
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年10月31日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月16日 22:34 |
![]() |
1 | 4 | 2020年10月22日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2020年10月13日 09:32 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月8日 00:32 |
![]() |
2 | 6 | 2020年4月26日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
長文になります(ーー;)
【デザイン】
ポンプはレインボーに光ってそれなりによい感じです
付属ファンが光らなかったのは見落としでした(´・ω・`)ショボーン
【冷却性能】
冷却性能はラジエターやポンプだけではなく
ファンの性能にもよります
ポンプ全回にしファンを2000回転にしてようやく冷えるようになります
【静音性】
ポンプ全回にしても全くうるさくないのですが
付属ファンは2000回転を越えるととにかくうるさくなります
全回なんて耐えられません
【取付やすさ】
初めての簡易水冷でしたが
Intelの固定金具が最初からポンプに付いていたので難しくないです
【総評】
初簡易水冷なのでお手頃な価格で14000円程でした
とにかく付属ファンは冷やそうとすると、うるさいのが欠点です
ポンプの動作にはS-ATA電源が必要
発色はマザーのUSB2.0ピンに挿します
回転数はマザーのポンプ端子です
付属ファンはポンプから生えてるファン端子に挿します
発色とポンプとファンの回転数をCorsairのiCUEと言うツールで管理します
その為、マザーのCPUファン端子に繋がないからPC起動時にファンerrorが出ます
BIOSで無効にすればいいだけですが気になります
そして管理ソフトのバージョンが3番台のやつは、動作が不安定でした
常駐したアイコンをクリックするとポップアップが消えなくなります
ツールを終了すれば消えますが、起動の度に再発します
ファンやポンプの回転数管理も設定しても記憶されないことが有りました
ソフトのバージョンアップでは、3番台しか取得しないため、手動で4番台のを入れました
かなり改善されました
付属ファンがやたらうるさいので大好きなCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloに換えてからは、マザーで回転数を管理することにしました
しかしCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloを付けましたが、冷えは悪くなりました(ーー;)
簡易水冷にファンをサンドイッチするためのネジが8本余分に付いてたので付属ファンと併せて運用しましたが
やはり付属ファンがうるさくCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloを二個追加しちゃいました
これでかなり冷えて静になりました
たまたまネジが余分に付いてたのが幸いでした
メーカーサイトには静かなと書いていましたが2000回転越えるとうるさいです
かと言って気にならないレベルの1500回転に落としたら温度上がりますからね(ーー;)
初簡易水冷でいきなりファン換えるとかなんだかなぁです
Cinebench20でベンチ回すとi5 10400Fですが
最大でも65℃越えなくなりました
ファンをサンドイッチにしたのでケースの天板にはおそらく配置不能でしょうね
使うケースはThermaltake H200 TG RGB Snow Edition
前面取り付けです
グラボはsapphireRx5700です
長さが254mmなので280mm以上はかなり厳しいでしょうね
サンドイッチにして冷えましたが、グラボ買い替えの時は悩みどこです
書込番号:24423225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > EK Water Blocks > EK-AIO Elite 360 D-RGB
C8DHにてメモリ4枚刺した場合干渉して取りつけできませんでした
ヒートシンク無しのメモリであれば4枚刺しても問題ないのかもしれませんが
当方手持ちがなかった為確認できていません
ヘッドの向きを変えれば取りつけできますがラジエーターの取り付け位置及びケースサイズによってはそれも無理です
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
RYZEN用マザーを買ったので早速取り付けようとしたら、ワッシャーもスタッドオフも穴がスカスカで全然固定できず・・・
ENERMAXに問い合わせをしましたが、まだ返事が返ってきません
ちなみに一度購入店で新品に交換してもらったのですが、同じく穴がでかすぎでスッカスカでした。
0点

先ほどメーカーから回答があり、加工時にどうしても誤差が出てスカスカだったりきつきつだったりといった不具合が出てしまうのだそうです。
きついのはまだしもスカスカはポジションピンが抜けるので困りますね。
書込番号:23741072
0点

もしかしてバックプレートを固定しようとしても固定できないって話ですか?
アレ、仕様だと思ってました(^_^;)
確かにワッシャー・スタンドオフともに抜けやすいものが多い(うちで前使ってたやつは完全にゆるゆるなのが1つ、結構ゆるいのが2つ、割としっかりつくのが1つでした)ので、今どきのケースのようにCPU裏の開口部が大きいと裏にタオルか何かを丸めて置いといて抜けないようにしとかないと・・・・・・水冷ヘッドをネジ止めすれば固定自体はできるんだけど、なんですよね。
あの固定方法は欠陥ありだと思います( ´Д`)=3
書込番号:23741091
1点

>クールシルバーメタリックさん
その通りです!ゆるゆるなのでバックプレートの固定ができないのです。
しかし加工時の誤差とはいえ、あのゆるゆるはちょっとひどいですね。
書込番号:23741138
0点

材質の硬さの問題でどうしても誤差が出るとのことです。
まあこの金額では、しょうがないのかもしれませんね。
安物買いの銭失いとはよく言ったものですわw
書込番号:23741314
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
題名の通りです!マジで!!
私が使っているマザーはMSIのX299 SLI PLUSというマザー。
CPUはI7-7820X。ちょっと化石化してるCPUです。
このCPUって結構熱が出るので、CPUクーラーがすぐ全開になるんですよ。
で、簡易水冷化したんですが、問題がおきまして・・・・
事前にマザーボードのRGBヘッダーを見てから買えばよかったんですが、このマザーは12VRGBのヘッダーしかないんです。
アドレッサブルRGBのヘッダーがないので、現状ではLEDは光らせていません。
コントローラー経由で光らせようかと思ったんですが、配線がごちゃごちゃするのが嫌でつなげてないんです。
事前の下調べって大事ですね
0点

まだ良かったじゃないですか、これそんなマザー用に小さなARGBコントローラーついてるからマザー連動はないけど色変更はできる…
コントローラー無いクーラーの場合は色も変更できない…
書込番号:23722957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
シネベンチ走らせただけで一瞬で80度近くまで行くの僕だけですかね?cpuは9900kでグリスはsmz02というのを使ってます。誰か参考になるような写真あるとありがたいです
1点


9900Kは定格? 電圧も?
オフセットモードで-0.05V を取り敢えず入れてやってみて。
そんなことを詰めて、このようなデータに至りました。
i9 10900K 5.0GHz 固定 LLC auto Vcore 1.180V Override
書込番号:23518514
1点


-0.05でと言ったのは安全を見てです。
詰めたら-0.075付近まではイケるかもですが、限界に来ると起動はしても途中で青画面を拝んだりもします。
あと-0.025下げてMax 75℃以下には厳しそうですね。
クーラー取り付け、グリス塗り直しなど再検討必要かもです。
書込番号:23519158
2点

VID・・・CPUが欲しがってる電圧
Vcore・・・ CPUに印加する電圧
少ない方が良いわけではありますが、CPUやマザーにも依ります
(AsRockは高めでした)
画像は只今エアコン入れて26.8℃の室温です。
書込番号:23519168
2点

>あずたろうさん
とりあえず-0.065の定格で77℃近くだったのでこれで常用してみます!
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:23519170
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TR4 Edition CL-W235-PL12SW-A
内部に気泡が混入しているのですかね?
水枕部分でカリカリ音が数秒なっては止んでの繰り返しです。
気になるとうっとうしく、解放ケ-スのためかさらに音が気になります。
これって、初期不良と解釈すべきなのか、はずれたと割り切るしかないのでしょうか?
計測するとCPU冷却は問題なさそうなのですが・・・・・・
ラジエタ―部分を外し、水枕より上にして振るみたいな改善法がある書いてありましたが、1回外してみるしかないですかね〜
1点

まずはPCを倒れない程度に壁面などで傾けてみてください。15〜20°くらい
何処に設置されてるかわかりませんが、水枕(ポンプヘッド)はラジエーターIN/OUTよりは下にあるほうがよいですね。
書込番号:23359975
0点

初期不良は認めてはくれ難いと思います。
購入店にも依りますが返品は交渉次第でしょう。
書込番号:23359980
0点

可能ならPCを寝せてしまってみるのが結果早いです。
自分もドが付くジャンクの簡易水冷でゴボゴボ言ってましたが、寝かせて動かすと音は止みました。
水を給水できるタイプなので補給はしましたが。
書込番号:23359995
0点

>しょんでんだろうさん
自分が設置したやつも、カリカリと音がしましたね。
あずたろうさんの言うように、PCを寝かせると音がしなくなりますよ。
書込番号:23360548
0点

所謂 「エアー噛み」でしょう
エアー抜きの一方法,ラジエターよりも低い状態にしてポンプを上下左右に振ることでエアーが
ラジエター側に移動して静かになる。
但し,ヘッドをマザーボードに固定した状態で行うことは困難なので,取り外してやるが,
CPUの放熱にご注意を・・・・(手持ちの空冷クーラーを取り付けて・・等)
書込番号:23361005
1点

みなさん!親切にご教示ありがとうございます。いろいろやって試してみます。
まあ、最悪返品できなくても仕方ないなとは思ってます。
また、変化ありましたらご報告させていただきます。
書込番号:23361084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)