水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

クチコミ投稿数:13件 H100i V2 CW-9060025-WWの満足度5

購入を検討していますが、両者の違いがよくわかりません。
PROのほうが新商品で、価格は約5000円高くなってますが明確な差がよくわからないです。
H100iPROはレビューも出てないので・・・・
よろしくお願い致します。

書込番号:22160063

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/05 10:10(1年以上前)

その名の通り簡単には光物対応です。
安いほうはただロゴマークが白く光るだけです。

お高いほうはRGBカラー マザーのAURA他機能に併せたカラー発光する。
冷却性能的には何ら変わらず。

書込番号:22160161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/05 10:10(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000868768_K0001072913&pd_ctg=0512

ここの比較表に拠るだけでも、「AMD 対応ソケット」だったり、本体スペックもちょっとずつ違ってますね。
ただし、ここはちょくちょく誤記載があったりしますから、正確には、公式サイトで比較してみましょう。

書込番号:22160163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/05 10:12(1年以上前)

AURA対応じゃなくCORSAIR iCUE ソフトウェアに対応だそうです。

書込番号:22160167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/10/05 10:22(1年以上前)

>あずたろうさん
光らせ方はその他にも
https://www.links.co.jp/item/h100i-v2/
>ポンプヘッドにあるCORSAIRロゴ部分は、フルカラーで表示できるRGB LEDを採用し
白くだけじゃないっす。
ガセはいかんよ。

本体スペック的には、使われてるファンがSPシリーズからMLシリーズに変更(MLシリーズのファンの方が高価)だったり、微妙に新型のラジエーターが薄くなってたり(見た感じガワの部分で薄くしている感じか?)、ってとこ。

>げるぐぐ2さん
CorsairのHPで2つを比較してその差を探してもわからない、ということは日本語がよく読めないということでいいんでしょうか?
レビュー記事なら差がわかるけど、製品HPでは差がわからないというのはおかしいですよね?

書込番号:22160185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/05 10:22(1年以上前)

H115i使ってましたがロゴマークは白だけじゃなかったです。ごめんなさいです。
温度や指定の設定で色を変えることができてました。 当方もケース内カラーに合わせて赤にしてました。

高いRBG仕様はロゴ以外もヘッド部分全体が光る違いです。

書込番号:22160189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/05 10:25(1年以上前)

あら早速指摘されちゃった^^;

書込番号:22160192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2018/10/05 11:29(1年以上前)

まあ、皆さんがおっしゃてる通り

1 ヘッダがRGB対応のヘッダ
2 ファンがSPファンからMLファンに変更になってる
3 ラジエターの厚みが PROの方が3mm薄い

MLファンは磁気浮上ベアリングを使用したファンでCorsair曰く少し静か(2500回転で回せばどちらもうるさいけど)信頼性も少し高いというのが売り文句。SPファンはハイドリックベアリングと記載が有るけど(これはハイドロボールベアリングなのか?)磁気浮上は接触が少ないので静音性と信頼性が上がるっていう主張になってる。

冷却性能に関しては3mm薄い分、多少、冷却性能が低下したというレビューを前に見たけど本当かどうか分からないけど、240サイズで3mm程度の差だったら殆ど変わらないという方が正解な気がするし、薄い方が設置しやすい(これもケース次第だけど3mm程度なら変わらない感じがする)

最近は綺麗にイルミを楽しむ人が多いのでPROの方がおしゃれというのが最大の売りという気がする。

書込番号:22160298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/10/05 13:16(1年以上前)

レビューが少ないのは発売日の違い。(価格コムでの発売日)
レビューを重視したいなら、しばらく待つことです。

新製品の記事も探してみれば、特徴的な部分は記事にされている場合もあります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071633773.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0713/269267

仕様の差は概要を眺めればなんとなくわかると思います。

アプリケーションによる違いは、キーワードで検索してみるとわかると思います。

H100i V2 発売日 発売日:2016年 4月 9日
https://www.corsair.com/ja-jp/hydro-series-h100i-v2-extreme-performance-liquid-cpu-cooler

自分のPCに使えるのかは、PCケース仕様、ソケットとかの確認を忘れずに。
H100i PRO RGB :2018年 7月21日
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E6%B0%B4%E5%86%B7/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%86%B7%E5%BC%8F%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/Hydro-Series%E2%84%A2-H100i-PRO-RGB-%E6%B0%B4%E5%86%B7%E5%BC%8F-CPU-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/p/CW-9060033-WW

書込番号:22160535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 H100i V2 CW-9060025-WWの満足度5

2018/10/05 16:32(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。

冷却性能は変わりなく、イルミが特徴だと理解しています。
ファンが変わっても、もともとそれほどうるさかったわけでもないようですので騒音という点では大差ないのかと。
ホースの材質も変わってますが、これも取付けにそれほど影響があるようではないですし。

コスパを考えて旧モデルにします。

ありがとうございました。

書込番号:22160817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

スレ主 taku125638さん
クチコミ投稿数:9件

題名通りです。
この製品をwindows10 pro 64bitにて使用しているのですが、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」というアイコンが出ており、それを開くと未指定の場所に「Corsair USBxp Driver」と出ており、これをトラブルシューティングで試してみると「Corsair HydroSeries H100i V2は旧式のUSBデバイスであるため,USB3.0で動作しない可能性があります」というのと「利用可能なUSB2.0ポートにデバイスを取り付けて次へをクリックします。またはキャンセルをクリックします」
と出るのですが……

書込番号:22091828

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2018/09/08 02:14(1年以上前)

建前としてはUSBは双方向の互換性が確保されていることになっています。
そもそも最近のマザーボードではUSB2.0もUSB3.0のハードウェアとして実装されているので、ソフトウェア的にUSB2.0のないものも増えています。

これは内部コネクターを使うので、内部のUSB3.0とUSB2.0には互換性がなく使えません。
変換しないと使えないので、USB2.0専用ということになるのでしょう。
とは言え、上記の通りUSB3.0のハードウェアと共用なので、純粋なUSB2.0があるマザーボードというのは今後なくなります。

書込番号:22091938

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/08 04:48(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000868766/#tab
当方は5月までこのH115iを使用してました。同じ時期の製品ですね。
Corsair LinkのUSB挿入はマニュアル通り内部USB2.0に接続して問題なく使用できてました。
スレ主さんも同じようにUSB2.0へ繋がれたのに、そのようなエラー発生となればマザーのドライバー関係(チップセット)の最新への入れ直しが必要ではないでしょうか?

書込番号:22092027

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2018/09/08 13:10(1年以上前)

読み直したら勘違いがありました。
Windowsのトラブルシューティングなのですね。
トラブルシューティングの一環として「USB3.0では安定しない可能性があるから、USB2.0で試してみたらどうだろう」と提案されているだけでしょう。
そこは無視してもいいと思いますよ。

書込番号:22092990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/09/08 13:41(1年以上前)

>>taku125638さん

早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですよね。取りあえず問題なく使えてはいるんです。
デバイスマネージャとかで見ても、問題はないですし。
ただ、この「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」というアイコンが正直邪魔で……
時間がないので、パソコンショップにしてOSのインストールをして貰ったのですが、いらないソフトも大量にインストールされてるので、近々時間を見つけてOSを再インストールしてみようと思ってます。
原因として考えられるのは、何故かアプリにコルセアリンク4が2つインストールされていた事でしょうが……


>>あずたろうさん

早速のお返事、ありがとうございます。
PCは購入したばかりなので、近いうちにOSを再インストールしてみようと思います。

書込番号:22093069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/09/16 12:38(1年以上前)

OSを入れ直してみまいしたが、やはり「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」にて未指定になりますね。
マザーボードの方を確認しても、きちんとUSB2.0の方に刺さってましたし。

デバイスマネージャーでちょっと詳しく調べてみたところ、イベントの情報のとろに
「デバイス USB\VID_1B1C&PID_0C09\7289_2.0 を使用するには、さらにインストールが必要です」
と表示されていました。
恐らくこれが原因なんでしょうか……解決方法が分かりません。

一応特に問題なく動いてはいるので、問題がないと言えばないのですが……「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンが邪魔なのは間違いないありません。
せめて、このアイコンを表示出来ないように出来ればいいんですが……


windows10 pro 64bitです。

書込番号:22113269

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku125638さん
クチコミ投稿数:9件

2018/09/16 12:45(1年以上前)

すいません。上のラスールというのは私の書き込みです。
数年前に使っていたIDとなります。

書込番号:22113279

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2018/09/16 13:02(1年以上前)

価格.com ID利用規約
第12条(禁止事項)
登録ユーザーは当社を利用するに際し、次の各号の行為を行うことを禁止します。

7. 同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと

書込番号:22113318

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku125638さん
クチコミ投稿数:9件

2018/09/16 13:05(1年以上前)

>zemclipさん
アドバイス、ありがとうございます。
古いIDの方は退会させて貰いました。

書込番号:22113325

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku125638さん
クチコミ投稿数:9件

2018/09/25 17:05(1年以上前)

一応、報告までに。
この商品を売っている代理店の方にこちらの症状を伝えたところ、以下のような返答を貰いました。


「デバイスとプリンターの「未指定」の場所に「Corsair USBXp Driver」が表示されるのは正常です。
またトラブルシューティングで表示される内容は一般的な解決策を表示しているだけなので、
実際の状況とは一致しません。弊社環境においても同様のメッセージとなります。

ただし、一般的に「ハードウェアを安全に取り出す」のところには表示されませんので、
それについてはマザーボードとの組み合わせやOSのバージョン等で起こっていると推測されます。
今のところ解決策はございませんのでそのままお使い頂ければ幸いです。」

とのことです。
そうなると、望みは来月に来ると言われているWindows10の大型アップデートでしょうか。
これで、直るといいのですが。

書込番号:22136370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Pomp 電源コネクタがpower eSATA?

2018/08/23 19:12(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > Mercury240 RGB

クチコミ投稿数:8件

購入して配線しようとしたら、ポンプの電源コネクターがpower eSATAしかありませんでした。
スペックは、3P or powerSATA と記載されていたので、普通のファンコネクターで結線できると思っていましたが、、、。
中の取説にも全く3Pコネクターの記載はありません。
powerSATAのため、HDD等のSATA電源コネクターよりもかなり大きく、これから変換ケーブルを購入必要な事態になってしまいました。
スペック上、この3Pとは何だったのでしょうか?

書込番号:22052011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/23 19:46(1年以上前)

3ピン(実質1ピンはただポンプ回転数表示をマザーに送ってるだけ。

電源関係はSATAから供給。

この方法はCorsairでも同じ。

書込番号:22052109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/08/23 20:48(1年以上前)

あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
私の勘違いかもしれませんが、添付写真とは少し違うようです。 別の場所にいて、こちらの写真を付けられず申し訳ありませんが、Pomp本体に付けるコネクターはL型ですし、3Pではなく4P(Fanコネクターと同じような形状)がRGB制御用で4pinとも配線されていて、FanからのRGBコネクターと合わせてマザーボードのAURA syncに接続するようになっています。
どちらにしても、Pomp電源コネクターは、あの大きなpowerSATAしかないということですね。変換ケーブルを探します。
ありがとうございました。

書込番号:22052301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/08/23 22:47(1年以上前)

3P,4Pコネクターのことは別にして、SATAコネクターについては、普通のSATAでした。私の勘違いで、SATAコネクターよりも、大きなサイズに見えたのです。
変換ケーブルを購入しなくてすみました。
お騒がせしました。

書込番号:22052753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


66-XXさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/20 19:00(1年以上前)

>yukiおっさんさん
便乗してお聞きします<m(__)m>
RGBのリング部分は吸気側でしょうか排気側でしょうか?
フロントにしか付けるスペースがなく吸気側だとあまり見えないなと思いまして。

書込番号:22123961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/09/20 21:20(1年以上前)

66-XXさん
ファン自体は周辺サイド部分が光るので、吸気でも排気でも裏表関係なく取付てもライティング可能です。
しかし、ラジエーターの内側すなわち配管側にファンを取付る仕様になっていますので、PCケースのフロント側ファン取り付け部分の構造に左右されますね。 

書込番号:22124338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


66-XXさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/20 22:56(1年以上前)

>yukiおっさんさん
ありがとうございます、買おうかどうか気になってる商品なので便乗質問させてもらいました。
レイアウト考えてみます。
ありがとうございました!<m(__)m>

書込番号:22124630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PWM信号は1つのみ?

2018/09/02 13:31(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

スレ主 RHNさん
クチコミ投稿数:6件

最近メインPCを自作で作りました。

CPU : Core i9 7980XE
マザー : MSI X299 GAMING PRO CARBON AC
メモリ : G-SKILL TRYDENT Z(DDR-4 2666MHz)8GB×8
電源 : Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W Platinum-TT Premium Edition
CPUクーラー : Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT premium Edition
PCケース : Thermaltake View71
ケースファン : Thermaltake Riing Plus 14 RGB×3

このシステムで組み上げて、現状大きなトラブルなく動いていますが、
1つ気になったので質問させていただきます。

ThermaltakeのRGB制御用ソフトウェア「TT RGB Plus」でLEDの色は制御できていますが、
ファンの回転数は「PWM信号」のOn-Off、
「パフォーマンス − サイレント」のモード切替しか付いていません。

ファンのコントロールユニットにはPWMの入力端子が付いておらず、
おそらくUSB2.0からとっているケースファンの信号で
すべてのファンをコントロールしていると思われます。

マザーボード上には水冷クーラー用のPWM端子が付いているのですが
水冷CPUクーラーのラジエタファンもこのシステムの信号で制御してしまって問題ないのでしょうか?

水冷PCが初めてなので、ちょっと気になっています。


コメントいただければ幸いです。

書込番号:22077603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/02 15:28(1年以上前)

Termaltakeのクーラーやそのマザーも使用したことは無いですが、

いまの音声切り替えのファンスピード(Silent/Performance)では満足できないということですか?

マザー側のHARDWARE MONITORの中に 回転数制御の項目がありますので、そちらで触ってみられては如何でしょう。
マニュアル84ページです。

書込番号:22077869

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/02 15:59(1年以上前)

ファンの制御はボックスの方で制御をしていると思いますが。
ソフトでUSBを介して制御していると思います。
また1つだけCPUファンに繋いででマザーがエラーにならない様にしていると思いますが。
前の製品でコルセアのH110等の様にマザー側で制御する製品とは扱いが違うと思いますが。
これボックスを外して制御をマザーに託すと言う意味ですか?
出来るかは良く分かりません。

書込番号:22077938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2018/09/02 16:11(1年以上前)

>RHNさん

そのまま使うしかないとは思うのですが。。。

あずたろうさんのおっしゃる通り(slient-perfomanrce)の切り替えで問題が無いならそのままでのご使用をお勧めしますが?

どうも、ファンはRGB Radiator Fan TT Premium Editionと同じものだと思うのですが、同じ4ピンですが、RGBの制御も4ピンの中に入ってるようなので、マザーからの制御に切り替えて動作したとしてもあまりお勧めはしたくない感じですね?

ただ、ポンプの回転数制御のコントロールの記載がないことを考えると、ポンプはフル回転で動作してると思うので、ファンを他の12cmファンに変えて、ファンコントロールのみをマザーに渡してしまっても動作するとは思うのですが。。。

ただ、そうすることがスレ主さんの意向通りなのかはわかりませんが。。。

BOXの制御のみで問題ないかどうかだけなら、問題は無いで良いとは思いますが?


書込番号:22077976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RHNさん
クチコミ投稿数:6件

2018/09/02 17:54(1年以上前)

>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
現在自分が使っている環境で一番負荷をかけても70℃程度なので余程問題はないと思っていますが、ラジエタのファンをケースファンと同じ制御で動かして良いのか自信がなかったので質問させていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:22078227

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHNさん
クチコミ投稿数:6件

2018/09/02 18:02(1年以上前)

>Toshi1967さん
書き込みありがとうございます。
現在、マザーのCPU FANには水冷クーラーのポンプ側の4ピンが刺さっていると思います。
(過去、SSDの不具合で販売店に持ち込んだ時に、修理のオッチャンがここに刺したままだと思います。)
なので、特にエラーは出ていません。

ThermalTakeのソフトウェア上で複数のPWM信号を扱えないかと思って質問しました。
もし、USB2.0からコントローラが拾っている信号に、SYS FAN以外のPWM信号があれば、
それをFAN毎に割り振れたら便利だなと。

書込番号:22078246

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHNさん
クチコミ投稿数:6件

2018/09/02 18:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
現在使用しているファンはケースファンもラジエタファンも9ピンのものです。
(型式が間違っていたらすみません。)
CPUクーラーのポンプにはPWM制御の端子とRGBの端子が別々に付いていたので、
ウォーターポンプは直接マザーからの信号で動いていると思います。

ポンプの駆動については問題ないのかと思います。

書込番号:22078255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2018/08/28 21:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW

スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

二週間程前に購入しi7 6700kに取り付けて運用しています。 今日電源入れたところcpuクロックが下がっていたので温度を確認したところ100度に達していました。CPUクーラーを確認したところ片側のホースは爆熱ですがラジエーターともう片方のホースは常温でした。 グリスとネジの緩みをチェックしましたが問題なしです。 恐らくラジエーターから液が循環していないと思われますがやはり故障なのでしょうか?

書込番号:22065949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 21:58(1年以上前)

コルセアリンク等でのポンプ回転数はどうなってますか?

おそらく回ってない感じに見受けられます。

書込番号:22065989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:15(1年以上前)

迅速な返答感謝します。
恐れ多いのですが今インストールして見たところポンプの項目と思われるところが見当たらず、何処から見れば良いでしょうか?

書込番号:22066067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:16(1年以上前)

画像貼り忘れです;;

書込番号:22066074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:22(1年以上前)

H60なら 3Pinのコネクターを挿したマザーの端子はCPU_FANでしょうか?

HWMonitorなどで、その端子(CPUFan)回転数に該当するものがそうなります。
表示が0若しくは表示なしなら怪しいですね。

書込番号:22066103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:24(1年以上前)

画像に表示された1700rpmのは温度が高いので頑張って回ってるラジエーターのファンでしょう。

書込番号:22066113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:28(1年以上前)

念のため確認ですがポンプヘッドのLEDは点灯してますよね?

点灯してるのなら電源は来てます。

書込番号:22066122

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:32(1年以上前)

確認して見たところ多分表示されていないと思われます…。 ファンの表示がありますが恐らくこちらはラジエーターに付けるファンの方でしょうか?
CPUFAN1に4ピンのファン CPUFAN2に3ピンのファンを接続済みです。尚、マザボ側に3ピンが無かったもので4ピンのCPUFAN2にツメの通り差し込んでます。

書込番号:22066133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:33(1年以上前)

入れ違いの書き込みで申し訳ありません。
ポンプのledは点灯済みです。

書込番号:22066135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:34(1年以上前)

H115iの場合ですが、こんな感じで コルセアリンク上で1950rpm HWiNFOで970rpmくらいの表示になってました。

書込番号:22066136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:36(1年以上前)

でしたらポンプ回転数Tach信号が出てないということになります。(回ってない)

書込番号:22066145

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:40(1年以上前)

接続に問題ありorポンプ側の初期不良という事で問題ないでしょうか? SATA電源のコネクターもありますが3ピンとSATAコネクタの役割を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22066157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:45(1年以上前)

3pinと言っても配線は3本ありますか? おそらく1本のみじゃないでしょうか?
その1本はマザーのマニュアル見ればわかりますがファンの回転数入力に繋がってるだけです。
SATAのほうはポンプヘッド部への電源供給なのでLED灯したりポンプを回したりです。

書込番号:22066171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 22:49(1年以上前)

折角マニュアルの写真提示いただいてるので、3番のSenseに繋がってるということです。

書込番号:22066187

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 22:55(1年以上前)

分かりやすい解説有難うございます。
知恵不足なもので具体的にどうすればポンプ動作に繋がるでしょうか?

書込番号:22066213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 23:03(1年以上前)

ポンプ動作原理ですか?^^

私も分からないです。 ただポンプ内部の画像を見る限り 加湿器などのように 電圧を加えると振動して(加湿器は超音波振動)
水を送る感じと思ってるだけです。
ご興味ありますなら申し訳ないですが、お調べになってください^^;

書込番号:22066237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 23:07(1年以上前)

こんな画像ね

書込番号:22066250

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 23:11(1年以上前)

専門的な所まで申し訳ないです。
接続等で見直しするべき所はあるでしょうか?説明を受けた所見ますとポンプ自体が今まで動いていなかったように見受けられます。

書込番号:22066264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/28 23:15(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC-LMR240-BS.html

ごめんなさいです。こちらのエナマのクーラー解説のほうが分かりやすいです。

接続・・

LEDも点灯されてるし、ラジエーターファンも回ってるし、先ほどの3pinが1本線のみでしたら、手を打つ所は無いと思います。
購入店に相談されたほうがよいと思います。

書込番号:22066284

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU.kさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/28 23:29(1年以上前)

ネットでの購入だったもので…。知恵をお貸し頂き有難うございました。明日一応サポートに問い合わせてみます!

書込番号:22066327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ラジエーター液漏れ

2018/08/20 04:34(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

クチコミ投稿数:11件

この製品を約2年少し使用したところで昨日PC内部の掃除をして、再度電源を付けたらラジエーター液が漏れてしまいました。
状況としては本体に繋がってるパイプの2つの内の1つが外れてしまってました。
掃除の際にはほとんど触っておらず、エアダスターなどてふいた程度です。

これによってマザボとグラボがラジエーター液で濡れてしまい、一応電源付けた瞬間に漏れたのに気づいてすぐ電源を決して主電源ごと落としました。
ショートは恐らくしてないと思われるのですが、こうなった経験がある方いましたら対処法を教えていただければと思い書き込みさせていただきました。

また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合は再度取り付けというより書い直しになるんでしょうか?
付けてもすぐ外れてしまうので接着剤で付けるのか、代用品のものを買い直すのが良いのでしょうか?

いろいろ質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

書込番号:22043874

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/20 06:37(1年以上前)

>また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合は、
>付けてもすぐ外れてしまうので接着剤で付けるのか、

見切りをつける時だと思います。再度何とか取り付けて使用中に外れた→液漏れ PC停止
このようなリスクを負って迄使うものではないです。

書込番号:22043933

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/20 06:38(1年以上前)

消耗品
交換

書込番号:22043935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/20 07:56(1年以上前)

>ユキムラ49さん

水冷は消耗品で2〜3年毎に故障しなくても交換するくらいの気持ちが必要じゃないでしょうか?

液漏れとかしてパーツ全部巻き添えにされるよりは、その手前で事前に交換するのがベストだと思いますが?
それが嫌なら空冷システムに戻すべきだと私は思います。

水冷とは言え所詮ファンで冷やすだけなので、それなりの空冷を使えば効果は同じようなものと思ってます。

私は↑ の理由から水冷は使わない主義です。

書込番号:22044030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/08/20 08:42(1年以上前)

>あずたろうさん
やっぱりそうですかね
とりあえず今使ってるPCケースに合うものがあれば違うメーカーのものを
なければ同じ製品を買うことにします
ありがとうございます

>infmaxさん
交換します

>キンちゃん1234さん
水冷と空冷だと段違いに冷え具合が違うので今回水冷を選択しました
(仕事で重い作業をするので)
今回パーツがダメになってなければ交換で対応したいと思います

書込番号:22044095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/20 08:55(1年以上前)

>ユキムラ49さん

段違いになんぞ違いません。

安物の虎徹とかだと冷えない。
重量級の空冷は下手な水冷より冷えますよ。

ここ価格コムでも 水冷より冷えたって空冷は多数ある。
CPUクーラーの比較サイトでも じっくり見ると良い。

最強クラスの水冷から最強クラスの空冷にかえて ほとんど差がないって
ここの常連さん 揚げないかつパンとかも ここで書いている。

現実に8700Kを50倍までOCして 35℃以上の室温で私は空冷で70℃台に収まっている。
トリプルファンの水冷使っても室温20℃台で60℃後半てのがネットで見て一番冷えてる。
全く引けを撮っているとは思えない。(どちらも殻割り処理)

重量級の空冷よりも、遥かに冷える水冷はない。
せいぜいが1〜3℃ これらは誤差の範疇、並びにグリスの塗り方で差が出るだけ。

本格水冷にして、なおかつ冷却水を別に冷やす工夫とかしないかぎり〜
所詮 室温で冷やすだけです。

書込番号:22044112

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4339件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/20 20:20(1年以上前)

クーラーは買い換えるとして、現に漏れて濡れてしまったパーツの処置は拭き取って十分に乾燥させてから
動作確認するしか無いんじゃないでしょうか。

書込番号:22045186

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/20 21:08(1年以上前)

>ユキムラ49さん

冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所を拭き取り可能であれば防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです。それが無理ならジップ付パックに乾燥剤をしこたま放り込んで保存します。コンデンサと基盤の隙間のように乾燥しにくい場所が多数ありますので、とにかく徹底的に乾燥させるのが肝要です。

気になるのが2年経過という点で、電解質が漏れ出て電池の液漏れ状になっている場合、イオン交換水(蒸留水)で洗浄しこれを取り除くべきです(そうでなくてもイオン交換水で洗浄するのがベターですが)。この場合も当然徹底して乾燥させます。処置方からご存じのようですので老婆心ですが、僅かでも水分のある状態で通電させるのが最も危険です。尚、洗浄する場合水道水は止めましょう。金属イオンが含まれている可能性が高いためショートの原因になります。

>また今回のようにパイプの接続部分が外れてしまった場合

接続部分がねじ切りされておりG 1/4であれば本格水冷のパーツで修復可能です。ねじ切りされていない場合パテ等を用いて修復することになりますが、パーツの選定・パテ埋めの技術、どちらもハードルは高めかと思いますので既に指摘されているように買い換えた方が無難でしょう。簡易水冷の保証期間は2〜3年のことが多いので、その期間が安全に使用できる耐久消費財程度に考えるのが吉と思います。


>キンちゃん1234さん
>本格水冷にして、なおかつ冷却水を別に冷やす工夫とかしないかぎり〜
>所詮 室温で冷やすだけです。

諸々欠点もあるので私は無理に水冷は勧めませんが、お勧めできない理由として貴方が挙げている点にはおかしい部分が多くあります。

書込番号:22045324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/08/20 22:36(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
空冷もそんなに冷えるとは知らなかったです。
おそらく安物の空冷しか使わなかったせいですね。

とりあえず今は濡れたパーツの対処を優先的にやっていきたいと思います。


>sakki-noさん
針の先さんのおっしゃる方法を試したてみたいと思います。


>針の先さん
以前嫁がスマホを水没させた時に似たような対処法をして復活させたことがありますが、蒸留水で洗った後乾燥させたが復活しなかったという記事を見てから怖くて試しませんでした。
嫁のスマホの場合はジップロックに乾燥剤を詰め込んで3日ほど放置した後電源を付けるといった方法を試したところ見事復活しました。
上記のサイトの記事の失敗はもうすでにショートしていたのかもしれませんね。

ちょっと針の先さんのおっしゃる方法を試してみたいと思います。
防湿庫はないのでジップロックなどに乾燥剤を詰める方法でやろうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22045596

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/20 23:50(1年以上前)

日本語がおかしい箇所がありましたのでその訂正だけ

誤:冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所を拭き取り可能であれば防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです

正:冷却液が他のパーツに漏れた場合、その箇所が拭き取り可能であれば拭き取った後、防湿庫等に最低1週間程度保管するのが良いです

書込番号:22045768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)