
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2017年8月10日 23:11 |
![]() |
3 | 4 | 2017年8月3日 21:38 |
![]() |
1 | 11 | 2017年7月23日 14:47 |
![]() |
9 | 6 | 2017年7月14日 10:42 |
![]() |
8 | 14 | 2017年6月27日 17:34 |
![]() |
2 | 2 | 2017年6月22日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-TD02-E
RYZEN用に簡易水冷クーラーを購入しようと思い、安かったのでこちらを購入。intel用のソケットからAMDのソケットに交換しようと思ったところ問題が発生。
若干厚みがあるせいかintel側は何の干渉もなくネジ止めされていたソケットがAMD側に交換しようとしたところ水枕に干渉。ネジ止めがほぼ出来ません。
また、バックプレートについてもAM4対応してるはずなのにすんなり装着できません。
これって仕様なのでしょうか?
書込番号:21107811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時期により、対応済みの機種と未対応の旧型が混在してそうです。
間違いなく対応版でしょうか?
書込番号:21107827
0点

>あずたろうさん
確かにAM4Readyのシールが貼ってありましたので対応版であると思います。
書込番号:21107833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのSilverStone CPUクーラーに対応したAM4ブラケットのご購入は、こちらをクリック。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=546&area=jp
↑と書かれていますが、古いのだと未対応カモ。
新しいSST-TD02-E-V2の方ではAM4対応と書かれています。
書込番号:21107834
0点

>kokonoe_hさん
URLを確認したところブラケットはAM4用のもので間違いはありませんでした。しかしブラケットの幅と水枕の幅が合わないせいかすんなり装着できないのはおかしい気がします。最初からついてるintel用は問題なくついてるわけですし・・・若干ブラケットを削れば入りそうですが。
書込番号:21107848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
対応版で間違いありません。
バックプレートの金型も対応型です。
書込番号:21107857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツすべてを対応版マニュアルでチェックして問題なければ、実際に取り付けたことのある方のアドヴァイスを待ちましょう。
待てなければ代理店へメール問い合わせですね。
書込番号:21107868
0点

>あずたろうさん
実際に取り付けて運用しようと思ったところ起動できなくなったためこちらで質問をさせていただきました。マザーボード側にもダメージが入ってしまったのか起動しなくなったので現在はz87マザーボードのPCに取り付け運用し、問題なく動かしています。
新しいマザーボードが到着次第再度装着予定です。
書込番号:21107885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
LGA1151はたしか1150とかと変わらないはず。
書込番号:21042615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.corsair.com/en-us/hydro-series-h80i-high-performance-liquid-cpu-cooler
にはLGA1151の記載があり
書込番号:21042635
1点

ここのスペック表は更新されないことが多いので、新しいものが書いていないことも多いです。
LGA115xは全部互換性があるので、どれか一つでも対応していれば問題ありません。
個人的には120mmラジエーターなら空冷でも大差ない気がしています。
書込番号:21047212
1点

装着してるよ〜 安心してGetされよ。
書込番号:21091246
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]
今晩は。
このクーラー使ってるのですが・・・
速度制御について、AUTOモードとPWMモードに切り替え出来るみたいなのですが・・・
説明ではPWMモードで手動で細かな調整とあります。
しかし、どうやって調整するのでしょうか?
ご存知な方居ますか?
PWMに切り替えて、BIOSの設定の所で、サイレントにしても変わらないし・・・
使ってる方居ますか?
宜しくお願いします。
書込番号:21060834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのファンコントロールによる「PWMモード」
水冷ブロックの内部ICによるファンコントロールを行う「Autoモード」
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066267899.html
「PWMモード」の時は自身でも書かれているBIOSでの細かい設定です。
マザーボードのBIOSで細かい設定が出来ない場合は、例えばBIOSのファンの項目で Standard:ノーマル回転数; Silent:静音設定; Turbo:フル回転から選ぶしかないかと思います。
書込番号:21060951
1点

>kokonoe_hさん
こんにちは!
ありがとうございます!
リンク先、凄い参考になりました!
H270M PRO4って言うマザーボードで7700K定格で使用してるのですが、PWMモードに切り替えてサイレントにしても、変わらなかった・・・
BIOSのバージョンとかも関係してるのかな?
まだ1.1だったような・・・
ポンプの回転数は、2015回転くらいで、最低が1950回転くらいなんですね・・・
ファンの回転数を落としたいのですが、やり方分からずで・・・
書込番号:21062250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが初期なので1.2か2.0に更新してみて下さい。
たまに初期BIOSでファンのコントロールがおかしい事もあります。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H270M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:21062280
0点

>kokonoe_hさん
あっ、またまたありがとうございます!
たった今、2.0に更新しました!
PWMモード出来るか試してみます!
AUTOモードでも十分静かなんですけどね^_^
BIOS画面のCPU温度って、かなり高く表示されるのですね・・・
60℃くらいあるし・・・
CPUIDでは、室温28度くらいでCPU各31℃くらいなんですが・・・
書込番号:21062360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん・・・
PWMモードに切り替えて、BIOS画面で色々変えてみたけど・・・
ポンプのモーターの回転数は変わらずで、ファンも回転数の変更の仕方が分からないし・・・
そもそも、通常使用では最低稼働だからなのかな?
ファンもどのくらいの回転数か表示されないし(BIOS画面にはポンプの回転数しか表示されてない)・・・
ファンの回転数をもっと落とせるかと思ったのですが、無理なようですね。
>kokonoe_hさん
ありがとうございました!
書込番号:21062928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの回転は最大で回してね。 制御しちゃだめですよ。
ファンは制御できるみたいだけど? マニュアル見てますか?
書込番号:21064194
0点

こんにちは。
ファンのケーブルはラジエーターにあるファンハブに接続しているのでしょうか?だとしたら、ポンプから出ているケーブルによって、ポンプとファンが制御されているので、ファンの回転数のみを制御するのは無理なのではないでしょうか?
ポンプから出ているケーブルはマザーボードのポンプ用コネクタ、ファンのケーブルはマザーボードのファンコネクタに接続すればファンの回転数を制御できると思うのですが。
見当違いの回答であれば申し訳ありません。
書込番号:21064244
0点

>カメカメポッポさん
こんにちは!
ありがとうございます!
ポンプの回転数ですが、どうもBIOSでの制御の仕方が分からずで・・・
最大回転にならないのです。
書込番号:21064459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者関西人さん
こんにちは!
レビュー見ました!
殆ど同じですね!
確かに、FANはラジエターのコネクタに全て接続してるので、制御は出来なさそうですね。
同じく、FANがどのくらいの回転数か分からずです・・・
若干、ポンプの音が聞こえるから、ポンプの回転数をもっと落とさないかな・・・と思ってるのですが、PWMモードにしてBIOSでサイレントにしても2000回転くらいのままなのです。
書込番号:21064471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このポンプの仕様を見ると1950-3150回転なので、1950回転以下にはできないと思います。逆に今が正しく動いていると言えるかと。
書込番号:21064583
0点

>初心者関西人さん
ありがとうございます!
ですね!2000回転なので、ほぼ最低回転ですよね^_^
7700K使ってるのですが、室温約28度くらいでCPU温度が各約30〜32℃くらいです。
部屋の冷房切ると、35〜38℃くらいまで上がりますが、それでもファンの音聞こえないですね。
あっ、AUTOモードです。
書込番号:21064772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LMR120S-BS
購入前に、ENERMAXのホームページになっているマニュアルをダウンロードしてみたら、付属品リストに、:D:Positioning Screw のネジ頭の部分が円形の一部がカットしてあり、「ああこれで、ネジ止めの時の、ストッパーの役目を果たしているのかと思ってました」。
またL:Intel Clip ×2と記されています。
いざ購入してみたら、ウソ!
・まず、D.Positioning Screw の頭はまん丸です。これでネジどめ出来るのかな?」と思いつつ、試しにマザーボード上からスプリング スクリューを回して固定しようとしても、案の定4個の内、半分くらい下の頭の部分もくるくる空回りするだけ。
・ついでに、L.Intel Clip ×2は付いていませんでした。
なんじゃ、これは?、と思い。マニュアルに間違いがあるメーカーの製品は基本的に信用できない。と販売店に返却して調査してもらいました。
回答をもらう事になっていましたので、待っていたら、それで正常らしいです。何故?
交換してもらっても、同じ製品の新品が戻ってくるだけと判断し、「不要、だから返金して!!」、という事で、終わり。
時間を費やしただけでした。
廉価品の仕様なんて、こんなもんなんでしょうか?
こんな商品が、結構良い評価になっているのが、理解出ません。
皆さんは問題なかったのでしょうか?
1点

よーく品を確認して買われましたか?
あなたが買ったのはAM4未対応の旧版ですよ。
対応版ではネジ頭は半欠けです。
クレーム宣う前にちゃんと確認しましょうか。
書込番号:21017211
5点

コレは分かりませんが、
別メーカーで同様の所で空回りするクーラー使ってたことありましたが、
回らないように指で押さえてねじ止めすれば固定できたので粗悪だなとは
思いましたが使用には特に問題になりませんでしたね。
ちなみにマニュアルだとAMDの所を読むと気づくかもしれませんが、
L.Intel ClipはA.Coolerに最初から取り付けられているようなので
思い出してみてください。
さすがに日本の代理店はちゃんと注意書きしていますね。
https://www.links.co.jp/item/elc-lmr120s-bs/
書込番号:21017440
1点

>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
有り難うございます。
いつもながら、あずたろうさんは物知りですね。
別にクレーム言って、だだこねているわけではないのですが、ユーザーとしては当然な事で、皆様方への注意喚起になれば、と思っただけなのですが。
そんな事皆知っていた?----失礼しました。
要するに、私が購入し、即返品したELC-LMR120S-BSは旧版であった、という事ですね。
AM4にも対応しているのが新版で、今後置き換えられ市場に出てくる。新版に代わるついでにネジ頭は半欠けタイプに変更、マニュアルも変更、改正されるでしょうという事ですね。
ENERMAXの空冷CPUクーラーは過去に使用したことがありますが、販売当初から同じバックプレート仕様で、ポシショニングスクリューの頭は半欠(1/3欠け?)けタイプでしたので、この水冷タイプも当然同じ形状だと思いました。ですから私にとっては、何故?
と思ったわけです。
ところで、この新版というのは、旧版の在庫がなくなり次第、順次置き換わるか、あるいは一時的に、新旧乱れ販売になるか、どちらでしょう?
AM4ユーザーであれば、勿論新版入手を求めるでしょうが、INTELユーザーだったら、どちらでも良い。と考えがちです。
どっこい、ポシショニングスクリューの頭の形状も改善されという事であれば、出来れば、新版購入の方がベターと思います。
製品名が変わるのであれば、問題ないですが、例えばELC-LMR120S-BS Ver.2とか。しかし--
※機能改善等の理由から、予告なく機能や仕様が変更される可能性があります。
あらかじめご了承ください。という文面は付き物であるので、やはり注意は必要ではないですか?
お好み焼き大将さんがおっしゃるような、「指で押さえてねじ止めすれば固定できた」というレベルではなく、なにしろ、ドライバーで挟み込んでも空回りして固定できなったですよ。
Intel Clipについては、確かにA.Coolerに最初から取り付けられていました。返品する時に、付属品の確認をしていていたら、無い。
予備品としてもう1組付いていたのか?それを私が無くしたのなら、大変だと思い、わざわざ、販売店を通じて確認してもらった次第です。
私がハズレを引いてしまった、だけなのかな?
書込番号:21018971
0点

じつは自分は240oタイプのELC-LMR240-BSを一時期使用してました。(当然旧版です)
取付方法はこの120oのものと変わりないものです。 ポンプヘッドを取り付けるのにネジが空回りだとか違和感や不満を覚えたことはなかったです。 自分が初水冷だっとこともあり、ラジエター冷却ファンがそんなにも五月蠅いものとは。冷却能力よりそのことに嫌になってました。 ファンは確か3段階のスイッチ可変だったと思いますが。
(よく冷却するためには一番「高」にしないと性能が出ませんが、めっちゃ五月蠅いです。 我慢して中や低にすれば多少は静かですが、
高負荷時の冷却には物足りません)
また更には4か月ほどでポンプヘッド部の白いLED照光が故障したこともあり代理店へ申し出、交換後に処分しました。
簡易水冷としては安価だけど、まずまずよくできたものとは思いますが、自分には合わなかったものです。
書込番号:21019103
0点

下記、大手代理店からの正式回答です。
「AM4対応版ではスクリューとマニュアルも変更されている。AM4のシール以外には判別方法はありません。購入のたびに販売店様にご確認頂くようお願い致します。」
って、笑っちゃうね! (想像していた通りなもんで)
という事で、直接店頭購入の場合は、確認容易だと思います。
NET購入する場合は、注意が必要ですね、まあAM4ユーザーではなく、この程度の使いにくさなら、我慢が出来るという方は関係ないことかもしれませんが。
私は仕様的にもそれほど、魅力ある製品とも思えませんので、使い慣れた空冷に変更しました。
書込番号:21042190
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
本製品について何度も質問申し訳ありません。
昨日取付完了し各配線接続確認後、無事問題無く動作する事も確認できました。
そこでファン回転数の調整や水冷ヘッドの色変更したく、コルセアリンク4をインストールしました。
ダウンロードファイルを実行し、展開されたexeファイルを起動し画面表示された途端ファン2台共が回転を上げていき水冷ヘッドは赤点灯します。
この現象が無限ループしファンが破損するのでは⁉というぐらいフル回転します。
色々コルセアリンクについてのサイトを見て気づいたのが、起動された画面上の項目に「Configure」の表示がありませんでした。
何が原因か分からない為コルセアリンクとドライバーを削除しました。因みに削除時ドライバー名先頭に×マークありました。
しかし削除後も相変わらず無限ループは無くなったもののフル回転は直りません。再起動しても変化なし。
一体何が問題なのか?何故「Configure」は表示されないのか?
コルセアリンクを使用したいので通常使用できる方法、最悪でもフル回転を通常に戻したい、と思っております。
宜しくお願いします。
M/B ASUS Z170 PRO Gaming
CPU Corei7 6700k
電源 Coolmaster 740V
OS Windows10 Home 最新アップデート済
書込番号:20986777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドから出てるUSBケーブル外すくらい?
とはいえその挙動がよく分からない状態ですな……。
書込番号:20986974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一体何が問題なのか?
だから前の質問時にお答えしたじゃないですか。
3pin電圧制御のファンをマザーのCPU_FANコネクターに挿したら、コントロールできなくてファンが全開で回るマザーもありますよと。
そういうリスクを承知の上でオリジナルのPWMファンを撤去したのでしょ?
ファンコンでも買って、回転数制御させた方が早いですよ。
書込番号:20986982
1点

この製品を使用しているわけではありませんが…
Corsair Linkのために「Corsair Link USBケーブル」が必要のようですが取り付けてありますか?
ドライバに「×」マークがついていたということなので、PC自体がH115i CW-9060027-WWを認識できていない為そのように表示されフル回転しているのでは?
書込番号:20986990
1点

おっと、大きな勘違いをしたのは自分でした。 お詫びします。
書込番号:20987009
4点

前の質問と絡めて・・・ファンは換装していますか ?
先ずは,正規品で正常作動を確認です,それからでしょう・・・
書込番号:20987050
0点

M/B ASUS Z170 PRO GamingのUEFI-BIOSは気に成るところだけど、
Corsair Linkは『 4.7.0.77 | 05/16/2017 』が登場してるんだ。
私は、 バージョン4.3.0.154をまだ使っているけど・・・、
>コルセアリンク4をインストールしました。
『 4 』では細かなバージョンの違いによる不具合が生じていても比較できないか・・・。
それに、他に稼働中のユーティリティソフトのバージョンによっても相性が生じたりするから、
稼働中のユーティリティソフトも確認かもね。
ちなみに、私は、ASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 7700Kを搭載してH110i GTXで放熱・冷却してるけど、
私が使ってる環境ではCorsair LinkでH110i GTXのファンとランプは正常に制御されている様に思う。
バージョン4.3.0.154ではCPUの情報等は欠けてる情報があるけど・・・。
はてさて、USBに干渉するユーティリティソフトは何か稼働中なら確認だね。
そうそう、セキュリティ対策ソフトも悪戯していないか気には成るが・・・。
書込番号:20987095
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
すいません、補足します。
取り敢えず動作確認の為、付属品のファンで取付しています。コルセアリンクのVer.についてはアンイストールしているので再度リンク先を確認してみます。
常駐およびバックで動作しているソフト類も確認しながら再挑戦して再度結果報告させて頂きたいと思います。
しかし使えないとなると水冷ヘッドの色調整が出来なくなってしまうのが残念ではありますが…。
書込番号:20987108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBはどこに刺したのかな? マザーか、ケーブル用意してUSB2.0 にでもしてみてください。 それと、抜き差ししてデバイスマネージャーの状況は確認してください。
書込番号:20987284
0点

皆さん、色々なアドバイス頂きありがとうございます。
先程、M/B側USB2.0の差し位置を変更してみました。
またアンインストールしてあるので再度インストールし、Ver.は4.7.0.77 2017/05/16リリース版でした。
同じように起動するとフル回転は無くなりました。
また「Configure」の表示がバグなのか各デバイス表示の裏に隠れているのを発見しました。非常にクリックしにくいですが各ファン回転や温度も確認でき、セッティングも可能になりました。
ただケースはコルセア製Air540なのでちゃんと選択しているのですが、ケース画面上にはどのファンも表示されません。公式や他サイトを見ても通常は表示されているようですが、何か設定方法があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20988056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景のケースは何も関係ないです。
ご自分で、左端から表示させたいものを、適当な場所にドラッグして配置してください。
書込番号:20991842
0点

ドラッグすれば表示されるようになりました。
この度はコルセアリンクにかなり悩まされましたが解決致しました。
皆さん色々なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:20992011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示に問題があるのは英語もしくはヨーロッパ圏の言語での表示しか試さないからです。
日本語等ではフォントが変わるので、はみ出したりすることが少なくありません。
ソフトの作りが雑というのが原因なので、メーカー等に訴えていくことで改善されるのを待つしかありません。
代理店を通した方が日本語でいけるので楽かも知れません。
改善されるまでは英語で使う(設定があればですが)という方法もあるでしょう。
慣れたら改善の要望も要らなくなるかも知れませんが...
書込番号:20999221
1点

ご説明頂きありがとうございます。
この表示の件に関しては改善を待つ事にします。
代理店を通したら通常表示される事は知らずに、公式サイトからダウンロードしました。
慣れるまでこの仕様で取り敢えずは使って行きたいと思います。
書込番号:20999270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代理店を通すのは日本語で連絡出来るからです。
別に代理店サイトからダウンロードとかではなく、本家へ連絡するより代理店へ日本語で連絡する方が間違いが少なくていいのではないかということです。
書込番号:21000155
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
2つのファンから出ているコネクタは付属品の2分岐コネクタで一つにし、マザーボードのケースファンコネクタ
CPUポンプのコネクタはマザーボードのCPUファンコネクタ
↓
接続はこれであっているのでしょうか?(逆?)
私のマザーボードにはCPUファンコネクタ×1 ケースファンコネクタ×2
しかありません。
どなたか教えていただけますでしょうか?
0点

ファンのコネクター 2つ → 1つにまとめる変換コネクター使ってCPUファンコネクターへ
(ファンはPWM制御で温度に比例してファン回転数可変します)
ポンプのコネクターはケースファンコネクターでOKです。 もしくはペリフェラル4pinへの変換コネクター接続。
(ポンプは12Vフルに印加し最大回転数で回してください)
書込番号:20987070
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)