
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年8月12日 23:55 |
![]() |
2 | 8 | 2019年8月12日 23:44 |
![]() |
2 | 5 | 2019年8月4日 19:58 |
![]() |
5 | 13 | 2019年8月3日 09:31 |
![]() |
6 | 8 | 2019年7月26日 13:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年7月23日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
最近、MASTERLIQUID ML240L RGBの2つのファンがうるさいです。
寿命でしょうか?約1年ちょっと、ファンがうるさくなりました。
振動音なのか、ブーンっていう音がします。ファンの電源を切ると音がしなくなります。
ファンの音なのか、振動なのかどっちか調べる方法はありますでしょうか?
0点

まず2つ共にですか?
劣化しても同時は考えにくいですね。
それより以前より冷えにくくなってるということは無いですか?
CPU温度が高けりゃ当然にファンは高回転で煩いですから。
HWMonitorにてCPUファン(ラジエーターファン)の状況とCPU温度を平常時(ネット見てるくらい)と
負荷時(Chinebenchiなど)で両方見たいところですね。
書込番号:22822150
1点

ブーンとほぼ全開で高回転なら危ないので、終了→ 1つだけファン止める → 起動 これをそれぞれ繰りかえす。
書込番号:22822184
1点

>インランさん
水冷は無知ですが・・レビュー見ると温度上がると付属のファンは〜
非常にうるさい。
ってなってますよ。
(MAX2000RPM 轟音だと私は思う)
ファンを静音ファンに交換したらどうでしょ?
交換して使ってる人のレビューもありましたし。(ただし冷却は落ちる可能性あり)
レビュー見る限りですがね〜
うるさいのが普通かもです。
一応 ファンの掃除、ラジエーターもホコリやゴミが付着してないか?
とりあえずチェックじゃないかと思いますけど。
冷却能力が落ちると、ファンは全開で回るようになりますんで・・そりゃね〜うるさいでしょうね。
書込番号:22822287
2点

マブチモーター製のファンにすればいいだけじゃないの。
根っこはmade in japanは世界一品質なんですよ。
隣国にも代替え品なんてないからね。
液冷にする意味がわからん。
書込番号:22854051
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060041-WW [白]
水冷CPUクラーラーの異音について、ご質問させていだきます。
昨日、新品購入し設置したばかりの製品です。
ロット番号見る限りリコール対象ではないようです。
コルセアの水冷クーラーは本製品で5台目です、これまでの製品で異音などは気になったことは全くなかったのですが、管理ソフトicueにて『静か』を設定すると空気が入っている様なジリジリと耐えられないほどの音がします、『安定』にすると多少マシになるのですが、それでも気になるレベルです。
『強い』にするとジリジリ音は消えウィーンというモーター音(これが一番まとも)がします。
全体的にCPUがあまり冷えてないような感じもあります、
エアコン付けた状態で立ち上げ時に35〜40度程度で、前使っていたH115i PRO RGB より多少高め。
やはりこれは初期不良なのでしょうか?
それともポンプファンなどのケーブの差し込み位置が間違っているのか、
使用しているうちに音は消えていくものなのか、
皆さん教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
スペックは以下の通りです。
OS Windows10 64
CPU Core i7 8700k
ビデオカード GTX1060
電源ユニット Corsair HX850i
0点

これ、質問するより販売店に連絡して不良かどうか確認してもらうだけでは?
簡易水冷を5台も組み込んでるなら間違えないと思うんですが。。。。
書込番号:22852814
0点

一度マシンを傾けてみるとか。
もしエア噛みならそれで治る時があります。
書込番号:22852822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアが噛んでたら 「グジュグジュ」っていう感じの音になります。
ポンプ回転はコルセアなら見れますからコルセアリンクやiCUEで見られては?
HWMonitorだと半分の回転数表示になります。
書込番号:22852849
0点


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
これまでの経験より、やはり異常な音だと思いますので初期不良で診てもらうことにしました、ありがとうございました。
書込番号:22852974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、初期不良としてお店に行ってきました、お店で実際に音を新品と比べてところ、この音が仕様だということが分かりました。
これまでコルセア製品を5台使ってきましたが、この様な音はなかったので残念ですが、仕様だと分かれば少し気持ちが楽になりました、みなさんありがとうございました。
書込番号:22853119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

か細い音ならまだしも、耳障りな音なんでしょ?
お店にあった機種も同じようにノイジーなら嫌ですね。
ありがとうございました。
アマゾン以外では買わないことにします^^;
書込番号:22853691
0点

スピットファイアよりやっぱりゼロ戦だよね。
あれコルセアって空冷じゃないの。
てか、液冷にする意味ないじゃないの。
仕様だからってね2万もするもの簡単に引き下がるなよ。
コルセア製品を5台使ってきたんだから、不良品として突き返せば良いじゃないの。
矜持のある企業だったら、交換してくれるよ。
中国企業相手に英語で主張して返品返金なんて何度もあるぞ。
書込番号:22854031
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1
マザーボード GA-H87-HD3
PCケース MasterCase MC500 MCM-M500-KG5N-S00 もしくは MasterCase MC600P MCM-M600P-KG5N-S00
に、このクーラーが付けれるかわかる方、よろしくお願いします。
0点

すべて可能です。
PCケース両方ともにフロント側に取り付け。
マザー^ボードは特に問題なし(LGA1150対応)
書込番号:22838243
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます!
ケースはトップのスペースにつけるのかと思ってました。
ちなみにマザーボードはソケットの型式で判断できるのでしょうか?
ちなみにCPUはi7-4770 3.40GHzです。
書込番号:22838296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75122/intel-core-i7-4770-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
パッケージの仕様のところに記載。
第4世代 Haswell CPU & 5世代 Broadwell が LGA1150ソケットです。
但し、 LGA1156・・1155・・1150・・1151 と 変遷していますが、
実はソケット周囲のCPUクーラー取り付け穴位置は同じなのですべて共通に取り付けれます^^
書込番号:22838368
1点

>あずたろうさん
詳しくありがとうございます!
ショップで問い合わせたところ、条件付きでは(5インチオープンベイは使用したいので取り外さない)ケースに取り付けられないかも知れなくなったため、これからの質問は、ケースごとのスレッドで質問したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22839081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めから「5インチベイ」書くようにしましょう。
無駄なスレになってしまいます。
書込番号:22839119
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
IN WIN 909C のケースのリアに、このH115のラジエターを取り付けることは出来ますか?
IN WINのホームページ等を調べたところ、140mmファンの取付は可能と記載されておりますが、280mmクラスのラジエターの記載はありませんでした。
140mmファンの取付が可能なら、280mmクラスのラジエターも取付は可能と推測しますが、知っている方がいればご教示下さい。
書込番号:22835338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リアは付くと記載は有りますが、これホースが届くかな?
それとホースはどこから出すの?
書込番号:22835378
0点

リアファン120oの上にホースを通すような
切り欠けがあるのでそこからでしょうね。
正直、持ってないから良くわからないが・・・
マニュアルが有ればもう少し書いてあるだろうけど。
書込番号:22835397
0点

アドバイス頂いたホームページを確認しましたが、リアには240mm or 360mm と記載があります。280mmの記載がなく取付可能か分からないですね。
280mmのラジエター幅より、140mmファンの幅の方が大きい為、サイドガラスへの干渉はないと思います。
ホースは、中間ファン取付穴に通す予定です。
書込番号:22835419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアの取り付けファンには、120mm×3と140o×2と
記載してますよ。
この時点で穴は有るのだから、取り付く事は分かると思うのですが・・・
後は、ホースの長さが足りるかだけでしょうが・・・
書込番号:22835428
1点

ケース→ファン→ラジエターなら問題無いと思いますが、ケース→ラジエター→ファンの場合はダメな可能性もあると思います。
書込番号:22835437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

280mmはリアから見た写真に取り付け穴が写ってます。(側面図に140mmファン*2の記載もあります)
しかし乍らこの距離だとホースの長さが300mmは欲しいと思う。マザーからバックパネルまでが100mm前後で120mmファンがみえるのでまっすぐで220mmくらいで上下にすこしオフセットしてるので、H115の写真を見るとラジエターの出口からヘッドまでがラジエターの長さ分無いと思うのだけど
付いたとしてもパッツンパッツンな気がする。
書込番号:22835446
0点

>揚げないかつパンさん
>280mmはリアから見た写真に取り付け穴が写ってます。(側面図に140mmファン*2の記載もあります)
うーん、そうですか?
リアの写真では140mmファン用の穴は確認できますが、280mmラジエター用の穴は無いようにしか見えませんけど。
あと、リアの仕様の記載も140mmファンの記載はありますが、 280mmラジエターの記載は無いです。
多分スレ主さんはそこの部分に疑問を持たれてて、私も同様に疑問に思ってるので最初のコメントをしたんですけどね。
書込番号:22835463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、でも360mmラジエター用の穴も見当たらないですが、仕様には360mmラジエターは対応って書いてあるので、ケース→ファン→ラジエターで固定しろってことなんでしょうね。
書込番号:22835466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sakki-no さんが言われるように、取付順序の懸念はありますね。ホースの長さは 400mmあるようなので、目視での確認になりますが大丈夫そうです。
どうやら取付は、ほぼ可能と判断出来ました。
皆さま、遅い時間、早急に対応頂き、有難う御座いました(^ ^)
書込番号:22835467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ファンは取りつくけどピッチが合うかは別問題でしたね。
一応、INWINのホームページもいってきました。
https://www.in-win.com/en/gaming-chassis/909/
3 x 120mm or 2 x 140mm Rear Fan / 360mm Radiator
と思って、マニュアルを読んだら280mmラジエターが付くとの記載は有ります。
自分の疑問はホースが届くかどうかだと思う。
書込番号:22835473
1点

マニュアルなど添付して頂き有難う御座いました(^ ^)
ホース長さは大丈夫と思います。
書込番号:22835826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
この水冷クーラーはAIO(All In One)なので購入してそのまま使うことが出来ます。
つまりクーラントは入っています。逆にクーラントを足したり交換することはできません。
書込番号:22814905
1点

あと「水」ではございません。
冷却水(クーラント)と精製水です。
書込番号:22814906
1点

どうも。
入れるなら...
味噌汁入れたらどーなるだろ
アホと思いつつ
なぜか思ってしまう(笑
書込番号:22814908
1点

https://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/76/#produkte
このようなクーラント入れたり、カラー添加剤を入れて楽しむものもあります
また図のようにウォーターブロックから注入できるものもありますよ。
書込番号:22814959
1点

>痛風友の会さん
澄まし汁くらいにしてください。
書込番号:22814982
0点

>川口春奈さん
脱水症状にお気を付けください、救急車を呼ぶことになります。
悪くすると命取りにつながります、これからの暑い時期はなおさら。
書込番号:22815023
1点

>水を入れる必要はありますか?
クーラント(冷却水)と言われる液体は元から入っていますよ。
高濃度クーラント利用の際、不純物を取り除いた精製水を用意して薄めます。
水道水やミネラルウォーターは不純物が多すぎて、ポンプやラジエター内部の汚れと破損を引き起こしかねません。
自動車でも同じこと言えますがね。
簡易水冷でウォーターブロックからクーラント注入可能タイプでも、下手に手を出すとエアー噛んでしまいませんか?
内圧変化や液温による気泡対策(クーラントそのもので対策されている)にて調整できるものでしたら、その心配は無いのでしょうけど・・・
クーラントをユーザーが注入できないタイプの簡易水冷について、物がメンテナンスフリーな構造上、ホースや構成部品の劣化に加え冷却性能落ちた時、買替え目安なのかもしれません。
余談として見逃しやすい内圧調整疎かにして、本格水冷組まれた方々の中に、ケース内スプラッシュ起こし涙目となる人もいらっしゃるそうで・・・
下記URLのバルブは本格水冷用となりますが、下記の様なバルブで水冷設備の内圧調整行い、リザーバータンク破損やホース抜け等の防止目的として、予備的に利用しているものです。
台風や気候による温度変化などにより、地球上では気圧の変化は起こる為、万が一の為に利用した方が良い物なのですがね。
【自動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001308/
【手動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007543/24_26/page1/order/
まめにメンテナンスできなくて、ケース内部の空間に余裕ある場合、冷却性能高めな空冷式クーラー製品の方が良いのかもしれません。
書込番号:22821387
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1

https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml360r-rgb/#specs
こちらのダウンロードから、マニュアルが入手できます。
書込番号:22816975
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml360r-rgb/
こちらからDLできるので取り付けに困ることは無いと思われますが・・
見当たらないようで是非に各種マニュアル必要なら販売店へ連絡して、対応を願うしかないと思います。
書込番号:22816985
1点

ありがとうございます。
助かりました。色々試してみます
書込番号:22816995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)