
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年3月10日 14:05 |
![]() |
1 | 9 | 2019年3月3日 19:43 |
![]() |
5 | 7 | 2019年2月27日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2019年2月14日 16:19 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年1月30日 21:25 |
![]() |
4 | 9 | 2019年1月29日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
CINEBENCH Reiease20をかけるとCPU 温度が99℃に達してしまいます、初期不良でしょうかね?
構成
CPU I9 9900K
メモリー W4U2666CM-16GX2
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー これ
マザーボード PRIME Z390M-PLUS
グラフィックボード GTX 1070 GAMING X 8G
ケース Meshify C Mini Dark TG FD-CA-MESH-C-MINI-BKO-TGD
です。
これまでにやったこと
CPUクーラーのつけなおし
配線の見直し(ファンはすべて回転を確認)
モニターソフトの入れ替え、HWMonitor、HWiNFO、CORSAIR LINK、などですべてで95℃以上になった
以上です。よろしくお願いします。
2点

ポンプ回転数は幾らくらいを表示してます?
iCUEまたはCorsair Link 表示で。
書込番号:22521967
0点


こんにちは 19ちゃん
OCしてないなら
BIOSでAdaptive+Offset Modeを設定してるのかしら。
わっしめのは画像の様子。
書込番号:22522017
2点


>オリエントブルーさん
BIOSは初期設定に戻しておりまして、アイドルで40−50℃とこれも結構高く、ベンチをかけると95℃以上となりまして、、、、、
とほほです、
>あずたろうさん
ポンプの回転数遅すぎますよね?
今日、購入した九十九電機に持っていこうと思ったら名古屋シティーマラソンでもっていけずwww
書込番号:22522052
1点

ちょっと怪しいです。
マザーから拾った回転数なのでそこに表示するのはポンプ回転数も変わるのです。
corsair linkで1950rpmがマザー側ではまた半分の969rpmと出てます。
他にはケースの背面FANを付けてましたが、それは青印の774rpm表示です。
そちらのケースファンコネクターを全て抜いてまた確認されてみてください。
書込番号:22522073
1点

ポンプヘッドのLEDは灯ってますよね?^^
書込番号:22522078
0点

回転数は温度が上がって暫く経ってから見ていますか?
サイレント設定なら冷却水の流量も少なく、一気にCPU温度が上がっても暫く廃熱が追い付かないことも考えられます。
慌ててポンプを回して暫くしないと温度は下がらないでしょう。
CINEBENCHみたいにCPUに負荷の掛かるものを使うつもりならポンプの制御方法を変えた方がいいです。
ポンプは常時最大若しくは標準設定にした方がいいと思います。
書込番号:22522083
1点


>あずたろうさん
>uPD70116さん
>オリエントブルーさん
申し訳ありませんでした、Corsair Linkにて最大設定にしていたと思い込んでいましたがw、iCUEを見たところ最低設定になっておりました。
iCUEにて最大設定にしたところ、ポンプ回転数が2790RPMに上がり、ベンチ中の温度も80℃以下に収まりました。
自分の凡ミスでした、申し訳ありませんでした。
温度も80℃以下に収まりましたので、これにて解決といたします、ありがとうございました。
書込番号:22522169
1点

・・・・・・まだ春先だってのにCinebench R20程度の負荷で80℃前後、しかもパワーリミットかサーマルスロットリングがかかっていそうな状態で解決ってそんなんでいいのか、とは思った。
あと10℃は低くないとあかんやろ。
まあ本人がそれでいいってんならばどうだっていいんだけど。
書込番号:22522189
1点

>クールシルバーメタリックさん
申し訳ありません、多分ですが設置場所と、ケースの小ささが問題かと思った次第です、またBIOS設定であと5℃は下がりそうなので、解決済みにいたしました次第です、ありがとうございます。
書込番号:22522223
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
皆さんこんばんは。
光らなくしたいならそもそもこの製品を買うなということになると思いますが、内臓TVチューナーを導入したことにより、夜寝る時もアイドル状態にしたい!
でも光ると眩しい…ということです。
最悪、光らないものに買い換えるかとも考えております。
どこかのケーブルを抜くことにより、光る機能は排除し、温度管理はこれまで通りということは出来ないのでしょうか?
書込番号:22466596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iCueのRGBコントロールでカラー設定をスタティックにしてRGBの色を全部0にすれば消えるんじゃないですかね?
RGBファンのコントロールで同じことをしましたが消灯しました。
書込番号:22466622
0点

返信ありがとうございます、
補足です、すみません💦
ロックした状態で消灯させたいのですが、
方法はありますでしょうか?
書込番号:22466640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りです。 今はCorsair linkよりiCUEのほうでコントロールが良いです。
この画像はオリエントブルーさんのh100iの画像だけど緑に光らすため G: 255 つまり、 00FF00 にされてます。
書込番号:22466673
0点

うーん。。。できなさそうなので、水冷ヘッダの上に何かカバーの様なものを付けるしかないかな?
やってみましたが、iCueが切れると光っちゃうみたいです。
黒マジックで塗りつぶすとか。。。(やりたくないですよね。。。)
スリープだと光らないんですけどね・・・
書込番号:22466711
0点

とりあえず ”000000” でやってみることですよ。
赤暗く少し光ってよいなら”330000”とかね。
書込番号:22466756
0点


たくさんのコメントありがとうございます。
色々試してみたのですが、ロックすると光ってしまいます、やはりダメなのでしょうか?
書込番号:22466930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを売ってLEDのないものにする、ファンだけ変更するというのが消極的ですが効果的な方法です。
全く光らせる必要がないならですが...
書込番号:22467960
0点

皆さんありがとうございます。
やはりロックをかけると光の制御は出来ないみたいですね、よってロックはせずに消灯させようと思います、ありがとうございました。
書込番号:22507033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
固定しようと思ってます でも ビスが12個しかなくて
ショップにいっても このフィルターに合うビスがありません このビスのサイズがわかれば 探しやすいのです 教えてくだれば助かります
書込番号:22496071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
フィルター?
・・・・・・もしかしてラジエーターのことかな???(^_^;)
ネジ自体はインチネジだったと思うので、水冷パーツを扱ってるお店(オリオスペックさんとかが有名)でなら売ってると思うし、アマゾンとかでも買えるのかなぁ???
UNC #6-32 30mm とか、そんな感じの規格だったはず(うろ覚え)
書込番号:22496090
1点

ありがとうございます。
当たってみます
書込番号:22496104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
稀にミリ(M3.5あったりした)があったりしますが
UNC #6-32だと思います。
ホームセンターで確認されてもいいですね。
自分はクールシルバーメタリックさんが仰っていた某通販で購入したりします。
サンドに効果があるかどうかはさておき色々試してみて楽しんでください。
書込番号:22496774
1点

>ビスが12個しかなくて
マニュアルから察すると、
・ケースとラジエータを固定する短いネジ(M)
・ラジエーターとファンを固定する長いネジ(N)
かなと思いますが。
お店にネジを持って行って見比べる、店員に聞く。
あとは、他メーカー製品のマニュアルなどでサイズが記載されていないか探す、とか。(^^ゞ
書込番号:22496832
1点

>とり天ざるうどんさん
手近なホームセンターに 実物をもっていって〜
「これと同じのください」って言えば 探してくれるかと。
書込番号:22497350
1点

みなさん ありがとうございます。
ホームセンターに いってみます(^ ^)
書込番号:22497358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターで聞くと UNC NO.6と判明しました
取り寄せになるみたいです(・_・;
アマゾンで 探してみます みなさんのご協力ありがとうございます。
書込番号:22497845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB
この商品のRGBをマザボではなく付属のRGBコントロールボックスにつないで使っています.
光り方を,単色で固定して使いたいのですが,PCの電源を切ると設定がおかしく(?)なり,
別の色で固定していても毎回白色で固定されて立ち上がってしまいます.
これって仕様ですかね?なにか解決策をご存知の方いましたら情報をくださると嬉しいです.
マザボにはアドレッサブルの端子がなく,つなげません.
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
水が流れるチューブの長さは何cm位でしょうか
(又は スペック上どのあたりを見ればよいでしょうか)
利用PCの筐体の都合上、ポンプを置くCPUの位置からファンが置けそうな場所までが
遠いため、どれ位の長さか確認をさせて頂きたいと思っており
0点

レビューで見るとこんな感じの様です。
ラジエター長より少し長い感じだけど、曲がりとかも考慮に入れる必要がありそうです。
http://fanblogs.jp/boostudio/archive/41/0?1506722908
X62だとこんな感じ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066926851.html
書込番号:22421976
2点

Kraken X62でですが、チューブ長は400mmです。X52でも、同じかと思われます。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/3
書込番号:22421977
2点

15.5インチ ≒ 39.4cm より少し長いんだって。
https://www.tweaktown.com/reviews/8106/nzxt-kraken-x52-liquid-cpu-cooler-review/index3.html
書込番号:22422312
2点

型番が違いますが手持ちのX72を測ってみました。
約400mmでした。
書込番号:22422742
2点

ありがとうございます。初めてこの掲示板使いましたが、すぐに返信をこんなに沢山いただけてビックリ。ベスト回答選択するの難しいですが、x52の情報を頂けたので選びました。他の方の回答もありがとうございます。
お陰様で長さがよさそうなことが、わかりましたので、こちらの製品にしようと思います
書込番号:22423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入し取り付けました。取り替え前は小さな空冷ファンでCPU温度が94度位まで上昇していた高負荷作業が、この製品に取り替えてからは30度前後で推移。取り替えて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22431564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
去年の12月はじめ頃にH150iPROを使って自作PC組みました。
先ほど、ネットブラウジング中に何となくPCをみると
水冷ヘッドが虹色に変化しているのに気づきました。
電源ON〜コルセアリンク起動までの発光状態と同じです。
今までは設定でLEDを青に設定していたので
コルセアリンクを開くとH150iの項目がありません。
USBケーブルをヘッド側・マザー側とも抜き差しするも
状況は変わらないです。
一体なぜ表示が消えたのか?
どうしたものか?(元通り、コルセアリンクに表示させる方法)
アドバイスお願いします。
1点

その前にAll in One 水冷クーラーとして機能してるかHWMonitorなどで確認されてください。
ポンプの回転数ですが。
Antecなど一部のクーラーはそれさえ確認できない仕様なので。
簡易水冷として機能してるならCorsaair link アプリの問題なのでプログラムのアンインストールから削除し、
CCleanerで綺麗にした後に再びインストールし直しましょう。
書込番号:22425149
0点

iCueを使ってみるとか?
Corsair Linkは去年あたりからアップデートを停止してるので、どちらでも制御出来るならiCueでも良いかなとは思います。
液温でちゃんと制御出来てるか少し不安ですね^^;
書込番号:22425209
0点

あずたろうさん
揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
CPU温度は30℃チョイ(暖房ガンガンの室内)で以前と変わらないので
ポンプは生きてるのではないか?という想定の下、
CINEBENCH R15のCPUベンチやると60℃台。
これも購入当初と変わりませんでした。
HWMonitor 私は使ったことがなかったので初めてインストールしましたが
どの項目がポンプ回転数なのやら・・・
次にコルセアリンクを再インストール。状況に変化なし。
さらにiCueをインストールしたところ、H150i認識されています。
回転数も制御できました。LEDも変更できます。
この状態でコルセアリンクを開くとH150iの項目が出現、
「This device is being controlled by iCUE」と表示。
ついでにHWMonitorの項目もどれがポンプ回転数なのかも理解できました。
いちおうポンプが生きてることが確認でき制御もできるようになりましたが
相変わらずコルセアリンク単体では認識しません。
iCueと同時起動時は制御を渡してる旨の表示が出るってことは
認識できてるけど表示しない?
ではiCueがあるとなぜ表示が出るのか?
ポンプ死亡→CPUにダメージという事態には至らず安堵ですが
コルセアリンクいったいどうなってるのでしょうねえ。
書込番号:22425560
0点

補足です。
LEDの制御・CPUの温度監視(ファンやポンプの制御)について
マザーがGigabyte Z390 AORUS MASTER、ケースがCooler Master H500P
という構成ですがマザーとケースのLEDはGigabyteFUSIONというソフトで制御するも
H150iのLEDは制御できず(水冷ヘッドのLED配線がマザー直挿しでないから)。
そして現状でH150iのポンプを制御できるiCUEではCPU各コア温度までは確認できず。
GigabyteFUSION、コルセアiCUE、コルセアリンクという3つが必要・・・
(別にコルセアリンクにこだわらず他の温度監視ソフトでもいいけど)
ひとつのソフトでマザー、ケース、H150iすべてを制御したいものですね。
それにはコルセアリンク不調原因の根本的解決と
1万円ほどもするコマンダーを買わなきゃいけないわけで
ひきこもってずっとPCに張り付いてるわけじゃなくて
日常生活、仕事もあるし、他の趣味もあるので
時間的にも体力的にも精神的にも金銭的にも
とりあえずiCUEの導入でがまんしましょうかねえ。
書込番号:22425598
0点

以前H115iでのデータです。
Corsai linkから ポンプは「サイレント」にしてましたので1950rpmとなってます。
HWMonitorではさらに半分の回転数表示となって現れてました。
書込番号:22425652
0点

CorsairはCorsair Linkを終了しiCUEに統一すると言う方針のようですね。
@Corsair Linkの更新をしていない。
A電源にCorsair Link専用のコード差し込み口が無くなった。(最近の新しい物)
B最近のPCはLEDで光らせるのが主流ですが、Corsair Linkは以前からある物でこれにLED制御を組み込むと他メーカ製の物と 連携するのが難しいのではないか?それで新しいプラットホームとして他メーカーとも連携できる規格を搭載しつつ、Corsairの物を一括管理する為にiCUEを作ったのではないか。
以前は自分もCorsair Linkを使っていましたが、最近作ったPCではCorsair Linkを入れませんでした。iCUEはCorsair Linkほど細かい設定は出来ないようですが、困るほどではありません。人それぞれ好みはあるでしょうが、メーカーの方針のようでは、どうしようもありません。
実は自分も以前のPCでCorsair Linkを使っていたときに不具合が発生して、Corsair Linkを使えなくなりました。こまかな制御は出来なくなりましたが、簡易水冷のポンプは普通に動いていたので、特に問題はありませんでした。iCUEで制御出来るようなら、Corsair Linkにこだわる必要は無いと思われます。
書込番号:22426066
1点

あずたろうさん
とりあえずポンプが停まってないことが確認できました。
コルセアリンク(設定ファイル含めて全部)入れなおしても変わらない、
iCUEと一緒に起動するとH150iを認識してるらしいこと、
を考えるとなにが原因なのやら・・・
さささんさんさん
iCUEで制御できるならコルセアリンクにこだわり必要はないですね。
私のPC構成では表示項目が少なくて
ウインドウ一番小さくしても半分くらいが無駄な空きスペースですから
もっと省スペースな他ソフトで温度表示させたほうがいいかもしれません。
書込番号:22429381
1点

Corsairの電源使ってるけど、iCUEインストールすると、Corsair Linkからは消える仕様だったような。
書込番号:22429462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aecu83vさん
クールシルバーメタリックさんの仰る通り併用はできないと思います。
自分はiCueで十分なので。。。そちらを使ってますが^^;
書込番号:22429489
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)