水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

ラジエーターファンの取付方向

2019/03/28 23:11(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

クチコミ投稿数:53件

簡易水冷初めての者です。
ケースの上部に排気でファンを取り付ける場合、ファンはラジエーターの上(ケース上部)に取り付けるのでしょうか?
ラジエーターの下に取り付けている人が結構いるので、どちらが正しいのかわからなくなりました。

書込番号:22564917

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件

2019/03/28 23:29(1年以上前)

通常はラジエターに空気を押し当てるかたちのプッシュですね。

つまり、ファン→ラジエター→ケースとなります。

書込番号:22564970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 23:45(1年以上前)

左側の方法しか出来ないだろうけど。。
人に聞くより自分でいろいろ試すことです。

書込番号:22565016

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 23:50(1年以上前)

自分はこういう使い方してたけどね

書込番号:22565025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/29 00:16(1年以上前)

状況に応じて取り付けるで良いと思いますが。。。

通常はプッシュで使う方が冷えるとは言われてると思いますが、空冷クーラーでクーラーの後ろにファンを付けてるクーラーが少ない事と同じです。(ダブル以外でこの付け方をしてる人をあまり見ない)

ただ、自分はファンで配線を傷つける可能性が有るなど、ファンがマザーに近くなってしまう場合はケースの外側に付ける場合も有ります。(配線が近くにどうしてもある場合とか)
ファンがRGBの場合は、どっちが綺麗に見えるかという判断基準の場合も有ります。

書込番号:22565077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/29 00:45(1年以上前)

追記:

後はケースによってはPULLで無いと排気ファンが付けにくい構造のケースも有るので、そういう場合はPULLにしますね。

例えば、COOLER MASTER MasterCase MC500P MCM-M500P-KG5N-S00 (https://kakaku.com/item/K0001070859/)の様なケースの場合など

書込番号:22565122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/29 02:18(1年以上前)

どっちが正しい、ということは無いんですよ。
CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことにあるので、その目的が達成できさえすればプッシュだろうがプルだろうがどうでもいいです。
だから好きなように設置すればいいんです。


どっちのほうが冷えるのか、であればあずたろうさんが既に書かれているけど「人に聞くより自分でいろいろ試すこと」で済みますしね。
そんなにたくさんのパターンがあるわけでもないし、自分でテストすれば納得も行くでしょうし。

書込番号:22565186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/29 06:47(1年以上前)

こういうのを正に、ケースバイケースと言うんですね!

書込番号:22565315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/29 07:00(1年以上前)

ファンを上や前に取り付けるのは、難しく面倒^_^;
穴位置を合わせるのに手間取って変な場所ツッたり痛めたり…

諦めてラジエーターに先に付けてる人もいるでしょう。
光り物だと中に付けないと肝心の光るのが隠れたり、裏だと少ししか見えなくて魅力半減だったり(-.-)

YouTubeの動画は、予め付けてるのが多いから、それを参考にしてる人もいるだろうし。

ぶっちゃけ冷えるなら、どう付けようが…それも自作の自由度ですから。

書込番号:22565328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 22:40(1年以上前)

自分はフロントに設置することが出来ないケースなのですが、上部排気よりフロント吸気のほうが冷えそうなんですが
実際使ってる人はどうなんですか?
フロントに取り付けられるケースってそこまで多くないと思うので、少数派だと思いますが。

書込番号:22566819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/29 22:55(1年以上前)

フロント吸気というのはCPUを冷やすのには良いんですが、グラボが暖められたエアーをそのまま吸い込んじゃうのであまり人気が無いんじゃないですかね?
大抵、簡易水冷使う様な用途に人は、ゲーム用に大きなグラボを付けるので。。。

まあ比較するなら吸気>排気な温度にはなるけど、吸気の場合はCPUを冷やしたエアーをケース内に引き込むのでそれを嫌がる人も多いです。

特に小さいケースの人は窒息しやすいので吸気の人は少ないかと。。。

まあ、自分は熱源をケース内から排除したい方向なので排気で使うことが多いです。

なお、フロント設置が出来るケースは最近のトレンドなので大きさを言わなければ、付くケースが殆どだと思いますが。。

書込番号:22566857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/29 23:02(1年以上前)

フロント吸気は、外気を導入できるので冷えるってこともあるけど、フロントにフィルターがついているとどうしても吸気の邪魔になるから、思ったほど効果がない場合もある。
このへんはやってみてどっちがいいかな、と試行錯誤するところだけど、そのためにフロントにラジエーターを設置できるケースにするのも・・・・・・どうだろ?
次にケースを買い換えるときに考慮に入れておく、程度でいいと思う。

あと、もう一つ考慮に入れておきたいのが、フロントにラジエーターを設置した場合、フロントファンからの風がラジエーターという障害物越しの風になる、つまり風量が落ちる、ということ。
ラジエーターを通過した風だからといって熱い風が来るわけではないんだけれど、フィンの隙間を縫って送られる風はどうしても弱くなりるんですよ。
そうなると、内蔵グラフィック使用だったりすればそれほど問題じゃなくても、ビデオカードを使ってるひとだとビデオカードまわりの風通しが今一つになったりしちゃうんです。
ボトムファンでも取り付けできれば、下から吸気→上から排気というエアフローの中にビデオカードを置けるので問題ないんじゃないかと妄想したりするんですが、そうじゃない場合ちょっとビデオカードまわりが熱くなりやすいかな?

書込番号:22566864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 23:23(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん

そうなんですね、グラボの熱については考えていませんでした。
ならば上部で良さそうですね。

書込番号:22566914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品の接続方法、他いろいろ

2019/03/28 19:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:62件

当方、新規自作PCを組み立てるつもりでこの簡易水冷のCPUクーラーを購入致しましたが、
何分今までRGB制御付きかつ簡易水冷のクーラーを購入したとがなく、
マザボへのピンの接続などイマイチよくわかっていない部分が多過ぎて訳わからん感じです。
今までもファン制御に関しては正直良くわからないままだったんですが、
説明書通りに接続してOS上でファンの回転数見れるようになっただけで満足してたもので(笑)
それで、当方のマザボはASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGで、質問は以下の通りです。
・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか?
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか?
・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか?
・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。

この3つです。
ある程度長文で回答されてもいいので私のようなバカに分かりやすく解説していただけるとありがたいです。
では、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:22564374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/28 19:26(1年以上前)

マザーへの接続

・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか? → 合ってます。
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか? → ポンプはフル回転でも構いませんが、AIO_PUMPから回転数制御はできるはずですが(マザーの設定等から)

・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか? → コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。

・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。 → Q-FANコントロールではPWM制御もDC制御も出来るはずだけど、マザーへの接続を見ると4ピンのはずだと思うのでPWM制御で問題ないと思うのですが。。。
付属のファンは片側が3ピン制御で片側が4ピン制御だと思うんですけど、PWM信号はどちらにも対応しないといけないが、回転数は片側だけじゃないと信号がぶつかるので。。。

と思うのですが。。。

書込番号:22564396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

1. AIO_PUMP でも CPU_OPTでも どちらでも大丈夫です。 配線しやすい綺麗になる方法が望ましいです。 コルセアだったら更にUSBケーブルもSATAケーブルもありますから。

ポンプのコネクターは3pinなのでどちらに挿してもPWM制御は出来ません。 MAX回転状態でも良し、CPU温度にAutoやDCで追従させても よしです。 連動制御はCPU_OPT側になるようですが。(BIOS内でAIO_PUMPでもっ連動すると思います)

2. LEDテープは不要。 マザー制御にしたいなら コントローラーを使わずにマザーのRGBヘッダーA or Bへ挿すだけ。

3. ラジエーターのファンは3ピンじゃなく4ピンです。 2つを1つにするYケーブル使ってCPU_FANへ挿入。
Q-FANコントロールのPWM{制御で20%〜回転数を設定できます。
 

書込番号:22564496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ええっと・・・私の理解力が足りず、まだわからない部分があるので再度質問します。
>コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。
この部分ですが、コントローラへ接続する4ピンをつなげる場所は、マザーの『RGB_HEDDER』でいいんですよね?
>ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。
この説明の意味を理解できなくて・・・
ラジエーターファンとポンプの制御が『コントローラへ接続する4ピン』に一緒くたになっているので、
それをそのまま『RGB_HEDDER』繋ぐわけにいかないので分岐ケーブルで分割する必要があるということでしょうか?

なお最初の私の書き込みの内、1つ目の質問と3つ目の質問に関してはおっしゃる通りだったことを自分で確認しましたので、
特に質問はありません。

書込番号:22564497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

RGB_HEADER1か2で良いですね。

赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?

Pに繋ぐ部分がLEDコントロールなので、PWM系とは分離されてますし、コントローラでコントロールする部分をマザーでコントロールするに帰るだけと理解してますが。

書込番号:22564526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

帰る× 変える〇 誤字です

書込番号:22564527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:37(1年以上前)

>あずたろうさん
本日2つ目の質問に回答していただきありがとうございます(笑)
なるほど、ポンプはAIO_PUMPでもCPU_OPTでもどっちでもいいですが、
ポンプをDCやAutoで追従制御させたい場合はCPU_OPTでないとダメ、と。
最初こちらはCPU_FANに繋ぐものだと勘違いしていて、
調べるとどうもCPU_FANにはラジエーターファンを繋がないとダメだとわかりましたが、
ポンプは2つの選択肢があるワケなんですね。
ラジエーターファンが3ピンだったのは私の勘違いでした。すいません。
ケースを開いて確認したらその通りでした。
自分のパーツなのに何もわかって無くて恥ずかしい限りです。。。
説明書通りに付属のYになるケーブルを接続し、CPU_FANに繋ぐのが正しい、と。

書込番号:22564536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 20:58(1年以上前)

面倒だったのでカメラですみません

あーすみません、ポンプのBIOS内制御は Auto 、PWM、DCと3種類ですね。 他のFAN制御は更に「手動」だあり、複雑に弄れて追従をCPUにすることができます。 ポンプにはこれが無かったですね。
そうなるとここでの制御はデフォルトでのMAX回転がやはり簡単かも。

CPUと連動をしたいならCPU_OPTで。 まぁどちらも試されて負荷テストしながら比べられたら良いかと。 

書込番号:22564607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘ>ッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
>ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?
すいません。
私があなたの回答の意味を勘違いしていたのでトンチンカンな質問になってしまいました。
”分岐ケーブル”が付属のY字ケーブルではなく、別売りのFAN用電源ケーブルだと勘違いしたために理解に苦しんでしまいました。
ええ、揚げないかつパンさんの回答の意味は、まさにその通りだと今理解しました(笑)
ただ、『分岐ケーブル→ファン・ヘッダ』ではなく『分岐ケーブル→ファン・水冷ヘッド(ポンプ)』ですよね?
マザボのヘッダには分岐ケーブルから直接つながっているのではなく、
(コントローラ→)分岐ケーブル→ラジエーターファン2つ→統合ケーブル→ヘッダ(CPU_FAN)
                  ↓ 
                   →水冷ヘッド→ヘッダ(CPU_OPTかAIO_PUMP)
というつながりになっていますから。

書込番号:22564611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2019/03/28 21:02(1年以上前)

言葉として水枕と言った方がよかったかな?とは思います。ポンプヘッドのことで間違いないです。

書込番号:22564618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:05(1年以上前)

>あずたろうさん
画像付きで詳細解説ありがとうございます。
あずたろうさんの意見でCPU_OPTにつなごうかと思っていましたが、
マザボからとはいえ制御の仕方が3通りも選べるならAIO_PUMPにつないでみようと思います。
初めて見たヘッダですし、せっかくなので(笑)

書込番号:22564624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/28 21:07(1年以上前)

えーとCPU追従とかできるのはアリですが、ポンプ回転数はMAX使いでよいと思いますよ。
Antecの水冷はSATA電源直でMAXですし、回転数すら見れない仕様です。
エナマのほうも回転数は見れたけど同じようにMAX回転数使いです。
コルセアだけiCUEで3モード可変する感じでした。

書込番号:22564629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
私の理解力が足りなかったのでちょっと時間がかかりましたが、もうこれで大丈夫そうです。
これで質問を終了します。

書込番号:22564646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの位置

2019/03/27 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

クチコミ投稿数:535件

タイトル通りですがラジエータのをケース下側(ボトム)に取り付けても問題ないでしょうか?

書込番号:22561800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/27 14:06(1年以上前)

CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことなので、ボトム配置にして冷えるならOKで冷えないならNGということで。
ボトム配置にしか出来ないのだけれど、買ってみてもいいでしょうか?ということであればやめとき、と答えるけど。

書込番号:22561821

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/03/27 14:45(1年以上前)

ユーザーガイドに "bottom"という取り付け方があるから、
それが可能なケースを使えばいいと、

書込番号:22561858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/27 14:51(1年以上前)

取り付けれる箇所なら、いろいろと位置を変えてみて見栄えや冷えの様子など観察されて最終決定すればいいでしょう。
それが自作の楽しみですね。

書込番号:22561871

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2019/03/27 15:01(1年以上前)

ホースが届かないんじゃ…

書込番号:22561892

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2019/03/27 15:42(1年以上前)

ラジエーターはホースが下側に来る様に取り付けないと、水が減ったときに使えなくなります。
飲み物より上にストローを挿して吸い上げようとしても吸えないですよね。
ホースを上側に向けると水が減ったらその状態になります。
ものによっては他のものと比べて水が少な目なものもあるかも知れません。

ホースが下側にあれば水はホースの中を満たしてくれますが、ホースを上に向けると水が減ったら全部ラジエーターの方へ行って流れなくなります。
そういったリスクを承知で取り付けるなら構わないと思いますが、水流の有無をしっかり確認していないと冷却対象を壊すこともあります。

天面は確実に下になり、正面と背面は条件次第で下に向けられますが、底面は不可能です。

書込番号:22561958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2019/03/27 22:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

ケースを注文するところなのですが、ボトムまでホースの長さは足りると思います。
ですが破損を起こす可能性もあるんですね・・・
少々不安ですが様子を見ながら取り付けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22562725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:5件

どなたかこのクーラーをご使用になられた方は教えてください。当方、PCケースは「ZALMAN Z9 NEO」です。これからこの簡易水冷クーラーを購入したいのですが、このケースは天井面に既に12cmファンが2個付いていて、一般的なケースと違って天板カバーを外すと、ファンの取付枠が本体の天端から更にファンの厚み分(約25o)、水平方向に2個分上方にせり上がって取り付いています。従ってラジエーターが既存ファンを取り除いた場所に取付ビス穴位置を合致させてスッポリ納まれば問題なくラジエーターの下方にファンを取付けて「Pull方式」とすればよいのですが、不能な場合は下から順にラジエーター⇒ファン⇒天板カバーとする予定です。この時ラジエーターとファン、更に取付枠鉄板を一緒に縫う形で取付けなければならない為、ラジエーターとファンを取付けるボルトに鉄板の厚み分(約1.2o)の余裕が有るかお聞きしたいのです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22497631

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/27 19:04(1年以上前)

1.2mmじゃないけど天板の厚み分を足して取り付けてる動画あります。
https://www.youtube.com/watch?v=PlP3XiXLQWg
2分30秒〜

書込番号:22497715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/27 19:21(1年以上前)

先端のネジを切ってる部分も5mmほどありそうなので大丈夫かと思います。

書込番号:22497758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/27 21:13(1年以上前)

あずたろうさん!。画像、写真も含めての早速のご返事大変有難うございます。とても参考になりました。購入して取り付けます。尚、上手くすればラジエーター自体がスッポリ既存のファン取付部に納まるかもしれませんね。ラジエーターの詳細寸法をYouTube(RGBタイプではありませんがサイズが同じ)で確認していますので、購入前に発泡スチロールでモックアップ製作して確認してみます。貴重なご意見有難うございました。

書込番号:22498048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/03/26 17:11(1年以上前)

ラジエーターは既存ファンを撤去(2ケ)した部分に何とかとりつけられました。

環水ホースはフロントベイ側にするとCD-ROWと干渉する為後方側に配置しました。

RGB操作リモコンは未使用拡張ボードスロットカバーを加工して背面取付としました。

完成しました。

あずたろうさん!、こんにちわ!。
先日は本製品のラジエーターとファンの取付ビスの長さについてご回答いただき、有難うございました。
ご返信させていただいた通り、事前に発泡スチロールでラジエーターのモックアップ製作をし、ラジエーターが既存ファン(2ケ)取り付け部分に収まることを確認して本製品を購入しました。取扱説明書の標準の取付方法通り、下からファン(Push方式、最初の質問時はPull式と記入しましたが間違えていました。すみません!) ⇒ラジエーターと取り付けられ、天板カバーも難なく取り付けられました。環水ホースはフロントベイ機器と干渉するので、後方側になるよう取り付けました。又、RGB操作リモコンは拡張ボードの今後も使用しないスロットカバーを加工し、ケースの外へ両面テープで配置しました。PCケース側面蓋を外さなくても操作できます。
尚、ご回答いただいた通りビスの長さは、もしラジエーター ⇒ ファン ⇒ ファン取付枠と一体で縫う形になっても足りていました。
ご回答いただけたからこそ本製品の購入を決断した次第で感謝しています。本当に有難うございました。ご報告まで。

PCケース; ZALMAN Z9 NEO

書込番号:22559835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 発光色について

2019/03/16 08:05(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

発光させるのが可能とのことですが、白く発光させることは可能でしょうか?
自分で調べてみたのですが、それらしい画像が見つからず困っています。
実際にお使いになられてる方から情報をいただけると助かります。

書込番号:22535128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/16 08:17(1年以上前)

カラー可変はマザーボードや付属のコントローラーで自在に出来ます。
但し12VRGBなのでレインボーカラーではなく、各色(もちろん白も)単色変化です。

書込番号:22535152

ナイスクチコミ!1


スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 08:19(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
大変助かりました。

書込番号:22535153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2019/03/16 16:52(1年以上前)

設定でRGBを同じにすれば白です。

書込番号:22536158

ナイスクチコミ!1


スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 19:41(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:22536576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/16 20:56(1年以上前)

ただまあRGB全て同じ数値に設定すれば白、とはいっても「なんか青っぽい白」とか「なんか赤っぽい白」とか、そんな感じになるかもしれないけどね。

書込番号:22536754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/16 20:57(1年以上前)

いちおう・・ 設定をR00G00B00だと「黒」つまり不点灯です。
あっかるーい白は FF FF FFで!

書込番号:22536758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 認識しない

2019/03/10 16:02(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

クチコミ投稿数:13件

説明書

初心者です。
先日新品でnxzt krakenx52を購入し組み立てました。

単刀直入に言うと動いてくれません。
説明書にそって設置したはずですがLEDすらついてくれません。

corei7 8700
gtx1060
Corsair 16G
asus taf z370 plus gaming

解決策を教えて頂ければ幸いです。

追記、説明書の青い丸で囲んである部分は何を刺せば良いのでしょうか…
よろしくお願いします

書込番号:22522496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 16:09(1年以上前)

>LEDすらついてくれません。


SATA電源を繋いでますか?

書込番号:22522515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 16:11(1年以上前)

青の右はSATA電源

左は ラジエーターのファンかな。

書込番号:22522521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/10 16:18(1年以上前)

青の左はラジエーター用ファン
真ん中はSATA電源
右はマザボのCPUファンコネクタ(ポンプファンコネクタじゃないので注意)
NのとこのケーブルはマザボのUSB2.0コネクタ

書込番号:22522542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/03/10 16:29(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。SATAは繋げました。

書込番号:22522586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/03/10 16:30(1年以上前)

>あずたろうさん
水枕側には何を刺せば良いのでしょうか…

書込番号:22522593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 16:41(1年以上前)

マニュアル見ましょう。。

書込番号:22522628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 16:43(1年以上前)

回転数は CPU_FAN コネクター

書込番号:22522635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/03/10 16:57(1年以上前)

>あずたろうさん
御丁寧にありがとうございます。
nのusbは刺したのですが写真の青丸の方がわからないです。

書込番号:22522689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 17:07(1年以上前)

少し実際のパーツを見ないことには分かりかねる部分もありますが、こういう設定で間違いないです。

書込番号:22522726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/10 17:09(1年以上前)

これでわかんない様であればお店に持って行って有料でお聞きください。m--m

書込番号:22522735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/10 19:16(1年以上前)

どこに挿してるか、写真を出せば良いのでは?
それで接続に問題ないかどうかを。

書込番号:22523107

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/03/10 20:14(1年以上前)

>Aiueo114514さん
こんばんは。

あずたろうさんが丁寧に解答されているところ横レス失礼します。

写真添付します。
写真ではFANが3本ですが2本だと思ってみたください。

メーカーサイト案内
https://www.nzxt.com/manuals/krakenx/X52-X62-115X.html

書込番号:22523240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/03/10 22:13(1年以上前)

>あずたろうさん
>居酒屋店員さん
>choco111さん
>パーシモン1wさん
皆様ありがとうございます。解決しそうです。ポンプ側に刺すのを忘れていたようです。ありがとうございます

書込番号:22523560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/03/10 23:35(1年以上前)

実際組んでみたら上手く行かなかったです…
起動直後に写真のような画面が出てしまいました。
ラジエーターファンは回っています。
LEDも光っています。
つなぐ線は繋いだと思うのですが…

書込番号:22523772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/03/11 01:28(1年以上前)

こちら参考にしてください。

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_112.php

http://www.btopcshop.com/info/support/cpufanerror.html

F1押してFANの回転数設定してみてはいかがでしょうか。


書込番号:22523981

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/03/11 02:11(1年以上前)

写真見落としてました

左隣のCPU FANへ繋いでください

書込番号:22524019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/11 04:17(1年以上前)

アップされた画像を引用しました。
×のとこに繋いでいるコネクタを、〇のとこに刺し直してから起動してください。

書込番号:22524075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/03/11 06:55(1年以上前)

>choco111さん
>居酒屋店員さん
写真はマザーボードのマニュアルです。最下段に書いてあるとおりaio_pumpに刺しています。

書込番号:22524152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/03/11 07:48(1年以上前)

>Aiueo114514さん
おはようございます。

AのCPU_FANへ変更してみてください。

書込番号:22524210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/11 10:45(1年以上前)

NZXTのXシリーズはそのマニュアルの記載はあてはまりません。
過去のスレで揚げないカツパンさんが書いてくれています。

書込番号:22524494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)