
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年11月2日 18:34 |
![]() |
17 | 8 | 2017年10月31日 10:55 |
![]() |
4 | 4 | 2017年10月26日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2017年10月4日 09:50 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年9月21日 08:00 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2017年9月4日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWAC240-HF
この機種を購入したんですが、PCを48時間位連続稼働しても大丈夫でしょうか?CPUは、Ryzen1600ですが・・・・
初めての水冷CPUク−ラ−なので、空冷CPUク−ラ−の時は3日位連続稼働する時も有りましたので、水冷ポンプが心配です。
PCケ−ス Thermaltake Core X2 CA-1D7-00C1WN-00を使用しています。
0点

「発熱を抑えるため、10分以上の連続稼働は…」なんてならともかく。途中で止めたからといって、何かが回復するわけでもありませんので。壊れるまで動かしてOKです。
壊れるまでと言うのも乱暴ですが、そうと以外言いようもなく。温度やポンプ回転数のモニターをして、異常を察知したら交換ということで。
書込番号:21326735
0点

>KAZU0002さん回答ありがとうございます。
水冷ポンプの回転数は、フル回転で良いんでしょうか?
書込番号:21326750
0点

>フル回転で良いんでしょうか?
フル回転で良いかどうかは、CPUの温度で「決めます」。
回転数調節機能を有効にしてCPU温度が正常なら、フルである必要は無いということに。もちろん、ラジエーターファンの回転数の重要ですから、いろいろ試してみてください。こういうパーツは、買ってきてポンでOKでは無く、いろいろ試行錯誤するのが、楽しみの一つです。
メンテフリーで弄りたくないのなら、空冷にした方が無難です。調節するところも少ないですし、ファンが止まれば、見ればわかりますので。
書込番号:21326857
0点

>KAZU0002さん回答ありがとうございます。
早速取り付けして、調整してみます。
書込番号:21327055
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
写真等を見る限り、ファンは
[140mm ファン] [140mm ファン]
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
といった感じになっていると思いますが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
といったファンのつけ方は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

前後どちらからでもファンの取り付けは可能ですy
書込番号:21310247
4点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
どちらともOKということで安心しました。
ファンの向きについても追加で質問させていただきたいのですが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
↓ ↓
といったファンの方向でも冷えますか?
図のような方向にした場合のデメリットをいくつか挙げていただけるとありがたいです。
書込番号:21310270
0点

冷えは@→A→B→Cの順です。
ファンやラジエーターの汚れ進行も
@→A→BC(ほぼ同等)な感じです。
一番よく冷やしたいなら、@やAのファン方向で、ラジエーターをファンでサンドイッチします。
まぁこんなのは人に聞くより自分で試してみて評価付けるのが自作の楽しみです。
書込番号:21310429
6点

>あずたろうさん
非常に詳しい図付きでとても分かりやすかったです。
ファンのサイズは違いますが、もともとファンでラジエーターを挟み込むような形でやることを考えていたので2で試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>といったファンの方向でも冷えますか?
自分で実験したほうが早いと思いますが(むしろ、なぜしない?)。
ケースに対して吸気か排気かですが。外気を給気するのが、ラジエーターには一番良いですが。ラジエーターで暖まった空気をケース内に送り込むことになるので、他のパーツの冷却には障害にしかならないでしょうね。
ラジエーターに対しての方向ですが。吹き付ける方が冷えますが、ファンで回転する方向に加速された空気がもろにラジエーターに当たるので、音が大きくなります。ダクトなどで数cm離した方がベストなのですが、そういった工夫をしている製品は無いですね(ファンのフレームだけを切り出した物を、長いネジで間に挟むって手もありますが)。
ファンをダンデムにしても、片方が空回り状態になるだけなので、効率はさほど上がりません。戦闘機の二重プロペラや、ジェット機のタービンにしても、並べても効率が下がらない仕組みがされている物です。風量が足りないのなら、高回転のファンに交換したほうが良いでしょう(高回転過ぎても効率は下がりますが、14cmなら余裕はあるはずです)。
私ならですが。
ファンは、ラジエーターに対して吹きつけ方向で、ケースから排気する方向を選びます。
冷却性能よりは、ファンがケース外に直接覗かせないことで極力音を漏らさない、天井から排気する方向にすることで埃を極力吸い込まない、こういった観点で取り付けます。
ただまぁ、冷却性を本当に考えるのなら、ラジエーターはケースの外に出すべきです。そこまでこだわらないのなら、水冷は単なる玩具、空冷で十分です。
書込番号:21310484
3点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
まだ、購入していない状態でして、簡易水冷に関しても初めてですので質問させていただいた感じです。
初心者フラグ付けるの忘れていました申し訳ないです。
ファンでラジエーターを挟み込む形ではあまり意味が無いのですね。
トップに設置するのがやはり良いと私も思いますが、トップにファンのネジ穴がないケースを考えているので、フロントかボトムに付けようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてわたしはこの水冷クーラー使ってますがやめた方がいいと思いますよ。なぜなら制御するソフトがかなり不安定で使い物になりません。
オーバークロックしないのなら空冷クーラーで良いと思います。
書込番号:21321494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんかぁさん
ありがとうございます。
そうなんですね。。。
元々空冷考えていたのですが、LEDイルミネーション機能と、空冷のようにCPU付近の場所を取らないことから検討していました。
(しかし、チップセット付近の熱を逃せないというデメリットもありますが。)
将来的にOCするつもりですし、8700kに使おうと思っていますが、爆熱らしいので空冷よりかは簡易水冷の方がマシかなと思っていますので、総合的に判断したいと考えています。
書込番号:21321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
AM4に取り付けたときは特に気にならなかったのですが、今回LGA1151に取り付けようとしましたところ、
バックプレートをスクリューで固定した段階で少し遊びがあってバックプレートがカタカタ動いちゃうのと、
水枕を固定するときも4本のネジに合わせてCPUにかぶせた段階でやはり少し遊びがあって水枕が左
右に若干回せてしまうんですがこれは仕様ですか?
0点

思いつくこととすれば
バックプレート固定の際に2011用ネジを使っているか
マザーボード裏の電子部品とバックプレートが干渉しているかでしょうか。
書込番号:21309789
1点

書き込みいただきありがとうございます。
ネジは1511用を使ってますしバックプレートの基盤への干渉も無いです。
ただ、ウォーターブロックを固定するネジを締めていけばグラつきはなくなりますが、遊びがあるので
しっかり自分で曲がってないか注意しながら固定しないとウォーターブロックが極端な場合時計の針
で言うと前後に5分位?ズレて固定されてしまう感じですね。
書込番号:21309850
0点

締め付ければちゃんと固定できるようでしたら大丈夫です。
締め付け前にバックプレートが動くのは他の方の報告もありますし
仕様のようですね。
書込番号:21309884
2点

度々ありがとうございます。
ウォーターブロック固定前はバックプレートがグラつくのは他の方の声もあって仕様だろうってことですね。
仕様と言う事なら安心しました。
あとはウォーターブロックが曲がらないで固定するように気をつけるだけですね。
ありがとうございました。
書込番号:21309905
1点



CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
静音性向上のため、当クーラーを購入したのですが、マザーボード側に
固定するAMD用スタンドオフが固定できません。
CPU : Phenom U
マザーボード:ASRock 880GM-LE
マザーボード側に最初から固定されていたブランケットは、ネジではなく
プラスチックのピンで固定されています。そのピンを外してもネジ穴が
ないため固定できない状態で、困っています。
ご存じの方がおられましたら、ご教授ください。
0点

このマザーは手持ちがないため推測ですが,
「AMD用バックプレート」が取り付けられなければ,
非対応かも・・・・
Blanket(ブランケット) Bracket(ブラケット)
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21250103
0点

簡易水冷にしても静音になるとは思えませんが。
バックプレートが無いなら付かないので。
簡単にはヤフオクでジャンクの同程度のマザーを探して見る。
出来れば同じマザーが良いですが?
当然ネジ留めの物(質問欄でバックプレートが有るか質問する)を落札する。
あとは可能ならバックプレートの有る別の商品に交換してもらう。
書込番号:21250356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
ご返答、ありがとうございました。
また、誤字について大変失礼をいたしました。
さて、AMD対応のバックプレートについて探してみます。
Intel用のバックプレートで代替え可能かな?とも調べてみます。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:21250493
0点

>Toshi1967さん
ご返答いただきまして、ありがとうごいます。
現在使っているMBもかなり古くなっており、バックパネルがない場合はMBを
購入も考えてみようと思います。
ただ、CPUの交換も考えると懐具合が…(ToT
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:21250509
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
先週X52を購入して取り付けました。
ですがPCの電源を入れてミラーのLEDが光るのではなく、電源を入れる→CAMを読み込む→LED点灯
という風に点くのですがこういう仕様なのでしょうか?
CAMの設定にもそれらしいのは見当たらず...
HUE+も同時に取り付けていて、こちらのLEDテープ2本は電源入れたらすぐに点灯します。
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

MAX回転してるかどうかは12Vフルにかける必要があります。
昨日言ったように、電源からペリフェラルやSATAから接続してもそのくらいの回転数なら、ポンプの限界仕様ですね、
レビューの野良猫のしっぽさんも1400rpmくらいだったそうですが。
書込番号:21125715
1点

本日も早々の回答ありがとうございます
勉強になります
ゲームPUBG(FPS)
この数値60から155とバラツキがある、平均110ぐらい
これって安定しないのでしょうか??
書込番号:21125722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム動作に関しては別スレで聞き直したほうがよいです。
使用パーツ等列記してグラボのスレでも作成してください。
書込番号:21125760
2点

H110iと同じ仕様だとすれば、
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html
>ただし設定については静音重視の「Quiet」モードと冷却性能重視の「Performance」モードの2種類のみとなっており、Quietモードでは2300RPM前後、Performanceモードでは2700RPM前後で動作します。
コルセアリンクでは2段階調整。 もし、マザー付属アプリで制御されているのでしたら、カスタム温度を変えてみて、最大回転数となるように温度設定を変えてみるかです。
コルセアリンクとマザー付属のアプリがガチンコして正常に動作していないかの確認であれば、いずれかを削除してみるかです。
古い型のコルセアでは、MAX固定で2250回転で表示されてます。 コルセアリンクで制御されるのでしたら、「Quiet」モードでも十分な気はします。(除くOC時)
書込番号:21125881
1点

http://www.overclockersclub.com/reviews/corsair_h115i/3.htm
こちらの記事を日本語訳するとコルセアリンクのモード変えれば更に上がるようなこと書いてますね。
ラジエターのファンも上がりますから、うるさくて使用に耐えないとは思いますが^^;
タイトルのように「通常時」という意味なら、スレ主さんの回転数くらいなのでしょうか。
書込番号:21125998
0点

回答ありがとうございます
コルセアリンクでポンプ見てみるとQuick mode
だったのでパフォーマンスに
回転1950MinからMax2500rpm変更
それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
パソコンがサインアウト1分後が表示されて落ちました
再起動してもポンプが回転し、またシャットダウンしてしまいます
設定が間違っていたのでしょうか??
困りました!!
書込番号:21126071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また壊したのでは?
順調ならあまり弄繰り回さないほうがよいよ。
よく分かったうえで設定変えるのは良いが。
コルセアリンク(ケーブル等も)外して、一から再確認を。
書込番号:21126122
1点

H115iとROG STRIX Z270F GAMINGを繋ぐUSBケーブルを外した状態で、
UEFI-BIOS起動やOS起動が可能か確認してみては?
H115iのポンプやファンが電源ユニットからH115iへ供給か?
それとも、マザーボードのファンコントローラの影響下の電圧制御か?
まさか、電源ユニットの電源容量不足に陥ったって事は無いだろうけど・・・。
電源ユニットはCorsair Linkの制御下にあったりするのだろうか?
>それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
『 シャットダウン時に7秒と設定 』って、その様な設定はCorsair Linkにあったのかな?
一番の気に成る設定かも!
ポンプの回転数が高まった為にマザーボードから電力供給していたと成れば、
UEFI-BIOSのファン制御の設定かマザーボード付属のユーティリティのファン制御の設定が狂ってとか?
ところで、CPUクーラは手元に何かあるだろうか?
CPUのオーバークロック設定を解除して定格設定でCPUクーラ交換で、
H115iをCPUから離脱した形で、CPUは他のCPUクーラで放熱・冷却でH115iの設定の見直しをするしかないか?
書込番号:21126214
1点

返信ありがとうございます
コルセアポンプの電源外して
コルセアリンクをアンインストール
パソコンシャットダウンしなくなった
起動後ポンプ1440rpm静音
CPU30度
ASUSとコルセアが制御が上手くいってなかったのか?
intel Extreme tuning UtilityでCPU温度見てます
ちょっとゲームし様子見てみます
書込番号:21126334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
「Notifications」タブをいじりましたね?
7秒ですと、Homeページも拝めずに設定をデフォルトにもできず自動シャットダウンしてしまい、PCそのものを使い物にできなくしていると思われます。
最近時のコルセアリンクのUPデートは個人で設定した物が残りますので、再度インストールしても自動シャットダウンが残るので、OSの再インストールを行うか、リスク覚悟でレジストリーの修正以外に手段無いと思いますよ。
書込番号:21127906
3点

回答ありがとうございます
コルセアリンク
訳もわからず勝手にいじってしまいました
アンインストールしてからはポンプ回転数1440付近
CPU通常35度
ゲーム中は60〜80度平均55〜60(30分単位)
この回転数でしばらく使ってみます
それでも温度あがるなら、ラジエターの所にアイスノンおきます
書込番号:21141478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスノンでなくても冷たいもので冷やそうとするのは無謀です。
夏は湿度が高いので、冷たいものの周りには水滴が付きます。
限界を超えれば垂れてきます。
ケースなら錆びるでしょうし、電気的な部分ならショートして壊れますよ。
何よりその程度では大して冷えません。
書込番号:21146465
2点

回答、ご指摘ありがとうございます
そのままでは、冷やしません、
書込番号:21148142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそんなものを置けば空気の取り入れが悪くなってしまいます。
それに空気の温度も大して下がりませんし無駄だということです。
書込番号:21162495
2点

わざわざ、返信ありがとうございます
それぐらいの知識はあります
書込番号:21168401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)