水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

iCUE v3.27.68 で不具合多数の模様

2020/04/07 17:31(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW

クチコミ投稿数:19件

3月初旬に購入以降、すこぶる快適に動作していた本機ですが、3月末頃にiCUEのアップデートが来ていたので何の疑問も抱かずにそのままアップデートしたのが間違いでした。。。

アップデート以降、以下の症状が頻発するようになりました。
・水冷ヘッドのLEDライティングがおかしくなる、または消灯する
・水冷ヘッドのUSB接続が接続と取り外しを繰り返す時がある(ひどい時は1時間に数回もありました)
・ラジエーターファンが制御不能になる。

3つ目の時点で流石におかしいと思い、ログ(Corsair_Cooling.log)を見たところfail safe: onとのこと。
他にはデバイスのステータスを取りに行ったら例外処理が投げられて処理ができていなかったり、バッファのリードエラーが出ていたり不穏なログが多数。
※ ログはデフォルトなら【C:\ProgramData\Corsair\CUE】の中にあります。

iCUEからサービスの再起動をしても治らないため、iCUEの再インストールやUSBの接続端子の入れ替え等行っても上記症状が改善されることは無く、最後の手段としてiCUEからファームウェアの強制アップデートを行ったところ制御出来るようになりましたが、それも1日半でまたfail safe: onになり、今度は最小回転数で固定されてしまいました。

この時点で購入店のツクモさんに連絡を入れ、初期不良ということで交換対応をしていただきましたが、今朝届いた交換品も装着直後から同じ症状(fail safe:最小回転数固定)が発生し、エラーログ多発。
この時点でiCUEが怪しいかなとは思いましたが、一度正常な状態にしたかったためファームウェアの強制アップデートをかけたところ、まさかの失敗。。。
デバイスを認識できない状態になったため代理店に連絡しました。

しかし、代理店いわくファームのアップデートに失敗してデバイスが認識できない状態になった場合、購入者側でファームウェアを元に戻すことはできないため購入店に初期不良ということで交換してもらってくださいとのこと。

流石に2度目なので電話するのを躊躇しましたが、正常に動かない+代理店が交換対応を勧めたということで電話したところ、初期不良が2個続けて出るなど滅多に無いので、ロットの不具合かもしれないので返金対応します、とおっしゃってくださいましたので返金していただくことにしました。

その後、フォーラムを覗いて見ると上記症状は見当たりませんでしたが、iCUEデバイスが認識されない、ダッシュボードがおかしくなった、USB接続と取り外しバグが再発した、OSが再起動してしまう等、不具合報告が多数上がっていました。

現状手元にあるのがすでにファームが吹っ飛んで認識されない物しか無いので、iCUEが原因と断定はできませんがアップデートからおかしくなったことを考えると可能性は高いと思います。

今考えれば今朝交換品が来た時点で前のバージョンに戻していれば返品・返金せずとも良かったのかもしれませんが、ちょっとiCUEへの不信感が拭いきれないので結果としては返金で良かったと思うようにします。

ソフトウェア関係にはありがちな話ですが、アップデートが出たからと言って考えなしにアップデートしてはいけないということを再確認させられた一件でした。

(M/Bの内部USBが故障してておま環の可能性もありますが、フォーラムも結構スレが伸びてるので最新バージョンに不具合がある可能性は高いと思ってます。。。)

iCUEをお使いの方でまだアップデートされていない方は様子見をされたほうが良いかと思います。

アップデートしてしまい、不調になった方は一度ログを確認されることをおすすめします。
何かしらエラーが出ていたら普通に動いていたバージョンに戻せば直るかも知れません。(試せていないので保証はできませんが・・・)

書込番号:23326250

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/07 17:57(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

情報ありがとうございます。
昔からこの手のソフト不具合は、OSのアップデートの絡みかよくありました。
今でもマザーRGBソフトでも、まだまだありますが。

自分はコルセアメモリのLED消灯だけで使いたくて、初めはMSIドラゴンセンターでやってたらCPU OCまで悪影響出ました。
なので今はiCUEでカラーコントロール、消灯しています。
単純な使用だけなので問題はない状態です。

書込番号:23326295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

コイル鳴きが凄い

2020/03/11 01:36(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 360 ARGB Sync CL-W234-PL12SW-A

クチコミ投稿数:49件

最初の10分間は電源ポットのような音がする、その後は静かになったのに「コイル鳴きが発生」
ジ〜〜〜〜〜〜〜〜〜全く止まらず

ハズレ引いたでしょうか。。。

Floe 360と似てるのに、全く別物だと思います

書込番号:23277616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/03/11 01:39(1年以上前)

コイル鳴きなんですか?ポンプの音とかじゃなくて。

ま、割と耳障りな音のする簡易水冷はありますよね(^_^;)

書込番号:23277619

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2020/03/11 03:36(1年以上前)

エアー噛み では??

書込番号:23277662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2020/03/11 10:09(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます

一応、ポンプ音らしいですね
電源、グラボ特有の「コイル鳴き」ような音です、めっちゃ五月蝿い。。
ポンプ自体の品質が良くないかなと思いますね

書込番号:23277902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2020/03/11 10:11(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます

正直、分かりません。、
グラボ、電源のコイル鳴きような音ですね
仕方なく、返品手続きしました

書込番号:23277907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

思ったよりうるさい

2020/01/03 03:28(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > AQUAFUSION ELC-AQF240-SQA-W [ホワイト]

スレ主 love_pearさん
クチコミ投稿数:4件

GAMEROCK白を購入した勢いで、PC内部を白くしようと購入
クーラーとしての機能は70度を超えることもないので大満足ですが
デフォルト設定のままの利用で60度を超えたあたりから爆音が部屋中に響き渡ります
ファンがうるさいのかもしれないのですが
同型のFANの3つパックも同時購入してしまったため仕方なく利用しています
綺麗に光るファンで静かなものなかなかないものですかね・・・。

書込番号:23145233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/03 06:46(1年以上前)

>love_pearさん
電減プランから設定変更で静かにできるのではないかと?

書込番号:23145328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/03 08:22(1年以上前)

>love_pearさん

水冷はさっぱりわからないんですがね。

空冷ならBIOSのファン設定でCPUクーラーのファン回転数落として静かにできますよ。
サイレント設定もしくは、個人設定も作れる。

って これ 空冷の話ね。

書込番号:23145383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2020/01/03 08:35(1年以上前)

簡易水冷も同じですよ

ファンのコントロールはエナの場合はマザーのファンコントロールで回転制御出来るので、CPU-FANの回転数をBIOSやユーティリティで下げてみては?

マザーのマニュアルに記載がありますよ

書込番号:23145405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 love_pearさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/03 23:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>cbr600f2としさん
電源プランを変えてみました!
静かにいい子になってくれました
みなさんありがとうございました

書込番号:23146958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2020/01/03 23:26(1年以上前)

電源プランでの変更の場合はCPUがフルロードするとやっぱり五月蝿くなってしまうんですけどね
それ程負荷を掛けないのなら問題は無いのですが

書込番号:23146992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/01/05 02:33(1年以上前)

それから基本中の基本、ホースの中に空気が入っていると物凄い音がします。
ストローでジュースを飲むときに最後にずずっという音がするのと同じ状態です。
天面に取り付けていれば大丈夫でしょうが、それ以外なら向きによっては空気が抜けないこともあるかも知れません。

書込番号:23149441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ポンプの音がうるさいです

2019/12/21 21:37(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW

クチコミ投稿数:13件

静音との触れ込みで購入し、実際に稼働してみたのですが、とにかくポンプの音が大きくてうるさいです。
ブーーーーンという音がします。ラジエータを冷やすファンはほぼ無音でよかったのですが、ポンプは回転数の
調整ができません。 これには面喰いました。
他のユーザーさんはポンプの動作音に悩むほどにはなっていないのでしょうか?
所有している方がいらっしゃいましたら動作状況を教えていただけたらうれしいです。

書込番号:23121151

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/21 21:51(1年以上前)

過去に所有してました

そしてその後、処分しました
理由はスレ主様と同じでポンプの動作音が煩いからです
というのも、仰るようにポンプが常に全速で回転しているからです

ファンはCPU等の温度によって速度を制御できますが
ポンプは一定です。ぐるぐる最大速度で常に循環してます。
DCの電圧を変えたりしてみましたが
ポンプの回転数を変えることはできませんでした

なので、仕様です。諦めてください

書込番号:23121183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/12/23 20:47(1年以上前)

>ミネバさまさん
情報ありがとうございました。同じ思いをされた方がいらっしゃったんですね。
今回の買い物は自分にとって大失敗でした。反省です。
空冷に変えることにしました。

書込番号:23125022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2019/12/23 22:52(1年以上前)

PWM制御ポンプの簡易水冷ではノイズ制御も出来るのでしょうけど、ポンプにPWMの記述は無いので仕方ないのでは?
本格水冷の場合、PWM制御ポンプを使った水路仮組による試運転では、大半を占めるPWMなDDC3.2ポンプの様にパルス信号受けないと、ポンプは最大送水になりませんから、ダイヤル調整式DCタイプのD5の方が、その辺で楽な事も有りますけどね。



そんなに高価な製品でもないので、チョットした勉強代だと思って、次回は熟考してからの購入を勧めます。

書込番号:23125305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2019/12/24 13:20(1年以上前)

簡易水冷のポンプの電源をどういう形で取る設計になっているか、というのをマニュアルをダウンロードして確認しておくとこういう失敗が防げます。

電源のとり方として、今どきの簡易水冷なら
1.3ピンまたは4ピンのファンの電源コネクターから
2.SATAの電源コネクターから
の2種類に分けられると思います。

そして、SATAの電源コネクターから給電するタイプの中に
2-1.内部USB接続で専用ソフトを介してコントロールできるもの
2-2.ファンの回転数をモニタリングするだけの配線しか繋がないもの
に分けることもできます。

1がクーラーマスターやEnermaxあたりの簡易水冷がそれに該当し、2-1がCorsairやNZXTあたりの上位製品、2-2が今回スレ主さんが購入した製品など、となりますね。
で、1と2-1はポンプの制御ができますが、2-2に関しては常時フル回転になりますよね。

んじゃあなんでコレがこのタイプになっちまったのか、というのを想像するに、1のタイプにしてしまうとつないだ先のファンコネクターがうっかり回転制御をしていて、なおかつポンプを回せるだけの電圧を供給していないと全くクーラントが循環せずに冷えない、ということになる可能性があります・・・・・・そこらをきちんと考慮した設定をしてくれればいいんですが、みんながみんなちゃんとやれるかどうかがわからないですし、おそらくはそういう失敗がないように常時フルで回すような製品に仕上げているんでしょう。
2-2のタイプにしないのは単にコストの関係でしょうね。


結論としては、めんどくさかったら空冷がいいよね、と(^_^;)

書込番号:23126214

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

同じメーカーなのに取り付け出来ず。

2019/07/19 22:38(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 kitazin56さん
クチコミ投稿数:9件

初めて、投稿いたします。
kitazin56と申します。
よろしくお願いいたします。
私、初めてパソコンを自作いたします。届いたパーツを組み込んでいたのですが、悲しい事に下記のような状態で一時中断いたしました。
PCケース   CoolerMaster MC600P
CPUクーラー MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
ケースに、ラジエターを取り付けようとしたのですが、付属のビス(ねじ部の長さ4mm〜5mm位)では長さが足りず、取り付けが出来ませんでした。

ラジエター取り付け部には、PCケースのフレーム面とラジエターとの間に4mm程の隙間があり、付属のビスではネジ穴に届かない事が判明。(ケースによっていろいろあると思われます。)

PCケースフレーム面からラジエターネジ穴最深部まで10mmの長さがありますのでビスはそれ以下の長さ(ねじ部7〜8mm位のビスを探しにホームセンターに行く予定です。(ネジの型番とかの表示に関して無知なため実測値で書きました。)

悲しいのは、同一メーカーのパーツ同士なのに何故?こんなことが起こるの?って感じです。
ラジエターの冷却フィンも結構変形していました。
しかも、冷却フィンの変形で、初期不良として交換してもらったのに、冷却フィンの変形箇所が、交換品の方が多かったってちょっと残念でしたが、ピンセットでチマチマと直しました。
自作PCは、プラモデルのディチールアップ等をして仕上げるのと同じくらい楽しいですね。
自作にハマってしまいそう。ww




書込番号:22808908

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/19 22:59(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7K98D5
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7J1VMQ
どちらかでしょうね。

書込番号:22808945

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitazin56さん
クチコミ投稿数:9件

2019/07/20 06:49(1年以上前)

あずたろうさん、返信ありがとうございます。

ネジのサイズ的には、B07H7j1VMQでちょうど良さそうですね。
付属のネジは、クロームメッキ風の見た目で材質は鉄のようです。
ネジピッチはmmで、ナベ頭は高くなない
このネジを参考にして、ホームセンターに行ってきます。

ありがとうございました。

書込番号:22809286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

スレ主 machokeさん
クチコミ投稿数:3件

ASUS MAXIMUS XI FORMULAを使用しており、水枕はAIOポンプに接続しているため、常にフル回転で動作してもらっているのですが、動作音のジーという音が気になります。。。

初めての簡易水冷なので正常かどうかの把握ができないのですが、1700-1800rpmのフル回転で回っていたら、これくらい普通なのでしょうか・・・?レビューを拝見すると静音性の評価が高いようなので余計気になります。
ファンの音は全然気にならないのですが、ポンプのジーという音だけが聞こえている状況でして。。。

簡易水冷に経験のある皆様、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22673608

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/18 05:08(1年以上前)

音の聴こえ方は人それぞれですが、ある程度ポンプ音のする個体は普通にあります。
ケースのパネルをすべて閉じても気になる音量なら、購入店へ早めに相談された方がよろしいかと思います。
こういう時はAmazonなら気軽に返品もできるのですが。。
一般の販売店ならそれ相応のアピールも必要ですし、それでも難しい場合もあるでしょうけど。

書込番号:22673756

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2019/05/18 07:57(1年以上前)

エアー噛みのカラカラカラカラに近い音では ・・・・
ポンプのエアー抜きをされては如何でしょう!

書込番号:22673941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)