
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年1月28日 13:24 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月26日 20:22 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月21日 11:36 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月19日 22:59 |
![]() |
6 | 4 | 2019年1月17日 21:13 |
![]() |
3 | 5 | 2019年1月14日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
こちらの製品の購入を検討してるのですが、コルセアの水冷は初めてで、水枕のLEDの制御はコルセアリンク上で制御するものなのでしょうか?その場合この製品単体での制御が可能ですか?コルセアコマンダーなどの制御機器は必要ありませんか?教えて下さいよろしくお願い致します!
0点

製品のページを見ると分かりますが、
>RGBイルミネーションを搭載したポンプヘッド
>
>ポンプヘッド部分にはCORSAIR Linkで制御可能なRGBイルミネーションを搭載しています。
>お好みのシステムカラーに設定することはもちろん、温度に応じて任意のカラーに設定することで、直感的に
>温度管理することも可能です。
とあります。
LEDの制御の制御については、付属のケーブルで水枕とマザーボードのUSB2.0端子をつなぐケーブルがあり、コルセアリンクのソフト上で色の制御が行えるようです。
マザーボード上にUSB2.0端子がなければコルセアコマンダーが必要になります。
参考資料
「Corsair H150i PRO RGB」をレビュー。Core i9 7980XEの4.5GHz OCにも対応可能な同社初360サイズの最強簡易水冷CPUクーラーを徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069352922.html#jump4
書込番号:21743748
1点

別に内部接続用のUSB2.0でなくても、変換ケーブルはあるのでそれを使えば問題ありません。
USB3.0内部接続コネクターからの変換アダプター
http://www.ainex.jp/products/usb-011a/
外から中にケーブルを引き入れても問題ありません。
その際接続先がUSB3.1でも問題ありません。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
こういったものを使わずUSB A to USB MiniBのケーブルの方がいい気もしますが...
書込番号:21744126
2点

早速の回答ありがとうございました!USB2.0はあまっているのでそちらに接続してみたいとおもいます!ありがとうございました!
書込番号:21745009
0点

あずたろうさん
たびたびありがとうございます。
ポンプ回転数はiCUEとHWMonitorで2790rpmと2755rpmの表示です。
いちおう監視・制御できるようになりましたが
水冷ヘッドに不具合抱えてる可能性はゼロではないと思います。
かといって、たった一か月で2万だして買いなおすのも・・・
(シュリンクに貼ってあった保証シールを家族がゴミと思って捨ててます。痛すぎる。)
書込番号:22425837
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
H115i PRO RGBにて物理的な不具合が発生した為、 H115i RGB PLATINUMへ交換しましたが、
iCUE上のパフォーマンスのタブで、ポンプの動作を「強い」「静か」への変更は可能ですが、安定、ゼロRPMへの変更は出来ません。
※FANにつきましては全ての動作が選択可能です。
H115i PRO RGBではポンプ、FANで全ての動作が選択可能だったので、S/Wの問題かと考えていましたが、
どなたか同様の事象が発生している方はいますでしょうか。
iCUEのS/W Versionは1/26時点で最新の3.11.114
本体のファームウェアも同様に最新の1.00.33です。
1点

FANのほうはゼロRPM〜は以前のクーラーも同様に知ってましたが、
PUMP回転数でその可変範囲は本当にあるのですか?
https://proclockers.com/reviews/cooling/corsair-hydro-series-h115i-rgb-platinum-280mm-aio-review/page/0/5
こちらのサイトに依ればPumpはQuiet、Standard、Extremeだそうですけど。。
私が使用してたH115i の頃と同じようだけど。
書込番号:22421521
0点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072800844.html#more
こちらのサイトでもファンについてはそのように書かれてはいますが・・
書込番号:22421533
0点

ご確認頂き、ありがとうございました。
H115i PRO RGBではプロファイルのすべての動作が選択出来ていた気がしていたのですが、
勘違いしていたのかも知れません。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22421568
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
みなさま、こんにちは、
動画エンコード中はもちろんのこと、アイドリング中でも、i CUEとHWMonitorの温度変化が一致しません。
どちらかのデータが信頼できるものなのでしょうか?
どなたか、ご教示していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

HWMonitorのはマザーから情報を拾ったCPUコア各温度。
iCUEの温度は ポンプ内の水温。
書込番号:22408977
0点

>i CUEとHWMonitorの温度変化が一致しません。
OCCTなど負荷テストで 常温から負荷時の温度変化が追従してないならおかしいと判断されてください(笑)
書込番号:22408982
0点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
>HWMonitorのはマザーから情報を拾ったCPUコア各温度。
>iCUEの温度は ポンプ内の水温。
なるほど、そういうことだったのですね。
ということは、何となくHWMonitorの方が信頼できますね。
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:22409042
1点



CPUクーラー > GAMDIAS > CHIONE P1A-360R

使い心地っても、別に頭に被るわけじゃないのですから。
まず自分のPCの構成と、何故水冷に仕様と思ったのか、なぜこの製品に注目したのか、この辺を書いとかないと質問の意図に沿った意見が出てくるのは難しいかと思います。
オーバークロックしないCore i77700には、無用な性能のクーラーですよ。
ついでに。この縁が光るタイプのファンは、その発光ギミックの分ファンの径が小さくなりますので。性能はむしろ低下します。…LEDが綺麗ですか?的な使い心地が知りたいのでしょぅか?
書込番号:22401616
2点

持ってないので、スルーで良いのですが^^;
簡易水冷への参入が遅く実績が無いので、あまり手を出してる人が少ないと思います。
なかなか、持ってる人はいないと思います。(水冷なので水漏れ怖いですし)
値段もものすごく安いってこともないし。。。
LPANL12のグリスの塗り方とかの問題では無いのですか?LEDが綺麗ならファンを買った方が。。。
そもそも、LEDファンをこれだけ付けるとお値段もそこそこなので本体のお値段は安めなのか?とか不安要素も出てくる
書込番号:22401689
1点

>くまぞうzさん
私は水冷使わない人なんで 良くわからんですが・・
K無しの7700でしょ?
水冷クーラーいります?
ただ光らせたいだけなんですかね?
万が一 水冷を私が使うとしたら・・安定性、耐久性を重視して 実績のあるメーカーの製品選びますね。
運悪く・・
水漏れとかすると、他のパーツも吹っ飛びますよ、まぁ 保証期間内なら 水冷クーラーは交換してくれるでしょうが・・
他のパーツは面倒みてくれないはずです。
書込番号:22403755
1点

クーラーは持ってないけど、Zen2組む際に買うか悩み中です(^-^;
光るだけならケースファン同じ製品みたいなので一応こんな感じ。 下手ですが…
書込番号:22405418
1点

ご意見ありがとうございます。光らせる目的と冷却効果をのぞんでます。
書込番号:22405658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
5.25インチのドライブを1個付けたいと思っていますが、このクーラーと一緒に付けれるPCケースはどれか分からず悩んでます。
色々探して
Thermaltake]Core V51 かV71ならいけそうかと思えるのですが、確証も無く行き詰まってます。
皆さんはどのケースを使われてますか?教えてください。m(__)m
書込番号:22399307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はフロントベイを諦めて、USB接続で光学ドライブを接続してるので。。。
360mmラジエターが付く且つ、フロントベイが付くタイプだと
Frac Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
http://kakaku.com/item/J0000026780/
ENERMAX SABERAY ECA3500BA-RGB
http://kakaku.com/item/K0001051871/
辺りじゃないですかね?
ENARMAXのは制限が少ないので良いとは思いますが^^;
書込番号:22399316
0点

追記:
Thermaltake以外だとで記載しましたので^^;
51はトップ、フロントともにドライブ次第で干渉しそうだけど^^;
71はトップは干渉しそうですね^^;
Fracもトップは干渉しそうですね^^;
ENERMAXはどちらも干渉しないと思います。
書込番号:22399324
1点

ラジエーターを普通に上方に付けるとして、V71だと2段有る5インチベイのうち下の段が使えなくなります。自分は上の段に光学ドライブを付けています。普通に上方にラジエーターを付けると、光学ドライブの下にラジエーターが付く感じになります。更に言うと、ケース上段に付いているケースファンを1回外して付ける感じになります。ケースファンをもう一度同じ場所に取り付けようとするとラジエーターを留めたネジにファンが若干干渉します。この上方ケースファンは無くても何ら問題ないのですが、ファンは光るし勿体ないのでファンがネジに干渉しないように薄い板を挟んで無理矢理取り付けました。そうするとネジが若干短い感じになり、4本のケースファンのネジのうち2本しか使わなかったような感じになりました。チョット長いのがあれば変えた方が良い気がします。
V51は使った事無いので不明です。
書込番号:22399617
2点

いろいろとお返事いただきありがとうございました。
最近はPCケースも5.25ベイが無いものが多くなってるとのことで冷却を優先してBRドライブは諦めます。
頻繁に使うものでないので外付けの物で対応しようと思います。
ありがとうございました!(>_<)
書込番号:22400805
1点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
PCケースのトップにH110iを付けようとしたのですがギリギリ入ったは良いものの、画像で示したマザーボードの◯の部分でつっかえるせいでトップのネジ穴にきちんと合わず、部分的にしかネジで固定することができませんでした。
使用してるPCケースでは公式にトップ280mmのラジエーターに対応してるはずなので、やはりつっかえてるマザーボード側の設計に問題があるのでしょうか?
それともこの組み合わせでもちゃんとトップにH110iを設置できるのでしょうか?
この組み合わせで出来た方、あるいは詳しい方アドバイスをお願いします。
使用PCケース:Fractal Design Define R5 Black Pearl
使用マザーボード:PRIME Z370-A
※リアファンは取り外し済み
※1番上のドライブベイは2段目に移動済み
1点

マザボを載せる前にラジエーターを先に取り付けるとか工夫はされましたか?
TOPの狭いスペースへ付けるならそのくらいの努力が必要なことはあります。
フロントへなら気を遣わずに取り付けれるのにTOPは制約あります。
書込番号:22392717
0点

マザーボードが入ってる時点でラジエーターを入れましたがこの時点でマザーボードの白い部分がかなりラジエーターの所と被っており、BTOで組んでもらったので可能化はわかりませんがマザーボードを固定する際にギリギリ下まで寄せたとしても結局被りそうな感じです。それと銀色のヒートシンクの部分も出っ張っており被ってる感じになってます。
この出っ張りによってラジエーターが傾いて天板とくっついているため赤い四角の部分のネジは差し込めずにいます(右半分の方はギリギリネジ穴に差し込んでいる)。
書込番号:22392914
1点

写真をご覧ください。
黄色丸はマザーのネジ位置です。
上部の3点はほとんど見えませんよね。
そしてCPU補助電源の8pinコネクターも半分隠れてます。
つまりラジエ−ターFANとマザーは完全に被って位置的に干渉状態です。
更にお使いのマザーだと背面I/Oのカバーが大きくて被るだけでなく本当に接触干渉してないか心配なくらいですね。
私も上部の狭いPCケースへラジエーターを脱着する際はFANを外してから取り付けてたこともありました。
(ラジエーター固定はPCケース外側から行うタイプでしたので)
書込番号:22393081
0点

実際この状態だと背面I/Oのカバーとラジエーターは接触してますね。
それ以外の所は接触してないとは思うのですがこのカバーとラジエーターが接触しているのは運用する上で致命的でしょうか?
書込番号:22393213
1点

背面I/Oカバーは取り外せることができるものも見たことがあります。
お使いのマザーがそうなのかは分かりませんが。
ただ私のB360 G-GAMINGなどはI/Oパネル一体型になってるので、もうこれからのマザーは取り外しできないものになると思います。
どうやってもTOPに取付けが難しいならフロントへの取付けを考慮されたほうがよいでしょう。
書込番号:22393254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)