
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 45 | 2024年9月15日 12:23 |
![]() |
13 | 15 | 2024年8月27日 23:41 |
![]() |
1 | 5 | 2024年8月19日 23:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月18日 12:07 |
![]() |
3 | 14 | 2024年8月12日 14:23 |
![]() |
2 | 3 | 2024年8月11日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
PCそんなに詳しくないし細かいことはよくわからないのであくまで一般論としての話で
こういう水冷クーラーって冷媒温度?を見るんだと思うのですが、
@アイドル状態でCPU温度が30度くらいの時
A低負荷でCPU温度が40度〜60度くらいの時
Bゲーム等で高負荷状態で60度以上が続いている時
それぞれで、どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
多分それにあわせてファン速度の設定とかするのかなと思って、目安が知りたいです
0点

簡易水冷は一般には”水温管理”ではありません。
水温は40℃を超えるものでもありませんし。
CPUとの接触面(パッケージ温度)にてラジエーターのファン速度を追従させるものなのです。
例えばアイドル時のパッケージ温度 35度くらい → ファン速度 1000rpm
高負荷時のパッケージ温度 70℃以上 → ファン速度 は、ファンの仕様全開速度2000rpmとか。
全開速度時のエア流量でラジエーター液を冷やし → CPUパッケージの温度を冷やす感じとなります。
書込番号:25741887
0点


>ささみちゃそさん
>どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
水冷・空冷にかかわらず設定された温度で、動作します。
水冷の場合はアイドル状態の場合はポンプのみ動作する場合もあります。
オーバーロードですと設定温度を超えていきますよ。
書込番号:25741948
1点

簡易水冷でも本格水冷でも水温管理は大事です。
普通の簡易水冷では水温が見れないので間接的にCPU温度とかで管理しますが水温は各パーツを冷やせる温度の基本となるので本来は最重要な部分です。
自分のところは本格水冷でで水温計と流量計を付けてますが、水温は現在室温22℃で24〜25℃です。
CPUでいうと1時間くらいエンコードしたり自分はグラボも水冷にしてますが、ゲーム2時間くらいやってるとこれが30〜32℃くらいになります。
使われてるCPUや作業内容によると思いますが自分がNZXTの簡易水冷使ってる時もCAM読みでアイドリング25℃で最大35℃くらいでしたね。
ファンの速度をコントロールする場合考え方が色々あるのでこれが正解はありません。
自分の場合は複数のラジエターがついてるので水温管理とCPUやGPU温度制御と分けてますが、ネットで調べてもそこは様々ですね。
CPU温度でファンを連動させると熱くなった時しか最大で冷やそうとはしないので、アイドリングも水温を低く保ちたい場合は水温でコントロールでいいと思います。
あとはファンの騒音とで調整すればいいと思います。
書込番号:25741993
1点

雑に言ってしまえば、最大負荷時にtJMaxよりも温度が低ければいいです。
tJMaxはCPUのよって違いますので、AMD X3Dの場合89℃ ZEN3 ZEN4の場合 95℃ インテル 100℃です。
夏場の温度が高い時、例えば外気が30℃を想定するなら、25でテストするならtMaxよりも5℃低いことが求められます。
安全を見るならtJMax - 10〜15℃くらいでしょうか?
X32Dの場合はキャッシュを使用する場合が一番温度が高い場合もありますので、それよりも低い温度になります。
アイドル時の温度や、中負荷時はそれよりも当然温度が下がるので、調整の目安は最大温度を基準にするのが当然と言えます。
そのあとはアイドル時は静音性などを鑑みて、温度カーブを調整して個人が納得すれば何℃でも構わないですがアイドル時に高温なら最大負荷時が突然に来た場合に対応できない可能性があるのである程度低くする必要性があります。
これは簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。
水温があまり低いとラジエターに熱を伝達できていない可能性もありますが、それならそれでCPU温度が上がるのでわかるので、そんなに重要なファクターではなく、CPU温度の推移がどうかになります。
アイドル時などは基本的には、最大温度の-30℃程度は見ておいた方が無難で、そのくらいでないと最大負荷時に温度上昇時のラグに対応できないですが、それは検証すればわかります。
書込番号:25741997
1点

>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
そんな話は聞いたことありませんし関係ないですね。
なら本格水冷のチュービングは簡易水冷どころではありませんがもっとバラバラになりますね。
熱の移動がどれだけ速いかは流量によりますのでほぼポンプの能力に依存します。
なのでチューブの長さは全くとは言いませんがケース内で水冷システムが完結してる場合ほぼ関係ありませんし簡易水冷のチューブが長いとも思いませんね。
>水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。
水温のばらつきなんてそう気にするほどないですね。
大体うちのシステムで流量はメーター読みで175〜190L/分です。
うちはD5のポンプなので高出力ですが、カタログ値では大体1500L〜800L/ですから少なくても1秒間に200CCのクーラントが移動してることになります。
例えばCPU周りの水温が高いとしてこれが末端まで行くのにどれくらい時間がかかるでしょうか。
自分は一時ループを作るのにセンサーを最大4か所に設置してみましたが、まあ1度は変わりませんね。
なので水温はどこで測っても信頼性に足りると思います。
故障も何もなくて水冷ヘッドも正常に稼働してる場合水冷はこの低い水温で冷やすことになるので例えばアイドリングで水温が20℃と25℃ではインテルとかわかりやすいですがCINEBENCHで明らかに結果は変わってきます。
ただしアイドリング時の水温は室温以下にはならないので、それぞれの室温に合わせて調整することにはなりますね。
まあこういうことは実際にセンサーつけて計ってみないとわからないので、Corsairだからある程度計測できる話なので色々やって見られるのはいいと思いますよ。。
書込番号:25742054
1点

そうですか?
出来るならラジエターまでヒートパイプで繋げる方が個人的には冷えると思うですが
個人的にはラジエターまでヒートバイブなどで繋がる事は物理的にに不可能なので水冷にしてると思うし、冷媒ももっと冷やせる冷媒はあるけど現実的ではないから、クーラントを使ってると思ってるので、その辺りは意見の相違ですかね?
ただ、空冷がそもそも、構造的にラジエターの様な構造が取れるならそちらの方が冷えるとは思ってます。
空冷(あれは空冷なのかがちょっと疑問な部分もあるけど)ケース内に冷やす部分があるのは構造上しかたないので、その部分で水冷に対してビハインドがあるのは事実だし、水冷の良さはその辺りだし、ラジエターを大型化して冷やす体積を大きくして温度を下げるのは個人的には利点だとは思いますが、コストと構造の大型化は欠点だとは思ってます。
書込番号:25742083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで、実際の水温を測ってたらこんな温度おかしいとは思ったのですが、実際にそんなこともあったからです。
書込番号:25742093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.dospara.co.jp/express/523874.html
ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。
ドスパラさんの組み方が失敗なのでしょうねw
というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。
書込番号:25742103
0点

>ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。
>というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。
では本格水冷とH115ででは何が違うのか書いてみてください。
CPUを冷やすという関しては本格水冷も簡易水冷もヘッドの冷却効率以外はほぼ同じなんですけど。
あとラジエターの外の温度と水温は全く別ですね。
CPUの温度と水温は同じにならないはわかりますよね・・・(笑)
>揚げないかつパンさん
>水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで
NZXTは自分も使ってましたがそもそも水温のセンサー1つですよね。
2点以上の温度がわからない以上水温のばらつきは測定できませんね。
あと上にも書きましたがCPU温度と水温はイコールになりません。
そんな熱交換効率の高い水冷ヘッドが開発されたらノーベル賞ものでしょう。
とりあえず水温はどんなシステムでも大体ですが25〜35℃の間だと思います。
それでCPUを冷やした代わりにもらう熱をラジエターで冷やしてもらってる循環なだけですね。
25℃の水温のシステムと35℃のシステムでは性能差はそれなりに出ます。
14900Kとかでオーバークロッカーがよく使うチラーというのはこのクーラントを冷媒で強制的に冷やして10℃とかで循環させるもので、だからクロックも回せるというところです。
そのヒートパイプどうこうとか考える前にもう少し水冷についてお調べになった方が良いと思います。
自分は水冷でも空冷でも室温が何より大事かなと思いますね・・・冷やしたい観点からの話です。
室温が低ければサーバールームでもそうですが水冷なくても冷やせますね。
そんな寒い部屋にいられないから水冷で少しでも効率上げようという話ですからね。
水温わかったところで簡易水冷の場合これ以上どうしようもないし、ほんと室温下げるしかないので、なくても良いかなとも思いますが、そこをわかると色々ノウハウも増えるのでいいとは思いますけどね。
書込番号:25742147
0点

んー?
なんか話が噛み合わないな、自分が言ってる水温というのは簡易水冷で取れるセンサーの温度の話で、簡易水冷である以上はそれ以上は温度管理出来ないでしょう?と言う話です。
なので本格水冷の様に本当の液温を測った時の話ではないです。
それなのでセンサーの位置によってはちゃんと液温が出ない事もあるから、そんなに気にしてもダメな場合があるよと言う意味で、簡易水冷の液温はそんなものと言う話をしたかっただけで、それ以上でもそれ以下でもないです。
なので実際の温度と乖離する場合があると言う含みを持たせてます。
個人的には、と言う事で言うなら温度の伝達の速度の速さとかの話と室温の話は別の話で勿論、室温を下げるのが最も効果的には異論は無いです。
まあ、ペルチェの様に室温以下にできる仕組みがある事も承知の上でコストと電力に見合わないから絶対にならないし勧めるつもりもないです。
まあ、個人的には話が乖離してる様に見えて、所詮は見方が違うだけな気もしますが、自分はあまり攻撃的に話をしたいわけでもないので、はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?
書込番号:25742154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?
同意w
ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw
書込番号:25742164
0点

気にするかしないかは人それぞれで、ささみちゃそさんはそこが気になって質問してきてるんだから、いいと思いますよ。
あと書いたように本格水冷だろうが簡易水冷であろうが、CPUを冷やしてラジエターで高くなった水温を下げるループは同じですね。
簡易水冷では自分でセンサー買っても水温計ることができないから、本格水冷でセンサー4つつけた話してるだけでループ内で起こってることは温度差はあっても同じことです。
逆に・・・
>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
こういうことがほんとに起こってるなら、そのエビデンス出してください。
例えばクーラントがパイプの中を1分間に2センチくらいしか移動できないならCPU付近とラジエター出た後でそれなりに温度差出ると思いますが、まずそんなループシステムはないと思うので、そもそも温度差は出ても知れてますね、
CPUの温度が下がっても水温はすぐにはもとに戻らないので、本来なら車のターボタイマーのようにしばらくラジエターファンを全開で回しておくのが理想なんですが、水温計があってそれでファンコントロールできるなら、それはそれで使えますよという話です。
かみ合ってないわけではありませんよ。
>ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw
ほんとムチって怖いですね(笑)
水冷システムって水温の限界温度がありますが、何度かご存じ?
ネットで色々見てますが、水温で高くても40℃くらいまでで、自分の経験では37℃以上なったことないですね。
PCの水冷で水温60℃ってのがあるのが是見てみたいですね(爆
書込番号:25742177
0点

水温40度未満で外側が70度以上を見てみたいですww
ドスパラさん、外からバーナーで熱してるのでしょうね・爆
書込番号:25742191
0点

それは外部の温度をセンサーで測ってるだけで水温ではないですね。
ドスパラがその計測データで水温が何度か明確に出てないのにあなたがなぜ40℃以上と確信持てるんですか?
ではあなたのシステムの水温教えてください・・最高何度なんでしょう。
自分は書いたようにこれくらいの季節だとグラボまで水冷で冷やしても35℃くらいまでしか行きませんね。
CPUクーラーのヘッドはグラボの水冷に比べると効率がかなり悪くてそもそも水温をそこまで上げれるほど水温あげれませんね。
もし異様に水温高いならそれはCPUを冷やしたからではなくて、ケース内のどこかにホースかなにかから温度拾って高くなってるんでしょう・・・まあありえなさそうですけどね。
>できれば自身の近くでうろちょろして欲しくはないですがねw
ほんとそう思います(笑)
書込番号:25742209
0点

自分がしてるのは直ぐに到達するわけでは無いと言う話で、それを見越してアイドル時の温度は下げておくに越した事はないと言う話をしてるだけです。
ラジエターの長さとかホースの長さを考えたら、ラジエターが発熱してファンで冷やすタイミングに多少のラグがあるから、アイドルの温度は下げておいた方が無難と言う話をしたいだけです。
まあ、だから冷たい冷媒が循環してるし、ラジエターで冷やすから瞬時に温度が上がらない構造だと言うなら、まあ、仰る通りという事で納得はしませんが拝聴します。
書込番号:25742224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれ以上どう説明していいのかわかりませんが、お知り合いとかオリオスペックとか行ったら水冷PCある時もあると思うので一度見てきてくださいとしか言えませんね(^^;
水冷の場合流量といいますが、別に意味ではクーラントの流速の意味もあります。
これが簡単に言えばある程度の速さで循環してるので、クーラントがとどまる時間なんて0なわけです。
ですからCPU周りとかはその熱を奪った直後は熱いのは当然なんですが、水路全般でいうとそこだけが熱くなるわけではないんです。
すべてのループ内の水温がその流量がそこそこあるおかげで全体でほぼ一定となるということです。
書込番号:25742246
0点

>安物簡易水冷でそんなこと測れるわけないわよw
はいはい・・結局根拠なく適当に書いてるだけなのね・・了解w
書込番号:25742252
0点

ラジエーターチューブをずっと触ってて手に温水レベルな温もりも感じないなら、
当方のはドスパラさんのような70度以上なコーヒー飲める温度はないことは確か。
体感だけでもわかるハナシ。 理論も何も不要です。
昔の自動車のような沸騰ラジエーターでも内部と外部は温度均衡してるのに。。
そんな断熱の素晴らしいラジエーター本体って売ってるんですか?ww
書込番号:25742259
0点

自分は液温ならついては、ラジエターに向かう温度とラジエターから出る温度については温度差が有るのが当然ですが、ラジエターに向かう温度は冷やされれば温度が下がるし、当然ですがCPUの温度より遥かに低い温度でないと意味はないと思う。
ただ、液温に付いては本来はラジエターに向かう温度はなるべく高い方が良くて、強力なラジエターで温度を下げる。(熱交換をする)ことで、室温近くまで下げるのが効率が良い熱循環だとは思いますが、そこまではね?と言う話かと思ってます。
なので、液温センサーは簡易水冷ならラジエターに向かう側に付けるべき(両方つけるのが理想的)とは思いすが、そんな理想的な熱循環になる訳がない事も承知してるので、どこまで冷やせるか冷媒をどこまで温められるかが簡易水冷の肝だとは思ってますが、そんな理想的な簡易水冷は見た事はないですが、空冷にない利点もあるので使ってます。
書込番号:25742260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R V2
8月の頭に初めての自作pcを作りました。ドライバー各種インストールし、問題なくpcは使えているのですが、msi center の機能セットにmystic lightが表示されず、lighting の管理ができません。はじめはlighiting を気に入ってたのですが、最近うっとうしくなりledを消したいです。どうすればmystic light をダウンロードできるか教えていただけますでしょうか。
pcケース:MSI MPG GUNGNIR 110R WHITE
cpu水冷:MSI MAG CORELIQUID 240R V2
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
0点

マザーがASUSなのでArmoryCrateで制御できないなら無理では?
ところでMSI Centerは何で使ってるんですか?
グラボとか?
書込番号:25866449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARGBのコネクターつながなければ良いんじゃないですかね。
書込番号:25866483
1点

>しがな医学徒さん
他の方が言っている通りにMSI製のマザーのときに使うものなので、使えないと思います。
ASUS製のアプリを使ってください(苦笑)。
※Armoury Crate & Aura Creator Installerで「Armoury Crate」を導入してください。
聞くならもう少しPC環境を記載するべきです。
一応自分のPC環境ですが以下例です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25866484
1点

pcケース:MSI MPG GUNGNIR 110R WHITE
cpu水冷:MSI MAG CORELIQUID 240R V2
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU:Ryzen 7 7800X3D
メモリ:crucial CP2K16G56C46U5 16gb*2枚 32gb
SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E
グラボ:gigabyte rtx 4060ti GV-N406TWF2OCV2-8GD
電源:MSI MAG A750GL PCIE5
OS:windows 11 home 日本語版
以上です。すみません。msi center はmystic light をダウンロードするのに必要なのでインストールしました。ど素人です。ご愛顧願います。ArmoryCrateはすでにインストールしているのですが、aura sync は「利用可能なデバイスはありません」が表示されてます。この水冷クーラーはaura sync ではなくmystic light対応なので当然認識しませんよね....
書込番号:25866557
0点

基本的にはファンとかのARGBは機種を特定するとかはしませんので、マザーのポートでARGB制御します。
簡易水冷やケースファンのポートをマザーからどんなライティングにするかを指定します。
なので、この場合はマザーのポート制御で消せると思いますが
書込番号:25866565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aura syncにマザーボードも出てきてないんですかね?
まあArmoryCrateではたまにありますが、マザーがあればマザーの色を指定したらそこにつながってる色は同調するはずですが、なければ1000円くらいでARGBコントローラー売ってるのでそれをつなげるしかないです。
まあでも消したいだけなら書いたようにつながなければ良いと思いますけどね
書込番号:25866605
1点

>しがな医学徒さん
mystic light の対応製品を持ってますか?
https://jp.msi.com/Landing/mystic-light-rgb-gaming-pc/compatible-products
上記のサイトで対応する製品を自分で使っているパーツがあれば動作すると思いますが、
使っていない場合は使えません。
まあ、個人的にはこういうツールは不要なので自分は導入していませんがね。
書込番号:25866633
1点

ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIが出てないという話ですかね?
消すだけなら、BIOSからでも消せたと思うのですが
書込番号:25866657
1点

>しがな医学徒さん
msi centerとArmoryCrateが競合してるかもしれませんね
両方とも一旦付属のアンインストーラーで削除してからArmoryCrateだけ再インストールしてみてはいかがでしょうか
グラボがmsi製だったりすると単体でmystic lightの制御ができたりしますが、お使いの構成の場合、mystic light目的でmsi centerをインストールする必要はないかと思います
書込番号:25866821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しがな医学徒さん
MAG CORELIQUID 240R V2のところで質問されているということは、このCPUクーラーのライティングのお話なのですよね?PCケースのライティングではなく。
現在光っているということはちゃんとマザーボードとつながっているわけですが、それがArmory Crateから制御できないとすると、Solareさんご指摘のようにArmory Crateの不具合の可能性もあると思います。
ですので、ライティングを消したいのであれば、ARGBの線をマザーボードに接続しないのが手っ取り早い解決法だと思います。
制御したいということであれば、YOSCHさんご指摘の方法は可能性はあると思います。
>聖639さん
ご指摘のリストはMSI以外の製品のもののようです。
今回の場合は、MSI製品であるPCケースとCPUクーラーがどちらもMYSTIC LIGHT対応ですね。
問題は、皆さんご指摘のように、大前提としてマザーボードがMSI製品でないとMYSTIC LIGHTが使えないという点だと思います。
書込番号:25866830
1点

そもそもどうやって配線してるのだろう
MSI MPG GUNGNIR 110R WHITEなら確かARGBコントローラーついてるよね?そちらにケースのファンやら水冷クーラーのLED配線してるなら、ケースのLEDボタン押せば色変更やら消灯もできると思うのだけど…
書込番号:25867579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
おっしゃる通りです。ARGBに接続しているのでケースのLEDボタンでLEDの色とひかりかたは選択できます。しかし消灯はできないです。皆様の忠告通りライティング端子を抜きました。ありがとうございました。
書込番号:25867718
0点




CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-WH [WHITE]

アプリが立ち上がらない、何かが原因落ちてる、又は起動できないとするなら
メモリーテスト(Memtest86)は実施しましたか?
BIOSは新しい物を使用してますか?
この辺りを確認してダメなら販売店に同種の問題が無いか確認
メーカーに確認かな?
書込番号:25850817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有り難うございます。
メモリテストはまだ試していませんが、biosは最新のものに更新しても改善しませんでした。
メーカーの問い合わせページがわからなかったため、販売代理店に問い合わせてみます。
書込番号:25850870
0点

このソフトウェアは基本的にバッググラウドで動作するようで、初回時に2点設定した後は特に目立ったリアクションは起こしません。タスクマネージャーでも動作が確認出来ないという事でしょうか?
私も同じ様な事があり、ソフトは動作しているものの温度が表示されないので、接触不良を疑い起動中そのままM/BにあるUSBの元PINを抜き差ししたら何故か認証され、表示される様になりました。
あまりオススメ出来ませんが、あくまで1例として共有させて頂きます。
書込番号:25853923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこすいかさん
ソフト立ち上げ後に摂氏・華氏表示などの設定が出るはずですが、それも出ません。
タスクマネージャーにも表示されない状態です。
書込番号:25854048
0点

販売代理店(サイズ)からの回答は、使用しているシステム上の問題によるものでクリーンインストールを試すくらいしかないとの回答でした。
書込番号:25857617
1点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
去年の12月位から使用していて、最初は問題なく使えていて、その頃から最近まではPC内部をいじっていなかったので問題はなかったと思うのですが、昨日に配線整理をした所、液晶画面の変更が出来なくなってしまいました。
その後、自分なりに配線を抜き差ししてみたり、
他のUSB 2.0 ヘッダー、マザーボードに直刺ししてみたりしましたが、変わりませんでした。
「Windows Update で問題を解決する」も行いました。
明るさ変更や、液晶の数値は動いています。
PC構成
CPU Intel core i9 14900K
GPU NVIDIA Geforce RTX 4090
マザーボード ASUSTek COMPUTER INC.
ROG STRIX Z790-A
GAMING WIFI U
RAM CORSAIR DDR5-5600MHz ×2
書込番号:25855193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAMの再セットアップはどうでしょう?
書込番号:25855202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
そちらも試しましたがダメでした…
書込番号:25855224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制御ソフトなのかな・・
もしそうでしたらソフトの再インストールでしょうね。
持ってないのですみません。出しゃばって
書込番号:25855318
0点

OSを入れなおしてみないとダメかな?
書込番号:25855321
1点

>揚げないかつパンさん
OS入れ直してみたら解決しました!
何が原因だったんでしょうね…
本当にありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25855386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
5700x 定格 b550m Steel Legend
アイドル時40度前後
Cinebench r23 マルチ10分で60度強
みなさんの温度ってどのくらいですかね
アイドル時が特にになります
アイドル時の温度が少し高い気がしたので質問させていただきました!
様々な方の様々な構成での温度ひじょー!に興味があります!
書込番号:25846819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクーラーは持ってないけど、40℃位なら普通だと思います。
そもそも、ご承知だと思いますが簡易水冷も室温以下に冷却は出来ないです。
室温が25℃くらいだったとして、IODが15-20Wでコアが数Wなら20Wを超える電力がCPUには掛かってるし、ファンもそんなに回って無いので、15℃くらいは普通に上がると思います。
7900X3Dで360mm簡易水冷を使ってますが、アイドル時の夏場は40℃くらいにはなるし、普通だと思いますが
書込番号:25846822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
このくらいが普通なんですね
例の液体窒素おじさんがLT720?かなんかの動画でアイドル時27度くらいだったので
そこまでは期待してなかったですが35度くらい行けばいいなーと思って淡い希望を抱いていたので少し残念です
高負荷時の温度には驚きましたが、、!!
書込番号:25846828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは室温も書きましょう。
うちは5700Gで、20時くらいからつけてます。裏で軽い3Dゲームを立ち上げっぱなしで、Webの動画や記事の閲覧。音楽も聴いたりとかの環境で、ちょうど4時間半。室温は100均で買った室温計の表記で29度くらい。
グラボはRTX4700Ti積んで居ますが、負荷は30%くらいです。
これで、CPUは54度ですね。まぁ、こんなもんでしょう。過去にノートPCのCPU温度が100度とかの経験もあるので、デスクトップPCは80度以下なら許容です。実際最近はそこまで上がることはなく、せいぜい70度くらいですかね〜。
CPUクーラーは3連ファンの簡易水冷です。
こんな感じで多い時は24時間x6日+1日休みを数か月続けてますが、壊れないんで大丈夫みたいですよ。今はエアコンつけてますが、無人の時はエアコンなし、窓閉めっぱなしなんで室温は40度くらい、CPU温度も70度あたりまで行きますけど、大丈夫みたいです。
GPU温度は42度くらいで、グラボのファンは700回転くらいで回ってます(3連ファン)。ゲーム負荷がかかってないWeb閲覧レベルならファンは完全停止します。
書込番号:25846833
0点

アイドル温度は特に室温に左右されます。
例えば冬場とかは30℃を下回ったりします。
室温+何℃なんて言い方もしますね。
なので室温が30℃近くで40℃ならかなり冷えてるとは言えるのです。
また、ファン速度とかにも左右されるので一般的には普通とは言えます。
書込番号:25846847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃちゃるるさん
先程計った温度です。
59度ですね。
普通に室内でクーラーを付けていないときの温度です。
室内の温度は28度の時です。
スペックは以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
※簡易水冷、本格水冷は嫌いですので、空冷で冷えるクーラー「noctua NH-U12A」と使ってます。
(故障したときに他にも影響を与えかない水冷は導入する気に慣れません。)
書込番号:25846876
0点

>ちゃちゃるるさん
>皆さんの温度はどのくらいですか
外気温 27℃でアイドル時38℃ですね
プラス10℃位が普通かも
書込番号:25846939
1点

>湘南MOONさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさん返信ありがとうございます!!
室温を忘れていました失礼しました
1人部屋とは違うリビング+ダイニングの大きめの部屋に置いてあるpcで、 エアコンの設定温度が24℃、LED時計のおまけ機能で測ったpc付近の温度が26℃でした
皆さんのアイドル時よりかは少し高いくらいっぽいですね
何故か取り付け時に簡易水冷側にグリスを塗ったのでそれが温度が高い原因かな??とか思ってましたが、まあこんなもんですかね〜やはり
書込番号:25847176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃちゃるるさん
PCケースや、置き場所でも色々なんで正常動作するならあまり気にしないでいいですよ。
そもそも熱によって寿命が縮まったとしても、そのパーツの性能寿命よりは長いですからね。
性能寿命は人によるけど、ゲーム目的とかなら短い人で1〜2年。長くても3〜4年でパーツ入れ替えするでしょうから、耐久性は気にしないで良いと思いますよ。
メールメインで使ってるノートPC(MacBookPro)とか、もう10年使ってますから、、、、性能は十分です。心配があるとすればOSやアプリの対応ですかね。私のMacBookProもあと2〜3年でOSのサポートが終わりそうです。
私個人の考え方なんで、参考までにしてください。
PCケースは可能な限り大きいほうがいいです。そしてファンの数も多めで、そのファンは低回転で回します。
私はこの考えでずっとフルタワーケースです。
PC内部全体は基本的に空冷なので、熱媒体である空気の量が多いほうがいいって考えですね。
簡易水冷でもラジエータサイズが大きいほうがいいのは、熱媒体のラジエータ液の容量が大きいほうがいいからですね(本格水冷のリザーバータンクも同様)。
なので、私の今のケースはコレです。正直デカいです
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/?cn-reloaded=1
デカいケース仲間になりませんか?(笑)
書込番号:25847195
0点

Ryzen 5 7600使用ですが、その前のRyzen 5 5500GTと同じように、
コア温度は各コア低いけど、CPU(Tctl/Tdie)は、大体60度近くいきますね。
そういう傾向があるのでしょうね。
アイドルと変わらないくらい軽いゲーム中宇ですがw
クーラーは空冷3000円程度のものです。
簡易水冷LS520はIntel機で使用してます。
こちらはアイドル時で35℃くらいです。
書込番号:25847317
0点

Cinebench中はこんな感じです。(まだ経過3分未達)
簡易水冷は不要なCPUでありがたいことですw
不満は唯一アイドル時でもCPUパッケージ電力は20w近いことかな。
安価なDDR5メモリーだけは、軽くOCやタイミング弄って、良い感じのゲームスコア出てますが。
RX6400をインテルi7 14700KFで使ってスコア2万ちょっとのところ、この機種でも19000越まで持っていけましたよ。
書込番号:25847336
0点


>KIMONOSTEREOさん
まあ寿命はあまりきにはしてません
どちらかと言うと温度
にしてもワイルドででっっっっかいケースですねwwww
僕んちじゃ致命的な大きさですww
ケースには全部で8つファンは付けてますが安物ファンなのであんま変わってませんね~恐らく
書込番号:25847382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lululu34さん
たしかにコア自体が低くてもそれよりも少し高く表示されるんですねなんででしょうか、、
アイドル時は37℃くらいですか
グリスを簡易水冷側につけたんですけど大して変わりませんよね
書込番号:25847386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU(Tctl/Tdie)の温度が見れる他のソフトがあるのでしょうかね。。
と言っても、パッケージ温度やコア温度が高くもないなら、私自身は気にしないで良いと思ってます。
グラボのコア温度とジャンクション温度の違いくらいで想定しています。
HWiNFO起動の温度高くなる現象は、まったく分かんないことですけどw
書込番号:25847444
0点



CPUクーラー > ZALMAN > ALPHA2 A24 [White]
取付けて起動させたのですが、温度だけ全く表示されません。
その他のPWMファン、aRGBは問題なく動いて認識されています。
マザーボード内のUSB2.0ケーブルを普通に繋ぐだけではダメなのでしょうか?
0点

繋ぐだけではダメです。
下記URLからソフトウェアをダウンロード&インストールしてください。
https://zalman.egnyte.com/fl/I4Zg3MM0IF
Windowsのアプリから温度値をUSBケーブルを通して表示するのでインストールは必須です。
書込番号:25845473
1点

ダウンロードページからZALMAN_CTMSetup_EN10.MSIをダウンロードしてセットアップしてください。
USBで接続して動作させるものには、動作制御のソフトウェアが必要です。
Windowsにはそう言うソフトはインストールされてないし、マザー会社は他社の簡易水冷の制御は出来ないので
書込番号:25845518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)