない冷媒をファンをブンブン回しても単に回ってるだけになってしまうからと言う理由です
まあ、フィードバック制御で、ある程度先行予測で回すメリットは有るけど、制御が面倒にはなりますけどね
静かにしたいなら、液温制御の方が無駄にファンが回らなくて良いんですが
ラジエターは熱くなった冷媒を冷やすので、CPUの温度を直接冷やしてはいないので、あんまり意味がないかな?とは思うけど

書込番号:23241605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 09:15(1年以上前)

車じゃないんだから液温制御は無いと思います。
車ならラジエーターのサーモSWでFANが起動〜回転制御で済みますが、
PCの方はどうでしょう? そのようなリレー切替じゃないし(極最近のはゼロFAN式もあるが)

例えば夏場の室温25〜30℃で アイドル時 CPU温度・水温も35度未満でゆっくり回るでしょう?
それが冬場は室温10〜20℃、 CPU・水温25℃でゆっくり→35℃で結構回りますか?
それとも夏のように35〜40℃でやっとしっかり回る微妙な検知制御を持ってるでしょうか?

そしてコルセア以外他のメーカーは何処も水温制御などやってないです。

CPU温度制御なら 他もそうだけどマザーからのPWM、コルセアならUSBからの戻りで直接的にFAN制御が可能。

水温なら CPU(コア)温度→水枕内水温→iCUEソフトでFAN制御と逆に手間が多いと思います。
そんな手間や微妙な温度幅の水温で制御は どう考えてもコスト的、性能的にも合わないと思いますね。

書込番号:23241711

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2020/02/20 12:18(1年以上前)

ご回答頂きました皆様
有難う御座います。

認識としてはあっていたようで安心しました。
iCUEで制御するのも間違っていなかったようで。
となるとマザー側のファン設定は基本デフォルトのままで良いのでしょうか?

少し気になったのはiCUEのファンカスタム設定で、60°が一番上の設定でした。
もっと上まであっても良いような…と言うか60°以上は不可?なんでしょうか?
皆様はカスタムでご使用でしょうか?
それとも用途に合わせて、静音や、安定など都度変えてご使用なのでしょうか?

書込番号:23241955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/20 12:50(1年以上前)

>あずたろうさん

液温制御はCorsairの他ではNZXTがやってますよ
自分はX62で同じ様な制御だったので知ってるだけです
因みにCorsairもNZXTもコントローラは水枕の中でUSBで制御だったと思いますが、CPUで回転制御だったら、パワードケーブルが必要なの?って思ってしまいますが

自分はNZXTのCAMしか弄った事は無いので分かりませんが、CAMはそう言う制御でしたね

どちらも、ASETEKのOEMでしょうから、制御のコアもASETEKだとは思うのですが、想像になります

自分は、サイレント設定でした

書込番号:23242017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 13:32(1年以上前)

@

B

>揚げないかつパンさん
>CPUで回転制御だったら、パワードケーブルが必要なの?って思ってしまいますが
SATAからとるパワーはPUMPモーターと水枕LED用でしょう。 
私はNZXTは知らないです。 Amtec、Enarmax、Corsair H115i、 Fractal designと使ってきてますが、PUMP電源は同様にそんな感じです。 今流行りのマザーのAIO_PUMP端子やChassis/Water Pump端子を使うような簡易水冷は経験ないです。
NZXTが水温制御も知りませんでした。 無/知なところをお詫びいたします。


>どす花さん
>となるとマザー側のファン設定は基本デフォルトのままで良いのでしょうか?

触るところもなくそのままで良いです。

>少し気になったのはiCUEのファンカスタム設定で、60°が一番上の設定でした。
もっと上まであっても良いような…と言うか60°以上は不可?なんでしょうか?

これは自分はiCUEも殆ど使ってなく、資料だけしか紹介できないですが、カスタムで設定ならそのようみたいですね。@
自分はCorsar Link使用Bだったので、FANはiCUEで言う「安定」、PUMPは「静か」で使用でした。A
実は他社ではPUMPは常に全開しかできない、または全開を推奨するところもあります。
カスタムでのカーブ設定までは試しても使っては無かったです。




書込番号:23242073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 13:36(1年以上前)

水温60度をカスタム設定とか無いでしょう^^;

NZXTではあったのですか?

書込番号:23242081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/20 14:18(1年以上前)

よく分からないんですが、ファンケーブルは水枕からケーブルが出てるんじゃないのかな?
違うなら仕様が違うのでわかりません
CPU_FANにはポンプの回転数のフィードバック制御用のケーブルを挿す仕様では無かったですか?

前にあずたろうさんも同じ説明をしてたけど、違うなら私の勘違いでしょう?

書込番号:23242121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 14:23(1年以上前)

なるほど。。 KRAKEN では CPU温度、液体温度、GPU温度とソースを変えられるのですね。
しかし液温最大100℃まであっても、どうだったのでしょうか?

水枕内液温が高負荷時で熱湯状態だったのかな^^;

書込番号:23242128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 14:54(1年以上前)

>CPU_FANにはポンプの回転数のフィードバック制御用のケーブルを挿す仕様では無かったですか?

これはその通りですね。(と言っても当時の自分のH115i) 酷いものは3pinコネクターでケーブルは1本だけです^^;

書込番号:23242155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/20 15:58(1年以上前)

普通には50-60℃くらいまでですよ
そんな温度は上がらないです

書込番号:23242233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 18:51(1年以上前)

H115iでは40℃越えは無かったのです。
だからなのかソースとしての液温が無いことも。

書込番号:23242473

ナイスクチコミ!1


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2020/02/20 21:00(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>あずたろうさん
BIOS上のファンコンはデフォルトにしておきます。
iCUEの設定は全く同じですね。ファンが安定でポンプが静音です。
基本ポンプは全開というのが前提なんですかね?
温度を下げようと思うと、最低でも全設定を安定にしないと厳しい状況です。

>皆様
拾い物ですが、配線のわかる画像張っておきます。
水枕からは電源のSATA、回転数出力の3pinだけど中身は1pin、ファン電源(分岐)
付属でLED制御のUSBです。

i9-9900Kを無意味に4.8G常用なのですが、ちょっと動かすだけですぐに60度超えてしまいます。

書込番号:23242666

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2020/02/20 21:08(1年以上前)

カスタムの画面でセンサという項目があって、マザーやCPU、グラボ等選択できます。
デフォルトはH100i PRO温度と書いてあり、水温を見ていると思うのですが、
CPUに変えるとファンがいきなり早く回りだすのでCPU温度を見て制御できると思っていいのでしょうか?
選択するとしたらCPUのパッケージでしょうか?

書込番号:23242682

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/20 21:36(1年以上前)

それは本人次第な気がします。

パッケージ温度で管理する場合の利点はパッケージ温度に対応して素早く冷却を開始できることで、デメリットはパッケージ温度に対応してしまうので液温が上がってないのにファンを大きく回してしまうところですかね。

液温管理の利点は、先ほども言いましたがラジエターが冷やしてるのでは冷媒であり、液温が上がってない状態でファンを回してもうるさいだけという事になる点なので静穏性では利点があります。逆に液温が上がってから回すのでワンテンポ反応が遅いかもしれないという点です。

ただし、簡易水冷の場合は液温がすぐに上がる訳ではないのでそれほど差異があるのかについては少し疑問な点はあります。

デフォルトが液温という事は単にそれらを勘案しての結果かもしれないです。

OCを優先するならパッケージ温度で良いのではないですかね?

自分は、理論的にしっくりくる液温管理が好きですが、それこそ本人次第だと思います。
※ そうでなかったら液温センサーは温度を測るだけなのでなくても構わないと思えてしまうのが理屈に合わないなと思うし、トリガー的に温度が上がるとファンが敏感に反応してドキっとするのが嫌なだけですが

書込番号:23242737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2020/02/20 22:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りです。
パッケージ温度で見ると、かなり早い段階でファンが早く回り出します。煩いくらいでちょっと扱いにくい感じです。
液温のおっしゃることも理解できます。
ただ液温の変化があまり出ないお陰で、CPU温度が上がってしまった時には追いつかない状態です。
徐々に徐々にファン回転数が上がっていく感じですね。
なかなか難しいですね。

書込番号:23242848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)