
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年7月16日 23:30 |
![]() |
0 | 5 | 2019年7月15日 22:33 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年7月3日 00:07 |
![]() |
8 | 29 | 2019年6月30日 19:00 |
![]() |
7 | 8 | 2019年6月12日 20:29 |
![]() |
4 | 18 | 2019年6月6日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1
・MLX-D36M-A20PC-R1
・ROG RYUJIN 360
【ケース】は、C700M注文済み
【マザー】は、ASUS予定
どちらのメーカーで合わせようか悩んでます。
CPUは、Ryzen 9 3950Xを予定してます。
好みの問題でしょうかねぇ?
0点

その通り、好みで選べばよいでしょう。
ASUSは LIVE DASH OLEDで カスタマイズした画像を表示できるとか。
けどそのくらいが特徴で3万近い価格は???に感じますね。
片やクラマスは安価な360mmラジで賑やかなLED発光。
両方とも冷却重視とも思えず 好きなほうでよろしいかな。
書込番号:22800822
1点

>あずたろうさん
なるほど
逆に、見た目ではなく実用性重視で2つ3つ参考程度にアドバイス頂ければと思います。
書込番号:22802666
0点

光物じゃないもので・・
本気で冷やしたい (銅製のラジエーター)
https://kakaku.com/item/K0001073821/
360x120x25 = 1080000㎣ (ラジエーター体積)
定番で間違いない
https://kakaku.com/item/K0000868767/
140x280x27 = 1058400㎣
240mmの化け物
https://kakaku.com/item/K0001007188/
120 x 240 x38 = 1094400㎣
書込番号:22802787
1点

文字化け #13219 は立方ミリメートル
書込番号:22802793
0点

>あずたろうさん
Eisbaer LT 360で組んでいこうと思います^^
アドバイス有難うございました^^
書込番号:22802828
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
本品を購入したのですが、所持ケース(TWELVEHUNDRED)に
組み込むことができませんでした。
組み込むことが出来る、お薦めのケースを教えて頂けませんでしょうか。
可能であれば、ミドルサイズの HDD が交換しやすいものが良いです。
(無ければ、ハイタワーでも構いません)
以上、よろしくお願いします。
0点

最近のPCケースならどれでも取り付けれる仕様になっています。
PCケースカテゴリから好きなものを選ばれるほうが良いです。
HDDもツールレスで交換できるようになってるものも多いです。
書込番号:22799003
0点

HDDベイにアクセスしやすいとなると、このへんとか。
>Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5
https://kakaku.com/item/J0000014266/
天板部分に水冷が付くモデルは多いですので。その辺見ればよろしいかと。
書込番号:22799017
0点

お二方様、コメント頂き、ありがとうございます。
>あずたろうさん
あずたろうさんの写真を見て、Z9 NEO に興味を惹かれました。
最初、手持ちの Z9 Plus に組み込もうとしたのですが、ラジエターがはめ込めず
断念しました。
Z9 NEO は、すごくイイ感じなのですが、HDDが2つまでしか入らないのが残念です。
(外部5インチベイは、2つとも使用予定)
>KAZU0002さん
Define R5 FD-CA-DEF-R5、5年前の商品なのに洗練されてますね!
HDD も沢山入りそうですし、とても良い感じです。
ただ、少し予算オーバーなので、他にもお薦めのケースがあれば教えてください。
書込番号:22799262
0点

>少し予算オーバーなので、
予算を書きましょう。
書込番号:22799309
0点

予算は1万円ぐらいでした。
色々見てみたのですが、HDD を4,5台積めそうなのは
Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5 ぐらいでしたので
予算オーバーですが、こちらを購入することにしました。
アドバイス頂いた皆様方、ありがとうございました。
書込番号:22800592
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1
PCを自作してみようと考え、CPUの発熱量がヤバいのではないかと思い、簡易水冷をつけたいなと思いました、そして購入された方に質問なのですが、この3連ファン、ミドルタワーのケースに収まりますか?
0点

12cmx3で36cm。でかくはありますが、さほどでもないです。5インチベイが避けてくれるのなら楽勝。
やすいところでこんなケース。
>Thermaltake Versa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
https://www.ask-corp.jp/products/images/thermaltake/versa-h26_10a.jpg
書込番号:22773572
0点

ラジエーターはその規格の長さと配管チューブのIN/OUT分の長さが足されるので
実質は240mmラジエーターは270〜280mm辺り
同様に280mm 〃 310〜
〃 360mm 〃 390〜 となります。
このクーラーも 全長394mmですね。
これが入るかどうかはPCケースの仕様のところを見てください。
最近のケースなら殆どこのように対応できるサイズを書かれていますので。
書込番号:22773603
0点

>ミドルタワーのケースに収まりますか?
具体的にPCケースの名称・型番を記載したほうが良いです。
ミドルといっても、様々ですから。
書込番号:22773629
1点

大きさは
394 x 119 x 27.2mmと記載があります。
付く付かないは購入者じゃない無くても分かるけど。トップに付けたいのかフロントに付けたいのかでケースも変わるので購入するケースが分からないので答えようがない。
発熱がやばいという事を言ってるならi9 9900Kとかなんだと思うけど、大雑把に購入したいものを記載したほうが無難。
冷却性能は360mmも280mmもそれほど変わらないのでトップに付けたいなら280mmの方が無難。
簡易水冷は水漏れの恐れがあるとか、そういう事は考えてる?
5年程度の消耗パーツだという事も考慮に入れた方は良いと思うのだけど。
初心者ならケースは余りケチらないでしっかりしたものを購入した方が無難だと思う。
一応、購入者では無いので、スルーで構わないけど、構成をきちんと考えてからの方は無難だと思う。
7/7にはAMDのZEN2も出るので、後悔の内容にしっかり考えてからで良いと思う。
安い買い物ではなさそうなので
書込番号:22773639
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
こんにちは、
マザーボードはROG STRIX Z390-F GAMINGを使っています。
iCUEというソフトウェアを使ているのですが、CPUの温度変化に追従して
ポンプのrpmをコントロールできません。
H115i PROのポンプから出ているコネクタは、マザーボードのCPUファンに
接続しました。
H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?
また、DCコントロールは仕様の範囲に入っているのでしょうか?
何度もリンクスインターナショナルにメールを送っても返事が一向に来ないので
質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
1点

iCUEはあまり試さずにやめましたが、コルセアリンクでの設定は記録が残ってます。
使ってたクーラーはRGBじゃない H115iですが同じです。
@ ラジエーターファン設定をQuiet設定にする画像・・・ この画像内 緑のPUMPを押せばポンプ設定を変えられた。
自分は確かQuiet(Silent)設定だったと思います。Standardなら3800rpmrpm辺り。
A 緑の回転数1950rpmは HWMonitorでは半分で表示されます。 僅かですが最高/最低で変化しています。
(僅かといっても倍になるので実質ポンプ回転は1950〜1650rpm)
書込番号:22763467
2点

その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです
書込番号:22763470
0点

大事な点:
>H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?
3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??
それはポンプをコントロールしていません。 ただ単に回転数をマザーに伝えてるだけです^^
だからマニュアルにもポンプタコ PumpTachoってなってません?
書込番号:22763499
2点

>あずたろうさん
早速の返信、画像付きで本当にありがとうございます。
台風の中、パソコンが心配でコンセントを抜こうとしてました。
iCUEをインストールしていながら、Corsair Linkもインストールすると
やはり、Windowsがおかしくなったりするのでしょうか?
>その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです
そうすると、Corsair Linkのものでも、サイレント、スタンダードなど、元々のプロファイルされて
いるものだけなのでしょうか?
自分で、プロファイルを作ることとかできないのでしょうか?
>3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??
確かに・・・、プラスとマイナスセットで1本ということですね。
書込番号:22763551
0点

同時インストールはやめたほうが良いです。
またもうコルセアリンクは過去のものですのでiCUEですべて行うほうが良いと思います。
CPU温度をソースとしての追従はコルセア側ソフトの依るものなのでその度合いを設定とかは無い・無かったと思います。
ラジエーターファンもそうですが3段階〜4段階のファン/ポンプコントロールです。
これって通常はStandardで良いのです。 別に半分の回転のSilentと音での違いはなかったです。
特に自分のはi5 8400という熱くならないCPUなので半分回転でもいいかなと下げてました。
他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)
その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。
あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。
書込番号:22763592
0点


>あずたろうさん
親切に画像を提示していただいてありがとうございます。
>他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)
そうなのですか!簡易水冷にはそんなものもあるのですか!
>あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。
iCUEの設定は「安定」つまり、スタンダードになっています。
>その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。
通常はあまり変化なく、それに気づくこともなく、負荷をかけたときなど、例えばCINEBENCHを走らせたときなどに、
RPMに変化があらわれるということですね。
>CINEBENCHで立ち上げやってみられてください。
わかりました。やってみます。
書込番号:22763631
0点


写り悪いけどHWiNFOで指定の場所を右クリックでグラフ化できます。
そうそうAntecのクーラーはポンプ回転数さえ見ることができないです。 電源をSATAから取るだけで終わりです。
書込番号:22763645
1点

>あずたろうさん
2040RPMと2070RPMを行ったり来たりしております。
ベンチマーク走らせてみましたが Core Tempでの計測では50度超えませんでした。
書込番号:22763665
1点


>あずたろうさん
ベンチマークをいくら走らせても、50度をこえてくれません。
オーバークロックもダウンクロックも何もしてないです。
いじるの怖いので・・・デフォルトのままです。
100パーセントの負荷を連続で掛けているのに50度にも達しない。
逆に言えば、この簡易水冷が優秀ということなのでしょうか?
ASUSのマザボードには、仕様でクロックにリミッターがかかるという
話は聞いてはいるのですが・・・
書込番号:22763688
0点


>あずたろうさん
>上の緑のスコアはいくらありますか?
1900以上あります。
先ほど、ベンチマークを10回走らせてやっと51度までいきました。
他のソフトを終了してやってみます。
書込番号:22763709
0点


温度も上がっておらずスコアが低い、クロックが下がってるとしか考えられない。
BIOSなにか弄ったのですか? CMOSクリアして再度やってみられては?
書込番号:22763726
0点

>あずたろうさん
1300cbくらいしかでないです。
最近パソコンの構成を変えたといえば、SSDをCFD製にしたことくらいです。
書込番号:22763730
0点

>あずたろうさん
BIOSは何も弄ってないです。
今日はもう夜遅いので、明日CMOSクリアして、試してみることにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:22763735
0点

CHINEBENCH 動作中のクロックを見ましょう(終わってからではだめです)
i9 9900Kは45GHz以上で動いてるはずです。 そのスコアなら4GHz辺りかな
書込番号:22763737
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

RGB FUSION2.0 対応のクーラーはこれだけの様です。
https://www.gigabyte.com/MicroSite/512/support.html
全く点灯できないことはないと思いますがメーカー側が謳ってないので期待できないでしょう。
書込番号:22730435
1点




>あずたろうさん
とんでもないです!わざわざ調べてくださってありがとうございます。
自分でメーカーのサイトを回れば済みそうな話ですが詳しい方に聞いて納得したかったので。
お答え的には「コントロールはできるけど単色しか出ないよ」でOKですか?
書込番号:22730571
1点

単色というのはただ1色ということじゃなく。 レインボーカラーじゃなく各色を順に発色ということです。
1色の点滅サイクル変えたり、全色のサイクル点灯したりと指定をして楽しめますね。
本当に落ち着きのない回答ですみませんでした。 ^ ^;
書込番号:22730679
1点

良くわかりました。ありがとうございます。
使える事がハッキリしたので購入します!
書込番号:22730863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
半年ほど前に購入し、購入してすぐは問題なく動いていたと記憶しています。
先程久しぶりに付属のコントローラからLEDの色を変えようとしたところ、
白に近いピンク?(紫?)色と緑色にしか光りませんでした。
(通常7色に切り替えれるはずですが、6/7個ピンクで1/7個が緑色に光ります)
3分岐しているケーブルを外し、各LED(ファン×2、ポンプ)にコントローラを順番に接続してみたところ
青やオレンジなど正常に切り替えることができました。
原因としては3分岐しているケーブルに何らかの異常があると考えてよいのでしょうか。
または、電力が足りていないなどでしょうか。
OS:windows10
CPU:Intel Core i7 860 2.8GHz
マザーボード:Gigabyte P55-UD4
メモリ:4G×4枚=16G(Dual-Channel)
グラボ1:NVIDIA GeForce GTX 750Ti(MSI)
グラボ2:NVIDIA GeForce GTX 650(ZOTAC)
ストレージ1:SanDisk SDSSD 240G
ストレージ2:Western Digital HDD 2T
電源ユニット:Bull-MAX 620W
PCケース:Thermaltake Versa C23 RGB
0点

電圧といってもSATA供給の+12Vです。 テスターあれば一番良いですが、とりあえずHWMonitorなどのソフトで+12Vを見てみましょう。
電圧は良くてもノイズが混じってることもありますから、古い電源だと一概には言えないこともありそうですが。
書込番号:22708963
1点

SATA供給 → Peripheral でした。 すみません。
書込番号:22708976
0点

アドバイス頂いたソフトで計測してみました。
おっしゃる通りで安定して+12V出ていないようです。
この場合電源ユニットなどを交換すべきなのでしょうか。
それともマザーボードを変えるべきなのでしょうか...
書込番号:22708980
0点

ファンもきちんと回ってるみたいですし、+12Vが不足してるのなら、別のところにも問題が出る可能性が高いと思うのですが、LEDの給電は電力としては大したことが無いのでコントローラ側の問題の可能性も捨てきれないですね
まあ、あずたろうさんが提示してるように電圧のぶれなどを確認する方が先な気もしないでも無いです。
書込番号:22708981
1点

5.5V?
流石にそれではPCは動かないのではないかと思うのですが。。。
電源は動物シリーズですか。。。
お世辞にも良い電源とは言えませんが、まあ、電源は変えても良い電源なので、まずは電源から変えてみるのも手だとは思います。
書込番号:22708987
0点

とりあえず電源ユニットをもっと容量の大きいものに交換し、
様子を見てみようと思います。
書込番号:22709018
0点

容量は500Wでも十分すぎですがKEIANだけはお止めください。
書込番号:22709039
0点

御忠告ありがとうございます。
現状、10年前に組んだPCを騙し騙し使っている状態なので、
流石に全体的に組み直したいとも考えていました。
将来的に無難な750W程度の
Corsair or CoolerMaster or Thermaltakeあたりを選定したいと考えます。
書込番号:22709055
0点

電源としては良い感じの選択だと思います。
後はANTEC辺りですかね?
SEASONICは良いけど高いので。。。
まあ、将来性を考えて750Wにするのなら問題は無いですね
書込番号:22709073
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございました。
とりあえず電源を交換し、様子を見てみます。
それでもダメな時はまた御相談させてください。
書込番号:22709095
0点

今日電源ユニットが届いたので早速とりつけて見ましたが、
やはり状態は変わらず、LEDが2色以外光らない状態です。
再度ソフトで見てみましたが、マザボの12V電圧が0.5〜3.7V程度しか出ていませんでした。
この場合、マザーボード側の問題であると考えるべきでしょうか。
書込番号:22714015
0点

電圧はセンサー異常の可能性が高いですね。
マザーは12Vの出力制御をしてるわけでは無いですしね。
RGBファンの色の件はコントローラの異常と言う可能性が高そうです。
書込番号:22714218
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに上にも述べましたが、
コントローラをファン×2,ポンプのいずれか一つと直接接続した場合、
つながっているものについてはLED制御できる状態ですが、
コントローラの異常なのでしょうか。
とりあえずコントローラ部のみ購入し試してみます。
Cooler Master Wire RGB Controller C10L 小型RGBコントローラー FN1180 RE-C10L-RGB-R1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078BH7RRQ/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A2SLCPU63Z4C25&psc=1
書込番号:22714291
0点

うーん。
分岐ケーブルの異常の可能性も有るので、分岐ケーブルが手に入るなら、そちらが先かな?とは思いますが
書込番号:22714375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
一応、コントローラを疑った理由はあるのですが、SMD5050からの出力はRGB各色の信号が出力されるのですが、紫はRとBで緑はGのみなので、RGB全色出てるからですが、電圧強度によって色が変わる可能性も有るので、分岐ケーブルの可能性がゼロじゃないかな?とは思いますので
書込番号:22714462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かに言われてみるとRGBの組み合わせで紫っぽくなっているので、
LED制御に異常が出ているように思います。
コントローラと一緒に分岐ケーブルも購入し試してみます。
書込番号:22715943
0点

本日分岐ケーブル及びコントローラが届きましたので、
早速交換してみたところ無事LEDの色を変えることができました。
原因はやはり分岐ケーブルのようでした。
ありがとうございました。
書込番号:22717861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)