
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Ryzen 2700X
KRAKEN X62
ROG STRIX X470-F GAMING(BIOSバージョン4011)
Men 16GB
この構成で組んでみたのですがWindows起動後に画面が消え一切操作を受付けない不具合が出ました。
ケース電源の長押しも効かず電源コンセントを抜き再起動するしかありません。
マザーボードの初期不良を疑ったのですが、どうやらCAMの『Windows起動時にCAMを自動起動する』を有効化していると高確率で不具合が出ます。
頻繁に起こるわけでもなく一度正常に起動すれば不具合は出ないのですが、Ryzen 2700Xとの相性なのか X470-F GAMINGとの相性なのか定かではありません。
CAMを無効にすれば問題はないのですが、水冷ヘッド部分が光らないのでせっかくのLED機能が楽しめません。
CAMかマザーボードのアップデートで改善すれば良いのですが・・・
同じ構成で同じ不具合が出る方おりませんか?
0点

同じ構成では有りませんが、近い構成で問題なく使えております。
※ マザーが違うので。。。
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
クーラー:NZXT KLAKEN X62
メモリー:SanMax Samsumg C-Die 8GB ×2 (3466動作 偶に3533に上げたりします)
でそのような現象は出たことが有りません。
CAMは最新ですよね?
書込番号:21902095
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
CAMのバージョンは3.5.90なので最新かと思います。
CAMの影響が濃厚なんですがおま環ってやつでしょうかね?
書込番号:21902169
0点

>プレイモさん
この手のトラブルはまあまあありますね^^;
マザーの不具合、電源の相性、メモリーのタイミングなどで発生する事が多い様です。
取り敢えず、電源の型番とメモリーの型番を記載して下さい^^;
後、MemTest86(+じゃない方)を掛けて見ることですかね?
書込番号:21902216
0点

>プレイモさん
こんばんは
以前にスレ主さんと構成も非常によく似ている同様の症状の方がおられました。
共通点はCPU,マザー,CPUクーラーメーカー(付属アプリ)
過去スレを参照させてもらいましたが、グラボもGTX 1080利用
以下のスレッドではアプリのCAMには触れていませんでしたから盲点だったのかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910676/SortID=21847789/
>マザーボードの初期不良を疑ったのですが、どうやらCAMの『Windows起動時にCAMを自動起動する』を有効化していると高確率で不具合
>CAMを無効にすれば問題はない
原因はすでに判明してるわけですが、上記スレッドの方も同じ原因かも。
スタートアップ時、他アプリかドライバ関連での競合が原因と思われます。
アプリのアップデートを待ちましょう。
書込番号:21904224
0点

前にASUSのX370 STRIX X370 Gaming-Fを使って時にCAMが原因で落ちるケースは無かったんですけどねー^^;
OCCTではメモリーが原因で落ちましたけど^^;
もしかしたらspritzerさんがおっしゃる通りなら、X470のみの何等かの原因またはアプリ同士の競合は考えられますけどね、例えばAura SyncとCAMとか?どちらもハードにアクセスしますし。。。自分はその競合が起こると嫌なので、Aura Syncのソフトは入れてませんでしたから^^;
もしくはCAMのアップデートで何等か問題を起こしたか?
こっちはGigabyteに変えてからUpdateしたので分かりませんが。。。
書込番号:21904348
1点

>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
そちらの方と全く同じ症状です。
うちもASUSのGTX1080なので構成もほぼ同じ、そうするとマザーボードの不良やメモリのタイミングなどではない様な気がします。
Aura Syncは導入しているのでCAMと競合している可能性はありますね。
Aura Syncも一旦削除しCAMとX470-F GAMINGの相性が悪い線が濃厚なのでどちらかのアップデートを待ってみます。
書込番号:21905511
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
既存の動画編集用でP8Z77-V PROにi73700シリーズを使っていますが実質2年くらい使用して、先日5年ぶりに電源投下すると
PC全体が問題なく作動します。
ただ誰しも少なからず持ち合わせている物欲が、例えばHDDで組んでいたRAID0を遊んでいるSSDに換装し
倍以上の読み書き速度が出ているにも関わらず、ノートPCでM.2の速度を体感ると物欲に駆られています。
そこでM.2が搭載できるM/BTUF H370-PRO GAMINGとそれに見合うCPUに換装しようと考えています。
ソケットは1155から1151に代わりCPUはi78700に換装予定です。
そこでお伺いしたいことは現行のKUHLER-H2O-920は1155ですがこちらに合うH600 Pro v2には1151も使用範疇に入っています。
勿論KUHLER-H2O-920の購入時には1151の規格はなかったので記載されていませんが、Kuhler H600 Pro v2が両者に使えると言うことは時代的な性能はともかくサイズ的にはヘッドが合い使えると言うことになります。
そこで質問ですが、現行機から外しグリスをきれいに拭き取れば再使用はできますか?
そういう使い方をされた方はいらっしゃいますか?
勿論性能的に劣るなら更新が必要でしょうが、動画編集用ですので滅多に使わないので当面はCPUとM/Bの交換とM.2 SSDPCIe
だけ換装したいと思っています。
ご意見いただけたら幸いです。
0点

LGA1155に使用可能なKUHLER-H2O-920は、LGA1151でも使用可能です。
CPUクーラーの取り付け穴位置は互換があります。
TDPもCore i7 8700の方が下がっているので冷却的には問題はないと思いますが、劣化もあるのである程度注意しつつ使用される方がよいでしょう。
うちではLGA1155までの空冷のCPUクーラーをLGA1151で使用してました。
LGA1151のCPUに切り替えたときCPUクーラーのことを失念してて、使えて助かったことを覚えています。
書込番号:21904984
0点

このクーラーのラジエーターは,妙に厚みがあるような記憶が・・・
ケースやM/B等との干渉が少々心配 !
書込番号:21905057
0点

EPO_SPRIGGANさん
経験者がいて安心しました。
沼さんさん
逆にクーラ付き電源付きケースにM/B&CPU&メモリーを更新する予定ですので
辺土サイズさえ問題なければ取り付けに不安はありません。
ご存じのように4K素材はデーター量がFHDの4倍です。
HDDからSSDに換装しRAID0を組んでいますが、RAID0はリスクが高い上、今後データ量が増えれば、
SSDの大容量化は必要です。
そこにコストがかかるならSATA2台分の代金でM.2が買え、かつ高速での使用が可能となることが最大のメリットです。
実際にはM.2でのRAIDOが組めるM/Bが発売されたら0でなく1でRAIDを組む予定です。
SATASSDでのRAID0と1.199円のM.2カードをPCIEに指したM.2SSDのベンチです。
SATASSDはcrucial最新のMX500 CT250MX500SSD1に大使mM.2は2年前のPLEXTOR M8Pe PX-512M8PeGNです。
M/BのM.2差し口に直接させば多少データーが上がると思われます。
因みに1Tでは読込速度3200 MB/s 書込速度2100 MB/sとなります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21905193
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
光るのが主流ですが、ファンを光らなく出来るのですか?
MasterLiquid Lite 120でもいいですが、こちらの方がオプションで、2連ファンが出来るので。
その場合、他のファンとの組み合わせも可能でしょうか?
逆に、MasterLiquid Lite 120で、他のファンと2連は可能でしょうか?
1点

普通のPWMファンですから、好きなものと組み合わせも、交換も可能ですy
書込番号:21867251
3点

付属ファンからは2本の線が出ています。
@回転用(ケースファンコネクタへ)
A着色用(RGB4ピンコネクタへ)
光らせたくなければAの線を放置するだけでよいかと。
書込番号:21867320
6点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
はじめて簡易水冷に挑戦したいと考えており、こちらの商品を検討しています。
しかし、説明書に日本語がなく疑問点がわからない状態です。
疑問点:
CPUクーラーと接続するのは、CPU_FANの3pinだけでいいのでしょうか? それとも、SATAケーブルと3pinの両方に
接続しないと動かないのでしょうか?
ファンは、4pinに繋ぐことは理解しております。
構成:
CPU: 8700k(定格)
メモリ:8GB*2枚
マザーボード:Z370M
電源:Corsair SF600 600W
よろしくお願い致します。
0点


マザボにCPUファン回転数異常検知設定があるなら無視にする、検知がないなら繋がなくてもよいですが、
HWMonitorなどでポンプ回転数は見れません。(まぁ見れても半分くらいの数値ですが)
コルセアリンクのUSBを繋げばそのソフト内では見れます。
書込番号:21859794
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます。
電源をSATAケーブルから供給されているとわかりました。
さらに、回転数の異常検知などの細かい情報ま理解することが出来ました。
裏配線に回したいと考えていますので、SATAの延長ケーブル共にCPUクーラーを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21860107
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
最近このての水冷キットが沢山出回ってますが、どれも給水口が見当たりませんが、補充しなくても大丈夫なんでしょうか?
ホースも黒いものが多いので液量も確認できそうにないので少々不安がありますのでご教授お願い致します。
0点

この手のシステム一体型の水冷クーラーを簡易水冷と言いまして、ノーメンテナンスで
使用出来るメリットがあります。
冷却水も密封されているので、基本減りませんから補充も不要です。
書込番号:21759282
4点

>kakunin.comさん
冷却水の補充は必要ありませんし、できません。
日本では簡易水冷といいますが海外ではAIO water cooler(オールインワン水冷クーラー)と呼ばれます。オールインワンの名前が示すように余計な手を加える必要もなくそのまま使える代わりに、一切手を加えることもできません。耐用年数が過ぎれば終わりです。一部ですが補充が可能な製品もあります。
参考:LEPA社 240簡易水冷
http://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/76/#produkte
密封されているとはいえ冷却水は徐々に蒸発して減っていきます。使用環境(水温)によりますがほぼアイドル状態なら2.3年以上はもつでしょうが高負荷をかけ続けるならもっと早い段階で不足してくるでしょう。状態については内部が見えないため異音やCPUの温度上昇で判断するしかありません。
最後に推測ですが黒のチューブが多いのは透明だと可塑剤の関係でチューブが白く濁りやすいのが問題視されるからでないかと思います。お節介ではありますが、本製品のように120サイズの簡易水冷を検討する場合、特別な事情がない限り同サイズの空冷クーラーの方が耐用年数の点から有利かと思われます。冷却性能はほぼ同程度です。
書込番号:21759624
1点

Re=UL/νさん、針の先さん 有難う御座います。
以前水冷でPCを組んでいた時(水枕・タンク&ポンプ・ラジエーター等)は数か月毎に水を補充しないとダメだったので・・
この度PCの入れ替えを考えていたのですが、CPU用に空冷の虎徹を付けようとしてサイズを確認したところ、自分の今使っているケースでは幅が狭く取り付けできそうにありませんでした。
そこでこのての水冷モデルなら幅も取らないし冷却も大丈夫だろうと思ったのですが、冷却水は減らないのか?減った場合はどうするのだろうと思い質問させて頂きました。
PC上で温度を確認しながら使っていれば大丈夫で、上がってくるようになれば買い替え時という認識で付けてみようと思います。
(3年ももてば、また構成を替えるきっかけにもなるのでOKですw)
ご教授有難う御座いました。
書込番号:21760121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)