
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2016年8月28日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2016年8月21日 21:59 |
![]() |
3 | 4 | 2016年8月6日 12:40 |
![]() |
1 | 4 | 2016年7月19日 03:07 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年7月18日 00:42 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月16日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
この製品を買ったのですが、最初から入っているクーラント液に不純物見たいのが浮いているのですが、大丈夫なのでしょうか?
また、もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?
0点

>もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?
取説くらい読みましょう。
これくらいのことが出来ないなら、自作なんて行わない方が良いですよ。
書込番号:20004837
8点

>不具合勃発中さん
失礼な人ですね。
スレにも初心者マークついていますので、初心者です。
あと、説明書を何度読み返してもクーラント液の交換方法は、書いていません。
継ぎ足し方法は、書いていますが!
書込番号:20004940
2点

購入元とやりとりしたほうがいいかも?
やるなら全部吸い出して内容液自体の交換かな?
下手に動かすとラジエター内にいっちゃうだろうし……。
書込番号:20004954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に1〜3%くらいのクーラント液がどこかから蒸発(無くなっていく)と言われています。
赤・青・緑の着色液が付属しており、混ぜることで好みの色にすることができると書かれているので、どこからか注入できるのでしょう。
↓注入の動画
【ハード】 目視でクーラントの残量が分かる簡易水冷「EXllusion240」
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1036884861.html
書込番号:20006495
1点

注入口のキャップを取って逆さにすれば、それなりに排出できるのでは?
(CPUに装着したままの作業は、それなりにリスクを伴いますが。
変なものを排除するために取り付け前に作業を行いたいのでしょうけど)
言葉足らずでしたが、「これくらいのことが出来ない」は取説を読まないことを意味してます
書込番号:20006545
2点

一般的に水冷装置の水を入れ替えるだとか
新規に組んだあとの初期段階は冷却水を入れた後
エア抜きをする必要があります。
どう言うことかと言うと冷却水を入れた後は必ずと言っていいほど
水枕とかポンプとかラジエタにエアが噛んでいて
そこかしこに空気溜まりが出来て本来の性能が発揮されないからです。
あとポンプにエアが噛みこんだまま稼働させ続けると
ポンプの寿命にも関わってきます。
運用はあくまでエア抜きが完了してからですが
作業自体は難しくありません。
「水冷・エア抜き」等で検索してみてください。
書込番号:20006640
2点

同じ現象について、メーカーに問い合わせたことがあります。
白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのことでした。
メーカーからの回答が遅く2回同じ現象を確認して返品しましたが、返品必要なかったようです。
書込番号:20007177
5点

クーラント液は補充用に1本付属しています
全交換しても余る容量のはずです
冷却ポンプを逆さにしてマザボの24ピン電源コードを
付属のパーツにつなげポンプのコードを繋げます
PCの電源コードはすべてはずした状態でクーラーのみ
稼働する状態で電源を入れすべて抜き取ったら
取説に書いてある方法でクーラントを入れて(ポンプはラジエターより上の位置)
ある程度補充したらポンプを稼働させてエアーを抜きながら補充していきます
参考動画がありますから
https://www.youtube.com/watch?v=lBWDAySo6c4
書込番号:20015960
1点

みなさんご回答有り難うございます。
公式サイトを見たところ、「白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのこと」って書いていました。
また、クライアント液を交換する際に参考にさせてもらいます。
大変、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:20018973
1点

私もFX−9590の液冷キットが1年1月で壊れたので、購入しましたが、このケースと同じように棉ゴミ状の物が浮かんでおり、返品交換して貰いましたが、今日届いた物にも同じように入っております。前回より少ない状態でしたが、心配でメールで問い合わせを致しました。
これだけ騒がれているのですから、説明文を入れるべきですね。
セット前にポンプの試運転をしなさいと描いておりますから,明日試験してみます。
液を追加するときはラジエーターを下にして液がこぼれださないようにした状態で追加すると良いと思います。
面倒でもネジを外してパソコンから取りだして行うことを強くお勧めします。
水をこぼしたら水分をふき取って完全に乾かさないとオジャンです。
書込番号:20152280
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
マザーボードに3ピンコネクタがないのですけど
電源装置にありますから、電源装置の3ピンコネクタに
接続すると、大きい音では無いですけど異音がします
皆さんも音がしますか?
異音がなくなる方法があったら教えてください
書込番号:20133250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ質問がありましたね(๑> <))
すみませんでした
書込番号:20133278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
先日この商品を購入し、取り付けを行ったのですが、CorsairLinK4上ではファンが1個しか認識されていません。ちなみに両方共ファンは回っており、CorsairLink4で回転数を変更したところ、どちらも変更されましたが自分の中でな何かが突っかかっているため、質問させて頂きました。ちなみにケーブル類は全て接続しています。ドライバーなどのインストールも行いました。
書込番号:20091516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン用の4ピンケーブルが二股分岐で一方のコネクターが回転数を
検出するための信号線が省略されて3線になっているので仕様でしょう。
書込番号:20091767
1点

>自分の中でな何かが突っかかっているため・・・
なんでしょう?
仕様ですが・・・
書込番号:20091771
0点

>沼さんさん
>為三三三三さん
H115iに変更する前はH100iを使用しており、その時はcorsairLink上ではファンを二つとも認識していたのでそれが正常だと思っていました。CorsairLink4になってから仕様が変わっていたんですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:20092282
0点

ソフト云々ではありません。
ハードウェアがその様になっているだけです。
書込番号:20094975
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
ファンはサンドイッチにしているのでさほどうるさくないのですが
ポンプ?がプーーーとなっていてうるさいんですがこんなものなんでしょうか?
ちなみにケースが小さいのでリア吸気、フロント排気にしています
0点

2台同じ物を使用していますが2台とも明らかにポンプの音が煩いです!
エアかみとか関係ないと思います。
以前使用していたものは静かでした。
やすかろ悪かろでしょ(笑)
近いうちに買い直し検討しています。
書込番号:20027418
0点

他と比較したのでもなく、感覚の問題を問われても困ります。
他の人が「少し気になる」程度の音が、貴方にとって「煩い」音かも知れませんし..
書込番号:20028904
0点

クーラー他の物に買い替えました。
完全に全てのストレスが解消されました。
http://review.kakaku.com/review/K0000725981/ReviewCD=946367/#tab
書込番号:20049381
1点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今回初投稿させていただきます。
昨年10月にこちらの簡易水冷式CPUクーラーを購入して、自作PCに組み込み今まで使用しておりました。
記録用HDDの増設に伴い、配線の見直しをしたのち電源を入れましたところ、急にファン及びウォーターヘッド(ポンプ部分でいいんですかね?)が最大回転数で動き出しました。これはおかしいと思い、モニタリングツールであるHWmonitorにて温度を調べたところ、86℃を記録していました。
その後、一度電源を切り、増設しているSSDとHDD、DVDドライブを外し、CPU(およびクーラー)とマザーボード、メモリ、電源、グラフィックボードのみを接続した状態で、熱伝導グリスの乾きを疑い塗り直して再び起動しましたが、結果は変わらずすぐに温度が跳ね上がってしまいました。
ウォーターブロックに手を当ててみたところ、熱が伝っているのは確認したのでグリスが問題ではないと分かりました。ラジエータにも手を当ててみましたが、こちらは全く熱くありませんでした。試しにチューブに触れてみると熱を感じず、どうやら冷却水が流れていない状態のようでした。
今までこのようなことが起きたことがなく(そもそも自作自体初めての経験でした)、正直に申し上げて途方に暮れております・・・orz
このような場合、故障を疑うべきか、それとも空気が入り込んでいるのを疑うべきでしょうか?
※尚、最小構成(でいいのでしょうか?)をした際、グラフィックボードを外さなかったのは、私の使用しているマザーボードには画面出力用の端子がないものだったためです。
1点

ポンプが回転している振動は確認できましたか? 電源も別のコネクターに変えてみるとか。
書込番号:20045634
0点

返信いただきありがとうございます。
起動した際、ポンプ及びラジエータが動いていたことを確認しています。
コネクタの付け替えにつきましても、やってみましたが同様にポンプとラジエータは動きましたが、水が流れている様子はありませんでした。
書込番号:20045660
1点

製品は正常という前提で書いています。
ここでいうコネクタの付け替えというのは端子の故障を問題にしているのではなく「本当にポンプに十分な電圧が与えられているか」だと思いますよ。
見たところこの簡易水冷のポンプは3pinで給電されますので、マザーから電源を取ったときBIOSでファン向けの電圧制御がなされます。BIOSでフルパワー設定にしているなら良いのですが静音設定(場合によっては自動設定でさえも)にしていると元々ギリギリの力しか持たない簡易水冷ポンプがゆえ、ポンプは回っているのに水は回っていかないという状況に陥りがちです。
3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを試してみるとか、BIOSの設定を見直してみるとか、その辺りはどうでしょうか。あとホースが折れていても容易に水は止まります。
書込番号:20045850
1点

>針の先さん
返信いただきありがとうございます。なるほど、コネクタの付け替えは『マザー上のコネクタの付け替え』ではなく、『電源から直接給電する方法への付け替え』でしたか。理解が及ばず申し訳ないです^^;
現在、3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを持ち合わせておりませんので、その方法での検証はしておりません。
BIOS上から設定を変える方法は試してみたのですが、結果は水が流れませんでした。
ホースの折れですが、この製品の製品画像のように曲がってはいますが、ホースが凹む様な急角度の曲げはありません。
書込番号:20045905
1点

ごめんなさい、少し言葉足らずでした。
3pin-4pinペリフェラル変換ケーブルはポンプの電力を電源から直接とれるようになるため、確実に12V電圧を得られるので書いていました。この手のトラブルで多いのが先に書いたように電圧不足からくる揚程(循環能力)低下ですので、本当にマザーから100%の電圧の受けているなら問題はない(はず)です。
ポンプの最大回転数が公表されていたらマザーの回転数取得から本当に回っているのかわかるのですが…残念。冷却水が空で完全に空転しているなら酷い音を出すでしょうしエア噛み程度なら若干の効率低下はあるものの、ここまでにはならないはず。
というわけでこれ以上私はお力になれそうにないので他の回答者の方に委ねます。
書込番号:20046265
0点

>カメカメポッポさん
>針の先さん
貴重な意見をありがとうございました。
先ほどPCを弄っておりましたら、今度は画面が映らなくなりました・・・BIOS起動画面すら開くことが出来なくなってしまいました('△`|||)
これ以上不具合が生じては、自作初心者の私では改善することが困難であると判断し、おとなしくパソコン業者にアフターサービスを依頼しようと思います。
この度は、問題解決にご尽力いただき有難うございました。
書込番号:20046514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)