
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年6月21日 16:45 |
![]() |
4 | 10 | 2017年6月16日 15:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年6月10日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年6月9日 14:55 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年6月8日 17:50 |
![]() |
30 | 11 | 2017年6月4日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
今回自作PCを組み立てるにあたりこちらのNZXTのCPUクーラーを購入して取付け、起動も完了したのですが起動中CPUクーラーのLEDは問題なく点いているのですが、スリープなどから復帰するとマザーボードやグラフィックボードのLEDは点灯していますが、CPUクーラーだけ点灯していません。
CPUクーラーのLEDの変更などはCAMというソフトをダウンロードして使うようでそこからLEDの色を変更しているのですが、Windowsの再起動だとCPUクーラーのLEDは消えません。CAMをWindows起動時に起動させる設定などをしても効果は現れず、スリープ復帰後にCAMからLEDをオンオフして付けなければならない状況で非常に面倒です。
こちらの製品をお使いになられている方でこの症状になられた方はいらっしゃらないでしょうか?
また対応策も併せてご教示頂けると幸いです。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
書込番号:20978648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの電源はスタンバイ時にも供給されている設定でしょうか?
もしそうならそうしない設定にしてみてください。
主要部分の電源が切れていて、USBに繋がった部分だけ動いているという半端な状態が想定されているない可能性が高いです。
再起動ならどちらも通電している状態なので問題にならないのでしょう。
本来ならハードウェアやソフトウェアで対処するべき問題なのでしょうが...
書込番号:20978734
1点

>uPD70116さん
ご連絡が遅れてしまい誠に申し訳ありませんでした。
早速ですがご教示頂いたやり方で試してみたいのですが設定を行うのはデバイスマネージャーからでしょうか。
この写真のどこの欄から変更を行えばよろしいでしょうか。
重ねて宜しくお願い致します。
書込番号:20982341
0点

マザーボードの設定です。
マザーボードによって異なりますが、ErP Ready、EuP Ready、Deep Sleep等の設定を有効にすることでUSB給電がなくなります。
ただ一部モデルには全く設定がないこともあります。
また別途USB給電設定がある可能性もあります。
更にハードウェアで切り換える場合もあります。(ジャンパースイッチで切り換える等)
書込番号:20983585
0点

マザーボードの設定なので一般的なことしか書けません。
御自身のマザーボード設定やマニュアルを確認するか、具体的な型番を書いてください。
もしくはUSB Type Aのコネクターに変換して抜き差しという方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c/
尤も、これで直ったとしても毎回やらないといけないので試すだけですね。
書込番号:20984721
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
この度本商品を購入しましたが最初からファン交換をして使用したく思っています。
これまで空冷で全てTHERMALTAK Riing RGBで構成していたので、本商品のファンと交換したいのですが可能でしょうか?
また他社製ファンに交換するとコルセアリンクは効かなくなってしまうのでしょうか?
ご存知、ご経験のある方、ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:20969513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Pin PWMタイプのファンなら、汎用品でOKです。
書込番号:20969520
2点

http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002637
ラジエーター用には高静圧ファンであるThermaltakeのファンはうってつけです。
風の集束・直進性が良くラジエーターの網目を良く突き抜け易く冷却性に優れてます。
ただ殆どが3pinの電圧制御仕様なので、マザボのファン制御がちゃんとできてるかお持ちのファンで確かめたほうが良いです。
(アイドル時の回転数と高負荷時の回転数をチェック。 ちゃんと可変されてるか。)
※もしお持ちのファンが3pin ならば、まずは今お使いのマザボのCPUファンコネクターに接続してファン回転数が可変できるかを確かめられたほうが良いです。 マザボによっては(うちのもそうですが)PWM4pinじゃないと上手く可変できないこともあります。
コルセアリンクは温度や回転数の読み込みだけなので、問題なく表示するでしょう。
書込番号:20969709
0点

早速のご教示ありがとうございます。PMW4pinなら交換可能なんですね。早速交換したいのですが新たな疑問が出てきました。
説明不足だったのですが、THERMALTAK RiingでもRGB3packタイプのファンで回転数や発色を操作するコントローラーを介してマザボに4pin接続しています。
ファンからは特殊な5pinなのでマザボに直接は挿せません。
ここから色々混乱してしまっているのですが、
現在このファン、12cmタイプと14cmタイプの2セット計6台稼働しています。専用コントローラーは同じ仕組みで5pin in 4pin outです。
しかし水冷クーラー部からは4pinと3pinですよね?
例えば4pin側のみに1セット接続し、もう1セットはマザボに接続で問題無いでしょうか?この場合コルセアリンクは1セットしかコントロール出来ないと思いますが。
長々と追記して申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20970033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Riing 14 LED RGB 256 Colors Fan (3 Fan Pack)
http://jp.thermaltake.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3_/Riing/C_00002743/Riing_14_LED_RGB_256_Colors_Fan_3_Fan_Pack_/Specification.htm
このモデルでしょうか?
3つのファンのうち、2つを使用して1つはお休みに。
接続先はCPU_Fan1で宜しいですね。 もちろんコルセアリンク上ではファンは1つしか表示しないでしょう。
(2つも表示させる意味がありますか?)
書込番号:20970222
0点

>あずたろうさん
製品についてはリンク先のモノです。
ただこの3packファンは各ファンからは5pinが出ており、3つ使用しても付属コントローラーからは4pin1本です。
説明が下手で申し訳なかったのですが、水冷クーラーに繋がる4pin3pin二股があると思うのですが、これの4pin側のみを使用し3pin側は接続しなくても問題無いのかが知りたく。
申し訳ありません、説明不足で。
書込番号:20970420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々のH115i付属のファンはPWM4pin x2 なのですから、それがY型のコネクターで1本になってポンプヘッドに繋がるものと思われますが。 (Y型無しに2つ接続ならすみません)
それだと4pinのみ使用と言うことになると思いますけど。
コルセアではなく、一般的な簡易水冷ではY型コネクターの先がマザボのCPU_FANです。
そのように接続してもコルセアリンク上ではCPUファン(1)として回転数表示されます。
書込番号:20970574
0点

出ている配線をもう一度確認してみました。
単独で3pinメスが1本、コレはマザボのCPU FANですよね?
残り1本は4pin3pinの2股です。今回Riingを2セット使用した構成予定なので14cmpackをこの二股4pinへ接続だと思います。疑問なのはこの3pin側で、接続しなくても動作自体には問題ないのでしょうか?因みに12cmpack側はマザボFAN 1等への接続でも良いのですが。
何回も説明が下手な内容になってしまい申し訳ありません。
書込番号:20971130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も同じよう質問してしまい申し訳ありません。
水冷クーラー初心者としてラジエターに対してのファン取付向きについてですが、トップに設置する場合、ケース→ラジエター→排気ファンだと思うのですが、これをケース→排気ファン→ラジエターにしても温度変化に支障ないものなのでしょうか?真上からファンカラーを出したく質問した次第です。
書込番号:20971753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の段の質問から・・
3pinメスのコネクターはボンプ電源になります。 マニュアルではCPU_FANへ挿すようにとあります。
通常のマザーでは4pinになってることが多いです。
その4pinのうち嵌ることのできる3pin部分に挿します。
下の質問です・・
・ファンカラーで何でしょうか?
ファンの配置をそのように取り付けが出来るなら構わないと思います。
ラジエーターに対して外気吸気のほうが私の試行時で3℃ほど高負荷時の温度低下が見られました。
(ただし、ファンやラジエターの汚れが早まります)
私のPCケース場合はファン(ケース上面) - ケース - ラジエター こんな並びじゃないと取り付けられませんでしたが。
書込番号:20971941
0点

>あずたろうさん
何度もアドバイスありがとうございます。
3pinの件、やっと理解出来ました。色々とお手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
ファンカラーとは、RGBの色変化の事でした。変な言い方をして申し訳ありません。
ちゃんとラジエター清掃をすれば問題なさそうですね。
しかし、ケース外にファンの取付には驚きました。
この度は何度もありがとうございました。
書込番号:20972029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
マザーボード:MSI z270 gaming proで8年ぶりの自作です。
バックプレートを装着してスタンドオフでねじ止めしたのですが、完全にマザーボードに固定された感じではなく、かなり遊びがあるよう(グラグラしている)なのですが、これで良いのでしょうか? この状態ではクーラーヘッドがCPUにきちんと固定されないように思うのですが。スタンドオフは間違いなくインテル用のものを使っています。このまま作業を進め良いのものなのか、お手数ですがどなた様かご教授おねがいいたします。
1点

>スタンドオフは間違いなくインテル用のものを使っています
(B) for LGA 115X / 1366 を使用しておりますか ?
真逆 (C) for LGA 2011.何てことは???
書込番号:20956590
0点

おさわがせしました。最後にネジでヘッドを固定すると安定するようになっていました。
書込番号:20956832
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LMR120S-BS
PC構成
CPU i7-7700K定格使用
M/B Z270M-PLUS
MEM Panram PC4-17000 8GB×4枚 32GB
CPUクーラーこれ
ラジファンはPWM制御
OCCTを1時間回しましたが冷えているのでしょうか?
CoreTemp読みで最高温度74度でした。
室温24度 湿度80%
0点

ピークを見れば74度ほどになっていますが、平均で見れば65度までいかないくらいなので十分冷えているかと思いますが。
書込番号:20953663
0点

平均で見ると63℃くらいですから、それなりにちゃんと冷えてますよ。
大型の空冷クーラーだと、もう10℃ちょっとくらい高いのではないかと思います。
書込番号:20953675
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
これからの夏に向けて何か対策は必要ですか?
書込番号:20953682
0点

>これからの夏に向けて何か対策は必要ですか?
特に必要はないと思いますけど、気になるなら室温を注意して使うくらいでしょうか。
真夏にも同じテスト行って平均的に70度を超えなければ十分かと思います。
書込番号:20953703
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
ありがとうございました(^_^)
安心して使用ができそうです。
書込番号:20953720
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

ファンの電力 + ポンプの電力 ・・・・殆ど問題にならない・・・
心配なら 十数ワット加算されたら 如何でしょう
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20951514
2点



CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
画像の水冷ポンプとファンのコネクタはどこに接続すれば良いのでしょうか?
画像右のファンの方は12VDCと書かれているので
マザーボードの普通のDCファン端子に接続
画像左の水冷ポンプの3本のコネクタは
大きい方の4ピンは電源に直接接続
小さい方の3ピンコネクタはCPUファン端子に接続
で良いのでしょうか?
残りの大きい方の3ピンのコネクタは
どこに接続すれば良いのでしょうか?
3点

使い方が判らないのに買っちゃたの?
マニュアルを見たりしないの?
書込番号:20940981
6点

右のファン4pinを、左の4pinに接続する。
左の3pinをマザボのファン電源に挿す。
書込番号:20941278
3点

タッくん∞さん、
3Pメスのコンタクトの入っているコネクタは、MBのCPUファンのコネクタへ
4Pオスのコンタクトのコネクタは、水冷のラジエータファンに接続。
後は、USBへ接続で制御用
ですね。
YouTubeで h80i v2で検索すると取りつけ方法を紹介している動画
(英語の説明のが多いけど画像を見ているだけどOK)も見つかりますので、
他のパーツの扱いもよく確認して作業してください。
書込番号:20941287
3点

>jm1omhさん
どうもありがとうございます
なるほど
やはりそういう付け方でしたか
自分も最初はそう思っていたのですが
以前どこかで水冷ポンプの駆動はパワーがいるから
マザーボードのコネクタの電力供給では足りない
電源に直接に繋ぐ必要があるということを耳にしたので
一応聞いてみました
ちなみに、この製品はファンが2基同梱されていますが
2基使う場合は、この画像のようなPWM対応のコネクタで
分岐させてやれば良いということでよろしいでしょうか?
書込番号:20941328
0点

コネクタは別途用意する必要はありません。
製品内で完結します。
書込番号:20941352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前どこかで水冷ポンプの駆動はパワーがいるからマザーボードのコネクタの電力供給では足りない電源に直接に繋ぐ必要があるということを耳にしたので
電源に直接繋ぐ必要があるとしたら、どうするつもりなんですか?
電源に直接繋ぐ必要があるのなら、電源に直接繋げられるようになっているはずです。あたりまえ。
>一応聞いてみました
疑念があるのなら、疑念を最初から聞くべきです。こういう試すような質問の仕方は無礼。
書込番号:20941363
7点

最初のコネクタ3つ写っている写真で、4Pは二つありますよね。(^^)v
書込番号:20941373
0点

簡易水冷のクーラーですが、通常CPUファンの代替で接続する形になっていますので、
MBのCPUファンコネクタから電源を得て、ポンプとラジエータファンに接続、
ポンプやファンの回転数等の情報は、一つはCPUファンのコネクタに出されています
(これが無いとファンエラーとなってします)が、個々の情報は、USBで接続して専用
ユーティリティでの表示となっているわけです。
配線だけでなく、クーラーの固定方法など、キチンと冷却されるようにちゃんと説明書や
紹介動画を参考としてよく見て確認して作業されてください。
書込番号:20941598
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)