
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2017年9月4日 07:26 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年8月27日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年8月23日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2017年8月20日 07:58 |
![]() |
5 | 9 | 2017年8月13日 00:08 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2017年8月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
こちらの商品を購入予定ですが、取り付けられるか不安で質問失礼します。
添付画像のような穴の配置ですが、ネジの穴が縦27センチ(ネジ穴の中心間)
横12.4センチですが取り付けできますでしょうか?
ケースはAntec P100 です。
ご存知な方ご教示くださいませ。
0点

140mmファン二基がちゃんと取り付けられるならいけるんじゃ?
書込番号:21154799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんわ。 ★SK8★さん
P100 ケースなら、ケーストップファン取り付けが 140mm×2 なので、取り付けは可能です。
http://www.links.co.jp/item/p100/
上記から確認してください。
しかし、マザーボードによっては H100iのファン が、メモリと干渉するかもわかりません。
以上を確認して見てください。
一度仮組をしてファンとメモリが、干渉しないか確認したほうがよいでしょう。
書込番号:21154816
0点

★SKB★さん
まだ購入前でしたね。
特別なマザボやメモリ(大きなヒートシンク付き)でなければ大丈夫です。
問題なく取り付けられると思います。
書込番号:21154876
0点

返信ありがとうございます。
取り付けできそうですね。
240mmのH100iは取り付け可能みたいな口コミが有りましたのでメモリー干渉もなさそうです。
書込番号:21154878
0点

>ジャンエイゴさん
親切にありがとうございます。
メモリーはCorsair CMR16GX4M2A2666C16 (光るメモリー)
マザーボードはASRock Z270 Extreme4ですが、特別でしょうか?
書込番号:21154894
0点

12mmファンx2(240mm)のものなら問題ないでしょうが、140mmファンx2(280mm)の簡易水冷をつける場合、ラジエターの大きさに注意です。
特に長辺方向に長いので、ケース上面ファン部分の凸部がラジエターより小さい場合、取り付け時に浮いてしまうので、フラットになっているケースの方がつけやすいです。
ただ、間にファンを挟む様に取り付ければ可能だと思います。
その場合ラジエターに対して吹き付けではなくて吸い出しになってしまいますが(ファンを排気で設置する場合)。
書込番号:21168315
0点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
この製品の購入を検討していますが、ラジエターはケースのどの辺りに取り付けになるのでしょう?ケースはM-ATXのケースです。よろしくお願いします
書込番号:21149410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には,ウオーターヘッドより高い位置,
ケースの天板に取り付けですが・・・・
条件が許せば,フロント(?)に取り付けもあり。
書込番号:21149423
1点

>ケースはM-ATXのケースです。
280mmサイズのラジエータを取り付けられる場所は何処でしょう?
ちなみに、私はPCケース天板にCorsairのH110i GTX CW-9060020-WWのラジエータを搭載してます。
チューブの位置は以前は天板付近 その1を試したたけど今は天板付近 その2の様に
裏面ファンをPCケース外に出してます。
ポンプの高さとラジエータの関係も考慮してラジエータ取り付け可能な場所を確認されては?
書込番号:21149446
2点

返信ありがとうございます。ケースの上側に取り付けるのですね...ということはBDドライブの取り付けを一段下にすればいいのでしょうか?あと、ラジエターを取り付ける部品は別途必要なのでしょうか?
書込番号:21149449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーター 取り付けねじ x8 が 同梱されています。
書込番号:21149458
1点

返信ありがとうございます。ラジエターを冷やすファンのための吸気口が必要みたいですね...古いケースなので(WindyのVX1100)なのでちょっと難しそうですね。写真ありがとうございました。
書込番号:21149462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエターの取り付けスペース(ズバリネジ穴)がなさそうなので無理そうです。ありがとうございました。
書込番号:21149472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindyのVX1100がWeb検索してもPCケースがどの様な物か判らなかった。
WindyのVX1100にどうしても搭載したい場合に、
サイドパネルを外してみる。
そう、H110iのラジエータをPCケース外に出す。
当然に、サイドパネルは装着できないから、
サイドパネルに相当する寸法のアクリル板等の合成樹脂で加工し易い物を日曜大工の店DIYショップ等で購入し、
ラジエータと繋がるチューブの2本をPCケース内外へと出す空間(穴?凹み?)を作ればよい。
問題は、自作サイドパネルを如何なる手段でPCケースに留めるのかですね。
で、天板の部分にラジエータを浮かせる台を用意して固定方法も思考か。
鉄なら磁石だろうけど、磁力が使えないなら両面テープじゃ味気ないし、
自作サイドパネルの固定方法も取り外しと装着を考慮だね。
アクリル板が熱に強くて良いのだろうけど加工は難しいかも、
(金属板より合成樹脂は熱で加工可能だから簡単か?熱も注意して取り扱わないとだけどね。)
PCケース内の温度って何度まで上昇するだろうね?
日曜大工の店DIYショップならアクリル板の加工も扱っている店もあるかも知れないから、
自作サイドパネルの寸法の縦横を予め設計図なるモノを作っておけば、
日曜大工の店DIYショップの店員さんと相談してみるのも手か?
段ボールでサイドパネルを自作する手もあるか・・・。
書込番号:21150428
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

コメントありがとうございます。
どうしても欲しいので輸入しようと思います!
書込番号:21140166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関東近郊なら8日ほど、北海道・九州なら10日ほどお待ちください。
書込番号:21140180
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
今回インテルから初AMDに新しく新調しようと考えています。
ryzenを買おうとしていますが、このcpuクーラー自体気に入ってるのでできれば使いたい方向で考えております。
最悪ROG CROSSHAIR VI HEROはam3対応しているので、これにしようかなと思いますが、今までROGシリーズを使っていましたが、予算上少し安くとも思ってますのでなにかいいアドバイスなどあればご教授お願いします。
書込番号:20798404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーのプレートはAM3対応、AM4非対応ですが、
マザーにAM3/AM4両方の取付け穴があるから、AM3用の
穴を使ってクーラー取り付けでしょうね。
高さ関係は問題ない、合うとして。
すでに持っているクーラーなら、ダメ元で挑戦でも
いいんじゃないですか。
書込番号:20798596
0点

>ふがけんさん
AM4には対応していません。
メーカーサイトの対応表にも入ってませんし、対応マウンタの別売や配布の話も今のところ聞きません。
自分はRYZEN7-1800Xをテストする時にアルミ板から自作しました。
テスト時にはなかなか良い成績を出していたので(現在はDIY水冷に置き換えている)、早いとこ対応マウンタを供給して欲しいですね。
書込番号:20798617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
コメントありがとうございます。
確かにダメ元で挑戦もありですね!
でも失敗したときお金が笑
>軽部さん
コメントありがとうございます。
バックプレートを作るのはすごいですね!
確かに配布はやって欲しい所ではありますね…こんだけ人気があるから対応してほしいものです。うーんこの感じだとROGシリーズをおとなしく使うべきか…
書込番号:20798863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方法として対応する簡易水冷にする、対応を信じて空冷で待つのどちらかでしょう。
自作もありですが...
ただ今使っている簡易水冷が気に入っているからといって高いマザーボードを選ぶのは本末転倒です。
例えばCRROSSHAIR VI HEROから同社のPRIME X370-PROに変えれば、ここの最安値比較で約14,000円差でそれだけあれば対応する簡易水冷を買っても安くなるのではないですか?
書込番号:20798920
1点

自作マウンタです。
25mm幅、3mm厚のアルミソリッドバーを、おおよそ90mmの長さに切り出し、「55mm-25mm-25mm」の二等辺三角形ができる位置に穴あけしたものを、面高さが13mm程度になるように、適当なスペーサーをかませてバックプレートに取り付け。ビスは元々のプラスチック製のマウンタを付けていたもので届くはずです。クーラー取り付け穴は、ビス穴タッピングしようと思ったんですが、アルミなのでネジ山強度が心配なのと、位置合わせの精度の問題から、取り付けビスに合うナットを裏から当てがってます。
テスト用に非常に簡易に作ったものなので仕上げが汚いですが、R5-1400に装着する前までには切断面を成形し、綺麗に黒く塗装してカッコ良く仕上げたいです。
このクーラーは、簡易水冷とはいえ保有水量が多く(一般的な240mmラジ簡易水冷クーラーの3倍以上)、冷却性能もトップレベルに高いので、まだまだ使いたいです。
ホースを交換したり、クーラントをお好みの色のものに入れ替えたりもできますので、PCに合わせてドレスアップできてイイですね。
書込番号:20799735
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
確かに言われて見るとそんな気がします…笑
空冷にしてしばらく様子見ようと考えてしまいます笑
>軽部さん
すごいですね!
自分にそんな技術があれば…でも車関係の仕事してるんでこっそりと作ってみようかなって思いました!
ちょっと挑戦してみます!
書込番号:20799979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
あと仕上げ全然キレイですし、尊敬できるレベルです!
専用で売ったら売れそうですね笑
書込番号:20799982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も、これをRyzenで使おうかなと調べていたら、マニュアルはすでにAM4対応のものが出ているので、多分大丈夫だと思いますよ。
http://www.lepatek.com/files/LE_ProductBasic_eng/PB_File/EXllusion_240_%20manual(for%20AM4).pdf
実は、レパの240AquaChangerもインテルCPUで使っています。3月にRyzenが出た時にAM4用の取付金具を無料配布(送料のみユーザー負担)することが分かりましたので早速頼んだところ、3月4週目には届いていました。その頃マザーボードも入手できたのでタイミングよく組み立てることができました。サポートも対応良かったですよ。
まだ決めておられないようであれば、サポートに聞いてみるのも手ですね。
書込番号:20850885
1点

こんにちは。
こちらでも、早速サポートに確認したところ、
現状ではAM4未対応ということでした。
誠に残念でした。
取り急ぎ、お知らせまで。
書込番号:20851475
0点

>レンジイクステンダ-さん
コメントありがとうございます。
やっぱりダメでしたか…
対応するまでは違うもので対応しようかなと思ってます笑
書込番号:20858055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品は改造に対応してるんだから、CPUクーラー本体はポンプ&リザーブと割り切ってAM4用の水枕増設しちゃうのが無難じゃないかなぁ(改造するのなら、ついでにラジエーターを銅製に交換するのもあり)
書込番号:21130490
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
以下の構成で自作したのですが、BIOSで各パーツを確認していたらCPU温度がどんどん上昇し70℃近く上がったためシャットダウンしました。
簡易水冷が初めてのため状況がわかりません。
各ファン共に可動しております。
・CPU Corei7 7700K
・MB ASUS Z270F GAMING
・メモリ CFD Ballistix DDR4-2400/8GBx2
情報が足りなければ追加させて頂きます。
念のため、BIOSの画面を添付しておきます。
0点

CPUに接触する部分のビニールを剥がしていないとか。ポンプの電源を繋げていないとか。このへんから。
書込番号:21112368
1点

>KAZU0002さん
早速返信ありがとうございます。
CPU部分はグリスを塗り直しており、ビニール等は剥がしてあります。
またポンプ電源のSATAとUSBにもちゃんと接続しております。
ただちゃんと可動しているのかが見た目で分かりません。
電源入れるとLEDはちゃんと光ります。
書込番号:21112381
0点

ウォータポンプが、バイオス表示では、使用不可になってるのが気になる。
SATAの電源、入ってなくて、ポンプが回っていない気がします。
バイオスの電源設定見たほうが良いかもですね。
書込番号:21112408
0点

CPUファンの回転数が2993rpmになってるので、ポンプ電源はCPU_FANに接続して、AIO_PUMPに繋いでないだけ。
ポンプ自体は回ってるようです。
バックプレートを含むポンプ取付の見直しをされたほうが良いと思います。
うまく接地されずに浮いた感じなのかな?
書込番号:21112429
1点

BIOS画面の場合、Windowsの省電力機能が動作しないからCPUの温度が高いのでは?
それでも70度は高いようですけど。
後はグリスの塗り具合が厚すぎるとか、取付の面に問題があるとか。
書込番号:21112513
0点

>MasterDaytraderさん
コメントありがとうございます。
私もBIOSでN/Aになっているがきになってました。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
現在、クーラー本体からのFANコネクタには、CPU_FANコネクタに差しております。
AIO_PUMPにつなげるコネクタがないのですが、どのようにすればよいでしょうか?
もう一度バックプレートを見直し、グリスも満遍なくCPU側とクーラー側にも付着しているため
恐らく接地されていると思われます。
書込番号:21112520
0点

>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
私もそこまで経験値があるわけではありませんが、徐々に温度が上昇し70℃超えするようなことは
経験したことがないので、何かしら原因があると思っております。
グリスも極端な塗りすぎなどもありません。(恐らくですが、これが原因で70℃超えも考えられないため><)
私としては、ポンプが可動していないのかなって思っております。
書込番号:21112537
2点

AIO_PUMPのコネクターはここにあります。
そこへポンプのコネクター3PINかな? それを挿せる位置で挿してください。
またラジエターのファン2つは、CPU_FANとCPU_OPTにそれぞれ挿してください(どちらでも構わない)
書込番号:21112563
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご指示どおりファンコネクタを指したところ他のCPUファンもRPM管理ができるようになりました。
それとなんとか自己解決出来ました。
皆様のおかげで、CPUファンのエラー等の切り分けが出来たおかげで、やはりCPUかマザーボードに
異常があると思い、CPUを一度外してグリスも塗り直したところ35℃と安定した数字になりました。
恐らくですが、CPU取り付けのところでうまくはまらなかったのかもしれません。
ピンの曲がり等なくて幸いでしたが…
30分ほど可動して安定しているので恐らく大丈夫かと思います。
皆様方大変お世話になりました。
書込番号:21112786
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
本商品含む以下構成で初めて自作したのですが、corsair Link上でCPUファンの回転数が、0rpmと表示されます。
マザボのユーティリティから、フルスピードにすると、回転数が表示されます。ちゃんと回転数が表示されるにはどうすれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。
ポンプヘッドからの二股ケーブルに、ラジエター装着ファンの電源用ケーブルをそれぞれ挿してます。
ポンプヘッドからの3ピンケーブルはマザボのCPUファンコネクターに挿しています。
残りの4個のファンは、前面2個は分岐ケーブルかまして、マザボのCHAファン@に。前面1個はマザボのCHAファンAに。リアファンはマザボのH_AMPファンに挿しています。
CPU/i7 7700K
マザボ/asus z270f
CPUクーラー/corsair H100i V2
ケース/corsair 570X
ファン/corsair SP120 RGB 計6個※ラジエター用2個含む
書込番号:21111879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信ありがとうげざいます。
この図のケーブルは、SATAでしょうか??
H100i V2にはSATAケーブルは付いてませんでしたが。。
記載忘れてましたが、ちゃんとポンプヘッドにminiUSBを挿して、それをマザボのUSB2.0コネクターへ接続しています。
書込番号:21112030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですSATA電源と接続するコネクターです。
ポンプ電源と、ラジエターファン2ケの電源をCPU_FANコネクター1か所に依存するのは無理がありそうです。
そのために電源供給としてSATAより12Vを供給するものです。
図面と違って、そのコネクターが無いのなら、3PINのコネクターはCPU_FANではなく、AIO_PUMPコネクターに接続してみてください。
そして出来ればラジエターの2つのファンは、CPU_FANとCPU_OPTコネクターに挿してみてください。
書込番号:21112063
0点

すみません、マニュアルを見間違ってました。 V2は仰るようにSATA接続コネクターは無いようですね。
接続は前記の通りに、一度やってみられてください。
ポンプヘッドにラジエターファンの接続コネクターの無い、他社簡易水冷はそのように接続します。
書込番号:21112103
0点

>フルスピードにすると、回転数が表示されます。
で、良いのでは? ファンコンはコルセアリンクでいじってください。
Home画面では、CPU,SSD類、右下にポンプ、各ファンの回転数など出てますよね?
Configうれにすれば、左脇に温度、回転が表示されてますよね?
書込番号:21112164
0点

ご教示頂いた通り、接続してみましたが、corsair Link上では、フルスピードにしてもH100iV2のファン部分は、0rpmのままとなってしまい、ポンプが約2850rpmとかなり高回転となってしまいました。 またcorsair Link上のマザボの部分にファンが5個表示される様になりました。。
corsair Linkでの監視と制御は諦めたほうがいいのでしょうか…
書込番号:21112264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。はい、数値は表示されています。
元々、corsair Linkから制御出来なくて困っています。
プリセットのプロファイルを変えても各ファンの回転数が変わらないのと、ファンの数がおかしかったりします。。
書込番号:21112295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンプが約2850rpmとかなり高回転となってしまいました。
ポンプには12Vフルに印加します、なので回転数もMAXです。 ポンプ回転数を可変にする意味は無いです。
温度によって可変にするのはラジエーターファン回転だけです。
>corsair Link上では、フルスピードにしてもH100iV2のファン部分は、0rpmのままとなってしまい、
当然にコルセアリンク上では見えない(読めない)接続です。 この接続が通常の簡易水冷では普通です。
ポンプだけAIO_PUMPに繋ぎ、ラジエーターファンを通常通りポンプヘッドに繋いだら如何でしょう?
それでコルセアリンクで読めるようになります。
書込番号:21112300
0点

ラジエターファンをポンプヘッドに戻すと、CPUファンコネクターには何も接続されてない状態になりますが、大丈夫でしょうか?? ちなみにBIOSは今迄一切触ってないのですが、何か変更する必要がありますでしょうか?
書込番号:21112314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUISは変更関係ないです(冷却に関して)
AIO_PUMPへ接続というのは、最近のマザボには簡易水冷を正しく動作させるために追加された機能です。
こちらにコネクターを接続しないというのは勿体ないことです。
空冷クーラーなら通常通りCPU_FANへ繋げばよいです。
書込番号:21112375
0点

訂正:
CPUファン回転数エラー検知が働くなら、その項目を無効化する必要はあるかもしれません。
書込番号:21112392
1点

要はコルセアリンク表示・機能を優先するか、通常通りの簡易水冷接続を優先かどうかです。
スレ主さんはコルセアリンクをまっとうに使いたいようですので、それが動作する方法を選ぶしかないと思います。
また一時期はコルセアリンクのソフトそのものもWindowsのバージョンによっては不安定だったこともお忘れなく。
書込番号:21112410
1点

ありがとうございます。 しばらくご教示頂いた接続で、マザボのユーティリティで監視、制御していこうと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:21112600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)